【私たちが熱狂した90年代ジャパニーズヒップホップ】K DUB SHINE×DJ MASTERKEY 対談
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 日本のヒップホップが沸騰した伝説の90年代を17人の“証言”で振り返る!
2016年12月22日に辰巳出版より発売される、90年代のヒップホップシーンに関わった重要人物たちの証言をもとに、その熱狂を読み解いていく書籍『私たちが熱狂した90年代ジャパニーズヒップホップ』。 amazon.jp/dp/4... #amazon
その誌面の中から、対談<K DUB SHINE×DJ MASTERKEY>の模様を特別公開!
■書籍情報『私たちが熱狂した90年代ジャパニーズヒップホップ』
価格:1,620円(税込)
発売:12月22日
単行本(A5判): 192ページ
出版社: 辰巳出版
編者:リアルサウンド編集部 realsound.jp/
■構成
【CHAPTER. 1 90年代ジャパニーズ・ヒップホップシーンの創造】
●荏開津広の90年代シーン解説[PART.01]
●YOU THE ROCK★ 90年代ヒップホップの着火点
●K DUB SHINE×DJ MASTERKEY アメリカから持ち帰ったヒップホップ精神
●宇多丸(ライムスター) 日本語ラップの進化と〝B-BOYイズム〞の確立
●川辺ヒロシ LB系の〝空気〞を生んだ横のつながり
●DABO×サイプレス上野 ヘッズから見た、90年代ヒップホップシーンの輝き
【CHAPTER. 2 カルチャーとしてのジャパニーズ・ヒップホップ】
●荏開津広の90年代シーン解説[PART.02]
●CRAZY-A 元祖B-BOYが語る、4大要素の発展と分化
●DJ KENSEI×DJ YAS DJの視点から見たヒップホップシーンの変遷
●DJ YANATAKE 宇田川町が〝レコードの聖地〞だった頃
●KAZZROCK ヒップホップとグラフィティの交差点
【CHAPTER. 3 ヒップホップ・カルチャーの伝播】
●荏開津広の年代シーン解説[PART.03]
●BROOKLYN YAS 日本でヒップホップをビジネスにした男
●高橋芳朗×古川耕 ヒップホップ専門誌『FRONT』『blast』が担った役割
●加倉井純 オーガナイザーが見た、当時のクラブシーン
●森田太(TOKYO FM) 『ヒップホップナイトフライト』から次世代へ
【90年代ジャパニーズヒップホップディスクガイド50選】
映像制作:TOWER RECORDS/タワレボ(TOWER REVOLVE PROJECT)
www.towerrevo.jp/
アメリカも日本もHIP HOPは80年代から90年代が一番好きですね。なんかすべてがHIP HOPですね。
高校生ラップ選手権とかフリダンで知り始めた人達には90年代HIPHOP黎明期のラップも知ってほしいよな!
メジャーフォースのが先だったんじゃないですかねパブリックエネミーにもトラックまんま使われたり
評価的に高いのはメジャーフォースですよ
手探りで模索するような時代って、お手本がいないからとんでもなく大変だったろうけど、楽しかったんだろうなぁ。
自由に自己表現できるというか。先駆者故の苦悩と楽しさを経験した人達だよな。
I love these guys . Japanese rappers are the coolest rappers on earth
90年代で完成してしかもいまだに90年代が最高のクオリティだった。そこが本当にすごい。
高1のときduel 行ったらマスターキーがいて写真撮って貰ったなーすごい嬉しかった
こういう番組をハマってた当時に見たかったなぁ
影のPVで動いてるギドラを見ただけで震えたくらいだし
こんなインタビューが見れたら涙物だったろう
流派Rがあったじゃん
やべぇ LEGEND × LEGEND
K DUBの言うpopっていうのは単純にHIP HOPがメジャーシーンでありたいってことだよね。お茶の間でふつうに流れるようなさ。
でもお茶の間に流れるヒップホップをディスりまくってたのは何だったの
@@蔵前鈍次郎 それはK DUBが言うところの本物のHIP HOPではないものを指してたんじゃないの。知らんけど
リアルタイムで90年代のヒップホップにどっぷりはまれてた有難みみたいなんは今になって良くわかる
16歳の時ハーレムが生まれる前の西麻布termimalに通ってました。
金曜日、masterkeyさん、yukijirushiさんがレギュラーDJでジブラさん、ユーさんがフラッと遊びに来てマイク握るけど客は30人位・・めっちゃいい思い出です( ´ ▽ ` )ノ
コッタさんのいうPOPってのは
カルチャーとしてのPOPってことなんですね
お、この本ほしいかも
スッゲー面白かったよ
Salve rapaziada esse boné aí da hora valeu fui me faz lembrar do filme n.w.a comptom
こっちゃんの事しってるつもりだったけど、意外な面を知った。やっぱこっちゃん大好き。
キングギドラからのpublic enemy。ライムスターからのRun dmc。
すげぇ分かるwww
仲良さそうだなー
オレはオレって歌だったと思うけど
文句とか言われるの怖くて
ポップやるほど弱くねぇ
ってリリックあったと思うけど
カガミさん、HIP-HOPに対する思想が変わったのかな?
どちらにせよ、リスペクトしてますがね俺は。
Nice
kusogakidx い
ケーダブの独り言 すげーすきだったなぁ
自分の中坊時代はV系ロキノンバンドブームで全然情報ないからB系の服屋で売ってるやつとか
DJやってる先輩が作ったミックステープにbmr,ブラストのレビュー、マンハッタンの売れ筋をむさぼるように聴いてた。今のコ達は土壌があっていいよね。でも90年代は開拓していくのをリアルタイムで見られて楽しかったな。渋谷にはフープピアスにブレーズのコテコテB女もよくいたし。今はティンバとかバギーパンツだせえとか言ってる奴がヒップホップを語る時代になっちゃった。リスペクトのかけらもないわ!
昔はいなかったけど今はたまにいるよ。私の学生時代は定番だったから今の若いコがダサイとか言ってるとジェネレーションギャップを感じるんだよね。。(^^;
ta low ティンバーランドって言ったら、俺の世代では王道だった。
6インチブーツが流行り、それからロールトップが流行った。
服は、エコー、フーブー、カール・カナイ、クロスカラー等々が流行ったしね。
本当にあの頃は、音楽と服を貪り喰ってた良い時代でした。
そのへんのブランドは今でも流行ってんの?ショーンジョンとかw
最近のB系ブランドは全然知らないわ~。
ta low ショーンジョンとかのブランドは消えてる(^^;
でも、カール・カナイやロカウェアの人気は根強く、今でも生き残ってるよ(^-^)
ニューエラは、相変わらずの人気w
ロカウェアが人気とかwあんなの一時的ブームで終わると思ってたのに。
昔は裏原B系ブランドもたくさんあったけどまだあんのかな。年食うと流行追わなくなるからね。自分のまわりの奴も。
最初の「自分が自分であることを誇る そう言う奴が生き残る」って何のサンプリングですか?
B-BOYイズムじゃないですよね?多分
ちゃお姉貴 サンプリングじゃなくて元ネタがケーダブ
山本諒太 知りませんでした!ありがとうございます!
因みにどの音源ですかね?
ちゃお姉貴 ua-cam.com/video/z-Fu-_3eyH4/v-deo.html
山本諒太 ありがとうございます!
ちゃお姉貴 良い子だ、どんどん90'sをDIGってくれ。
マスターキーまた柏崎に顔だしてくれや
ギドラのケーダブ→やたらとポップにしたがる業界怖え
今のケーダブ→おれはもともとポップ思考だからねえ
ケーダブの言うポップは違う意味だろ。
ポップスみたいな曲調のヒップホップソングのこと言ってるんじゃないよね
そういうこと。これ以上言う必要なし。
他の人達にも言えるけど、過去の栄光にすがる傾向とはこのことなんじゃないか。止まっちゃってない?色々。過去から得られることは沢山あるし、過去をゼロで考えるのはおかしいけど、過去に目を向けて賞味期限を待つより未来を見て。新しいサウンド、新しいライミング、新しいDJ。もっともっと、新しい世界を見せて。iTunesのチャートに乗らないってことが全てを証明してるような気がします。まだ、まだ、もっともっと、流行るはずだ。
yu1 style こんな駄文に対して、ご丁寧な返信ありがとうございます。そして返信が遅れた事をお許しください。もっと、音楽の旅を続けなければ。まだまだ、未熟者でした。すみません。
さんぴん以外のライヴは、ジブラ任せでほぼ出てないくせに(笑)
nice!!