【ゆっくり本編】消された都市国家カルタゴの歴史【歴史解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 絶賛収益剥奪中です。ぴえん
    画像出典
    Wikimedia Commonsよりpublic domain
    いらすとや
    pixaby
    "Relief depicting a deceased person with a sheathed body such as seen in anthropoid sarcophagi Limestone Burj el-Chemali (Tyre area) Iron Age III (550-333 B.C.)" On display in the basement of the National Museum of Beirut, Lebanon
    by RomanDeckert CC BY-SA 4.0 commons.wikime...
    fénická alfabeta by Dokoupil CC BY-SA 4.0 commons.wikime...
    Site archéologique de Tyr (Liban) by Daieuxetdailleurs CC BY-SA 4.0commons.wikime...
    Representation of the Punic city in the Carthage National Museum
    by damian entwistle CC BY-SA 2.0
    commons.wikime...
    Description= Illustration for a Algeria-History-Stub Source= Own Illustrator by uploader
    CC BY 2.5 commons.wikime...
    Busto attribuito a Ierone II di Siracusa. Musei capitolini, Roma by Stella CC BY-SA 4.0
    commons.wikime...
    Bust dedicated to the Carthaginian general Hasdrubal the Fair in Cartagena (Spain), city that he founded in 227 BC by Maarten Dirkse CC BY 2.0
    commons.wikime...
    Castiglione del Lago ( Umbria ). Corgna palace (1563 ) - Aparment of Ascanio II: Fresco ( 1575 ) showing the Battle of Lake Trasimene by an unknown artist ( detail ).
    by Wolfgang Sauber CC BY-SA 4.0
    commons.wikime...
    背景動画
    pixaby
    BGM出典
    『かえるのピアノ』
    shimtone DOVA SYNDROME

КОМЕНТАРІ • 309

  • @n.shikanohone
    @n.shikanohone 2 роки тому +690

    このチャンネルは滅びないでください

    • @so8661
      @so8661 2 роки тому +23

      「ここに馬の置物を置いておこう(カルタゴ違う)」

    • @armsgame5727
      @armsgame5727 2 роки тому +13

      @@so8661
      “トロイの木馬”か…

    • @armsgame5727
      @armsgame5727 2 роки тому +11

      冒頭のサイヤ人滅亡が彼等の自業自得なら、孫悟空(カカロット)とベジータの順応性が異常すぎたって事だな。

    • @armsgame5727
      @armsgame5727 Рік тому +3

      @jugmagjackbox
      それでもその二人がサイヤ人の生き残りである事は事実。
      この二人の品格変更が無かったら絶滅は免れなかった。

    • @naomasayamawaki-r7m
      @naomasayamawaki-r7m 14 днів тому +1

      それな

  • @れんまる-p5j
    @れんまる-p5j 2 роки тому +425

    収益剥奪されてるのに長編出してくれるニキ好き
    収益回復したみたいだからもう一回見るね

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 роки тому +299

    2000年以上前の歴史が残ってるの、本当にありがたいし凄い事だといつも思う。

  • @異星-m5x
    @異星-m5x 2 роки тому +304

    このチャンネルの神の押し付けがましさと圧の強さほんと好き

  • @ddvj
    @ddvj 2 роки тому +100

    やっぱ…五回目は正直兄貴を…最高やな!
    あと解説のおかげで専攻のフランス学の歴史的な分野が頭に入りやすい。ありがとう。

  • @river-lj9nw
    @river-lj9nw 2 роки тому +83

    カルタゴの歴史ってよく知らなかったから長編で出してくれて嬉しい

  • @kossy9802
    @kossy9802 2 роки тому +83

    いつも勤勉な姿勢とユーモラスな動画の制作、尊敬してます!
    収益化戻りますように…
    これからも頑張ってください

  • @香鹿-u4g
    @香鹿-u4g 2 роки тому +44

    地中海を奪う壮絶な戦いの歴史はほとんど知らなかったのでためになりました。

  • @ユールヒェングラ
    @ユールヒェングラ 2 роки тому +110

    カルタゴの滅亡が本当に壮絶…。そうまでしなければならない程にローマはカルタゴを恐れ、敬意も示したのだろうか。
    敬意と書くと語弊を生みそうだけど、カルタゴの記録をローマが残したのはそういう意味合いもあるのかなと思った。

    • @charaznable8981
      @charaznable8981 8 місяців тому +2

      今でも…
      『そんな事していたら
      ハンニバルが来て
      さらわれよ!』
      とか、まるでモンスターのような存在として生きているそうですから^ - ^

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase 2 роки тому +15

    早く収益化復活すればいいですね。
    エエ動画でした、高評価連打しときまする。

  • @KAWACHI102
    @KAWACHI102 2 роки тому +50

    チュニスの近くにカルタゴの円形軍港跡がおおよそ形をとどめて残ってるのホント熱い

  • @たかはしくん-l7k
    @たかはしくん-l7k 2 роки тому +39

    こんな勉強になる為になるチャンネルはなかなか無い

  • @mosca3220
    @mosca3220 2 роки тому +123

    29:50
    大戦で敗北し戦勝国に植民地を全て手放させられ軍事力と戦争を完全に放棄させられるがその後に経済成長
    既視感凄いですね…

    • @usamirenko12
      @usamirenko12 2 роки тому +38

      極東の島に似たような国
      がありましたなぁ()

    • @user-HiRoSe
      @user-HiRoSe 2 роки тому +10

      とはいえここ30年停滞してるから安泰(?)

    • @Brassica0655
      @Brassica0655 2 роки тому +11

      車がカルタゴのイチジクにならなくてよかった

    • @tommyu7988
      @tommyu7988 Рік тому +5

      第四帝国の祖西ドイツかな?

  • @ふわふわらて
    @ふわふわらて 2 роки тому +23

    長編動画、出してくれるとこ少ないからほんと有難い
    素晴らしい!

  • @きいろいとり-m9e
    @きいろいとり-m9e 2 роки тому +33

    スキピオとハンニバルの天才対決も熱いけど
    天才ハンニバルに必死抵抗し時には彼を翻弄し
    スキピオが出てくるまでの時間を稼いだファビウス達ローマの秀才の物語も熱い

  • @深海魚-o1i
    @深海魚-o1i 2 роки тому +49

    30:00 「(宗主国の)許可なく戦争を行うことができなくなる」のくだりでシャルル5世が漏らす皮肉、「どっかの国みたい」が秀逸

    • @スリーリングス
      @スリーリングス 2 роки тому +12

      いったいどこのアジアの島国やろうなぁ……

    • @深海魚-o1i
      @深海魚-o1i 2 роки тому +6

      @@スリーリングス へえ、アジアにあるなら、私が名前くらいなら知ってる国かも

  • @rock8singer8rabbit
    @rock8singer8rabbit 2 роки тому +16

    収益化復活おめでとうございます!!
    待ってました!

  • @jun-r6m8z
    @jun-r6m8z 2 роки тому +25

    なんとなくハンニバルのアルプス越えだけ知ってたけど、
    ハンニバル凄いことしすぎて逆にローマに過度の恐怖心を与えてしまったのは皮肉

  • @テナガエビ-w5x
    @テナガエビ-w5x 2 роки тому +45

    小スピキオが戦慄した「ローマもいずれ攻め滅ぼされる」という予測は大分後ではあるけどオスマン帝国に滅ぼされたし、最後はあっけなかったよなぁ…

    • @general9204
      @general9204 2 роки тому +17

      200年粘って最後は皇帝自ら兵を率いて玉砕って言うほどあっけないか?

    • @テナガエビ-w5x
      @テナガエビ-w5x 2 роки тому +6

      @@general9204 鍵掛け忘れからの決着までに対して、繁栄した期間の割には…ね?

    • @スリーリングス
      @スリーリングス 2 роки тому +19

      @@テナガエビ-w5x
      いつのまにか亡くなってたレベルの西ローマよりは遥かにマシ。
      てかビザンツをローマカウントするのはちょっと無理がある。もうあれギリシア人の王朝だし

    • @テナガエビ-w5x
      @テナガエビ-w5x 2 роки тому +4

      @@スリーリングス 西ローマってゲルマン人に乗っ取られて西ゴート王国になったので合ってたっけ…

  • @お茶侍
    @お茶侍 2 роки тому +6

    大好きなオペラ座の怪人の劇中劇で一瞬だけ出てくるカルタゴ、そしてハンニバル…
    気になっていたのでたすかりました!

  • @user-wz1wp4iq2b
    @user-wz1wp4iq2b 2 роки тому +146

    ここが滅んでなくてよかった

  • @ddd_noname
    @ddd_noname 2 роки тому +13

    お?収容違反か?と思ったらカトーさんの名言が元ネタなのですね
    お恥ずかしながら全く存じませんでした 学ばせていただきます

  • @anchira
    @anchira 2 роки тому +95

    果敢に抵抗したカルタゴと鍵の閉め忘れで滅んだローマ

    • @ポムポム仮面
      @ポムポム仮面 2 роки тому +19

      ショボさと惨めさではローマが断トツだな
      カルタゴは物語の幕引きって感じ、そのまま映画になる
      ローマは動く死体が死ぬべきして死んだって感じ

    • @それぞれの色
      @それぞれの色 Рік тому

      鍵を閉めなかったのは、コンスタンティノープルでは?

    • @anchira
      @anchira Рік тому +6

      @@それぞれの色 コンスタンティノープルはビザンツ帝国、東ローマ帝国の首都名だよ

    • @それぞれの色
      @それぞれの色 Рік тому

      @@anchira 城壁の鍵を閉めなかった為にそこから敵兵の侵入を許した、というエピソードは、コンスタンティノープルをオスマン・トルコのマホメット2世が攻めた時の話ではありませんかね?

    • @anchira
      @anchira Рік тому +1

      @@それぞれの色 オスマンに攻められてコンスタンティノープルという首都が陥落したからこそローマ帝国は滅んだんだよ
      勘違いしているのかもしれないけれど、その頃のローマ帝国ってかなり昔にイタリア半島の領土は失っていて首都はローマじゃないからね?

  • @ShunaGi78
    @ShunaGi78 2 роки тому +11

    カルタゴを知らなかったので、いい勉強になった。

  • @moshi_pon
    @moshi_pon 2 роки тому +4

    やっぱりこのチャンネルは面白い

  • @オニポテ-w1l
    @オニポテ-w1l 2 роки тому +12

    難しい歴史書を、わかりやすく噛み砕いて教えてくれるから有り難いです。勉強になります。

  • @miidry1401
    @miidry1401 2 роки тому +24

    現実のニュースが嫌で気が滅入るから
    逃げ込んだ歴史ゆっくりチャンネル達
    歴史は誰も傷つけない
    だってみんな死んじゃった過去の確定事項だから
    あと、スーフェス調べるとどうしても
    ノートパソコンしか出てこなかった
    斬新な内容で見応えあり

  • @oresama2621
    @oresama2621 2 роки тому +62

    カルタゴってかなり敗戦多いな…古代世界最強の海軍を持つ超大国のイメージだったけどそれはローマがそんなやつに勝った!っていうプロパガンダだったのかな

  • @Tairiku_Mu_0125
    @Tairiku_Mu_0125 2 роки тому +26

    歴史の教科書の中の数ページにはおびただしい数のドラマがあるんだなぁ...

  • @トムヤムクン-h9s
    @トムヤムクン-h9s 2 роки тому +15

    うおお長編ありがたい....😭💖

  • @crochet9182
    @crochet9182 2 роки тому +64

    栄枯盛衰、盛者必衰の例は腐るほどあるのに
    衰えたものが再興する話は滅多に聞かない。なぜだ。
    →と思ったけどめっちゃありました。すんません
    収益化復活を祈ってます。
    いつも面白い動画、ありがとうございます。

    • @KAWACHI102
      @KAWACHI102 2 роки тому +15

      後ウマイヤ朝「せやろか」

    • @doraeemon4015
      @doraeemon4015 2 роки тому +16

      後漢光武帝「せやろか」

    • @Michaelviii288
      @Michaelviii288 2 роки тому +21

      東ローマ帝国イサウリア朝、マケドニア朝、コムネノス朝、パレオロゴス朝のみなさん「せやろか」ゾロゾロ

    • @Brassica0655
      @Brassica0655 2 роки тому +13

      佐藤栄作「せやろか」

    • @kirin4126
      @kirin4126 2 роки тому +3

      @@Brassica0655 あっぶなああああああいーーーーーーーお舟のアレ?兄ちゃんの方が色々やばいけど

  • @souitirouful
    @souitirouful 2 роки тому +7

    収益剝奪中も長編動画をアップしてくださり、
    ありがとうございます。
    カルタゴは軍用象のHPが高いです(AoE脳)。

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum 2 роки тому +13

    第二次ポエニ戦争までのあらすじがまとめられていて胸熱
    ハンニバルカッコいいです
    なんと言ってもアルプス越えが凄い、元祖鵯越ですか?(大規模)
    シュラクサイェ…
    ローマ強硬すぎ…爪を抜かれた仔猫の猫パンチでは抗えない
    国が滅びるときはいつも切ないですね
    収益化の復活待ってます!

  • @kappanouen
    @kappanouen 2 роки тому +124

    スペインの主要都市『バルセロナ』はその起源がカルタゴの名将ハンニバル・バルカ(ローマ侵攻の拠点がイベリア半島)の父ハミルカル・バルカが建設したものとされ
    その名バルセロナも『バルケノ』つまり「バルカん家の」と名付けられた事に由来するそうです😗

    • @たかはしくん-l7k
      @たかはしくん-l7k 2 роки тому +11

      ハンニバルは漫画「へウレーカ」のが好き

    • @AdnenBouzayani-s8z
      @AdnenBouzayani-s8z 9 місяців тому

      ​@@たかはしくん-l7kこんにちは、私はカルタゴから来ました。日本はとても美しい国です。カルタゴが裏切られて滅んだという真実など、たくさんの情報があります。

  • @EBIFRY20hey
    @EBIFRY20hey 2 роки тому +7

    解説お疲れ様です
    カルタゴ滅ぶよ
    ドリフターズのハンニバルはいつもこうぼやいてますが、こんな壮絶な滅びを目にしていたんだと思うと、箍が外れた彼の怖さも思い知る

    • @AdnenBouzayani-s8z
      @AdnenBouzayani-s8z 9 місяців тому

      私はカルタゴ出身です、私はまだ生きています、カルタゴは私を裏切りました、しかし私たちは先祖に復讐するために戻ってきます。

  • @軍鶏しゃも
    @軍鶏しゃも 2 роки тому +45

    感動した。
    もっともっとこれに匹敵するゆっくり動画が出てきてほしい。
    カルタゴ滅ぶべし。

  • @Quensax
    @Quensax 2 роки тому +56

    カルタゴが生き残ってたら北アフリカ世界の歴史も大きく変わってたかもしれませんね。

    • @kirin4126
      @kirin4126 2 роки тому +15

      第一次も第二次も結局現場と中枢の意思疎通が上手くいかなかったローマの強みはそれがなかったことかな(その後についてはお察しください)

    • @Quensax
      @Quensax 2 роки тому +11

      @@kirin4126 さん
      コメントありがとうございます。ほんと、カルタゴが続いてたらローマ史にも影響あったでしょうね…

    • @AdnenBouzayani-s8z
      @AdnenBouzayani-s8z 9 місяців тому +3

      ​@@Quensaxこんにちは、私はカルタゴからです。美しい日本人の皆さん、あなたの言うことは真実だと言いたいのですが、カルタゴがローマに勝利していたら、アフリカはヨーロッパになっていたでしょう、しかし私は残念に思っています。カルタゴは再び戻ってきて、以前よりも強くなるでしょう。

    • @Quensax
      @Quensax 9 місяців тому

      @@AdnenBouzayani-s8z さん
      チュニジアの方ですか?

    • @AdnenBouzayani-s8z
      @AdnenBouzayani-s8z 9 місяців тому +1

      @@Quensax はい、友よ、私はチュニジア出身です

  • @あかいまりりん
    @あかいまりりん 2 роки тому +12

    カルタゴめっちゃ強いイメージだったけど実際はハンニバルが強いだけだったんですね…

  • @むちむちなとちじ
    @むちむちなとちじ 2 роки тому +13

    カルタゴの傭兵の乱を題材にしたギュスターヴ・フローベールの『サランボー』は普通に神作だから読むべし

    • @AdnenBouzayani-s8z
      @AdnenBouzayani-s8z 9 місяців тому +1

      こんにちは、私はチュニジアのカルタゴから来ました。最も親切な人々と最も美しい国に敬意を表したいと思います。カルタゴは戻ってきます。

  • @李膺りようゆっくり歴史解説

    『ともあれカルタゴは滅ぶべきである』というカトーの発言が半ばコピペネタと化してんの草

    • @tillc8092
      @tillc8092 2 роки тому +3

      ウザキャラの元祖っぽいですよねw

  • @うさこ-y7r
    @うさこ-y7r 2 роки тому +3

    ハンニバルかっこいいです!アルプス越えの話、大好きです。

  • @夜埜ほしを
    @夜埜ほしを 2 роки тому +6

    なぜだ!今から仕事です😢
    帰ってからゆっくりみます!

  • @chaihana-q8o
    @chaihana-q8o 2 роки тому +24

    「・・・ソ連」「どっかの国みたい」シャルル、言わんといて😭

  • @ycerry7974
    @ycerry7974 2 роки тому +7

    ここのチャンネルの、
    『残念でもないし当然』、好きです🥰

  • @遠山芳
    @遠山芳 2 роки тому +17

    世界史の授業もこれくらい面白く出来ないのかな?世界史専攻だったけど。
    収益化復活を祈っています。

  • @kiukiu1919
    @kiukiu1919 2 роки тому +4

    ギャラクティック・ノヴァとかニコニコ本社並に雑に滅ぼされる都すき

  • @黒兜
    @黒兜 2 роки тому +2

    このチャンネルのアイアイ、好き

  • @kemuri5216
    @kemuri5216 2 роки тому +4

    5本に分割した第二次ポエニ戦争解説、期待してますね!

  • @eiji_kuma
    @eiji_kuma 2 роки тому +6

    大カトーの「ともかくカルタゴは滅びるべきである」が大好きだわ。

  • @yoshirinn7777
    @yoshirinn7777 2 роки тому +8

    「ここがダメなのにあっちは良いの?!」
    というチャンネル、一つや二つは思いつくはず。
    カルタゴって結局ハンニバルだけなんだな。

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 2 роки тому +13

    現在の世界の文字はフェニキア文字と漢字の系統に分かれている。

  • @面白き事もなき世を面白く

    33-4の使い勝手の良さよ(泣)

  • @もーたん-f5h
    @もーたん-f5h 2 роки тому +10

    第二次ポエニ戦争といえば、カガノミハチ先生の「アド・アストラ-スキピオとハンニバル-」また読みたくなってきた。

    • @harigane4773
      @harigane4773 2 роки тому +3

      とてもアツい!

    • @rom1002
      @rom1002 2 роки тому

      あの作品、後書きとか本扉のカラーとかで盛大にネタバレしてくるから萎えた記憶....

    • @harigane4773
      @harigane4773 2 роки тому

      @@rom1002 まー、話の筋は歴史準拠ですから…😅

  • @はるさくら-p9r
    @はるさくら-p9r 2 роки тому +8

    収益復活おめでとうございます!復活記念にもう一度見に来ました!これからも面白く学べる動画を楽しみにしています!

  • @鯉淵絢
    @鯉淵絢 2 роки тому +14

    完膚なきまでに滅ぼさなければ。と思うほど、ハンニバルから受けた恐怖(と、敗戦後間もない復興による危機感)は根深かったのか…。復興の指揮を執ったのもハンニバルだった訳だし。
    少スキピオの危惧はあるいは、そう間もおかず実現しかねない未来だった事も思うと、何ともいえない気持ちになるね…(内乱の一世紀)
    意外とカルタゴが負けてる事とか、全体の歴史の流れとか、今回分かりやすく知れて良かったです。勉強になった!
    最後に、この国の復活を祈ります!

  • @habane6266
    @habane6266 2 роки тому +11

    やっぱり世界史は面白いですね。学生時代もっと勉強しておくんだったなぁ

  • @どんやどん-r6d
    @どんやどん-r6d 2 роки тому +18

    ローマくんと運営怖すぎ

  • @icrysis7781
    @icrysis7781 2 роки тому +6

    収益化復帰てから見ますね
    今見てもいいの?
    システムよくわからない
    いつも楽しみにしてます!頑張って下さい!

  • @AF-zq6ln
    @AF-zq6ln 2 роки тому +3

    漢詩の
    義士還家盡錦衣
    宮女如花滿春殿 只今惟有鷓鴣飛
    が浮かんでしまう一大歴史ロマン。お疲れ様です

  • @ゆうき-o3d1g
    @ゆうき-o3d1g 2 роки тому +1

    ポエニ戦争の後のカルタゴのことは知らなかったので、とても満足。

  • @blueblackinkblot
    @blueblackinkblot 2 роки тому +20

    頻繁に同盟対象が入れ代わり立ち代わりする様に
    友達は大事にしよう、そして後で裏切ろう
    なんてニコ動のとあるゲーム実況者の迷言を思い出した

  • @KYヤギ
    @KYヤギ 2 роки тому +8

    紀元前でも海戦や内側の問題、そしてローマとの戦いなどヤバ過ぎるな

  • @general9204
    @general9204 2 роки тому +9

    カルタゴはじめ古代北アフリカの白人国家ロマンあってすき

  • @armsgame5727
    @armsgame5727 2 роки тому +2

    36:56
    これが後の“神の鞭”ないし“ゲルマン人大移動”の予言となる事は当時のローマ人はまだ知らない。

  • @herrfrosch69
    @herrfrosch69 2 роки тому +7

    時間があるときに観るチャンネルの筆頭はココです。
    収益化復活して何よりです。
    これからもずっと応援します。身体に気をつけて頑張ってくださいね!ww

  • @gagagahegagaga2567
    @gagagahegagaga2567 2 роки тому +1

    漫画ですがドリフターズのスキピオの言葉「こいつはハンニバル、ハンニバルバルカ!俺の国は100万の敵は恐れないが、こいつ只一人を恐れた!!」という台詞を思いだしました。ありがとうございました。

  • @水鏡-q5l
    @水鏡-q5l 2 роки тому +4

    え?マジで⁉️応援しとるで‼️
    何か協力出来ることがあれば、言っとくれ

  • @xyzmylife1947
    @xyzmylife1947 2 роки тому +2

    ハンニバルという名を初めて知ったのは、「特攻野郎Aチーム」のリーダーの名前でした。
    改めて知ると、それだけ愛された英雄だったのですね。
    しかし、カルタゴって戦に弱いですね。

  • @佐倉啓一
    @佐倉啓一 2 роки тому +5

    とても面白い動画であった。
    ともあれカルタゴは滅ぶべし

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 2 роки тому +9

    🇬🇧「 さすがはローマ父さん儂も 見習わなくては」

  • @ヨーク公リチャードプランタジネット

    それにしても平家物語かぁ、絵が軟弱な感じで軍記物のイメージに合わないのがネックで見てなかったけど、うp主がここまで仰るなら見てみようかなぁ

  • @mokeke-com
    @mokeke-com 2 роки тому +14

    大カトー「カルタゴ滅ぶべし、慈悲はない!」

  • @あっとまーく猫さん
    @あっとまーく猫さん 2 роки тому +5

    小スキピオが1週間でマゴの農業書以外全部燃やしてくれました

  • @lll0w0lll
    @lll0w0lll Рік тому +3

    後世に残りやすい記録媒体を採用してた文明はこういうとこ羨ましいよなぁ
    中華ですら竹や木に記録してたから自然に還っちゃって甲骨文字が辛うじて残ってるだけだもんな
    やっぱ粘土板と石板最強ですわ

  • @harigane4773
    @harigane4773 2 роки тому +5

    作戦は奇をもって良とする!(違う)
    カルタゴをここまで詳しくやってくれるとは!スーフェースについて言及してる文献自体が少ないのに。

  • @yasukun-glassharp
    @yasukun-glassharp 2 роки тому +5

    26:33
    魔法少女アニメの呪文かと思った。

  • @さんがんも
    @さんがんも 2 роки тому +9

    お前の動画を待ってたんだよ!!

  • @kenshin1022
    @kenshin1022 Рік тому +5

    素晴らしい内容なのに……
    なんでいつも禿頭王がいるの(・∀・)
    笑ってしまって内容が追いつかんですよーー😄
    しかし…名将ハンニバルとカルタゴという地域がよく分かりました。この動画のおかげでむか〜し読んでさっぱりわからなかった鶴見さん著のガリア戦記もよく理解できました!
    有難うございます🙏

  • @あやたか-j4w
    @あやたか-j4w 5 місяців тому

    仕事がない期間があったり、有難いことですが3ヶ月先まで複数予約で埋まってしまい本業や子育てと相まってヘトヘトになったり、自分で仕事量を制御するのが難しかったです😂1年続けられるのは尊敬……!!

  • @ねーむ-s6r
    @ねーむ-s6r 2 роки тому +13

    カルタゴといえば名将の中の名将 ハンニバル が思いつくなぁ。
    小スキピオ スキピオ・アエミリアヌスの言葉
    「今われわれは、かつては栄華を誇った帝国の滅亡という、偉大なる瞬間に立ち会っている。だが、この今、わたしの胸を占めているのは勝者の喜びではない。いつかはわがローマも、これと同じときを迎えるであろうという哀感なのだ」
    実際にローマはこの後1000年以上経て東ローマ帝国の滅亡で終焉を迎えた。
    やはり帝国の滅亡は歴史では当たり前かもしれないけど壮絶な最期を遂げるのが多いですよね。そして悲しい。

    • @pochimarco1966
      @pochimarco1966 2 роки тому +6

      むしろハンニバル以外知らない人がほとんどかと(含む自分)

    • @スリーリングス
      @スリーリングス 2 роки тому

      ビザンツはもうオリエントの文明で、民族も違えば風俗も違ってローマの気風は残ってないから、ローマの滅亡は西ローマの消滅のときじゃない?
      同じペルシア帝国でもアケメネス朝とササン朝が全然ちがうように(まあササン朝もペルシア復興を錦の御旗にしてたけど)

  • @宗岡亮博-u5s
    @宗岡亮博-u5s 2 роки тому +10

    カルタゴがローマに滅ぼされた時に奴隷になったカルタゴ市民の子孫から後にローマ皇帝が出た。

  • @qngduojngpho4428
    @qngduojngpho4428 2 роки тому +4

    フェニキア人といえばヘロドトスさんの語る希望峰に到達していたかもしれない伝説。そして後輩のポルトガルと同様に、帝国築く様な相手には勝てなかった。

  • @スリーリングス
    @スリーリングス 2 роки тому +4

    ハンニバル以後のローマ家庭のしつけの様子
    母「悪い子の家にはハンニバルがやってきますよ」
    子「いいこにします。ぜったいにします」
    マジ話です。

  • @のびねこ-t5q
    @のびねこ-t5q 8 місяців тому +1

    ニュース見るより歴史解説見た方が危機感が湧くなぁ

  • @jougen2
    @jougen2 2 роки тому +1

    ハンニバルの最期は服毒とか病死とか諸説ありますがマケドニアでローマに追い詰められて以降の史実での消息は不明ですね。

  • @裏銭
    @裏銭 2 роки тому +13

    木いちごくれなきゃカルタゴ滅ぶ。おなかがすいた…ローマを焼こう。
    こいつはハンニバル!ハンニバル・バルカ!俺のローマは100万の軍勢を恐れないが、こいつ唯一人を恐れた!

  • @satotakashi1057
    @satotakashi1057 2 роки тому +4

    人って昔も今もたいして変わらんな…。

  • @アワビさん
    @アワビさん 2 роки тому +1

    7:24
    これが後の『賢者の孫』である………。

  • @おにぎり-w2h
    @おにぎり-w2h 2 роки тому +9

    膨大な記録残してるローマと中国が変態すぎるんや…

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n 2 роки тому +3

    大スキピオ、小スキピオ、大スキピオの娘コルネリアとグラックス兄弟との血統、縁戚関係の説明を聞いてみたい。

  • @fa-masf1leclairon177
    @fa-masf1leclairon177 2 роки тому +6

    アルプス山を踏破せし、歴史は古く雪白し

  • @I1I1I-yuyuko-konpaku
    @I1I1I-yuyuko-konpaku 2 роки тому +13

    SCP-2513「ともあれ、カルタゴ滅ぶべし」だなぁw

    • @emptywatermelon
      @emptywatermelon 2 роки тому

      あれでカルタゴ滅ぶべしを知ったわ

  • @ravilsan1987
    @ravilsan1987 2 роки тому +8

    カルタゴといえば戦闘中に葬式やりだしてビザンツ軍に負けたヴァンダル王ゲリメル

  • @タナシン-c2u
    @タナシン-c2u 2 роки тому +6

    ローマを滅びる直前まで追い詰めたのが悪かった。滅ぼす直前までは追い込んだが滅ぼすことが出来なかったのはさらに最悪だった。つまり、大体ハンニバルが悪い。

    • @tillc8092
      @tillc8092 2 роки тому +2

      その戦犯ハンニバルを斬らないあたりカルタゴの市民・貴族にはいろいろな思いがあったのでしょう。地中海に覇権は2つもいらず、ハンニバルがやらなくてもいつかぶつかるとか、ハンニバルを消してしまう方が奥州藤原氏のようにいよいよ抑止力がなくなるとか……

  • @青狗-s4t
    @青狗-s4t 2 роки тому +10

    神の絵の勢いで毎回草生える

  • @drahigh1667
    @drahigh1667 2 роки тому +21

    終盤期カルタゴはどうやっても今の日本と重なるんだよな...

    • @スリーリングス
      @スリーリングス 2 роки тому

      大丈夫、カルタゴと違って日本は舐められてるから、もう大国は相手になんかされないって
      強いから恐れられているのであって、経済が衰退して技術も抜かれて、資源も乏しい国に恐怖をいだく国なんてない
      だからより弱い国にすら舐められて謝罪と賠償を求められてるんだけど

  • @user-jXuELydMX4rX
    @user-jXuELydMX4rX Рік тому +1

    カルタゴの話って全く頭に入ってこないのが不思議

  • @YH-ed1zo
    @YH-ed1zo 2 місяці тому

    3:25 フェニキア文字に母音はないという話なのに、最初にaとoがあるのはなぜだろう

  • @セイタロウ-z9q
    @セイタロウ-z9q 2 роки тому +3

    ポエニ戦争は第0次世界大戦という意見もあるみたいですね。

    • @fox37812
      @fox37812 Місяць тому

      第0次大戦と一般的に言われてるのは日露戦争

  • @arusuno99
    @arusuno99 2 роки тому +2

    「カルタゴ滅ぶべし」もしくは「ともあれカルタゴは滅ぶべきであると考える次第である」(大プリニウス『博物誌』7.20.74)ラテン語でポエニ戦争を戦ったカルタゴに共和政ローマの政治家大カトが言ったとされる言葉・・・・確証はない