i wonder if you could run one with a Co2 Canister, the small little ones, though they would be heavy, they likely could provide greater thrust if a nozzle is added in the end albeit with a very low run time some other ideas, you could have the rocket a little bit more foreward so the thrust is at the very front and use less angle though the heat would have to be dealt in some way
Hello from Utah! I'm not sure how I got here, but I'm super invested in the next iteration of your rocket car! Were these 4wd cars super popular at some point? They kind of remind me of slot cars in the USA
now I'm wondering if running a multi stage setup (where one rocket lights the fuse for the next one) could help improve times, it might even run the standard acceleration+timed lap format under full power, which should lead to some really fast times
日本でモデルロケットエンジンを合法的にルール無用JCJCで使う方法はあるのでしょうか?
主催側にお願いするしかないのではwww
ちょっと実用的じゃないけど、その速さなら可変ウィングを上手く使えるんじゃないかなと思いました。可変じゃなくともウィングでどれだけ、空気抵抗を減らしていくかが、カギとなってくるんじゃないかと思いました。(思いつきなのですいません)
C型までは玩具煙火扱いみたいなので問題無さそうですね(wiki情報)
心配であれば火薬類取締法の範疇なので消防署に聞いてみると答えてくれるかと思います。
取り扱いに関しては安全な取り扱い方の知識を得るためにモデルロケット協会とかでライセンスを取ってしまうのが良いかもしれません
火災予防条例 第26条が該当しそうですね
モデルロケット用エンジンは打ち上げ用ということになっていますが、自由に消費することが可能とされているそうです
屋外で使用されては?
大昔は、バルサの模型飛行機にロケット付けて解説していた模型飛行機冊子があったので大丈夫だと思うんですけどねぇ
模型屋さんで売ってた物なら怒られなかった気が。。。
冗談みたいな発想で相当良いタイム出してるの凄い
どこかのためおじなら「花火を増やせば良いのでは?」となるところを、車体の軽量化に乗り出すところがアズパカ氏
電流走っちゃいそうですよねw
コースアウト(死んだんじゃないのぉ??)
ルールは無用だが法令は守るミニ四レーサーの鑑
サムネでネタマシンだと思ったのにちゃんと良いタイムで完走出来てるのが凄い
子供の頃の『ロケット花火につけたら早く走れるじゃね❓www』
を真面目に真剣に大人が作って頂いただけで感謝🥲
ずっとこんな動画が見たかった。子供に返ったように画面を見ながら叫び拍手しました。
ありがとうございます!子供の頃やりたかった事を実現できました!
ルール無用をやりながらちゃんとそれなりのタイムも記録できてるの凄すぎる
どう見ても八木に電流走ってからすまんかったしそうな発想なのに、普通に物になっててタイム出せてるの天才過ぎるだろ。
最後に爆発するし実質ためおじ
八木に電流走っていたら多分ロケットが多段か連装になってた予感
矢木に導火線走る・・・・!
@@everyday914まさかの物理的に爆発オチという…😂
固体燃料は燃焼順があるので加速・減速のタイミングを(花火師みたいに)図ることができれば未知の領域に突入できそう
次は液体燃料ロケットか?
@@石山隆-c3y
人が溶けると噂のMe163コメートに積まれた高温式ヴァルター・ロケットモーターですね
@@石山隆-c3yまず燃料にT液とC液を使用します
@@石山隆-c3y液燃で常温保存だとヒドラジンしかないという
@@高橋風香-w6h
また、やばいフリを😆
ちゃんと完走するものを作れるだけでめちゃくちゃすごいです
かなりぶっ飛んだ発想だが
それを実現できる技術も凄い
ありがとうございます
@@マジシャン元お前誰だよ
おまけがなんか神秘的できれい。光を吸収してる感じが良いね
小学生男児が夏休みに花火をした次の日にミニ四駆で遊んだ時に閃くアイディアをガチで検証するチャンネルです
カッコイイしキレイだけどマシンから聞こえちゃいけない炸裂音で腹抱える
パカさんの動画は安全にめちゃくちゃ配慮してるから安心して観てられる
ここはまず、お掃除四駆の開発を…
そういえば大昔に見たブログか何かで、ショップの大きなコースをワイルドミニ四駆が雑巾掛けしてるのを見た事がありましたねぇ…
次に注文を運んでくる四駆を…
@@kjerry2498 寿司屋かな?
回転寿司のレーンに走らせればワンチャン……?
@@GlassesBreaker つまり寿司四駆という事になるな・・・ネタは光ってるぜ!
録画をスロー再生すると初号機の咆哮になり、逆スロー再生すると懐かしきF1サウンドのような音に
これだけでも実験の価値はあったと思います
ボルゾイラキエータだな!
あれは当時はロマンだったし今でもどう作ればいいのかわからん!
この路線は期待してるぞ!
ラキエータ懐かしい!
ブーストからの排莢が、ロマンつまりまくりでしたね。
ミニ四駆云々以前に、火を吐きながら高速で動くマシンとか、もうそれだけで普通に楽しい映像で、思わず何度もリピってしまいました。素晴らしい。
安全対策徹底式法令順守型ルール無用JCJCタイムアタック
爆音と火花を撒き散らしながら吹っ飛ぶミニ四駆、めちゃくちゃかっこいい
i wonder if you could run one with a Co2 Canister, the small little ones, though they would be heavy, they likely could provide greater thrust if a nozzle is added in the end albeit with a very low run time
some other ideas, you could have the rocket a little bit more foreward so the thrust is at the very front and use less angle though the heat would have to be dealt in some way
モーターを使ったミニ四駆が、ロケット花火を使うより、爆発的な推進力があったことがわかったのが、今回の動画の存在意義。
ただのネタかと思ったけど割とちゃんとタイム出てるのすげー
Hello from Utah! I'm not sure how I got here, but I'm super invested in the next iteration of your rocket car! Were these 4wd cars super popular at some point? They kind of remind me of slot cars in the USA
固体燃料ロケットモーターだと、燃焼で走行中に重量が軽くなるのもバッテリーやキャパシタにはないメリットですね
ミニ四駆マンガの悪役博士的な研究😂
面白すぎる研究だと思います。
力こそパワーという事で2本ロケットで再ちゃれしてほしい。
とうとうやりやがった
ためおじ力があがりつづける投稿者
火薬使うのは寧ろマン氏力じゃね?www
目に見えて成長してるの好き
トンデモ機構=ためならおじさんとするのは良くない
彼はちゃんと失敗する
おじさんならロケット花火倍プッシュしてる
@@moppy-haraheri失敗を活かして何度も再試行するのはこの投稿者と通ずるものがあると思う
正直、もっとクゾザコパワーかと思ってましたが、普通に速ぇぇぇ…
恐れ入りました!!
9:01
スロー再生だと90年代くらいのF1みたいな音になってる……
なんだろう。真面目に考えて試行錯誤をしてるのに、元の発想がバカすぎて(褒めてる)面白さしかないwww
ミニ四駆で遊んだことがある人なら一度は考えてことありそうなことを実践してくれてめちゃくちゃ面白い!!
ロケット花火を2倍3倍とか来ると思ってた
しかし火花がサイバーフォーミュラーやレッツ&ゴーのローラー火花っぽく見えてカッコイイ
2段ロケットにして1段目の1秒後に2段目着火するよう導火線の長さで調整するとかできないかな
小学生の妄想を現実にしてくれるアズパカさん最高だよ…
now I'm wondering if running a multi stage setup (where one rocket lights the fuse for the next one) could help improve times, it might even run the standard acceleration+timed lap format under full power, which should lead to some really fast times
They could also use model rocket engines instead of fireworks for more consistency, but I do not know if they're legal in Japan.
@@EmotionalSupportHotdog Azpaca-san showed that in the video they had it already (9:58), somehow. But they decided not to use it.
思いっきりネタに突っ走るのかと思ったら、ちゃんと完走するどころか下手なマシンよりタイムがいいwww
着想はともかくしっかり法令順守しながらやりきるのホント凄い!w
This is awesome! Really appreciate the thoughts put into the safety measures!!
最近、おすすめに上がって来て色々見てますが発送が素晴らしいと思う
1度走るごとにマシンやコースにメンテナンスがいる所や通常使わない推進力を使う所が
ゼロヨンのドラッグマシンみたいですねカッコいい!
EXTREMELY HOT BLOODED!!!!! Seeing you going through so much research and effort to make it work is so inspiring!
ニコニコの大会がもう一度あれば、是非ともこれで出走してほしい。
安全面を考慮するとダメです。
(ニコニコ超会議開催地のルール的にもダメな可能性もある)
(マジレス)
@@raiou_2_2 おそらくそうであろうと思いましたが、将来的な可能性が大きいので賞典外の出走を見てみたいです。
ドラッグレースでもジェットエンジンのマシンがある様に。
普通に危なくて草
運営から怒られそう
ニコニコ「ということで本社を用意しました!」
@@_ano_ao_
ノ ル マ 達 成
大好き❤ 大爆笑😆してしまいました😊 次回はダブルロケットでも?
ブーストポッド作動 エンジン臨界点へカウントスタート!
Zミサイル、懐かしいです。今も売ってるんですね?
小学生の頃学校のグランドで【湾岸戦争】ばりに撃ちまくり怒られた事有ります。
今回のロケット花火を
補助動力とするミニ四駆が見たいです
個人的にはスタートダッシュ後に
ロケット花火が破裂することで
本体からパージできる機構が
ロマンがあっていいなっと思います
さすがアズパカさん!
めっちゃ面白いw
ロケット増やしたらどうなるんだろ
二本にするなら戦闘機的な意匠のデザインが似合いそう
離陸
ためおじ的発想
芸術点がめちゃくちゃたけえー😊
第一コーナーを曲がりきれずにコースアウトするかと予想してた。何周もできちゃっててすごい。
9:01 ここいきなり「ウェーイ!!!」って言ってるように聞こえて吹いた
にわから氏や某マン氏が音声認識ロケット加速ミニ四駆作ってたけど、まさかの動力そのものにしてルール無用JCJC用マシンにまで昇華させるとは…
初代トイ・ストーリーで、ウッディとバズがロケット花火を積んだラジコンでアンディを追いかけたシーンを思い出しました😁
よし ロケットの本数を増やそう!
時間差で発火するのもいいな
この人の動画だけすぐ高評価ボタン押してる
MAXのラキエータが現実になったみたい!すごい!😆😆
Cheers from the USA, very interesting project. I’m waiting for you to make a locomotive with this device. That would be fun to watch.
ガンダムseedのメビウスみたいなマシンですね!!
誰しもが一度は妄想するロケットでの加速を実現して下さり有難うございました。
モーターで走りつつロケットを使うとコースから吹っ飛んでしまいそうですよね・・・。
ペットボトルロケットや酸素などの気体を発生させて推進力を得るのも面白そうです。
走り方も面白い上に飛び出し問題への新たな解法になってて「やっぱ天才の発想やな」って…。
夏にやるべきだった企画
おまけの逆再生F1みたいな音なってカッコよかった❤
電池とモーター以外のパワーソースに手を出す人出ないかな〜と思ってたのでとても嬉しいし面白い!
圧搾空気とかCO2ボンベとかジェットエンジンとかも出て来て欲しいなァ
ゴムでやってた人いなかったっけ
@@iixhe1010いたよめっちゃいいタイムだしてた壁面走行させてたよ
TwitterにCO2ボンベの空気エンジンで作ってる人いた気がする
NHKの魔改造の夜でH田技研がCO2ボンベでルンバを飛行させていたね。
自分でやってみようぜ!
何処のご家庭にもあるJCJCで夏の風物詩を楽しめる画期的な遊び
omg, you made a wheel-less design like I had suggested several months ago, this is so cool!
ロケットと聞いて真っ先に頭に浮かんだのがボルゾイラキエーター
これは本当にロマンある!
ふざけてるように見えるかもしれないが、アルパカさんがやるとある種の壮大な実験に思える
ミニ四駆の可能性はとどまることがない
もうコース全体に蓋をしてロケットのみで走るしか…
超音速滑走体をモデルに燃料もロケットより燃焼速度が早い爆薬に変えよう。
一周できるんだ という驚きを得た
こう言うジェット推進の場合
スタート時だけ噴出口近くに壁を設置したら
さらに速そうなんだけど
撤去と固定が大変ですよね
刹那ミサイル
─=≡一二三▇▆◗
機体にミサイルを冠するの草
ラキエーターでも作るのか?
マシンの発想がリッジレーサーみたいで面白いですね!
見た目も490Bみたいでカッコいい
アズパカ氏ってドローンで移動してたんだ…
ちゃんとルール無用というルールを守ってる感じが良い😄
ためおじなら竹ひごと牛乳パックで作ったシャーシにロケット花火を付けてミニ四駆と言い張るに違いない
いいもん見せてもろうた(笑)
ありがとうございます!見応えは抜群です!(尚タイム)
いやいや、ワクワクがたまらないよ。チョーいい。まじ楽しいよ~。もはや特撮だね!
ロケット花火搭載の発想が好きです😂
2本積めばいいのでは????
思った
それ思った
点火がネックやねえ
数秒の時間差で着火すれば
チェッカーまで持ちそう。
ただ、重量がネックになりそう…。
導線二本繋げればいける
ロケット花火の角度を調整することでダウンフォースをちょうせいできるんじゃないですかね。
いわゆる“ロケットエンジン”は作用反作用の法則で推進するものの総称なので、身も蓋もない言い方をすれば水と圧縮空気詰めたペットボトルロケットでも立派なロケットエンジンだったりする。つまり……次は水をぶちまけながら走るマシンやな!
𓏸𓏸𓏸ー𓏸𓏸𓏸𓏸が昔よくやってたドライアイス爆弾でも温める機構があれば作れるのかな
スローの時の音がF1でカッコいい
火薬の力ってやっぱすごいんだな
走るほどマシン重量が軽くなっていくのも旨テイストですね
素人の考えですがロケット花火を複数つければいいのでは?
多分コースアウトするからバランス調整がむずそう。
@@下上-e9h なるほど
「花火の個体差」と言うためおじでも使わないパワーワード!笑
Get the right rocket motor and this can be the fastest one you've ever built.
走行音がバカみたいにカッコいい!!
燃焼終了時の爆発音がたまらん!!!!
次は多段式ロケットになるのか、それとも耐火装備で投げスタートさせるのか
ロケットといえば、フィルムケースに入浴剤のアレ!
原理的にはメントスコーラ‼︎UA-camrっぽい‼︎!
ついに電動ですらなくなるとは
これでLCからマグナムトルネードされると結構な怖さですね…
次は核融合ですね!
3:06 音とともに大爆笑しました。
ロケットを数本装備して威力と持続力うまく調整してやって欲しい
10:26 You’re right, the rocket car in reverse is very cool(kakkoii)‼️
4:46軍事用ドローンにしか見えない😅
楽しく拝見しました。今から、約50年前(小学生)、「ロッケティ」という火花では無く、高速出力の煙を噴出する、エンジンがありました。
エンジンが小型軽量なので、バルサのヒコーキ、車、ボートに搭載して遊んでました。火は吹かないし煙の温度も高くないのでの安全なのですが、屋内だと、煙が充満しそうですけど。
ちょっと検索してみたら、2万円(固形燃料6個)もするんですね。
小学生当時は、エンジンが一千円くらい、固形燃料も数百円のはず。でない、バンバン遊べません。
…仮に2本付けたら速くなるのか遅くなるのか飛び出すのか地味に気になるマシン。
ツインロケットこそ漢の浪漫
今まで見たミニ四駆動画で一番派手だなwww