この30秒で、猿でも模写が上手くなる.ᐟ.ᐟ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 бер 2023

КОМЕНТАРІ • 164

  • @user-ip3cr3jq9n
    @user-ip3cr3jq9n 7 місяців тому +1585

    あぁ〜だから学校のノートで書くと描きやすかったんだ

    • @starkero1083
      @starkero1083 6 місяців тому +77

      なるほど

    • @hueretto
      @hueretto 5 місяців тому +42

      なるほど?

    • @peemanburger
      @peemanburger 5 місяців тому +61

      あぁ絵に線が書いてある特殊なやつばかりだったんだァ()

    • @ononaa.1021
      @ononaa.1021 5 місяців тому +18

      なるほどね

    • @user-li1iw5ln4f
      @user-li1iw5ln4f 4 місяці тому +8

      そゆことか

  • @user-zx1yd8fw4i
    @user-zx1yd8fw4i 5 місяців тому +887

    上手くならんやら何やら言う人いるけど、
    こうして自分なりに上達法を実践して出来てる主は凄いと思う。
    描き続けるのが大事だと思う。

    • @user-tv7jm3fs9t
      @user-tv7jm3fs9t 5 місяців тому +31

      ほんとそれなんよ…
      挫折したワイからすると四葉は可愛い

    • @user-zx1yd8fw4i
      @user-zx1yd8fw4i 5 місяців тому +9

      @@user-tv7jm3fs9t いや、やっぱり一花がいいなー

    • @AKUA_0204
      @AKUA_0204 4 місяці тому +12

      この方法は上達ほとんどしないけどその考えには賛成です!やっぱり自分のやり方でやる事が大切ですよね

    • @yumayuma8548
      @yumayuma8548 4 місяці тому +4

      ⁠@@user-tv7jm3fs9t挫折せず頑張ってる俺からしたらやっぱ五月なんよな

    • @muto2637
      @muto2637 4 місяці тому +5

      ちなみにこのやり方は中世終わりのドイツ辺りで発明された由緒正しき模写方法です

  • @user-sj5sf5rj5p
    @user-sj5sf5rj5p 8 місяців тому +441

    グリッド線はそれぞれの四角を見て模写するんじゃなくて、構造を理解しながら描いた模写とお手本を比較する時の目安として使うべし。

  • @user-fo9bk5pj7d
    @user-fo9bk5pj7d 10 місяців тому +379

    この書き方だと注意するところが少なくなって完成度は高くなるけど絵は上手くならんのよね

    • @NPRB
      @NPRB 7 місяців тому +49

      ほぼトレスみたいなもんだしな……

    • @user-ku1cn2dz8y
      @user-ku1cn2dz8y 6 місяців тому +13

      なりますよー

    • @user-vd7yd4xq8t
      @user-vd7yd4xq8t 5 місяців тому

      @@user-ku1cn2dz8yならないよ。

    • @-fu9ub
      @-fu9ub 5 місяців тому +8

      少しずつ補助線減らしてけば上手くなる

    • @5kadm
      @5kadm 4 місяці тому +3

      なるよー
      個人的には感覚が…なんか…うん
      (語彙力皆無)
      とにかくこの描き方すると普通の絵も上手くなった気がする
      俺は絵の教室で習ったけど

  • @envy8
    @envy8 10 місяців тому +431

    このやり方でも十分意味あると思いますよ〜。ただ主様のように線追いの模写になってしまうと効果は薄いです。

  • @lira-osigatoutoi
    @lira-osigatoutoi 6 місяців тому +112

    模写する時、グリッド線使うとなんか慣れなくて描けない、。
    私の場合は、やっぱりなんも無いとこに模写が1番やりやすかった笑

    • @kura.tkxxall
      @kura.tkxxall 6 місяців тому +13

      同じく目視模写勢ですw
      グリッド線使うとやりにくかったw

  • @user-lk5qi9cs7x
    @user-lk5qi9cs7x 3 місяці тому +13

    懐かしい、美術でやったな。
    うちの祖父が風景画を描くときもこれに近いやり方だったことに驚いたな。

  • @user-ex8ie9ig8z
    @user-ex8ie9ig8z 14 днів тому +1

    模写は楽しい。なんで目てこう描くんだろう服のしわってこうなるんだとか考えるのも模写のまた醍醐味なのよ

  • @maki665
    @maki665 Місяць тому +6

    中学の時は、トレーシングの
    やり方は教えられなかった😂

  • @user-jf7wo8tg8b
    @user-jf7wo8tg8b 8 місяців тому +11

    これ習ってけど、縮図みたいな考え方になるからいざ全体像のキャラを描こうとしても全体が意識できない・絵の簡略化(ラフ)がわからないからアニメや漫画絵を描きたい人には向いてない。
    だから、写真のようなリアルな絵を描く人用のデッサン用の考え方だと思う。おすすめはラフ絵やイラストを考えながら描いて行くことだと思う。

    • @Dr.Teruteru
      @Dr.Teruteru 3 місяці тому +1

      デッサンこそ目で見て書くよ

  • @user-pk8fl8lv7d
    @user-pk8fl8lv7d 4 місяці тому +1

    イラストそれで描いたことなかったのでこれから取り入れようと思った!!

  • @user-pf2tg5ck5b
    @user-pf2tg5ck5b 7 місяців тому +9

    線やるのは自分の美術部でも使うなー…だけど後半めんどくなって普通に模写ってる、だから形がおわる😊

  • @551nikuman
    @551nikuman 5 місяців тому +1

    普通にすげえな

  • @user-bi5sy1yd6i
    @user-bi5sy1yd6i Рік тому +18

    すげぇ

  • @user-xg2xw7jh1r
    @user-xg2xw7jh1r 24 дні тому

    すごい!こんなに綺麗にかけるんですね!!!!!!!!!!!!!!
    参考にさせていただきますm(*_ _)m

  • @Curagetty
    @Curagetty 3 місяці тому +1

    私は原本見ながら真っ白な紙に一から描くやり方だったから、このやり方には正直驚く。しかし、物揃えなきゃいけないのは面倒

  • @user-oz8nq2xn1t
    @user-oz8nq2xn1t 5 місяців тому

    これやるよりみて描いた方が特徴強調できてそれっぽくなる

  • @user-st6sy2tc6q
    @user-st6sy2tc6q Рік тому +157

    これでもできない私は猿以下か、、、

    • @KonokaoMiro
      @KonokaoMiro 10 місяців тому +39

      最初はみんなできないさ...。成長とは挑戦と克服繰り返しなんだよ...。

    • @user-st6sy2tc6q
      @user-st6sy2tc6q 10 місяців тому +31

      @@KonokaoMiroお、お母アアアアさあああん!!

    • @user-wg5ez2ft7u
      @user-wg5ez2ft7u 8 місяців тому +11

      ​@@KonokaoMiroアイコンこええよ...

    • @user-sb6om9lo9x
      @user-sb6om9lo9x 7 місяців тому +7

      @@KonokaoMiroいい事言ってそうなのにアイコン草

    • @Sey_rem
      @Sey_rem 5 місяців тому +2

      猿め…

  • @user-ez3vk2yw1y
    @user-ez3vk2yw1y 2 місяці тому

    四葉なの好き

  • @user-gp8wh6bv7m
    @user-gp8wh6bv7m 2 місяці тому

    なるほど絵を描く時、線描いてやってみようかな

  • @toshibo101
    @toshibo101 Місяць тому +1

    方眼紙の方法は映画看板を描いていた職人が使用していたと聞きますね。

  • @user-pg9pe2xp6g
    @user-pg9pe2xp6g 18 днів тому +1

    本気で上手くなりたいならあんまりおすすめしにくいやり方…
    全体を捉える力つけたり、人体構造を知って、グリッド線ひかずに自分で描くほうが上達するよ
    これやるくらいなら、トレーシングペーパートレスで上手い絵の線を追うほうがまだ効果ある
    全く書いたことない人とか、模写しかしないよって人はいいかもね

  • @user-ud9dx9ec5s
    @user-ud9dx9ec5s 5 місяців тому +2

    線があるのに慣れちゃうからやっぱり白紙でやる方が…とも思ってしまう。この方法が忠実に再現できるとしても…。

  • @shinyoungsoon
    @shinyoungsoon Місяць тому +1

    五等分の花嫁で四葉を描くのを監督に褒められたアニメータです。一期のopの原画とか初期話数を描きました。
    この方法確かに非常に効果的だと思います。
    こちらだとそんな時間が無かったので…先ずポーズ決めて円を描いて位置を合わせたらそのままラフにして、パーツを合わせました。こらからも五等分の花嫁よろしくお願い申し上げます。

  • @takako847
    @takako847 10 місяців тому +21

    二度手間超えて三度手間やな〜

  • @user-nh8sg2we2w
    @user-nh8sg2we2w 14 днів тому

    鉛筆で罫線引いて、そこに下書きしたのをペンで上書き?清書?してから鉛筆部分消せば、トレッシングペーパーとか裏返して塗りつぶすとかいらないんだけど。

  • @Yunicom0919
    @Yunicom0919 12 днів тому

    グリッド線を使って絵を模写する時に重要なこと
    1.比率を理解すること
    比率を理解することにより顔や体のバランス向上 に繋がる
    2.何も考えずに模写しないこと
    髪の毛流れの描かれ方や影の付き方などを観察し、イラストの細部に目をやることで無からイラストを生み出しやすくなる
    この2つができてればこの模写の仕方でもイラストのレベルは格段にあがる!

  • @user-id2ss2dc5m
    @user-id2ss2dc5m 9 місяців тому +2

    これ中学の時の美術の宿題でやったわ!
    BLEACHの一護と恋次のシーン描いた😆🌟
    中にはスクリーントーン貼ってきてる美術部部員もいたなぁ( Ꙭ )

  • @ryou4999
    @ryou4999 5 місяців тому +4

    模写の上達もいいけど、やっぱりただひたすらにノートとかに落書きしまくって、解説動画を見て、好きな絵を描いていけばそもそもの絵が上手くなるからいれがベスト
    画力やらセンスやら言われるけど、日々小さくても描いてるから上手い人がいるわけ

  • @GOLD_SHIP_Takarazukakinen
    @GOLD_SHIP_Takarazukakinen 3 місяці тому +1

    こんなんあるなら今まで俺はなんで模写で苦労してきたんだ..

  • @user-lp3jv8ry5d
    @user-lp3jv8ry5d 2 місяці тому

    文字をめっちゃソックリに書くやつでこんなのやった!!

  • @yuukijpeg
    @yuukijpeg 3 місяці тому

    この方法で出来上がったイラストまで載せてほしい

  • @user-fg9gn6me5w
    @user-fg9gn6me5w 14 днів тому

    画像にどうやって線をつけるんですか?

  • @fukas777
    @fukas777 4 місяці тому +1

    下に敷いて写すより、横に置いて描く方法も試すといいよ。考えること増えるけどね。

  • @aotosamaeien_1022
    @aotosamaeien_1022 9 місяців тому +2

    小説の変な絵でみたやり方や!!

  • @nantodemoiugaii0130
    @nantodemoiugaii0130 28 днів тому +3

    画像印刷してなぞってしまいそう

    • @___y9.
      @___y9. 25 днів тому

      ルールの範囲以内ならいいと思いますよ!!

  • @user-zc2sw4wp6l
    @user-zc2sw4wp6l Місяць тому +1

    ただ元絵をそっくりそのままなぞった(トレス)みたいになって上達スピードは遅いかもね〜。
    構造や構成を学習しないと模写はうまくならんよ〜

    • @user-il2fo6tn4d
      @user-il2fo6tn4d 25 днів тому

      全くトレスをしないで7年間絵を練習したら小1と同じような絵が描けるようになったのでトレスしないで練習した方がいいですね

    • @user-zc2sw4wp6l
      @user-zc2sw4wp6l 24 дні тому +1

      @@user-il2fo6tn4d それは練習方法が悪かったんですね。

  • @user-qs4by8sk7q
    @user-qs4by8sk7q 5 місяців тому

    これがノートの落書きが無駄に上手くなる現象の原因か…

  • @Noa_08532
    @Noa_08532 Місяць тому

    トレーシングペーパーって確か小四の図工の時間の版画する時に使ったよね、?

  • @WrestlePartjn1336
    @WrestlePartjn1336 13 днів тому

    生きて戦う。

  • @yururi-cq5ut
    @yururi-cq5ut 7 місяців тому

    これグリッド模写ですか?

  • @user-nk2ml3fg7f
    @user-nk2ml3fg7f 6 місяців тому +1

    1つ絵をかくのに1時間かかる私はこの方法をしたら余裕で3時間はいく

  • @user-kw1he7kh9s
    @user-kw1he7kh9s 4 місяці тому

    どうしても猿って聞くと夏油が浮かぶ...

  • @user-qm4nr2vz1y
    @user-qm4nr2vz1y 6 місяців тому +1

    猿は獰猛だから描けるのか…?

  • @user-ph8kn9io4p
    @user-ph8kn9io4p 8 місяців тому +8

    これはたしかグリッドという技術で模写やデッサン、とにかくなんでも描けます
    ですが主様の様に線の抑揚や、ただただ真似るだけでは上手くはなれません

  • @user-td2qn1yl8b
    @user-td2qn1yl8b 4 місяці тому

    そのペン入れで失敗するのサッ

  • @Moko647
    @Moko647 5 місяців тому +1

    グリッド模写法やん

  • @user-dk7uz4zl9w
    @user-dk7uz4zl9w 5 місяців тому

    その色塗りが難しい

  • @user-op2rt2zo5y
    @user-op2rt2zo5y 4 місяці тому

    二乃がお母さんすぎてヤバい
    二乃がお母さんならめっちゃいいのにな

  • @honoko__zatta
    @honoko__zatta 23 дні тому

    あ、これ私も中学の部活で習ったな。
    ちゃんと理解したのは高校

  • @takkey375
    @takkey375 3 місяці тому

    あるあるか分からないけどそれしているうちにだんだん絵が崩れていく

  • @user-ez8il2go7z
    @user-ez8il2go7z 15 днів тому

    美術の先生は、音楽の先生が受け持っていたからか教わらなかった😭

  • @genius_miyuki
    @genius_miyuki Місяць тому

    んだ、習った✨忘れていた

  • @user-zk6qf3jt6o
    @user-zk6qf3jt6o 2 місяці тому

    高校でやらされた。
    線消すのめちゃくちゃだるかった思いである

  • @user-gr2ky4ho1v
    @user-gr2ky4ho1v 3 місяці тому +1

    トレペでトレースするなら画面に敷いてトレースした方が早くない?

  • @Reu.nanoda
    @Reu.nanoda 10 місяців тому

    小学校の高学年で習いました!

  • @Chokkun-iv3lg
    @Chokkun-iv3lg 5 місяців тому

    -あーーーーーーすーーーーーげーーーーー-

  • @5kadm
    @5kadm 4 місяці тому +1

    グリット模写っていうん?
    俺は絵の教室で習ったけど
    イラストには向いてないと思うけど…
    デッサンとか風景画に使ってる
    俺中一だけどイラストには使わないなぁ

  • @user-sf8lk9ps8j
    @user-sf8lk9ps8j 6 місяців тому

    イラストに線を引くやり方誰か教えてください🙏

  • @snowoceandeeply
    @snowoceandeeply Місяць тому

    小5の図工で習った気がします

  • @user-lx9om4jf3l
    @user-lx9om4jf3l 4 місяці тому

    学んでない凄!

  • @user-ck6gs6oe6j
    @user-ck6gs6oe6j 11 місяців тому +15

    どうやって画像に線を付けるのか分からぬ

    • @user-ue3xf7se2q
      @user-ue3xf7se2q 9 місяців тому +1

      そういうアプリがあるよ

    • @pono764
      @pono764 8 місяців тому +1

      アイビスペイントとかでできるよ

  • @user-mc2hy8qr9z
    @user-mc2hy8qr9z 6 місяців тому +1

    この人頭いいんやろうなぁ…って思う

  • @javaidakhtar3106
    @javaidakhtar3106 6 місяців тому +3

    美術でこういうこと教えないほうがいい。……

    • @user-zg6sd7il3d
      @user-zg6sd7il3d 5 місяців тому

      美術はどちらかと言うとアートよりだからね

  • @user-lq4gx6mt5n
    @user-lq4gx6mt5n 4 місяці тому

    中学の美術の授業で習ったやつ

  • @r35nur
    @r35nur 5 місяців тому

    知らなかった😂

  • @pastelcinnamon
    @pastelcinnamon 4 місяці тому

    大昔の看板屋の手法ですね

  • @user-dm9mc4py8p
    @user-dm9mc4py8p Місяць тому

    習ったような…

  • @user-ed2ux6ti6n
    @user-ed2ux6ti6n 9 місяців тому +18

    模写は上手くなるかもしらんが、絵は上手くならんな

    • @javaidakhtar3106
      @javaidakhtar3106 6 місяців тому

      この意見に一票。……絵に技術はいらない。

  • @Rakkiide
    @Rakkiide 5 місяців тому

    これ習字でもやるよね

  • @kazuittyan
    @kazuittyan 2 місяці тому +1

    コピーしたいのなら コピー機 使えばいいじゃん

  • @Ryooo669
    @Ryooo669 5 місяців тому

    これするくらいならデスケル使って構成デッサンやった方が上手くなると思う

  • @user-yg1gt4ir7y
    @user-yg1gt4ir7y 9 місяців тому +2

    あー、でもこれあんま意味なかったなー。僕の場合はだけど。ただ線を追うだけじゃ、本質は見抜けんからねー。

  • @user-nw8gj8dz5t
    @user-nw8gj8dz5t 7 місяців тому

    中学に技術部ない(ど田舎)

  • @user-ok8qn8yl3v
    @user-ok8qn8yl3v 6 місяців тому

    なにかおかしいと思ったら線の位置からミスってたやつだ

  • @Suko-Thifo
    @Suko-Thifo Місяць тому

    まぁ正直な話これでも下手な人は微妙になるし
    これ上手くいく人はこれ無しでもそこそこ行ける
    (0か100の話であってこれが効果ゼロということは無い)

  • @fukas777
    @fukas777 4 місяці тому

    何ミリとかの小さい違いで絵全体に影響を及ぼすことを知った。目立つパーツなら尚更

  • @user-ls5ym2ur4b
    @user-ls5ym2ur4b Місяць тому

    おー.................,

  • @nikeneko_88
    @nikeneko_88 7 місяців тому

    なんかずるい気がした笑

  • @user-tq2ep8sh8w
    @user-tq2ep8sh8w 19 днів тому

    私は猿以下だった,,,

  • @user-bw4kt8vy8i
    @user-bw4kt8vy8i 7 місяців тому

    まだ、小4です😂

  • @user-vv2xk8vt7o
    @user-vv2xk8vt7o 8 місяців тому

    小学生ぜ図工で教えてもらったな

  • @TV-ky1sg
    @TV-ky1sg 2 місяці тому

    小学生から習ってますよ

  • @IRAI1912
    @IRAI1912 13 днів тому

    面倒いからそのまま描いちゃえばいいのに。

  • @user-io5ii3kk2v
    @user-io5ii3kk2v 6 місяців тому +2

    私画像を見ながら描いただけで年下に煽られました
    画像見るのは、わるいことなんで
    しょうか?😅

    • @user-fh9ve2ki4w
      @user-fh9ve2ki4w 6 місяців тому +1

      悪い事は無いけどトレスをネットに上げるのはダメだよ

    • @user-io5ii3kk2v
      @user-io5ii3kk2v 6 місяців тому +1

      すいません

    • @lglllolo693
      @lglllolo693 6 місяців тому +4

      画像見ながら描いたってことは模写ってことでいいんだよね?
      画像見ながらやるのはいいことだし、プロも何も見ないで描いてるわけじゃないよ
      むしろプロはいろんな資料探して模索し続けてる
      ただ上の人も言ってるようにネットに上げる時は注意が必要(でも模写くらいで言われるかな…)

    • @user-io5ii3kk2v
      @user-io5ii3kk2v 6 місяців тому

      私は、小学生だからネットには、あげません

    • @user-zx1yd8fw4i
      @user-zx1yd8fw4i 5 місяців тому +1

      神絵師やらも言うけど先ずは真似て書け似せて書けていうからどんどん真似て描けばいいと思います。
      とにかく資料やらお手本にしてる人の絵を真似て描けるようになったらオリジナルなり描けばいいと思いますよ。

  • @user-il2fo6tn4d
    @user-il2fo6tn4d 25 днів тому

    私の中学では習わなかった

  • @1_a4
    @1_a4 6 місяців тому +2

    ここまでやるならトレスします笑

    • @user-zg6sd7il3d
      @user-zg6sd7il3d 5 місяців тому

      上達のためだから。上達したいと思ってないならトレスだけやっとけば良いんじゃない?

    • @bdash8791
      @bdash8791 5 місяців тому +2

      ​@@user-zg6sd7il3d
      グリット模写もトレスも、完成品はそれなりの出来になる代わりに考えてやらないとほぼ上達しないって点では大差ないと思うよ

    • @user-zg6sd7il3d
      @user-zg6sd7il3d 5 місяців тому

      @@bdash8791 模写とトレスじゃ別物。模写は上達するかも知れないけどトレスなんかじゃ上達出来ない。

    • @1_a4
      @1_a4 4 місяці тому +2

      @@user-zg6sd7il3d グリッド模写は上達したいとかそういう感じしないなって思ったんですよね笑
      私が初心者の立場だとこれやる位なら普通に模写するかなって。速いし手間が少ない上、グリッド使うよりも頭使うので

    • @user-zg6sd7il3d
      @user-zg6sd7il3d 4 місяці тому

      @@1_a4 あ、そう。君はトレスの意味を間違えてるかもね。トレスの意味を調べてみたら、、、?

  • @MASYUMARO336
    @MASYUMARO336 5 днів тому

    なっつ

  • @tamaya121
    @tamaya121 4 місяці тому +1

    やってる事トレスと一緒で草。こんなん誰でもできるわ。

  • @Kasiwadamei
    @Kasiwadamei 4 місяці тому

    習ってません、まだ小4です、

  • @____GI_N_YU__SHI_JI_N____
    @____GI_N_YU__SHI_JI_N____ 2 місяці тому

    模写のやり方じゃなくて、
    ハガキにコピーするやり方だな。

  • @akawade702
    @akawade702 11 місяців тому +6

    これで描いてても楽しくない

  • @user-lz3bj1ss1u
    @user-lz3bj1ss1u 5 місяців тому

    習ったけど…使ってないな(忘れてた)

  • @DIOs_Glowing-Bike
    @DIOs_Glowing-Bike 7 місяців тому +2

    普通に描いた方g…

  • @ChinaExterminatorrCopid19
    @ChinaExterminatorrCopid19 Рік тому +10

    これは逃げ

  • @user-ms3wo7wp7r
    @user-ms3wo7wp7r 2 місяці тому

    絵下手すぎる自分はうまくいかないような気がするけどこれなら好きなアニメのキャラの子とかかけるような気もしないでもない!

  • @user-gb8vp1un7n
    @user-gb8vp1un7n 10 місяців тому

    主の線だけで主の画力がわかっちゃうよ、、、😅

  • @user-jt6qc2su8h
    @user-jt6qc2su8h 3 місяці тому

    美術ではないな

  • @user-xb4wm2mv3u
    @user-xb4wm2mv3u 6 місяців тому

    まだ小学2年生じゃ💢

  • @user-do7hk9sm5x
    @user-do7hk9sm5x 9 місяців тому +1

    一点透視図法に近い感覚 ただし一向に絵を描く技術は上がらず模写だけ様になるだけ こういうの描く暇あるならあたりを描く練習した方がいいw