Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ウシャンカを脱帽せざるを得ないってフレーズがいかにもまっちゃさんらしくて本当にクールです…!
まっちゃさんのロシア回はノリノリで好き。
Ураааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааа!!
@@コショウショウショウシオコショウ 日本語訳したらUraaaa!になってて草
@@no-nt3dx ロシアだとуの発音はu、рはrになるのですちなみにхはfだったりもする
@@ソラマメ-l2w хはkhだゾ。fはфという対応する文字がある
@@浪々 にわかがばれるじゃないかやめてくれ(白目)
ウォッカ飲んで体温めようとするの好き
純正部品が調達でき、新車も買えるクラシックカー。そう考えると、もの凄い価値のある車なんじゃなかろうか。
wazであるという事実を除けば
電気自動車が新しい技術みたいに扱われてるが歴史で言うとガソリン車よりも登場が先なんだよなぁ
へぇ
ドイツ対戦車兵器解説楽しみにしてます(●︎´▽︎`●︎)
@@新田原受験が終わるまで待ってください(土下座)
外燃機関自動車「まぁ私が一番先輩なんですけどね」あとドイツ対戦車兵器シリーズ好き♥
投稿待ってます
本当、このチャンネルは他と全く違う知識を教えてくれるこれからも沢山動画化待ってます!
やっぱ丸目の車ってかわいくていいな。
僕の将来の愛車候補の1つのUAZを解説してくれるなんて嬉しい!いつかハンター買うんだ…!
ウォッカを飲むために自動運転ニキすこ
車は丸目がかわいくて1番好き
主絶対Vaporwave系統好きやろ。あと紹介するジャンルによって曲合わせてくのセンスやばい
ロシア系の動画だと音楽が凄く良いんですよね、ゴプニクの時もそうでしたけど
UAZが車内からエンジンが近いのは(実際車内でエンジンが確認・整備できる)、ロシアの極寒の中で止まった時に一旦外に出て整備となると凍死する可能性があるので、それを回避するためとの話を聞いたことがあります。
核爆発の後、そのようなエンジンの電子機器は動作を停止します。 そして、古いエンジンは多くの馬力を引き出すことができませんが、核攻撃の後、車は機能します。
@@ЗенюсЯнулявичус車と運転手と燃料がお釈迦になってないならどこでもいつでも使えるってことか。
ロシアの諺で「調子の悪い機械は叩けば直る」ってありまして、それは宇宙船ソユーズの中でも適用されていたらしいです。
古い電化製品は接触点に埃が詰まって接触不良を引き起こしたから、叩いて埃を落とすことで復旧した叩いて直すには一定の合理性があるわけ
昔のブラウン管テレビはそうでした 噓じゃない
UAZを紹介してくれるとは…さすがまっちゃさん!
ゴプニクもそうだったけど、この人ロシアを語る時は妙に気合が入ってる気がするw
同志スターリンってけっこう有能だったんだなぁ...ただの粛清おじさんだと思ったよ
鉄で出来たモルカーを眺めてる気分になってきた可愛くって愛らしい見た目車相手にこんな気持ち初めて
ソ連製モルカー…
グイグイウォッカー
@@yt0f1それもうただのロシア人で草
ゴプニクの時も然り、ロシア関連の編集が好き過ぎる。ニッチも良いとこ
8:27 ただでさえロシア基準なのに0は草
ロシア人って結構陽気な感じがするから見てて楽しい笑
このソ連感ハンパないデザインが良い
ロシア車が輸出されない理由が分かったわロシア的開き直りがすごい
2023年現在でもUAZは日本に新車で輸入されてますよ!
リアルに走ってるのを見た。現物はかっこよかったですね。あの無骨な感じが凄い
実用性しか考えない工業製品感がいい
ニッチな分野を攻めるのがこのチャンネルのいいところ
UAZの自動車のデザインが無骨だけど結構カッコイイですね。
近くにブハンカとラーダニーヴァが止まってるマンションあるんだけど、そこだけロシア領なのかなぁ。っていつも思う。
国内でUAZ扱ってるディーラーがこの動画引用して絶賛してて笑ったwwwUAZか70ランクルで迷ってる😅
始まり方が「Top Gear」のダチア・サンデロ弄りw
先日、長野の旧車4駆イベントで現行2206,現行ラダニーヴァ,ソ連ニーヴァを拝んできました。2206は現行とは思えないほどシンプルな装備で心が躍りました🔥現行ニーヴァはJB64みたいな内装で意外と現行車らしい作りでしたね
なんかもうゆっくり系はまっちゃさんしか観られない身体になってしもた。
ソ連軍仕様の469を運転する機会があったがダブルクラッチ必須で難儀したな現代MTはほんとに楽よ
uazの顔ってかわいいよねぇ
ゆっくりまっちゃさんやっぱ車好きよな
ロシアの安全基準で0ツ星って、逆に世界的に見たら評価ありそうw「走行前に壊れることによって不慮の事故を防ぐ」「事故の際、木っ端微塵に壊れることによって相手に怪我をさせない、相手の車に傷をつけない」
ロシア製品特有の「これでいいや」「めちゃめちゃシンプルにして頑丈にしとけばいっか」精神大好き
UAZってやっぱりpubgのイメージが強いな
確か電気自動車って約100年前にアメリカで作られててガソリン車とどちらが覇権を握るかってなってたような
並行輸入した新車のコンビが幕張メッセでやってたオートモービルカウンシルに展示されてたなあ注意書きがキリル文字そのままでソビエトを感じた
UAZってこの動画で初めて知ったけど、どれもめっちゃ見た目好きだわHunter欲しいなぁ
すんげー早く見れたゾまっちゃニキいつもありがとう
昔ロシア製のラーダ・ニーヴァを所有しておりましたが、箸にも棒にもかからないポンコツでした。
1980年代の四駆ブームの際にも輸入車としてラーダとともに名前は上がっていましたが、さすがに国内には少なかったのかレビューはほぼ皆無でしたね。廃刊になったCCV誌で取り上げてたような記憶が。
まっちゃさんロシア(ソ連)好きだよなぁ
5:00 根源バカでしかないのに発明頭良いのバグだろ…
色々と無茶苦茶な所が流石だよなw
患者が窓を突き破るなんてさすがロシアだぜ……
UAZにはイギリスのランドローバー染みた変態度を感じる( ・ω・)四角いデザインは愛されるのだ!ypaaa( ≧∀≦)ノ
UAZの解説助かる🙌😂ラーダも希望してます
冒頭のビッグニュースだ!はTop gearでのGood news!!⇒What?からのダチアサンデロを思い出すあの番組、社会主義国は良い車を作れたのか?みたいな特集も組んでたもんなぁw
白黒テレビは叩けば治るがUAZは罵倒するだけで治る
@第二次世界大戦の吸血鬼【自称ゆっくり解説者】 んでハードバス聴かせたら変形すると
エンストした時の対処法:Сука блять!→再スタート
欲しいんだけどなぁ。日本じゃ整備できなさそう。できてもパーツ取れないからキツイな。
08:27 好きすぎる
一度だけ実車を見た事ある。予想よりずっと大きな車だった。持ち主は「普通に12Vだけど、+アースだ」って仰ってた気がする。
youは何しに日本へでこれに乗って日本に来た人がいた記憶がある
確かにいかにも無骨な感じだけどよーーく見ると、くりっと丸いヘッドライトとシンプルなグリルと、愛嬌がある…ようにも見える
日本では戦後まもなく”たま電気自動車”(確かプリンスの前身)というのがあった。朝鮮戦争の影響でバッテリーの材料の鉛が高騰したために電気自動車から撤退したが。
この車めっちゃ好き
制裁解除されないと新規生産厳しそう…BOSCHのパーツも入って来なくなるし…
ソ連仕様に戻しそう
キャブレターだったら作れるだろうからキャブ車に戻る可能性が.....
ほんとこの人は...俺得過ぎるぜ
ワズだからソビエト国民に喜ばれてたんじゃなくて、車がワズだったから喜ばれてた説
まっちゃさん博識だけど、その中でも車にいっそう詳しいから車好きそうだ
戦車以外にティーガー(ティーゲル)があるとは……
まっちゃ氏車好きだよなあ。やっぱり秋本治氏なんじゃないか。
ガタピシ車でいこうの山本マサユキさんの同人誌にワズのバンが出る話あって知りました デザインはめっちゃ好みです
中身を日本でデザインをUAZで車作ってほしいわ。
冒頭の車ってSnow Runnerに出てたやつかな? 可愛い顔してて、何か好き。
車系のチャンネルじゃないの珍し
ヘイ!ビッグニュースだ!からの共産圏自動車紹介で某番組のダチア・サンデロのノリを思い出した
ハンターという車に乗ってみたいな。なにより顔つきがいい。全手動というのも素敵。構造がシンプルだから、大概の整備会社で面倒みてくれる。燃費は悪いが4WDだから許容範囲だろう。
ベトナムのムイネーってところにいけば、UAZに乗って砂漠に行くツアーに3000円ほどで参加できますぜ
UAZ、ハイエース、アストロデカいバンはロマンの塊だ…
新車で旧車を乗りたい方におすすめ
UAZは日本でも販売されていて300万円ちょっとで手に入りますから是非買ってみてくださいな新車だとは思えないレトロ製…ご機嫌ナナメになるとオイルやらを垂れ流し始めたりするらしいですが…
zilやアントノフの解説もお願いします!
ラーダ・ニーヴァも今度フルモデルチェンジを行うそうですねロシアの車は今後色々変わって来るのかしら?
まさに車は作れないが兵器はお任せあれのロシア
最近話題のメタバースについて取り扱ってほしい!!
UAZのバン、恋焦がれるけど、知れば知るほど仕事用に買っていいモノじゃないと感じる高嶺?の花?戦争してないで魅力そのままの新モデルを作ってくれー
この会社もしかして多くのミリゲーに出てくるウラルトラックとウラルジープの製造元?
ラーダ2107とかの特集も待ってます
4:10 の、映画版の鷹の爪の夜逃げマシン(デコトラみたいなマシン)がベースだ。
結構いろんな車見てきてる、知ってるって思ってたけど…1ミリも知らなかった…自分もまだまだだな
ちなみに電気自動車は100年以上前にエンジン車よりも先に実用化されていました
名前でなく番号呼びなのが良い
この古臭いデザインが一周回って面白い
ゆっくりまっちゃさんが良ければラーダも紹介して欲しいです()
耐久が高いのでいつもお世話になってます
ソ連車は資本主義社会の企業と違うメーカーの体質やドイツなどから移転した先進技術の活かし方、厳しい環境ゆえの日本と共通する技術の先進性より安定性重視の設計思想、そして丸っこく泥臭いデザインなど、私が好きなものが全部詰まってます。
あーもう面白すぎるわー!魔理沙の言葉選びも上手いしどんだけ最高なんだよ!一周回って0つ☆だっ!次回も楽しみにしてます!
UAZのクルマも実は日本で輸入されてナンバーついたクルマが走ってるという事実がございますw
確かに、エランゲルでそこら中にあるな。
機動性、耐久、走破性総合的に見たら完璧だからよく使ってる
@@名無しさん-v9p 非の打ち所がないな、強いて言うならダチアより燃費悪いぐらい。
すげー関係ない話だけど、EDFのUMA-Zを思い出した
なんか、まっちゃニキの解説する内容全部俺の興味あるものでびっくりしてる
なんか初代のやつ、国鉄時代の特急感あるな。
今回、えらく解説が辛辣じゃない?逆に愛を感じるが。
ナンバリングだけで名前が無いのは、ボルボやドイツ車にも共通してる気がする。それにしても、自動運転の開発理由がロシアらしくてw ラーダニーヴァも変わらずそのまま生産されてますね。
このデザインの流れ完全にジムニーと同じだよな
0つ星が好きすぎてヤバいw
ここの魔理沙ってソ連大好きだよな
PUBGのUAZすきだったな
ウシャンカを脱帽せざるを得ないってフレーズがいかにもまっちゃさんらしくて本当にクールです…!
まっちゃさんのロシア回はノリノリで好き。
Ураааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааааа!!
@@コショウショウショウシオコショウ 日本語訳したらUraaaa!になってて草
@@no-nt3dx
ロシアだとуの発音はu、рはrになるのです
ちなみにхはfだったりもする
@@ソラマメ-l2w хはkhだゾ。fはфという対応する文字がある
@@浪々
にわかがばれるじゃないかやめてくれ(白目)
ウォッカ飲んで体温めようとするの好き
純正部品が調達でき、新車も買えるクラシックカー。
そう考えると、もの凄い価値のある車なんじゃなかろうか。
wazであるという事実を除けば
電気自動車が新しい技術みたいに扱われてるが歴史で言うとガソリン車よりも登場が先なんだよなぁ
へぇ
ドイツ対戦車兵器解説楽しみにしてます(●︎´▽︎`●︎)
@@新田原受験が終わるまで待ってください(土下座)
外燃機関自動車「まぁ私が一番先輩なんですけどね」
あとドイツ対戦車兵器シリーズ好き♥
投稿待ってます
本当、このチャンネルは他と全く違う知識を教えてくれる
これからも沢山動画化待ってます!
やっぱ丸目の車ってかわいくていいな。
僕の将来の愛車候補の1つのUAZを解説してくれるなんて嬉しい!
いつかハンター買うんだ…!
ウォッカを飲むために自動運転ニキすこ
車は丸目がかわいくて1番好き
主絶対Vaporwave系統好きやろ。あと紹介するジャンルによって曲合わせてくのセンスやばい
ロシア系の動画だと音楽が凄く良いんですよね、ゴプニクの時もそうでしたけど
UAZが車内からエンジンが近いのは(実際車内でエンジンが確認・整備できる)、ロシアの極寒の中で止まった時に一旦外に出て整備となると凍死する可能性があるので、それを回避するためとの話を聞いたことがあります。
核爆発の後、そのようなエンジンの電子機器は動作を停止します。 そして、古いエンジンは多くの馬力を引き出すことができませんが、核攻撃の後、車は機能します。
@@ЗенюсЯнулявичус車と運転手と燃料がお釈迦になってないならどこでもいつでも使えるってことか。
ロシアの諺で「調子の悪い機械は叩けば直る」ってありまして、それは宇宙船ソユーズの中でも適用されていたらしいです。
古い電化製品は接触点に埃が詰まって接触不良を引き起こしたから、叩いて埃を落とすことで復旧した
叩いて直すには一定の合理性があるわけ
昔のブラウン管テレビはそうでした 噓じゃない
UAZを紹介してくれるとは…さすがまっちゃさん!
ゴプニクもそうだったけど、この人ロシアを語る時は妙に気合が入ってる気がするw
同志スターリンってけっこう有能だったんだなぁ...
ただの粛清おじさんだと思ったよ
鉄で出来たモルカーを眺めてる気分になってきた
可愛くって愛らしい見た目
車相手にこんな気持ち初めて
ソ連製モルカー…
グイグイウォッカー
@@yt0f1それもうただのロシア人で草
ゴプニクの時も然り、ロシア関連の編集が好き過ぎる。ニッチも良いとこ
8:27 ただでさえロシア基準なのに0は草
ロシア人って結構陽気な感じがするから見てて楽しい笑
このソ連感ハンパないデザインが良い
ロシア車が輸出されない理由が分かったわ
ロシア的開き直りがすごい
2023年現在でもUAZは日本に新車で輸入されてますよ!
リアルに走ってるのを見た。現物はかっこよかったですね。あの無骨な感じが凄い
実用性しか考えない工業製品感がいい
ニッチな分野を攻めるのがこのチャンネルのいいところ
UAZの自動車のデザインが無骨だけど結構カッコイイですね。
近くにブハンカとラーダニーヴァが止まってるマンションあるんだけど、そこだけロシア領なのかなぁ。っていつも思う。
国内でUAZ扱ってるディーラーがこの動画引用して絶賛してて笑ったwww
UAZか70ランクルで迷ってる😅
始まり方が「Top Gear」のダチア・サンデロ弄りw
先日、長野の旧車4駆イベントで現行2206,現行ラダニーヴァ,ソ連ニーヴァを拝んできました。
2206は現行とは思えないほどシンプルな装備で心が躍りました🔥
現行ニーヴァはJB64みたいな内装で意外と現行車らしい作りでしたね
なんかもうゆっくり系はまっちゃさんしか観られない身体になってしもた。
ソ連軍仕様の469を運転する機会があったがダブルクラッチ必須で難儀したな
現代MTはほんとに楽よ
uazの顔ってかわいいよねぇ
ゆっくりまっちゃさんやっぱ車好きよな
ロシアの安全基準で0ツ星って、逆に世界的に見たら評価ありそうw
「走行前に壊れることによって不慮の事故を防ぐ」
「事故の際、木っ端微塵に壊れることによって相手に怪我をさせない、相手の車に傷をつけない」
ロシア製品特有の「これでいいや」「めちゃめちゃシンプルにして頑丈にしとけばいっか」精神大好き
UAZってやっぱりpubgのイメージが強いな
確か電気自動車って約100年前にアメリカで作られててガソリン車とどちらが覇権を握るかってなってたような
並行輸入した新車のコンビが幕張メッセでやってたオートモービルカウンシルに展示されてたなあ
注意書きがキリル文字そのままでソビエトを感じた
UAZってこの動画で初めて知ったけど、どれもめっちゃ見た目好きだわ
Hunter欲しいなぁ
すんげー早く見れたゾ
まっちゃニキいつもありがとう
昔ロシア製のラーダ・ニーヴァを所有しておりましたが、箸にも棒にもかからないポンコツでした。
1980年代の四駆ブームの際にも輸入車としてラーダとともに名前は上がっていましたが、さすがに国内には少なかったのかレビューはほぼ皆無でしたね。廃刊になったCCV誌で取り上げてたような記憶が。
まっちゃさんロシア(ソ連)好きだよなぁ
5:00 根源バカでしかないのに発明頭良いのバグだろ…
色々と無茶苦茶な所が流石だよなw
患者が窓を突き破るなんてさすがロシアだぜ……
UAZにはイギリスのランドローバー染みた変態度を感じる( ・ω・)
四角いデザインは愛されるのだ!
ypaaa( ≧∀≦)ノ
UAZの解説助かる🙌😂
ラーダも希望してます
冒頭のビッグニュースだ!は
Top gearでのGood news!!⇒What?からのダチアサンデロを思い出す
あの番組、社会主義国は良い車を作れたのか?みたいな特集も組んでたもんなぁw
白黒テレビは叩けば治るがUAZは罵倒するだけで治る
@第二次世界大戦の吸血鬼【自称ゆっくり解説者】 んでハードバス聴かせたら変形すると
エンストした時の対処法:
Сука блять!→再スタート
欲しいんだけどなぁ。日本じゃ整備できなさそう。できてもパーツ取れないからキツイな。
08:27 好きすぎる
一度だけ実車を見た事ある。予想よりずっと大きな車だった。
持ち主は「普通に12Vだけど、+アースだ」って仰ってた気がする。
youは何しに日本へでこれに乗って日本に来た人がいた記憶がある
確かにいかにも無骨な感じだけど
よーーく見ると、くりっと丸いヘッドライトとシンプルなグリルと、愛嬌がある…ようにも見える
日本では戦後まもなく”たま電気自動車”(確かプリンスの前身)というのがあった。
朝鮮戦争の影響でバッテリーの材料の鉛が高騰したために電気自動車から撤退したが。
この車めっちゃ好き
制裁解除されないと新規生産厳しそう…BOSCHのパーツも入って来なくなるし…
ソ連仕様に戻しそう
キャブレターだったら作れるだろうからキャブ車に戻る可能性が.....
ほんとこの人は...
俺得過ぎるぜ
ワズだからソビエト国民に喜ばれてたんじゃなくて、車がワズだったから喜ばれてた説
まっちゃさん博識だけど、その中でも車にいっそう詳しいから車好きそうだ
戦車以外にティーガー(ティーゲル)があるとは……
まっちゃ氏車好きだよなあ。
やっぱり秋本治氏なんじゃないか。
ガタピシ車でいこうの山本マサユキさんの同人誌にワズのバンが出る話あって知りました デザインはめっちゃ好みです
中身を日本でデザインをUAZで車作ってほしいわ。
冒頭の車ってSnow Runnerに出てたやつかな?
可愛い顔してて、何か好き。
車系のチャンネルじゃないの珍し
ヘイ!ビッグニュースだ!からの共産圏自動車紹介で某番組のダチア・サンデロのノリを思い出した
ハンターという車に乗ってみたいな。なにより顔つきがいい。全手動というのも素敵。構造がシンプルだから、大概の整備会社で面倒みてくれる。燃費は悪いが4WDだから許容範囲だろう。
ベトナムのムイネーってところにいけば、UAZに乗って砂漠に行くツアーに3000円ほどで参加できますぜ
UAZ、ハイエース、アストロ
デカいバンはロマンの塊だ…
新車で旧車を乗りたい方におすすめ
UAZは日本でも販売されていて300万円ちょっとで手に入りますから是非買ってみてくださいな
新車だとは思えないレトロ製…ご機嫌ナナメになるとオイルやらを垂れ流し始めたりするらしいですが…
zilやアントノフの解説もお願いします!
ラーダ・ニーヴァも今度フルモデルチェンジを行うそうですね
ロシアの車は今後色々変わって来るのかしら?
まさに車は作れないが兵器はお任せあれのロシア
最近話題のメタバースについて取り扱ってほしい!!
UAZのバン、恋焦がれるけど、知れば知るほど仕事用に買っていいモノじゃないと感じる高嶺?の花?
戦争してないで魅力そのままの新モデルを作ってくれー
この会社もしかして多くのミリゲーに出てくるウラルトラックとウラルジープの製造元?
ラーダ2107とかの特集も待ってます
4:10 の、映画版の鷹の爪の夜逃げマシン(デコトラみたいなマシン)がベースだ。
結構いろんな車見てきてる、知ってるって思ってたけど…1ミリも知らなかった…
自分もまだまだだな
ちなみに電気自動車は100年以上前に
エンジン車よりも先に実用化されていました
名前でなく番号呼びなのが良い
この古臭いデザインが一周回って面白い
ゆっくりまっちゃさんが良ければラーダも紹介して欲しいです()
耐久が高いのでいつもお世話になってます
ソ連車は資本主義社会の企業と違うメーカーの体質やドイツなどから移転した先進技術の活かし方、厳しい環境ゆえの日本と共通する技術の先進性より安定性重視の設計思想、そして丸っこく泥臭いデザインなど、私が好きなものが全部詰まってます。
あーもう面白すぎるわー!魔理沙の言葉選びも上手いしどんだけ最高なんだよ!一周回って0つ☆だっ!
次回も楽しみにしてます!
UAZのクルマも実は日本で輸入されてナンバーついたクルマが走ってるという事実がございますw
確かに、エランゲルでそこら中にあるな。
機動性、耐久、走破性総合的に見たら完璧だからよく使ってる
@@名無しさん-v9p 非の打ち所がないな、強いて言うならダチアより燃費悪いぐらい。
すげー関係ない話だけど、EDFのUMA-Zを思い出した
なんか、まっちゃニキの解説する内容全部俺の興味あるものでびっくりしてる
なんか初代のやつ、国鉄時代の特急感あるな。
今回、えらく解説が辛辣じゃない?
逆に愛を感じるが。
ナンバリングだけで名前が無いのは、ボルボやドイツ車にも共通してる気がする。それにしても、自動運転の開発理由がロシアらしくてw ラーダニーヴァも変わらずそのまま生産されてますね。
このデザインの流れ
完全にジムニーと同じだよな
0つ星が好きすぎてヤバいw
ここの魔理沙ってソ連大好きだよな
PUBGのUAZすきだったな