多くはRED BULLに残った F1 HONDA人材確保どーする【テツ爺の言いたい放題】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 31

  • @yorkieransdiary
    @yorkieransdiary Місяць тому +21

    ますます25年、26年のF1から目が離せなくなりました。まだまだ24歳の若い角田選手を夢と希望をもって応援し続けたいと思います。

  • @かにころ-r6u
    @かにころ-r6u Місяць тому +13

    新拠点はシルバーストーンのアストンファクトリー内に間借りするとHRCが話しています。
    それにHondaからRBPTへ移籍した現地人材は主にマシンへの組み付け等を担当していたメンバーに限られていて設計等のメンバーはHondaに残ってますよ。
    RBPTはメルセデスからいICE分野で多く人を取ってますが電動コンポーネントに関しては十分な体制がなく、ポルシェやフォードに提携を仰いでいたのですよ。
    それでHondaへ電動コンポーネントのみの再タッグを打診したものの、これも断られて最終的にフォードと組むことになりました。
    Hondaは開発期間としての遅れこそありますが、設計製造領域に関しては継続した体制となっているので2014年のようなビハインドにはならないでしょうね。
    逆にその移籍組のメンバーだけで PUを運用した結果が22年開幕戦のリタイア続きなのであって、今回の話には疑問符が付きますね。
    そして22年の日本GP前からHonda側の支援領域を有償で拡大するという体制でテクニカルパートナーとして正式にHondaロゴが載っています。
    つまり今回の動画は的外れな見解ではないでしょうか。

  • @atsushim8266
    @atsushim8266 Місяць тому +13

    津川さん配信にはマイク使用していただけると聞きやすいです。

  • @meijikyasuru8
    @meijikyasuru8 Місяць тому +62

    ミルトンキーンズのホンダスタッフまで譲ったのは大きな間違いでしたね。人材をこうも易々と取られてしまうとはどういうマネージメントなのでしょう。

    • @skyupend
      @skyupend Місяць тому

      ホンダは人材が土から自然と生えてくるものと勘違いしてると思う。

    • @FumioTakei-pl7re
      @FumioTakei-pl7re Місяць тому +4

      でも殆どが現地採用スタッフで技術研究所のスタッフは居ないですからね

  • @THEBARADUKE
    @THEBARADUKE Місяць тому +4

    レッドブルへ行ったホンダのみなさんを全員呼び戻しましょう

  • @よし-c5v
    @よし-c5v Місяць тому +18

    やはり人材が流出していたのですね。技術も流出しているだろうね。
    レッドブルの酷い対応を見れば、人材回帰をしてほしい。

  • @komkiri554
    @komkiri554 Місяць тому +4

    津川さん今年もお疲れ様でした!
    もう1991年からずっとF1を観てきて津川さんの解説はホッとするし面白いですね。
    だんだんあの頃みたいなF1に戻りつつありますね。基本あまりティルケサーキットは好きじゃなくて
    サンドトラップによる狭いコース幅のレースで切磋琢磨するドライバー達の戦いが来そうですね。
    DRSのオーバーテイクはちょっとつまらなくなってきてますね~。
    今シーズン終わったばかりですが、もう来年が待ちきれません!

  • @紙パック-m4w
    @紙パック-m4w Місяць тому +20

    ホンダの社長交代劇で、残留・撤退と意見が分かれてしまい、相変わらずケチが付いたHONDA F-1ですね!
    過去に1ポンドで売ったという、恥ずかしい過去を再び演じてしまう、駄目々メーカーだよ😡💢👊

    • @高橋ヒデオミ
      @高橋ヒデオミ Місяць тому

      F1って…そんなもん。ヤクザな世界ですから。

  • @ムネヒロ
    @ムネヒロ Місяць тому +15

    ブルーオーバルには荷が重い
    もし角田が昇格ならダメだった時に助けますよがあったかなと思ったけどコリャ駄目の時が見ものですわね

  • @孝一工藤-h8z
    @孝一工藤-h8z Місяць тому +8

    ホンダのメインスタッフは殆ど殆どRBにはいないと思うけど?
    PUはパッケージで供給してるのだからエンジニアはRBとは全く無いはずなんだから

  • @hiroshi641
    @hiroshi641 Місяць тому +1

    👍👍👍

  • @tomoyukimasui8180
    @tomoyukimasui8180 Місяць тому +24

    日産と経営統合するくらいならF1のコンストラクターチームを立ち上げホンダ育成ドライバーの戦う場を作れよ。
    エンジンサプライヤーでの参戦ではドライバー人事権が無くレースで優勝しても君が代が流れない残念な活動でホンダというブランドが世界に受け入れられているとは思えない。
    早急にやるべき事は角田のF1で戦う場を確保する事だ。

    • @user-osaka-load
      @user-osaka-load Місяць тому

      亜久里「できるんやったら、やってるわ!」
      野田英樹「娘の為にF1チーム作るぜ!」
      ストロール「それがええぞ!」

  • @マイケル-c5m
    @マイケル-c5m Місяць тому +7

    v10 HONDAを積んだティレルがダブるんよな😅

    • @skyupend
      @skyupend Місяць тому +2

      フェラーリに後藤さんごと技術を譲ったホンダの愚行を思い出す

  • @トラにタヌキにカバさんよ
    @トラにタヌキにカバさんよ Місяць тому +7

    ホンダの経営陣は日本国籍なんですかね?日本人が不利になるようなことばかりしていますが。。それか、おばかさんですね。
    後ろのナニーニのヘルメットが渋いですね

  • @y3s-q7k
    @y3s-q7k Місяць тому +11

    エンジン造るなんて😮
    ホーナーはエンツォに成りたいのかな?

    • @ばばニャン-e8g
      @ばばニャン-e8g Місяць тому +10

      そうではありません。
      2020年にホンダが撤退を表明したことで、過去の経緯(遺恨)からルノーPUは使いたくないがメルセデスやフェラーリのPUは複数チームの契約が既にあるため供給を受けられない、それなら自前でPU作る以外に参戦を続ける手がない、という流れに"なってしまった"のです。
      作りたくてやってるわけではありません。
      また、2022年から2025年に渡ってF1全体でPU開発が凍結されることになったのも、ホンダの撤退表明を受けて、レッドブルがPU作れるようになるまで全体のPU開発を止めてほしいと泣きついたからです。

    • @kaze8bit
      @kaze8bit Місяць тому +2

      @@ばばニャン-e8g つーかそれ以前から一応プロジェクトなかったけ?…当時協力体制だったアストンマーチンでpu作らせるという計画。

    • @1000-V6
      @1000-V6 Місяць тому +2

      まぁ一応リカルドっていうエンジン作れる会社あるんだけどね

    • @ばばニャン-e8g
      @ばばニャン-e8g Місяць тому +3

      @@kaze8bit すみませんが聞いたことがありません。ハイパーカー「アストンマーティン・ヴァルキリー」に繋がる開発プロジェクトなら一応知ってますが。

    • @ばばニャン-e8g
      @ばばニャン-e8g Місяць тому +2

      @@1000-V6 私が調べた範囲では、リカルド社はトランスミッションのメーカーのようですが、エンジンサプライヤーなんでしょうか?