古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣化する|前編:土壁の綿壁をはがす
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 後編はコチラ➡ • 古民家DIYしっくいは流行り目的だと建物が劣...
古民家をDIYで再生することが流行っていますが、ではなぜ古民家を選んだのでしょうか?その古民家を大切にして、また長持ちさせたいということでリノベーションするのだと思いますが、ただコストが安いから又はDIYすることが楽しいからという安易な理由で取り組むと、大変なことになります。
■古民家で土壁が汚れていたり、タバコのヤニが付いていた場合、漆喰をどのようにして塗れば良いか?
■アク止め剤や接着剤が体に悪いので、どのような下地処理をすれば良いか?
■古民家をDIYする動画は、たくさん出ているが、DIYでしてる方のはあまり参考にされない方が良い。健康上、とても良くないものが多い。
■土壁は呼吸できなくなり、湿気が行き来しなくなり、時間が経つと壁の中の小舞竹が劣化する。
■本格的なではなく、簡易的な方法で十分だが、本質がズレていなければ良い。
■土壁の上に直接しっくいを塗ると、しっくいの水分が土に吸い取られ、ドライアウト現象を起こす。
■土壁の上に石膏ボードをシリコンコーキングとビスで貼っていく。
■ビスは土壁の中の竹に当たると良いが、竹と竹の隙間に入ると、効かない。
---------------------------------------------------------------------------------------
むてんかスタイルふくろや まで。
LINEで気軽に個別相談➡ lin.ee/gmZ5l4V
ホームページ➡mutenkastyle.j...
■LINE特典
・You Tube上ではお話できない個別相談ができます
・オンラインサロンやオンラインセミナーへの参加に割引特典があります
・無添加住宅の新築やリフォーム・リノベーションしたい方は素材の割引特典があります(大阪・和歌山地域の方限定)
・設計コンサルティングを無料で受けられます(大阪・和歌山地域の方限定)
・全国の方へは提携している工務店やシロアリ業者等をご紹介できます
---------------------------------------------------------------------------------------
【自然素材の使い方を学ぼう~衣食住健康のために】
#食べられる家 #健康住宅全国シェアNo1 #むてんかスタイルふくろや #オーガニック #無添加住宅 #漆喰 #リノベーション #DIY #リフォーム #アレルギー
---------------------------------------------------------------------------------------
【公式ホームページ】無添加住宅で新築住宅・リフォーム・リノベーション工事の設計・工務店をお考えの方へ
mutenkastyle.jp/
【ブログ】めざせ!ロハスでオーガニックな無添加住宅(大阪・和歌山)
lohas-house.see...
【プロフィール】
www.mutenkasty...
--------------------------------------------------------------------------------------
【SNS】
むてんかスタイルふくろや facebook
/ mutenkastylefukuroya
むてんかスタイルふくろや Twitter
/ gufo2968
ふくろやゆきひろ Instagram
/ yukihirofukuroya
--------------------------------------------------------------------------------------
家は長く住みたいもの。DIYの否定はしないですが、最善でしたいですね。
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
私も工務店ですので本来はDIYは勧めたくはなかったのですが、住人が自らすることによって自分の家に愛着をもって自分で見守れることが大切だなと感じています。また工法の最善というのも色んな観点があって、耐久性での最善なのか、健康的な最善なのか、建築的に最善なのかはその人その人の立場によって変わってくるとは思っています。一般的な建築業界のプロから見ることよりも、その建物の本質から考えたものにアドバイスできれば良いかなと思っています。
Update ありがとうございます。。綿壁を剥がして板を貼ってその上から壁紙はダメですか? 壁紙にしたら汚れた部分だけ変えれる😊それと硅藻土にしたいと言う気持ちも。震災で一度壁が剥がれましので、簡単に修理出来て体に良い方法を知りたいです。よろしくお願いいたします😊
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
汚れた部分だ替えるというのは、むしろしっくいの方が向いています。傷ついたり補修はしっくいの方が簡単です。
また珪藻土は他の動画でも参考にしてもらえるとわかりますが、DIY建材の健康ワースト5に入っております。
土壁をモダンな深いブルーやグリーン色の漆喰?を塗ったりできないのかなぁと思って色々調べていてこちらの動画にたどり着きました。わた麺の壁もうちの家にもあるなぁとか、石膏ボードの貼り方などのお話がなるほどそういう風にするのかぁ。と参考になりました。石膏ボードの貼り方などの参考動画があれば見てみたいです!
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
すみません、土壁に石膏ボードを貼る動画は作成しておらず、ブログなども探しましたが、見当たりませんでした。
土壁には基本的にはビスが効きませんが、土の中にある竹に当たると効く時があります。石膏ボードの裏にシリコンコーキングを付けて、安定させて、上からビスを打って竹に食い込ませる工法を取っています。
ただ、ビスは引張り力には弱いですが、ボード面全体でビスを打ちますと、ボードは固定されますが、ビス1本だけをあまり引き抜きをしない方がよいと思います。9.5mmのボードを使用して、20cmピッチくらいでビスを打っていきます。
まさに同じ、キラキラしている綿壁と戦おうとするところでした。
作業する時に、マスクなどした方がいいのでしょうか?万が一チリ等吸い込んでも身体に害はありませんか?
夏なのでできたらマスクはつけたくなくて。
また、落とした綿壁は庭の片隅に置いてしまおうかと思っています。そのままにしておいても害はありませんか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
綿壁は繊維壁という表現もあります。その当時の混入されているものが何かというのは特定しにくいですが、綿の他にパルプや木の粉、化学繊維なども入っているものもあります。それらは固まる性質が無いので接着剤が混ざっています。約30年くらい以上経っているものでしたら接着剤も分解されてあまり残っていないように思いますが、不確実です。害があるか無いかと言われると、成分が特定できないので、一概には言えません。
@@mutenka 40年くらい前は確実です。念の為マスクして作業しようと思います。ありがとうございます!
コメント失礼します。
質問です。
私の家は、築50年以上のモルタルの上に砂壁がある感じの家なのですが、ポロポロと砂壁が落ちてきて困ってます。
漆喰やクロスをする時はどうすればいいでしょうか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
その壁は外壁ではなくて、室内ですね? 砂壁がポロポロ落ちる状態であれば、その砂壁はすべて剥離させてからモルタルを出してそのモルタルに漆喰を塗る方法があります。
もうその砂壁をそのままにして、上から石膏ボードをビスで取り付けていってその上から漆喰を塗る方法もあります。
初めまして!
砂壁に漆喰を塗りたいのですが、石膏ボードの厚さはオススメとかありますか?
また、砂壁の場合もビスは必要ですか?
ご視聴いただき、ありがとうございます。
砂壁の上に石膏ボードを貼る場合ですが、砂壁自体の壁の中がどういう構造になっているかが、大事です。
砂壁の下が土壁で竹小舞が入っている場合、または砂壁の下が石膏ボードで中が空洞になっている場合など色々ですが、下地がしっかりしているようでしたら、9.5mmのボードで良いと思います。
また、砂壁の場合でも石膏ボードをビスで下地の竹小舞や木軸にまで留める方が良いです。 シリコンだけは砂壁とシリコンが剥離した場合、ボードが浮いてくることになります。
返信頂きありがとうございます。
壁の中の構造がどうなっているのか?はどのようにして調べたら良いのでしょうか?
竹小舞じゃなかった場合どのようにしてビスを打ち込めば良いのでしょうか?
こちらも教えて頂けると嬉しいですm(_ _)m
@@shanazindra 壁の中の構造ですが、表面からでは全く判別できませんので、一部分を剥離または撤去しないとわからないかと思います。竹小舞がなく、空洞になっている場合は、木軸の位置を確認する必要があります。何cmかピッチに入っていると思いますが・・・
はじめまして。いつも勉強させていただいております。土壁に石膏ボードをはることで土壁に影響がでたりはしませんか?土壁と石膏ボードのあいだに湿気が溜まってしまうことはありませんか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
土壁は吸湿放湿作用があります。石膏ボードというのは、石膏と紙からできていて、どちらも湿気は通しますし、それぞれを接着剤で貼り合わされているものではなく、紙と紙の間に石膏を流し込んでいるだけですので、土壁と石膏ボードはどちらも吸湿放湿します。
もし石膏ボードを裏面の全体に接着剤を塗って貼り付けていたとしたら、接着層が湿気を通さなくなりますので、全体に付けるのではなく、点付けで付けると良いでしょう。あとはビスとの併用です。
いつも参考になる動画ありがとうございます。
質問なのですが、新築時の新しい石膏ボードであればどんなものでも直接塗ってあくが出てくる事はないですか?
一般的に売られてる石膏ボードや漆喰(接着剤の入ってない物)を使用してもキレイにできるでしょうか?
また、新築であれば石膏ボードは接着剤なしでビス止めだけでしょうか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
一般的な漆喰は石膏ボードに直接塗ると、剥がれてきたりということがあります。無添加住宅の漆喰では慣れた左官屋さんでは大丈夫ですが、そうでなければ石膏系の漆喰下塗り剤を塗ります。
ただ今回はアクのことを聞かれていますので、アクに関しては漆喰を塗ったことで出ることはありません。今まで過去に何千棟と施工していますが、問題ありませんでした。
新築時、石膏ボードを木軸に固定する時はビスで固定します。接着剤は一切使いません。
この動画は新築ではありませんが、石膏ボードに漆喰を塗っているシーンがありますので、ご参考に。
ua-cam.com/video/POkPvMb7fSk/v-deo.html
おすすめの漆喰はありますか?🫧
私は無添加住宅オリジナル漆喰しか使っていませんので、それになりますかね。
どこで購入できますでしょうか?☺️
@@naomeru ご質問内容は個別のことですので、すみませんがLINEよりお願いいたします。
石膏ボードを土壁に貼る前に、
防カビ剤を塗った方が良いですか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
防カビ剤は基本的に体に悪いものですので、使いません。もしご心配でしたらホウ酸塩水溶液を噴霧したり、漆喰の粉を水で溶いたものを刷毛で塗ると強アルカリ性ですのでカビ菌は死滅します。
土壁が雨漏りして湿気ていたり、結露が気になるのであればカビが生える可能性はありますが、通常は土壁は呼吸する素材ですので、石膏ボードも呼吸し、しっくいも呼吸しますので、湿度が解放されます。
@@mutenka ご返信ありがとうございます‼︎大変参考になりました‼︎
お世話になっております。
また質問ですみません。。。
二度塗りするときは水をかけなくて大丈夫ですか?
漆喰を2度塗りすると言う意味ですか?
漆喰自体も湿気を吸うので、同じです。しかし、1度塗り目の漆喰を混ぜる時にサラダ油などを入れておくと漆喰が少し鹸化されて塗りやすくなります。
@@mutenka
塗ったところが薄いところがあって気になるので上から塗ろうと思いまして。。。
再度水をかけてから塗ってみます!
いつもお返事していただき本当に感謝です!頑張ります♪
石膏ボードを貼ってから塗ればいいんですね!ありがとうございます!
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
はい、そのような方法で良いかと思います。
石膏の袋に、石膏ボードに漆喰は✖️と書いてありますけど。
漆喰がボードの紙を溶かしてしまうと書いてる人がいます。
いきなり塗って大丈夫ですか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
石膏ボードは一般的に直接漆喰を塗ることができないというのは業界のきまりのようになっています。理論上は漆喰の強アルカリが紙を侵すことにはなると思いますが、溶けるという程度には至らず、どちらかというと付着が良くないというのが妥当だと思います。
それは塗る方の手早さにも影響があります。漆喰というと、何度も何度も押さえてしまう塗り方をするのが多いので、そうなると付着も良くないです。ただ一般的な漆喰は一回で手早く塗れるという漆喰は少ないので、難しいと思います。無添加住宅の漆喰はどちらかというと、昔の左官職人さんのような金ゴテで押さえる塗り方ではなく、手早く塗る方向きです。ただし、手早く塗れない方のために漆喰の下塗り剤として石膏を主成分としたものを下に塗ることもございます。
追記ですが、無添加住宅は1年間で約2000棟もの漆喰を塗っているほど出荷量があり、すでに20年以上同じ漆喰で塗られてきています。
はじめまして。非常に参考になりました。
ありがとうございます。
質問なのですが、我が家の壁が繊維壁または砂壁のようなものでできているのですが、漆喰を上から塗りたい場合、一度繊維壁を剥がしてから土壁に石膏ボードを貼る方がよいのでしょうか?
または、繊維壁の上に直接石膏ボードを貼ってしまっても大丈夫なのでしょうか?
ご視聴いただき、ありがとうございます。
繊維壁や砂壁のようなもの(じゅらく壁)はそのままで、その上から石膏ボードを貼っても大丈夫です。ビニールクロスのようにとても湿気が全く通さないものですと、剥がしたほうが湿気の流通ができるので、壁には良いです。
土壁の上に石膏ボードを貼る時は、一旦小さな石膏ボードの破片でビスが効くかどうか試してみて下さい。竹網代が中にある場合が多いので、ビスが効くことが多いです。ただ、竹と竹の隙間にたまたまビスが入ると、効きませんので注意が必要です。
@@mutenka 早速のお返事ありがとうございます。
もしかすると、動画内にある綿壁かもしれませんが、そちらだとしても、剥がさず上から石膏ボードでも大丈夫しょうか?
また、壁が竹ようなものが見えてしまってるほど一部剥がれている部分があるのですが、そちらはどのように補修したらよいでしょうか?
@@su-br2pc 今回の動画は、綿壁を剥がして直接漆喰を塗る方法ですが、いつもは剥がさず石膏ボードを上から貼って、漆喰を塗ることのほうが多いです。ですので、それで大丈夫です。
ただ、お話のように土壁が崩れていたりすると、石膏ボードを貼っても壁自体の強度が低くなっていることもありますので、崩れているところは、土で塗ればいいのですが、代用として、漆喰とモルタルを混ぜたものを塗ると良いです。
モルタルとは・・・セメントと水と砂を混ぜたものです。 だいたいの配合は、しっくい:セメント:砂=3:1:3くらいで、水は適量で硬さ調整してください。それを崩れた部分や割れた部分に詰め込む感じです。
築48年の化粧合板に漆喰を塗る場合はどうしたらよいのでしょうか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
化粧合板(プリント化粧合板)には漆喰は塗ることができません。健康のことを考えず見た目だけ漆喰で良いという方は、合板の上にカチオンを塗り、数日後上から漆喰を塗れば良いかと思いますが、お勧めしません。
木に直接漆喰を塗ると、黄色いアクが出てくるとか、はがれやすい、化粧合板のすぐ裏の接着剤を表面に引っ張るなど良いことは何もありません。
私は化粧合板の場合はいつもすべて剥がし、胴縁下地の上に石膏ボードを貼り直して、漆喰を塗っています。
@@mutenka ありがとうございます。
化粧合板を取り壊さずに白色の壁にしたいのですが、何か良い方法や比較的健康被害が少ない方法はありますか??
@@るぅ-e2x 化粧合板をそのまま残すのでしたら、その上から石膏ボードを貼る方法になりますね。
@@mutenka ありがとうございます。
先日は質問に対してて丁寧なお返事をありがとうございました!
早速漆喰を購入してみたのですが、6畳の部屋の繊維壁を剥がすのに1日くらいかかりそうなのですが、
後日漆喰を塗り始めても大丈夫でしょうか?剥がしたままの状態にして数日おくのやめた方がよいのでしょうか?何度も質問すみません。。。
繊維壁を剥がすのには簡単に剥がれるものと時間がかかるものとある感じがします。
試して欲しいのが、そのまま剥がすのと、水をかけて剥がすのと、どちらかで簡単に剥がれることがあります。
ただ、繊維壁ではなく、じゅらく壁の場合は、剥がれにくいものがあります。
剥がした後は、特にすぐに塗らなければならないことはありません。塗る直前に土壁に水を大量にかけることだけです。
早急にお返事していただきありがとうございました(*^-^*)
アドバイスを参考に頑張ってみます!!
本当にありがとうございました(o^―^o)♪
築150年古民家に住み始めDIYリフォーム計画中の島根県在住者です。(今日は、比較的、暖かく、朝起きたら室内温度は5度でした。(笑;))いろいろ勉強させていただいております。いつもわかりやすい動画、ありがとうございます。さて、田の字の和室の天井を抜いて、屋根断熱しようと天井裏を覗くと、土壁のあちらこちらに隙間があります。これを内側から塞ごうと思いますが(外から土壁の塗り直しをするのが正解かもしれませんが)、この動画で紹介されていたシリコンシーラントは隙間埋めのコーキングに使用できますでしょうか。天然素材のコーキング材ってあるのでしょうか。また、わたしの構想としては、土壁の隙間を埋めた後、スタイロホーム、石膏ボード、漆喰と重ねることを考えているのですが、断熱材(スタイロホーム)は必要でしょうか。もし、土壁+石膏ボード+漆喰だけでも十分な断熱効果があれば、なしでも、いけるのかな、と思うのですが、いかがなものでしょう。いろいろと質問、すみません。よろしければ、アドバイスいただければ幸いです。
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
室内温度5℃とはとても寒そうですね。天井を抜くと更に寒くなりそうですね。天井裏の隙間というのは、壁なのですね。屋根の瓦の裏では無いのですね。壁でしたら、室内側からでも漆喰を詰めればよいかと思いますが、コーキングを詰めてもその部分はふさいでも別の土の部分に水は走りますので、そんなに効くかどうか疑問です。
天然素材のコーキングはございませんが、シリコンは比較的安全な部類です。変性シリコンは外部はOKですが、室内ではNGです。ただ、シリコンは酸素と化学反応をして、ケトオキシムガスというのを出すので、施工中と完成してから数週間は換気が必要です。
断熱と遮熱は別物と思ってください。断熱は冬のため。遮熱は夏のためです。
土と漆喰は、熱容量が大きいので、蓄熱できます。一旦温まれば、熱を蓄えれますが、その逆もあることをよく覚えておいてください。一旦冷えると、畜冷もするということです。漆喰は燃えないですが、断熱というところまではいきません。どちらかというと、遮熱で、赤外線を反射させます。土壁は土の中にワラも入っているので、多少断熱効果があります。
私共は断熱する時は土壁の上に炭化コルクを貼ってから漆喰を塗ります。
ですので、スタイロフォームを入れられて石膏ボードを貼って漆喰という流れが良いのではないでしょうか。
ただ、古民家の場合、床からの冷気と建具のガラスが一番、冷気が漏れてきます。
冬、室内の温かい空気は天井の方へ屋根裏へ上がっています。
@@mutenka いつもすぐお返事いただき、本当に感謝です。アドバイス、大変参考になりました。ありがとうございました。
築20年の古いクロスに漆喰を塗りたいのですがどうすればよいでしようか?
シーラーなしでする方が良いのでしょうか?
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。またお返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
クロスの上にしっくいを塗ることはできますが、1つ確認がございます。
しっくいを塗る目的が健康目的なのか、それとも見た目自然素材にしたいためか?によります。
クロスは可塑剤というビニールを柔らかくする成分が含まれていて、しっくいを上から直接塗ると、クロスを溶かして、可塑剤が流出してくる場合があります。また、ヤニやアクもにじみ出てくる場合もあります。
そのために皆さんよくアク止めシーラーなどを使用されますが、そのシーラー自体も健康上良くありません。
健康目的でしっくいを塗られるのであれば、クロスを簡易に剥がして、その上から石膏ボードを貼り、しっくいを塗ります。
見た目だけ自然素材を楽しむという方には、そのまま塗っても良いかと思います。ただ、ツルッとしたクロスや汚れ防止など機能性クロスは剥がれてくる可能性が高いです。
はじめまして。
息子の和室の繊維壁がはがれている部分があるのでなんとかしようと思いこちらの
動画にたどり着きました。無添加にひかれました(o^―^o)
石膏ボードをはることは私には難しいので繊維壁をはがしてからそのまま漆喰を
塗りたいと思うのですが、人によっては浮くと言われてましたが、やはり
素人には難しいのでしょうか?また浮かないように気を付けることと浮いた場合の対処法などございましたら是非教えていただきたいです。
お忙しいと思いますがお時間あるときにお返事いただければ嬉しいです!
ご視聴いただき、どうもありがとうございます。
確かに普通に塗ると剥がれる可能性があります。なので怖いから皆さん、化学薬品に頼る訳です。
土壁は水を吸う性質というのをしっかり理解することが大事で、しっくいの水分が吸われないように水を先に吸わせて、もうこれ以上水は吸わないなというのを確認できたら塗れば良いです。
もし浮いてしまったらその部分をあまり触りすぎると浮いた箇所が広がっていく場合があるので、あまり触りすぎないようにし、浮いた部分だけカッターで切り取って塗り直すか、浮いた部分に注射器で澱粉のりを水で溶いたものを注入するという方法もあるかと思います。
お返事ありがとうございました!
たっぷりと水を吸わせることを心掛けて挑戦したいと思います!
丁寧に教えていただき本当ありがとうございました(o^―^o)
なんで、剥離剤を塗って剥がさないんですかね?
ご視聴いただき、ありがとうございます。
綿壁やじゅらく壁の剥離剤のおおくは樹脂が含まれているため、せっかく樹脂を塗らずに漆喰を塗ろうと思っているのに、それを使うことによって土壁に樹脂が付着してしまいます。また、樹脂は健康上、よくありませんので、使用致しません。
家の脱衣室の土壁がカビだらけなので、土壁の上から漆喰を塗ろうと思ったのですが
DIYは危険ですか?
ご視聴いただき、ありがとうございます。
土壁の上にカビが生えている状態ですね。カビ菌自体は上から漆喰を塗ることによって、漆喰の強アルカリで死滅しますが、色素は残ったままになっているので、それが表面にアクとして出てくるかもしれません。なので、酸素系漂白剤で色素を少し落としてから塗ってみてはいかがでしょうか?ちなみに塩素系漂白剤だと、塩素ガスを吸ってしまうので、危険です。
屋根裏の土壁が少し崩れていたので、家庭化学工業(株)の「壁の表面硬化剤」を吹き付けました。これで良かったでしょうか?他になにかいい方法があるでしょうか?
ご視聴いただき、ありがとうございます。
土壁が崩れていたりすると、崩れているところは、土で塗ればいいのですが、代用として、漆喰とモルタルを混ぜたものを塗ると良いです。
モルタルとは・・・セメントと水と砂を混ぜたものです。 だいたいの配合は、しっくい:セメント:砂=3:1:3くらいで、水は適量で硬さ調整してください。それを崩れた部分や割れた部分に詰め込む感じです。
尚、土壁に直接塗る場合は、土壁自体を十分湿らせてから塗って下さい。
家庭化学工業の表面硬化剤はどんな成分かは確認していませんが。
石膏ボードに直接 聚楽や漆喰を塗るんですか?結局 下地材を塗らなくてはダメなんじゃ無いのかな?
あと、チリが無かったらどうするんでしょうか? 理屈は分かりますが
参考になりませんね
ご視聴いただき、ありがとうございます。
建築学や現代建築のセオリーでいくと、貴殿のおっしゃることが正義なのかもしれません。しかし、建築学を一旦、白紙にします。石膏ボードを化学的に解釈することで健康への影響はほぼありませんし、湿度の呼吸はしますので、躯体への腐りへの影響はありません。
石膏ボードへは一般的にみなさんが使うような下地材などは塗りません。不安な方は石膏ラスボードを貼られると良いかと思います。
チリに関しても建築的に必要な方が大多数かもしれませんが、一般人は必要性について説明できません。日本では窓の枠も4周ということですが、他国では下部の窓台だけで、壁がそのまま窓まで直に来るケースも多いです。
チリが絶対必用だという方は、今の額縁の外側に見切り縁をつけるなど対処されると良いかと思います。
今の額縁に見切りを?ありえない工事ですよね?土壁の上にコーキングとビスでプラスターボード?そんな工事するならはなから土壁を落として大工が下地してボード貼るのが正解でしょ?
ボードに直接塗れる漆喰なんか無いと思いますけどね。
@@hs-fc1om あり得ない工事というのは、目的が違うのでそう思われるので仕方がありません。
正解や正義というのも本質を理解した上でしたら当然正解なのでしょうね。貴殿がおっしゃるのも正解だと思います。ただ土壁を落とすとまた別の本質から外れてしまいますね。
ボードに漆喰は塗れないというセオリーを外すことで世界が広がりますよ。
手間かかりすぎでしょ。遊びならともかく仕事としてはとても無理ですよね。
この動画ではDIYとタイトルには出ていますが、遊びでされる方に向けてではなく、特に仕事とされている方には見て頂きたい内容なのです。日本の建築業界において、経済ばかりを追求したあげく現代のような効率と利益を求めた工法ばかりが伝承されていき、また職人さんもいかに手間が省ける方向へ誘導されていったため、技能の陳腐化へつながったのです。
不必要なことを手間隙かける意味などは決してありません。
意味があるからここまで徹底してやっているわけで、この手間を省くために、化学による薬剤や添加剤をすることによって、健康被害になり、また素材の本来のもっている性能を封じ込むことによって長持ちするものも短命にしてしまっています。
短命になることによってメーカーは、消費を促されるため、とても推奨してきます。しかし、地球環境にとっても、短命はとても悪く、子や孫の代にまで負の遺産は残し続けていきます。
一概には言えませんが、機能性が高いものには、とても大事なことが抜け落ちていることが往々にしてあります。これは、メーカーに説明責任まではありませんが、良いイメージで機能を上げる裏側も必ず表示して欲しいものです。これは建築・建材業界だけの話ではありません。すべての業種に言えることです。
このような手間暇をかけることについて仕事にしないと宣言するということは、自分の会社の利益さえ良ければ良いという発想につながり、強いては地球全体のことなど視野には入らないということにも繋がります。私は古いものが良いというわけではありません。永く持つものは、永く持たせてあげたい。それだけなのです。