【激論】ふりかけ論争

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024
  • ロザン菅noteはこちら!:note.com/rozan...
    メンバーシップはこちら!: / @rozannogakuya
    ロザン菅広文 最新刊『京大中年』(幻冬舎)はこちら!
    www.amazon.co....
    お仕事のご依頼はこちら!
    企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc.
    ⇒rozan.staff@gmail.com
    このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!
    メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!
    #ロザン#ロザンの楽屋#雑談 #時事

КОМЕНТАРІ • 208

  • @ohnamazu4633
    @ohnamazu4633 8 місяців тому +7

    中学だとお弁当の地域もあるので、ふりかけ持ってきたら何かが崩壊するかのような話はおかしいと感じました。
    そもそも給食は戦後の欠食児童の為に考えたものだし、苦労してバランスを考えていますが、それをくずしたらイケナイものではないような。残して良いならバランス取れてませんし。
    ふりかけでケンカになる心配はお弁当の学校ならしないですよね。なまじ公平なものを与えねば不公平だと考えすぎな気がします。社会なんて最低限の公平以外は保障されていないから資本主義なのに。与えられるものは公平でもアレンジは個々の差が出るのが社会かな、と。

  • @細見和彦-e9w
    @細見和彦-e9w 8 місяців тому +96

    学校病院公共施設に食材を卸しております業者ですが、物価や運賃光熱費人件費が上がろうとも関係なく予算は勝手に決められてここ30年ほぼ横ばいの状態です。
    値上げの交渉に行こうものなら、すぐに契約打ち切りになるような状態ですので安易にお話すら行けません。
    そんな状況のなか卸業者は時には赤も出しながらでも期限のある商品は卸し続けないといけないというところに追い詰められています。
    そんな中、残飯がたくさん出てしまうなんて聞くとものすごく悲しい気持ちになります。
    食育食育とうるさく言うならば、食材だけでなく給食に関わる全ての方々の報酬を見直して美味しいものを正しい値段でどれだけの手間と人数がかかっているかを先ず教えたほうが良いような気がします。

    • @細見和彦-e9w
      @細見和彦-e9w 5 місяців тому +1

      円安と電気やガソリンの高騰を理由に値上げ交渉に行った結果、交渉の机にもついてもらえず有無を言わさずに契約打ち切りになりました。
      理不尽極まりないとしか言いようがありません。

  • @スタイリッシュザレさん
    @スタイリッシュザレさん 7 місяців тому +1

    うちの息子小6の担任は
    家から塩を持ってきて
    希望する生徒にふりかけてましたよ。白ごはんは、いつも完食だったらしいです。

  • @nba.channel4022
    @nba.channel4022 8 місяців тому +5

    スガさんに現在の小中学生の給食の内容を見て頂きたい。
    オカズが少なく質素で戦後の給食と言われても納得する量。
    栄養グラフのために米が食事のバランスとしては多く米が余る現状。
    それを打開するにはオカズを豪華にしてください!と本心は言いたかった中学生が妥協案として、せめてふりかけを使わせてください。
    お金がかかるので学校や行政には頼まず各家庭で負担しますので。
    というのが中学生の思いだと思います。
    とにかく今の学校給食はひどいです。

    • @みるく-i4t
      @みるく-i4t 8 місяців тому +1

      昨年、子供が中学校に教員実習に行って、現在の給食のメニュー見て、全く同じ事を思いました。
      原材料費が高騰していても給食費の値上げはできないと言う事なのかもしれませんが、おかずが質素すぎて驚きました。
      この内容で、食べ盛りの中3の運動部の男子が、夕方遅くまで部活するなんて、捕食なしでは無理だと思いました。
      私の子供が、もし今中学生なら、給食費上がってもいいから、もっとおかず増やしてくださいって言うかも?って、、
      とにかく、ご飯とおかずの量のバランスが取れてなさすぎです。

  • @harupin8884
    @harupin8884 8 місяців тому +33

    初めてコメントさせていただきます!😊
    管理栄養士をしています。
    病院や学校で提供されている食事は科学的根拠に基づいて策定されている「日本人の食事摂取基準」を基に栄養価を計算して栄養士が献立を考えて提供しています。宇治原さんのおっしゃる通り、ふりかけひとつで大きくバランスが崩れるかというとそうではありませんが、菅さんの牛乳はカルシウムが豊富に含まれ総合的な栄養価も高いためバランスが崩れてしまいます。また学校給食ではカルシウムを1日に必要な50%を基準として給食で提供するよう指示されているので、どうしてもご飯+牛乳の組み合わせになってしまいます。
    大真面目なコメントになり恐縮ですが、初めてコメントさせていただき(自信をもってコメントできる回があり)嬉しく思います!😊
    (はるぴん)

  • @ayakame833
    @ayakame833 8 місяців тому +5

    学校給食に以前携わっていました。
    今回のお話は「白飯の量が多い」と同時に「おかずの味が薄い」というのがそもそもあるのかなと思います。
    学校給食は、1日に摂るべき栄養価が定められた「日本人の食事摂取基準」を基にして策定された「学校給食摂取基準」が根拠となっています。
    この学校給食摂取基準の考え方として、1日の概ね1/3を基本としつつ家庭で不足しがちな栄養素は多く、家庭で過剰になりがちな栄養素は少なく設定されています。
    実際に家庭での食事を調査した上で設定するのですが、家庭での食事はたんぱく質・脂質・塩分が過剰のため必然的に給食に割かれる割合は少なくなります(実測でいくと給食に使える食塩はマイナスになっています)。
    その結果、主食(ごはんやパン)が多くおかずの味が薄い給食が誕生することに。
    家庭での食事の減塩が進めば給食の味ももう少し濃くなるのになと思っていました。

    • @ikinariiwaretemo0987
      @ikinariiwaretemo0987 5 місяців тому

      僕の小学校の給食のおばさんは、とてもふ◯っていたので、栄養学は間違いだらけだと思います
      一人一人にとっての適量があるはずなのに、平均で出しておけば(食べておけば)良いっていうのは、管理する側の安心したい都合であって、健康になりたい人の都合ではないと思います

  • @adanajikken4237
    @adanajikken4237 8 місяців тому +1

    健康管理とかそんなにガチガチにしなくてもと思ってしまいました。
    給食以外のことであれば、あとは自己責任かなと。
    心配を装ってはみ出した人間を増やしたくないというだけに感じてしまいます。
    そもそも、体や体質によってどういう食事がいいかは変わってくるのに、均一の方が良いという方が無理があるのかなと。
    個人的には中学であれば、弁当を追加で持ってきてもいいぐらいだと思います。
    給食は予算のこともあって結構質素ですよ。
    ご飯が食べにくいメニューも結構あると思います。

  • @あい-l7w8v
    @あい-l7w8v 8 місяців тому +9

    「聞いてないけど俺はさん」「ぴ。全然ぴ」の流れめちゃ好きw

  • @funny_Marius
    @funny_Marius 6 місяців тому

    私は30代ですが、小さい頃から現在もそのままのご飯🍚が苦手です。
    味の濃いおかずやそれこそふりかけがあれば食べられますが、学生時代の給食はそこまで味の濃いおかずは少なかったため本当にきつかったのを今でも覚えています。
    アレルギーなどの管理やその他の問題点を聞いていると確かに難しい点が多いのかもしれませんが、私は苦手な子が少しでも楽に給食を食べられるなら、少しでもフードロスが減るのであれば許可してほしいなと思ってしまいます。

  • @midorinv5
    @midorinv5 3 місяці тому

    二人のこの話を聞いていて、一つ思ったのは「ミルメーク」を知らんのか?という事

  • @さすらいのクリスチャン
    @さすらいのクリスチャン 7 місяців тому +1

    そんなくだらない論争があったんですか。ぼくなら「ふりかけがokなら、味海苔もokですよね?」て詰めますね。
    その前に白飯が残るって、おかずだけ先に食べ終わるような食べ方をさせてる家なのかなと。

  • @kenjisuzuki7341
    @kenjisuzuki7341 8 місяців тому +1

    先生や学校の責任の話になるけど、親の責任ってホンマになさすぎよ。子どものアレルギーが…とか言うんやったら、もっと責任持つべき。親も子も。何がなんでも学校や先生の責任になるとこんな議論になる。もっと他に議論すべきことあるでしょうに。政治家も。

  • @みかんジャム-l4v
    @みかんジャム-l4v 3 місяці тому

    「これはふりかけです!」と言い張って、ポテトチップスを砕いて白ご飯にかけだす小学生とか出てきそう

  • @たかはしくん-l7k
    @たかはしくん-l7k 8 місяців тому +1

    今どきフリカケ管理と聞くと「誰かが何かを入れるかも?」って考えてしまう

  • @taka1996-ew3vt
    @taka1996-ew3vt 3 місяці тому

    結局のところ、学校給食の予算が現在の日本の経済状況から考えると低すぎること自体が問題のような気がします。
    給付金とか減税より、給食予算に国が補助金だしたほうがよっぽどいいんじゃないかと思います。
    ※以前から地方の給食センターがなくなったりしてるからわかりそうなもんですが…

  • @小谷理江
    @小谷理江 8 місяців тому +1

    ふりかけ論争というのが、あること自体初めて知りました。私が中学の頃は、ふりかけが付いているのが当たり前で、逆に、ふりかけなしの白ご飯という日は、なかったです。時々TVで、今の学校の給食が報道されるときがありますが、私の時代よりも、量がとても少なくて、おかずも寂しい感じがします。栄養足りてるのかなぁ…と、心配になるくらい寂しく感じます。フードロスの問題もあると思いますが、私の時代は、給食が残るということは、あまりなかった気がします。それどころか、余ったら、ジャンケンをして、争奪戦が起こってたくらいです。
    私の考えとしては、ふりかけ付けてあげてよ…と、思います。白いご飯しかダメって、寂しい気がします。

  • @ichi1111
    @ichi1111 5 місяців тому

    栄養とか塩分とかって「きっちり一食分食べる」ってのが前提で、仮に残したりおかわりしたらバランス崩れるわけだから…。白ごはん残して炭水化物の摂取量が減るならふりかけかけて良いからご飯食べてほしいなと思う。

  • @moimoicho
    @moimoicho 8 місяців тому +1

    遠足のときの「バナナはおやつか否か」の現代版のような感じがしました。(もいもい)

  • @丹羽美保子-p4m
    @丹羽美保子-p4m 8 місяців тому

    今は、ご飯給食が、多いですねぇ。私の年は、ご飯給食が、始まりかけでした。週2回でしたので、今は、多いですねぇ。私の頃は、パン食が多いかったです。

  • @sakurasakura239
    @sakurasakura239 8 місяців тому +24

    生徒が考えた案なら大人が否定する前に期限を決めてやってみて、結果のレビュー、賛否の意見、改善策までセットで生徒に考えさせたらいいと思います。大人がすべき事は、万が一の危険を避けるために「却下」することでは無く、挑戦させて最悪の事態だけは避けるように見守ることだと思います。

    • @nolico3990
      @nolico3990 8 місяців тому +3

      めっちゃ大賛成。心底大賛成。ほんとそれ。

  • @oto....
    @oto.... 8 місяців тому +2

    給食の量は世界と比べると日本はめちゃくちゃ少ないと思う。適切に管理されてるから当然だけど、食べる奴は他のクラスからも貰ってくるくらい食べるし量の調整はムズい。何が言いたいかって今より少なくすると流石に少な過ぎる気がする。だいたい丁度いい量提供されてると思う。子供だから気分で食べるときと食べない時の差が激しい。人気のメニューの時はいつもより食べるし、不人気のメニューだとあからさまに食べない。

  • @松本ゆきの-k7t
    @松本ゆきの-k7t 6 місяців тому

    もう十年は前のことで何年生か忘れたけど、半年くらいアジシオが教室に置かれて一振りだけしていいとなったのを思い出しました
    その後その取り組み(?)はなくなったような覚えがあるから効果はいまいちだったのかなあ

  • @designdesign2009
    @designdesign2009 8 місяців тому

    ふりかけOKになったら、絶対カレー持ってくるやつでてきそう・・・
    牛乳に混ぜるものOKになったら、フルーチェ持ってきそうだし・・・
    先生大変だなぁ・・・笑

  • @ゆゆ-m9q3w
    @ゆゆ-m9q3w 8 місяців тому +16

    教員です。発達障害があり、味覚過敏のある生徒に白いご飯が苦手な生徒は少なくないです。そのためうちの学校はふりかけの持ち込みはOKとしています。学校での保管は衛生上難しいですし、ふりかけをかける生徒、かけない生徒がいるのに全体で購入するのも難しいです。家庭から個包装のものを持ってきていただくのが妥当かなと思います。
    牛乳が飲めない生徒はお茶で代用できますが、主食の代用はできません。主食を食べずに午後の授業や部活動に参加するというのは可哀想に思ってしまいます。

    • @mgdjpdgjj
      @mgdjpdgjj 7 місяців тому

      給食調理員は高い栄養価とバランス、衛生面に配慮しながらご飯を子供たちに届けるために毎日緻密な計算の上でご飯を作っている。そして食中毒が発生した場合の責任も押し付け合いとなる。また日本では塩分の摂りすぎが課題となっている。WHOの基準の2倍程。それでいて子供の頃から味の濃いご飯を食べ続け薄いご飯を受け付けなくなる。
      この問題はただ単にご飯の廃棄量を減らすという目先の目標だけの問題では無い。
      教員は確かに大変かも知れないが、様々な視点から長期的に物事を考えることが大切である。

  • @とっっしゃん
    @とっっしゃん 8 місяців тому +2

    結局は自己責任にもできなくて、個の意見を汲み取って尊重する時代にもなっている。

  • @怪盗-c2j
    @怪盗-c2j 8 місяців тому +1

    いいやろ?何かあったら家庭の責任やろ。笑わせるな。

  • @sebadoh0722
    @sebadoh0722 8 місяців тому

    私は団塊ジュニアですが、親が聞かせてくれた「私らが子どもの頃の給食まずかった自慢」が何よりのふりかけでしたね。

  • @0309ken
    @0309ken 8 місяців тому +1

    自分がガキだったら駄菓子をふりかけるという建前で持っていく

  • @アダムスミス-o9e
    @アダムスミス-o9e 8 місяців тому +9

    「全然ぴっ」で笑いました😆

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 8 місяців тому +3

      変わり身の早さがすごかったですよね🤣

  • @近藤誠人-b5v
    @近藤誠人-b5v 8 місяців тому +3

    給食に食育があるとするならば、米とおかずの量のバランス考えて食べるように教えるのもありかと。不自由の中で自分なりの解決策を探し出すことが大事な気がします。

  • @広田雄宇
    @広田雄宇 2 місяці тому

    給食牛乳あるからミロの粉を持って行ってたわ

  • @pokarin3
    @pokarin3 8 місяців тому +6

    ふりかけ論争で水かけ論だけは避けたいですね。お茶漬けになっちゃいますから...(ぽかりん)

  • @bayady27
    @bayady27 8 місяців тому +1

    家庭への事前の説明もあったのでしょうか。
    唐突にお知らせが来たら、面倒なことが始まったな…と思ってしまいそうです。
    確かに最優先は、予算内でやりくりできないか?ですね。

  • @片山大輔-n2j
    @片山大輔-n2j 8 місяців тому +1

    給食に牛乳が毎日ついてるのは、カルシウムの栄養素を他の食材で毎日とるのが難しいからだそうです。

  • @おーたけ-v6b
    @おーたけ-v6b 8 місяців тому +7

    30年前、担任の先生は机の引き出しにごま塩入れてはったなー。かけてもらってたなー。と懐かしく思いました。
    あと考えが過ぎると、ふりかけを持ってきたくても持って来れない子への配慮は?とかって言う方が出てくるやろなーとか思いました。

  • @ピノ-h1n
    @ピノ-h1n 8 місяців тому +5

    まず一口牛乳を飲んでからミルメークを入れて混ぜないから、溢れるんだわ(笑)

  • @htmtkd8153
    @htmtkd8153 8 місяців тому +18

    昔からずっと今でも白ご飯がとても苦手で、小学生の給食で食べきれない時は担任の先生に塩を振ってもらっていました🍚当時はとてもありがたかったし、大人になってこういう議論を聞くと、ますますありがたい行為だったなあと30年以上前のことを思い出しました。

    • @mgdjpdgjj
      @mgdjpdgjj 7 місяців тому

      日本の塩分摂取量をご存知でしょうか?

  • @hanji0816
    @hanji0816 8 місяців тому +2

    宇治原さんの論も理解出来ますが先ず三角食べの食育をしてからかなと思います。そしてこれが小学校の話なんだったら低学年だとそれも難しいのかなと思うのでふりかけ等の白米を食べやすくする物の持参や用意はアリかと思いますが中学校というのも反対の理由の一つですね。

  • @アフロの王様
    @アフロの王様 8 місяців тому +2

    食育というものをもっと大きく捉えて教えれるようにしたほうがいいのになって思います。
    肉や野菜を育てることの大変さ、食料とするための過程や、美味しく調理する努力 包装や運搬 などをもっと理解させていくことで、食べ物への感謝やそれに関わる人たちへのリスペクトが産まれ、自然となんでも美味しく「いただきます ごちそうさまでした」となるようにできればいいのになって思います。
    それは家庭での親の毎日の食事に関しても「感謝」が産まれるひとつの要因になる気がします。

  • @doinaka6768
    @doinaka6768 8 місяців тому

    最終的に給食をなくすか?
    栄養バランス抜きで子供が残さず食べれる子供の好きなもの以外は給食に出さないと言うのが一番食品ロスを出さずに済むし家から持ってくる必要性もなくなるとは思う

  • @OriariFactory
    @OriariFactory 8 місяців тому +3

    自分が小学校の時に白米が出ると希望者にだけ塩を振ってくれる先生が居て人気でした(笑)
    公のものではないので違う話題だとは思いますが、あれくらい緩い空気の時代が好きだったな~。

  • @0003kj
    @0003kj 8 місяців тому +2

    ミルメークがあると知った時は羨ましかったな。
    時代と地域でちゃうんやろな🥛

  • @とまと-r2q
    @とまと-r2q 8 місяців тому +3

    そもそもの「残飯が多い」を忘れて、他のおかずに話が広がるとどこまでも広がりそうですね。
    実際の中学生の話を議会までもっていく自治体は、魅力的です。

  • @shinyakyan7811
    @shinyakyan7811 8 місяців тому +1

    菅さんの考え方はスパイク行動なんじゃないかなと思いました
    せっかくふりかけが認められて0が1になったのに、そこから「じゃあ次は牛乳を・・・」と穴を広げていければいいと思います。
    「コーヒー牛乳が認められないならふりかけも認めるべきではない」となるのは、誰かが得するのが許せないから足を引っ張るのと構図は同じ
    その結果「ふりかけ持参OK」が覆されて、元の0の状態に戻ってしまう。
    損するのは生徒だけでなく、反対した人間も攻撃されるリスクを負い、全員が損をする
    また、何かを前進させようとしても「そこだけ変える(認める)のは不公平だからやらない」となると改善もしにくくなる

  • @朋-c9v
    @朋-c9v 8 місяців тому +28

    ふりかけとコーヒー牛乳でこれだけ論争できるロザンは素晴らしい(笑)

  • @tomokok.2533
    @tomokok.2533 3 місяці тому

    菅ちゃん、子供が学校行きだしたらめちゃ面倒くさい親御さんになりそう~😅💦 笑
    牛乳に混ぜるコーヒの粉って50年前の給食でもありましたよ!

  • @ヤマモトヤマモト-i6f
    @ヤマモトヤマモト-i6f 8 місяців тому +2

    ふりかけ持ってきたらいいやん!って思っちゃうけど、中学校のカラーによってはそれがまた問題のタネになるんでしょうね。先生の負担がないならって感じですね。
    給食は美味しいにこしたことはないけど、給食はあくまでも給食なんだから給食になにを求めてるの!?給食なんてそんなもんでしょ。出されたら食べなさい。くらいでいいと思う。
    なにも食べれないものを出されてるわけじゃないんだからさ。

  • @ぶち-w6g
    @ぶち-w6g 8 місяців тому +1

    「ふりかけ論争」…奥深く面白いですね⤴️
    子供達の意見も学校側の意見も保護者の意見も様々ありますよね。
    厨房としては…調味料から素材から全て数量管理されています。ドレッシング、ルーに関しても手作りです。
    安心安全提供!
    これを機会に「給食」とは何ぞや?……何故、薄味なのか牛乳なのか等々、子供にも保護者にも解るように伝えられる場があれば善きと思います。
    ちなみにですが、白米の旨味がわからないから「ふりかけ」登場なのでは?
    (ぶち。)

  • @庄子智也
    @庄子智也 8 місяців тому

    10人くらい牛乳飲まないし納豆食べないクラスメートに囲まれた年があったの思い出しました

  • @サイトリ
    @サイトリ 7 місяців тому +1

    1を認めたら2も3もってなるのでは?
    そういう意味でも禁止でいいと思います

  • @彌城枝里子
    @彌城枝里子 8 місяців тому +1

    今回の動画は、該当記事の市のある県民で、新聞の地域欄にも載ってたんで、知ってるつもりだったんですが、そういうことになった経緯(中学生と市長の話)を知らなかったんで、わかってよかったです。
    賛否については私は否でしたアレルギーの他に衛生面、というか食中毒起きるような商品もあるかなって(心配性))し、菅さんの話(お金)を聴いてますます否になりました😅でも、求職側がふりかけ出すのも難しそうですけどね😅予算もあるし1つで分け合うっていうので何か問題起きそう😔

  • @yamasato99
    @yamasato99 8 місяців тому +13

    こういう生徒主導の意見で正しく検討された施策に周りがどうこう言うのは野暮だと思う。
    ふりかけ1つ持ち込めるようになった経験でも、自分の生活が変わる実感をしていく事や
    良くなるためにどうすればいいか体験させる事がこれからの若い世代には必要だと思います。
    やまさと

  • @コーヒーヌガー
    @コーヒーヌガー 7 місяців тому

    学校から常に支給すれば何の問題も無い!
    ホテルのビュッフェも職場の食堂にも、納豆 や焼き海苔、ドレッシング等置けるし、学校側で管理すれば個人差も出ない!

  • @Bitterco...
    @Bitterco... 8 місяців тому +26

    二人の意見が分かれてて面白かったですね。
    素晴らしいディベートやなって思いました。
    「両方の意見もわかるなー、うーん」
    って悩みながら見ていましたが、
    考えがまとまらないまま、
    ただふりかけご飯が食べたくなって終わりました。
    (ビタコ)

  • @kubinokawa1my
    @kubinokawa1my 8 місяців тому

    牛乳を出すのは、必要とされるタンパク質とカルシウムを満たす目的でしょう。
    極端な話、牛乳がダメならご飯に脱脂粉乳をかける案すら出るぐらい予算と栄養上の規定の板挟みなのでしょう。

  • @rosickyko
    @rosickyko 8 місяців тому +5

    牛乳に混ぜるの、ミルメークはOKだけどミロはNGとかフルーチェはもってのほかとか、それはそれで議論が紛糾するんでしょうね。

    • @stabatmaterhijiri
      @stabatmaterhijiri 8 місяців тому +3

      フルーチェw
      友達で給食の牛乳でフルーチェ作るやつ出てきたら、絶対笑ってしまう。
      で、絶対フルーチェ禁止令出るでしょうねw

    • @rosickyko
      @rosickyko 8 місяців тому

      @@stabatmaterhijiri フルーチェが禁止されても、ぷるるんデザートという脱法フルーチェが出回るんですよ😃

  • @思ったままに
    @思ったままに 8 місяців тому +2

    そもそもご飯ってどう残っているんだろう?
    個人が残してるんだったら残さないようにバランスよく食べるようにするのが後々のことも考えてフードロスになるだろうし、休みの人が居てご飯が余るんだったら、食べたい人がふりかけ使って食べるとかでいいと思うんだけど。

  • @ikanattoo
    @ikanattoo 8 місяців тому +4

    自分が小学生の時は担任の先生が机に調味料沢山入れていて、生徒が貰いに行く。みたいな事が行われていたので、ふりかけ論争と聞いて時代を感じました。
    【くどう】

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 8 місяців тому +1

      え🙄!すごいゆるい学校😅

  • @bibabiba
    @bibabiba 8 місяців тому +25

    確かに牛乳に何か入れてもよいか問題が発生するとココアを持ってきてもよいのかとか、パンにバターは無理だけどジャムなら食べられるなら持ってきてもよいのか、とかなってきますよね。今ごろはたいていの物が個包装で売っています。マヨネーズも常温個包装あります。線引きが難しいですね。(びばびば)

  • @minachira1
    @minachira1 8 місяців тому +3

    予算にすると給食費を払ってるのに平等じゃない、と言い出す親が出てくるのでは?と思う
    そもそも市立の給食費くらいは国で賄ってほしいですけどね

  • @篠原博美-u6k
    @篠原博美-u6k 8 місяців тому

    パンの日バターを持って来たい人やサラダにドレッシングとか意見が出そうですね。

  • @sakurasakura239
    @sakurasakura239 8 місяців тому +3

    この程度のことも各学校で決められない事に驚きました。高等教育を受けた教師の集団なのだから現場の先生を信じてもっと権限委譲すべき。

  • @umenomikibamu
    @umenomikibamu 8 місяців тому +3

    極端におかずが少量でない限りバランス考えられたメニューに(塩分過多とか気になるし)ふりかけはいらない派だけど、フードロス対策としてあまったご飯にふりかけをっていうのはアリなのかな。
    そうなると、ちらっと出てきたご飯の量が適正かどうかが気になるけど…

  • @Sasanqua296
    @Sasanqua296 8 місяців тому +2

    市立の学校だと家庭環境が様々な生徒がいるので、
    金銭的にふりかけを持ってこれない子がいたりするとクラス内で格差できたりしないかなという懸念があるように思います。
    給食費の支払いもカツカツな家庭も少なくはないと思うので学校側が用意するならまだしも、各生徒が持ち込む方式はちょっと心配ですね。
    もうかなり前の事なので今の時代とは違いますが、自分が小学生の時のとある担任の先生は、
    ご飯をおかわりした子にだけ自前のアジシオを貸してくれて塩むすびにしても良いというシステムをとっていたことを思い出しました。

  • @kubinokawa1my
    @kubinokawa1my 8 місяців тому

    給食は予算があるから、安くてカロリーを稼げる炭水化物多めになりますよね

  • @きりさめ-s7z
    @きりさめ-s7z 8 місяців тому +1

    意見としては宇治原さんに賛成ですが、菅さんが仰ることもよく分かります。
    拡大解釈が出来てしまう懸念は持っておかないといけないと思います。
    出されたものをそのまま食べるのも礼儀だという意見は分かるんですが、給食って毎日のことですから、各々が無理なく完食できる方が大事だと思います。
    個包装のふりかけは全然許容範囲かと。
    牛乳に関しては同条件に当てはめると、実質ミルメーク一択になってしまうような…白ごはんに牛乳って確かに合わないんですよね。

  • @marialoha1978
    @marialoha1978 8 місяців тому

    食育がどういうものかはよく知りませんが、素材の味を知る、楽しむという目的も多少はあったりするのかなあと思いました。

  • @かねかね-z6v
    @かねかね-z6v 8 місяців тому +4

    ふりかけ持っていってもいいとおもうけど最近はアレルギー問題があるから管理する側も大変だと思います。

  • @oka_no
    @oka_no 7 місяців тому

    すべてを大人達が考えるのではなく、ふりかけの管理までを自分達で考えさせて、管理出来るのであれば賛成かな。

  • @のらぬこ-k6q
    @のらぬこ-k6q 8 місяців тому +2

    給食を通し、妥協を学ぶ、というのも大事ということ、なのかも。
    こうなったらイイかな~まあしゃあないか、でストレスを抑え、
    午後はなにしよっかなー、土日はー、とプラスなりそうなことを考え、
    モグモグしたらええんちゃいますかね。

  • @takayama_77
    @takayama_77 8 місяців тому +2

    私も賛成です。
    ふりかけで大きく栄養バランス崩れることはないし、
    それよりも成長期の子供にとってはカロリーの方が重要だと思う。

  • @ajisai2010
    @ajisai2010 8 місяців тому

    田中か三島か...それが問題だ。地域的になのか海苔とかふりかけ出てた気が

  • @rosickyko
    @rosickyko 8 місяців тому +1

    給食食べたことないのですが、最近、定食の鮭の塩が薄くて、こんなもんで飯が食えるかって腹立ちますけど、給食でごはんが残るのっておかずが薄味なんですかね?
    子供の頃は特に濃い味のもの食べさてあげたい派です。

  • @stabatmaterhijiri
    @stabatmaterhijiri 8 місяців тому +4

    小学校のとき(もう30年以上前)、白ごはんがあまる子が多くて、先生がおにぎり握ってました。
    給食終盤にご飯残してる子のご飯を塩むすびにすると、なぜか食べるんですよね子どもって。
    塩味つくから、食べやすいんでしょうね。
    「ふりかけ持込みOKなのは、食品ロスを減らすため」という話を、今後ずっと伝え続けてほしいですね。
    新入生に、毎年春にこういう経緯があって、市長と話し合った結果こうなったんだよ、って。
    それならまあ食育の意味もあるかな。
    ただ、ご飯が余ってもふりかけあって食べ切れるなら、おかずで食べ切れるようにうまいこと食べれば良いのに。
    白米しかない訳でもなく、ふりかけあっても食べれない訳じゃなく、おかずもあるけど白米残って、それをふりかけで食べる。
    中学生くらいになったら、うまいことおかずとのバランスで食べたら?って。厳しい?
    【すたば】

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 8 місяців тому +1

      おかずとのバランスじゃないと思いますよ🤔!?わたしもそうでしたが、単に小食で主食が食べきれない(そして配膳係に「少なくして」が言えないか禁止されている)んだと思います。

  • @リュージュラ
    @リュージュラ 8 місяців тому

    譲渡禁止のルールがあるようですが私が小中学生だったら絶対に友達と交換したり残ったふりかけの粉をあげたりもらったりすると思います。

  • @ikinariiwaretemo0987
    @ikinariiwaretemo0987 5 місяців тому

    結局はワカメご飯が一番美味しい

  • @saizo_houshi
    @saizo_houshi 8 місяців тому

    フードロスについて自分たちで考える、給食の在り方について大人たちから説明を受ける、その中で最善の方法というのは生徒それぞれ違うだろうし、クラスや地域によっても違うのかな。
    政争の道具にするのではなく、中学生たちが自分の意見をまとめる教材になるのであれば、どんな結果になったとしても支持できますね。

  • @saaya2876
    @saaya2876 8 місяців тому +2

    日本人は塩分摂りすぎだから給食みたいに適正量な塩分を目指した献立だと白ごはん食べきれないのかも…でもおいしく楽しく食べるのも食育だからバランス難しいですね

  • @oto....
    @oto.... 8 місяців тому

    私はお米も給食も大好きだけど給食の時間そのものが色んな理由で苦痛だったから給食は全然食べれなかった。

  • @藤田浩和-d5i
    @藤田浩和-d5i 8 місяців тому +1

    ホントかなー 女の子糖質ダイエットとかしてないかなあ まあ改善するならいらん心配だけど ふりかけが問題なのかなあ

  • @だけ-n3r
    @だけ-n3r 8 місяців тому +2

    ありがとうございましたの後、菅さんが「面白いねぇ〜 」と素で言われてるのがとても好きです。
    ただ、挨拶した後にここまで映ると考えて発言をされていたとしたら、もう恐ろしいです。 16:16

  • @まなみゆ-x2p
    @まなみゆ-x2p 8 місяців тому

    賛です。給食のある学校で、あえてお弁当を持っていく子どもが増えていて。これから先ビーガンなど、ありえないこともありえてくるようになってくるのかな。。。
    すごい未来、給食の概念が無くなるんちゃうんかと思います。

  • @YokoHJSH
    @YokoHJSH 8 місяців тому

    コーヒー牛乳は毎日砂糖入りの飲み物を摂取することになるので、給食には不向きかな?と思いました。
    たまに出るから有り難みも増すでしょうし。

  • @ほっけみりん-j4y
    @ほっけみりん-j4y 8 місяців тому +1

    最近の給食ってご飯に対しておかずがとても少ないですし中学生だと量も全然足りないと思います。ただコストの面もあり色々と難しいですよね。

  • @shio7451
    @shio7451 8 місяців тому +2

    たしか、最近の若者は白いご飯を食べるのが苦手ってTVでやってましたね…
    その時は米の甘味を感じるまでよく噛んで食べたら?と思いましたが😅
    出された範囲内で、工夫して美味しく食べられるように、学校給食のうちは頑張るのが良いのかな…?
    前にうちのコは給食でたまに出る、塩昆布が美味しかったなぁと言ってて、メーカーは??と聞いてもわからんとの返事が残念です😂
    コメント欄で、昔は先生が塩を持っていておむすびにしてくれた、等などが散見されてなんだかにっこりしました。
    臨機応変に決められたらいいのにねぇ…です。

  • @Cow-Love
    @Cow-Love 8 місяців тому +1

    白米と牛乳は決まった量をほぼ毎日だからキツかったなぁ〜
    たまにふりかけとかミルメークとか出る日あったけど、それがあっても普段3分の1しか食べられないのが半分に増えるくらいのもんで、そもそもの量が多すぎたんだよなぁ……
    今は人によってある程度量の調整は出来るようになったみたいだけど、なんで男女(身体的な意味)で必要な栄養量が違うのに同じ量で配ってたんだろとは思う……

  • @user-st7gd3ou1d
    @user-st7gd3ou1d 8 місяців тому

    何それ😮面白そう☺️

  • @rep1877
    @rep1877 8 місяців тому

    いくら議論しても結局ふりかけ論になってしまうんだなあ・・・

  • @ミトン2
    @ミトン2 8 місяців тому +6

    夫が『美味しい給食』というドラマ大好きでよく観ています。
    横で観ていて、ドラマの中で生徒が給食をアレンジして食べるのが本当に素晴らしくて美味しそうです。
    大阪市の給食は今はそこまでじゃないですが、昔は美味しくなくて貧相なおかずだったので、給食自体もものすごく美味しそうで羨ましいです。
    給食の昔話になると、大阪以外に住んでいた人の給食は美味しそうで豪華で、逆になぜ大阪市はあんなに貧相だったのかと驚きます。
    あの頃ふりかけやミルメークを持って行けたら全員持って行ってたんじゃないかな〜?
    【ミトン2】

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 8 місяців тому +2

      大阪以外に住んでいた人の給食は美味しそうで豪華でって、そうとも限らないですよ😅私が行っていた市内の給食はそうでもなかったですが、同じ県でも大阪の昔みたいに貧相な所もあると最近知りました😔給食費の滞納度合いとか、ちゃんと払っててもそもそも収入が少ない地域で給食費自体を安くしている所とかあるんだと思います🤔

    • @ミトン2
      @ミトン2 8 місяців тому +2

      @@彌城枝里子 さん
      昔の大阪市なら給食費滞納ありそう…
      (今は給食費無料です)
      でも、デザートとか果物とかジャムの種類多いとか(いちごジャムしか無かった)、揚げパンとか混ぜご飯とか食べてみたかったです 泣

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 8 місяців тому +2

      @@ミトン2 給食費、無料なんですか🙄❗そんな所もあるんですね。あ、維新の教育政策か。

  • @ikanattoo
    @ikanattoo 8 місяців тому +1

    ふりかけ論争。
    色々めんどくさいので「否」!
    【くどう】

  • @YOSHIDA.labyrinth
    @YOSHIDA.labyrinth 8 місяців тому +2

    給食のご飯は、学校に給食室があるタイプだと、めちゃくちゃ白飯でも美味しいんですけどね。
    ご飯に合うメニューの改善も、一つとしてあると思います。おかずだけで食べれるからご飯が余るのか、ご飯の食べる配分を勉強するというのもありますよね。
    牛乳の部分は、ココアパウダーだとか、いつもより違う味にして飲むことはありました。給食として出ていましたから、無理だとは思いません。
    学校に給食室があるタイプの話しか出来ませんが、記念日や節句、直近だと節分があれば豆がでたり、雛祭りがあれば、ちらし寿司みたいなものだったり出ていましたし、クリスマス近いとケーキも出ていました。
    学校給食として、かなりやれる部分があるのでは?という風に思いますし、そういう形で貧乏であっても世間一般を学べる時間でもあるので、家から持ってくるというのは、最終手段なのではないか、というのは思いました。

  • @galeon1326
    @galeon1326 8 місяців тому

    白ごはんの日とカレーの日の米の消費に差がどのくらいあるのだろう?

  • @takemarugt6269
    @takemarugt6269 8 місяців тому +2

    賛否の判断が難しい話題ですね。
    ちなみに、僕は教え子がザクザクわかめのふりかけを持ってきていたら、めちゃくちゃ貰ってめちゃくちゃおかわりします。絶対に。

  • @misterEAD
    @misterEAD 8 місяців тому +1

    それこそアレルギーやらの問題で後々言われるんであれば、親が選んだ物のみの持参をOKにしたらいいだけな気もする。学校側で準備や備蓄すると問題が出るので、アレルギーのある子に問題のあるものを持ってこさせたっていう親の責任にしたらいい。

  • @みっつぁれら
    @みっつぁれら 8 місяців тому

    家だったらおかずをご飯に乗せて食べたりしますが、給食だとそういったお行儀の悪いことがしづらく白ご飯単体で食べることになるので、お行儀の悪さの容認ができれば現行のままでもご飯は残らないんじゃないかと思います

  • @zeazzha
    @zeazzha 8 місяців тому

    あんなたらこ唇の言うことを真に受けんでええ

  • @ゴッチ-r3z
    @ゴッチ-r3z 8 місяців тому

    栄養士さん達がかなり苦労されて、栄養管理されているみたいで、ふりかけは塩分の養素が結構多いみたいで、
    「塩分多いからそんな事されたら栄養バランスが崩れるだろ!」ってのと
    「食べ残したらそもそも栄養バランスもへったくれもあるかい」ってのがメインドコロみたいですよ。
    自分は宇治原さんの意見に賛同ですが、コーヒー牛乳は「うーん。たしかに」とも思いました

  • @NK.yukari
    @NK.yukari 8 місяців тому +9

    給食懐かしい~!さけぱっぱが出てくる日は嬉しかったです🐟白ごはんが余ったら先生がおにぎりにしてくれてみんな完食してました。
    今考えたら先生の負担すごいな💦

    • @彌城枝里子
      @彌城枝里子 8 місяців тому +1

      白ごはんが余ったらおにぎり!なつかしい!でもうちの場合は、それでも残ってましたけど😅

    • @NK.yukari
      @NK.yukari 8 місяців тому +2

      @@彌城枝里子 先生大変ですよね~💦それでも余っちゃうと悲しい🥺

  • @takaweki558
    @takaweki558 8 місяців тому

    私も白飯だけを食べるのが苦手でした。水があれば食べられるのですけど、牛乳は合わないんですよね。
    水を少しかけた白飯なら、たくさん食べることができました。そして牛乳は大好きです。
    ご飯と合わないので、食べる前に飲み干し、おかわりできたときは、食後に飲んでました。
    そう、パンに牛乳はわかるんです。
    ふりかけが許容される自治体が増えたら、おしゃれふりかけが流行りますかね。
    トリュフ入れたりして。次は玩具付きふりかけとか。
    考え出すときりがないでしょうけど。
    足りないよりは、余る方が健全ですよね。
    そして、余った白米にだけふりかけOKなんて誰も管理できないルールは作れないし。
    でも、アレルギーのことも含めて、他人と食事をするときに気を付けることなど学ぶ機会になるのはよいことかなと思います。

  • @平山泰伸
    @平山泰伸 8 місяців тому

    コーヒー牛乳の粉で言えばミルメークというコーヒー牛乳っぽいものを作れる粉が年に数回あった気がします!