【互換性】4700 TIAGRAは意味不明⁉なぜこんなコンポになったのか?【ロードバイク カスタム】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 動画のロードバイクの整備ブログはコチラ↓
    kogasyuzo.com/...
    ★不要になった自転車・パーツ売ってください!→kogasyuzo.com/...
    ▶ブログで最新ネタをチェックしよう(^.^)
    →kogasyuzo.com/
    ▶Amazon・楽天・Yahoo!の商品(自転車・パーツ)を厳選しました(^.^)
    (pippin)→www.pippin.soc...
     
    *アフィリエイトプログラムに参加してます
    【アフィリエイトとは】→ • 「アフィリエイト」ってなに?~ご協力、よろし...
    #動画説明欄もチェックしてね!

КОМЕНТАРІ • 50

  • @mkep82da
    @mkep82da 10 місяців тому +4

    解説ありがとうございます!
    自分は4600系TiagraにSTIのみ5700系にしてます。

  • @bo-yonge
    @bo-yonge 2 роки тому +6

    ちなみに10速以上では、マウンテン系とロード系の互換性もありません。シフターとディレイラーだけじゃなく、チェーンも寸法が同じで設計が違います。ただし、M系でもZEEとSAINTはシフター・ディレイラーがマウンテン規格で、チェーン・スプロケがロード規格です。
    そして4700は、シフターとディレイラーはロードともマウンテンとも違う独自規格ですが、チェーン・スプロケはロード系と互換性があります。

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +2

      ほんと覚えきれないですね~www

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 8 місяців тому +1

      ○○系、⬜︎⬜︎系みたいな分類しないとわけわからなくなりますね、いったい何種類あるんだろ。

  • @肉団子-l5q
    @肉団子-l5q 2 роки тому +8

    HG-Xのチェーンとロード用のチェーンはよく見ると気持ち形状が異なっています。4700にHGーX以外のチェーンも使えなくはないですが、使っていくうちにチェーンが削れる事があるそうです。使っていくうちに不具合を起こして問題を抱えるよりも、素直に4700系にはHGーXのチェーンを使うようにしています。お客様の要望で組んでも問題起こったら大変ですからね。

    • @touzenjodan
      @touzenjodan 2 роки тому +2

      自前のワイパーマン10速コネックスとHG93見比べてみましたけどアウターリンクの切り欠き形状ほぼ同じでした
      (10速対応とうたっているので当然ですが)HG-X互換の10速チェーンは社外でもあるにはあるみたいですね

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +1

      ですね~

  • @kkss5387
    @kkss5387 2 роки тому +6

    良いケーススタディですね。予算内容や手持ちのパーツ状況などなるべく正直に答えるところにも好感をもてます。そりゃ予算青天井なら満足ゆくでしょうよ

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +2

      中古パーツは入手が難しくリスクもあるので、なるべく入手済みパーツを使いたいのが本音です(^-^;

  • @司浩-n3i
    @司浩-n3i 2 роки тому +11

    4700のSTIレバーにすると、逆にメリット多いですよ。
    ・R5800系やR7000(8000)系でも動く→但し10速
    ・GRX系のRDが使える→但し10速(ワイド化OK)
    RDが4700でSLを4600というのを実験でやってみましたが、張り調整だけだとどうやっても上手く動かないので
    自分的には「結局、まともに動かない」で正しい認識だと思ってます。

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +1

      4600の方が引き量が少ないんですよね~

  • @uk761
    @uk761 2 роки тому +13

    デュラ、アルテ、105の10s世代での変速不良を改善するために11s世代の引き量に仕様変更したためにこうなってしまったみたいですね。参考→
    TIAGRA 4700は如何にして孤立した10スピードコンポとなったか

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +2

      この記事、私も読みました(^.^)

  • @hiroshihori1695
    @hiroshihori1695 8 місяців тому +1

    お勧め動画から拝見しました。105のフロントトリプルを使っているのですが、STI(ST-5703)の具合が悪くなり、アウターからミドルへ変速すると、インナーへ一気に落ちるんですよね。どうもSTIのラチェットがミドルの位置で止まらずに、ワイヤーに引かれてインナー位置まで行ってしまうみたいです。ワイヤーを外すとミドル位置で止まっているように見えるのですが、ワイヤーの張力がかかると止まらないみたいです。
    現在105ではフロントトリプルが無いので、STIだけティアグラのST-4703に変えようかとも思うのですが、この場合105のトリプルFDとで問題となるでしょうか?ご教示いただけると幸いです。

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  8 місяців тому

      結論を先に書くとST-4703 の場合、FDはFD-4703でないと合わないです!
      リアディレイラーはシマノ的にはNGですが、おそらく大丈夫だと思います。
      ミドルで止まらないということですが、ラチェット部のグリースが乾燥して、ラチェットの戻りを悪くしていることが良くあります。
      パーツクリーナーなどで、ラチェット部のグリースを洗浄したり、グリースの塊が見えるなら、爪楊枝などで取り除いたりしてみると解決するかもしれませんよ~

  • @FNAO10
    @FNAO10 Рік тому +3

    確かに4700の存在意義ってイミフなとこがあるんだけど,
    6600や6700アルテの,今や超レアの超クロススプロケを,
    存分に楽しめますね。
    10sの12-23,15-25,16-27を持っていて,状況で使い分けてるけど,
    「なぜこんな乗りやすい仕様が,市販車にないんだろう?」
    と,痛感してます。10s超クロススプロケばんざい!

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  Рік тому

      16-27Tっていうのがあるんですね~
      興味深いですw

  • @chloeiaflava
    @chloeiaflava 2 роки тому +3

    シフトが一段余るとか、ディレーラーの調整が甘いとスポーク痛めそうですね
    シマノさん何でこんな面倒な事するかな

  • @MN.07
    @MN.07 Рік тому +1

    メインコンポが4600でクランクが4650は大丈夫ですか?

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  Рік тому +1

      それは問題無いです

    • @MN.07
      @MN.07 Рік тому

      @@kogasyuzo 分かりました!

    • @MN.07
      @MN.07 Рік тому +1

      @@kogasyuzo ブレーキがTIAGRAでコンポがSORAは大丈夫ですか?

  • @abelandcain0454
    @abelandcain0454 2 роки тому +8

    4700ティアグラはぼっち感あるけど良いコンポです(´・ω・`)

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +1

      そこですね!
      47で統一しちゃえば良いだけの話ですね

  • @ホワイトキャット-f6c
    @ホワイトキャット-f6c 2 роки тому +3

    クロスレシオやワイドレシオ・・
    まだロードに興味を持ち始めた頃は その奥深いギア比の世界をよく分かってなくて…
    多段化されたコンポが載ったロードバイクの魅力を 具体的にはよく分かってなかったんですよね○o。.
    .。🚴
    今のロードの新車に目を向けるなら・・
    コーダブルームのティアグラが載ったバージョンと105が載ったバージョン…その二台にはかなりの価格差があって
    ジャイアントなら…前はロードのラインナップの中に ティアグラが載ったバージョンが何個かあったのに
    今はたった一台のみに・・
    ティアグラの今後が気になります。。

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +1

      どうなるんでしょうね~(?_?)

  • @しんしん-z2z
    @しんしん-z2z 2 роки тому +3

    4600と4700はワイヤーの引き量がだいぶ違うみたいですね。
    まあミックスする人には何でこんな?って思うかもしれませんが
    4700だけなら105で改善された仕様を継いでいるので問題ないっす。
    9速まではロードもMTBも同じ仕様でシンプルなんですけどねえ

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому

      9速以下が楽ですね~w

  • @m.y1678
    @m.y1678 2 роки тому +1

    フラットバー用のSL-4600と4700も互換性が無いでしょうかね?

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +1

      無いみたいですね~

    • @bo-yonge
      @bo-yonge 2 роки тому +1

      ありません。しかし、4600シフターは、10速の105、アルテ、デュラが引けますので、少し古いモデルをフラットバーカスタムしたいというニッチな人にはひっぱりダコです。

  • @touzenjodan
    @touzenjodan 2 роки тому +4

    現行11速を10速にした感じなので(11sと引き量がほぼ同じ)過去モデルとは互換ないですね。
    RD7000(RD5800)RD8000(RD6800)RD9100は動きます

    • @uk761
      @uk761 2 роки тому +1

      なるほど。そしてチェーンはmtb系のdyna-sys指定。ややこしいですね。

    • @touzenjodan
      @touzenjodan 2 роки тому +2

      @@uk761 ワイパーマンのCONNEX 10SG やKMCのX10とかは形状がHG-93とほぼ同じなのでいけますね
      (リンクプレートの切り欠けがHG-Xと同等) まぁシマノより高いので選ぶ理由は無いですが(笑

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +2

      全ての11速RDと互換なのですね~

  • @霧演歌
    @霧演歌 2 роки тому

    なる程。
    レバー4700、RD4600の組み合わせで9速化出来るのか(めっちゃ非推奨)。

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому

      それ、イケるかもしれませんね~www

  • @takagoody410
    @takagoody410 Рік тому

    しょっかくってなんですか?

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  Рік тому

      STIのシフトワイヤーが横から出ているタイプのことです。

  • @海のハウス
    @海のハウス 2 роки тому +7

    んん~なんだか面倒くさいすね(^_^;)やっぱりワタシみたいな面倒くさがりは8速がベストです(笑)

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +4

      9速までがロード・MTBの互換があるので楽ですね~

  • @若様-l3o
    @若様-l3o 2 роки тому +1

    今フレームサイズ56のロードバイクを検討中なのですが身長163cmだと無理ですかね🤔

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +3

      厳しいと思います(^-^;

  • @ss-fn8so
    @ss-fn8so 2 роки тому

    まともに動かない(まともに引けない)=まともに変速出来ない
    特におかしな表現とは思いませんが…、変速機についての話ですし
    まあ、シマノのせいで訳分らない互換性になってんな~と傍目には思いますがW

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому

      自転車に詳しい人なら理解できますが、初心者の方に「まともに走らないですよ」と言ったら、かなりビビらせちゃう表現では無いか?と思ったんですよね~(^-^;

  • @okim8807
    @okim8807 2 роки тому +3

    いろいろやってる割には、互換性に関する予備知識が足りないのが気になるな。
    2021/02にやらかしたブレーキのテコ比2.0と2.5の違いとか、RDレシオの1.7と1.4の違いとかは、積極的にミックスコンポする整備屋さんは覚えておくべきと思う。
    視聴する人一緒に不具合や互換性の壁を疑似体験して勉強になる・・・かな・・・。

  • @quekawa5922
    @quekawa5922 2 роки тому +17

    ひどいなぁ。STIを105のST-5700にするだけなのに

    • @kogasyuzo
      @kogasyuzo  2 роки тому +15

      ひどいなぁ〜
      お客様ご要望のSTIとクランク以外は無償で提供させて頂いたのに(T_T)
      どこも受けないようなカスタムを受けてるのに、ワルモノ扱いされるんですね~