エアバッグ警告灯が点滅した原因は?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 【今回の整備で使用した工具】
    ◯デジタルマルチメーター
    amzn.to/4fNTfeB
    ◯ペン型インパクトドライバ
    amzn.to/3DB87iX
    ◯G-SCAN Tab(故障診断機)
    g-scan.jp/z-se...
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯Car Life FM
    / @carlifefm
    自動車系UA-camrが対談配信を行うチャンネルです
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKA...
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。

КОМЕНТАРІ • 23

  • @haru7346
    @haru7346 26 днів тому +28

    森本さんの仕事の誠実な所はちゃんと不具合個所の根本原因を確認してから部品交換作業をされている点ですね。単に交換しました、治りましたでは無い事がお客さんの信頼を得られているのでしょうね。

    • @kyoto-nanamidori
      @kyoto-nanamidori 25 днів тому +2

      石橋を叩いて渡る様に慎重な修理方法ですね

  • @ヒッキーハンドル
    @ヒッキーハンドル 25 днів тому +11

    モリモトさん
    こんなに細かく整備してくれて
    近所の方がうらやましいです😢

  • @peochan
    @peochan 26 днів тому +17

    そんなところにも経年劣化する部品があるんですね
    勉強になりました

  • @hiro825yc
    @hiro825yc 26 днів тому +18

    エアバッグ警告灯の点滅要因として参考になる事例ですし、分解しての原因箇所の探求と説明が丁寧で分かりやすかったですね😊

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 23 дні тому +1

    久し振りにコメントします。私の会社の営業車もエアバッグ警告灯が点灯した際、出入りの整備工場では、よく調べなかったのでしょう、警告灯を消しただけで翌日には再点灯するという(それも何回もです)整備工場のする事とは思えない事をされ、地元のディーラーに修理に出してようやく修理完了できたという事案が去年ありました。

  • @kouichi2938
    @kouichi2938 26 днів тому +7

    森本さん新年明けましておめでとう御座います。今回も大変参考に成りました、ありがとう御座います❗🚜💨

  • @皆川秀和
    @皆川秀和 24 дні тому +3

    ホーンが鳴らなくなった時も、これが断線してる事もありますよね。ホーンボタン押しながらハンドル回すと鳴る位置があったり。前はピンじゃなくてトルクスネジで固く締まってるから慎重に回さないと直ぐに舐めてしまい大変でした。故障コードが過去となってる場合、何故か診断機では消去出来ず残ったままでした。

  • @RemixMar009
    @RemixMar009 25 днів тому +4

    以前E50エルグランドに乗ってた時、エアバッグ警告灯が点く・ハンドルを回すとオーディオのボリュームが下がる・・といったトラブルに遭いましたが
    ディーラーで点検するも原因が分からず(診断機でインフレーター断線は確認)
    警告灯はコマンドで消去できるのでしばらく様子見をしましたが点いては消し点いては消しの毎日でしたが、オーディオを社外品に交換したら
    警告灯が点かないようになりました オーディオのステアリングリモコンの配線が悪さをしていたのかもしれません
    あと、U71TクリッパーもSRS警告灯が点灯したことが有るんですが、
    スパイラルケーブル(三菱ではクロックスプリング)のリコールが有ったので調べてみたところ、車台番号がリコール対象から外れていたため自費で交換したら治りました 危うくエアバッグインフレーターを交換されてそれでも治らずの場面だったんですが、「治らなかっても文句を言わないからまずスパイラルケーブルを交換して!」で正解でした

  • @ターミネーター-d6h
    @ターミネーター-d6h 23 дні тому +1

    作業お疲れ様でした。🙇‍♂️

  • @海斗-i9f
    @海斗-i9f 26 днів тому +7

    私は一つ前の型のキューブに乗っていました。
    13万5千kmの際に同様の症状が見られ、スパイラルケーブルを交換しました。いつも回される場所なので、断線しやすいと言われました。

  • @Kou-Otsu-Racing
    @Kou-Otsu-Racing 26 днів тому +7

    ちょうどウチのキューブもこれなのでグッドタイミングです👍

  • @神風優-f1h
    @神風優-f1h 26 днів тому +9

    もう電気工事ですね!素晴らしいです!デンソーさん並み!

  • @カパコチャンネル
    @カパコチャンネル 25 днів тому +4

    故障診断の予測も確認の方法、手順はさすがですね。でも診断機がないと最後のエラーコードを消すことはできないでしょうか。とすれば、信頼できる整備工場にお願いすべきですかね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  25 днів тому +2

      コードの消去は診断機が必須ですね。

  • @borneo-kid1755
    @borneo-kid1755 24 дні тому +1

    あ~ こういう形のスパイラルケーブルなのですね。以前乗っていたロードスター(NB型)はカールコードがシャフトを中心にグルっと入った構造だったと思います。
     ※ すみません。ロードスターのカールコード思い込みでした。後になって「あれっ、」と思って検索したら、この部分は黒いケースになっていました。何かで見た映像と記憶が混乱していた様です。
     “スパイラルケーブル”と言うか“フレキシブル基盤”と言った方が実際の構造に近い気がします。柔軟性のある樹脂基盤に銅箔が貼ってある構造ですね。銅箔でしかないので(一枚物)折れてしまうと断線しやすいと思います。撚り線を使った構造なら例え1本、2本が切れても導通が無くなることは無いんですけどね、、、
     “フレキシブル基盤”と言うモノを初めて知った時、「へ~、こんなコト出来るんだ。良くコレで折れないんだ。(銅箔切れないんだ。)」と思いました。やっぱり条件が厳しいと導通不良起こすんですね。

  • @まいるど·シューマッハ
    @まいるど·シューマッハ 26 днів тому +22

    日産車はエアバッグのスパイラルケーブルはよく切れますね...。
    自分も何度か交換したことがあります(*^^*)

  • @K-ew9xd-1989-gtr
    @K-ew9xd-1989-gtr 26 днів тому +4

    こんにちは、自分は、オデッセイRAに乗ってた時にエアバックランプ点灯。ディーラーにて修理。その後、HONDAからリコール発表。後に大問題になるTAKATA製ですね。リコール前に修理したので、お金は返金されました。その後また点灯しましたが、そのままの状態に、してましたが、エアバック点灯は、車検が通らなくなるというので、再度修理。結局21年乗って買い替えのため廃車にしました。今はオデッセイRCてすが、どうしてもアルヴェルと比較されますが、悪くは無いと思います。

  • @ぱーすースーパー
    @ぱーすースーパー 26 днів тому +5

    本日もお疲れ様です。スパイラルケーブルの
    導通チェックは大体、普通にやると導通しちゃうのですが、本体の内部の白い丸い部分を(ケーブルが巻いてある部分)手で回すと断線部に引っかかるので導通しなくなって
    チェックが容易になったりする場合もありますね

  • @gongon8693
    @gongon8693 26 днів тому +8

    新品のSケーブル、8000円位かなぁと思いましたが結構お高いんですね(汗

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice 26 днів тому +7

    以前も、日産のセレナだったっけ??スパイラルケーブル交換するような修理ありましたね。(^_^;)

  • @kansouitirou
    @kansouitirou 26 днів тому +11

    私も、過去に乗ってた軽で、エアバック警告灯ついて、ディーラ-で見てもらいましたが、
    「スパイラルケ-ブルの可能性はありますけど、そこを交換しても、直るかどうかわかりません」
    と言われました。(~_~;)

    • @市川しずか
      @市川しずか 25 днів тому +8

      この動画の様に故障探求してないからです。