Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
どこよりも分かりやすく為になる動画をいつもありがとうございます!めちゃくちゃ勉強になってます!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!わかりやすく伝えられて何よりです!!!!!!!!ガンガン勉強していってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いつも動画ありがとうございます!質問なんですが、自分で曲作りしてる際にリファレンス立てる意味ってボリューム感やパンニングを真似る為という認識で合ってますか?またそのリファレンスと比較するタイミングというのはmixに取り掛かる1番初めですか?それともある程度EQやコンプその他諸々をかけて全体の処理が終わったタイミングでやるもんなんですかね。よろしければご教授頂けると幸いです。追記ビール代です!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!まず質問の回答としては「その認識も正しいですし、すべてのタイミングでやるし、やらない」になります。リファレンスってつまるところ「参考資料」なワケなので「何を参考にするか」と「どう参考にするか」って話になるワケです。例えば曲を書く際に参考にすべきことがあれば参考にすべきですし、ミックスの際に参考にすべきことあれば、やはり参考にすべきです。以前上げたリファレンスについて動画では「ざっくり曲の方向性とイメージを理解するため」にリファレンスを選んでいることを説明しましたが、ミックスがまだ上手ではない時期にいきなりそれが出来るかと言われれば難しいので、その場合はミックスの初めに聴いて、処理のあとに聴いて、また聴いて...ってやる必要があります。結局リファレンス=参考資料っていっても人によって参考にすべきことや必要としている情報は違うので、自分のやりたいことやレベルに合わせて向き合い方を考えていくのがリファレンスの正しい理解だと思います!
@ 丁寧にありがとうございます!また質問がある際はビール代と共にコメントさせていただきます!!
みやっちがいっちゃんすき
好かれた!そして、みやっちは初めて言われたかも。宮ちゃん、宮さんがほとんどだった。
どこよりも分かりやすく為になる動画をいつもありがとうございます!
めちゃくちゃ勉強になってます!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!わかりやすく伝えられて何よりです!!!!!!!!ガンガン勉強していってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いつも動画ありがとうございます!
質問なんですが、自分で曲作りしてる際にリファレンス立てる意味ってボリューム感やパンニングを真似る為という認識で合ってますか?
またそのリファレンスと比較するタイミングというのはmixに取り掛かる1番初めですか?それともある程度EQやコンプその他諸々をかけて全体の処理が終わったタイミングでやるもんなんですかね。
よろしければご教授頂けると幸いです。
追記
ビール代です!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおありがとうございまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まず質問の回答としては「その認識も正しいですし、すべてのタイミングでやるし、やらない」になります。リファレンスってつまるところ「参考資料」なワケなので「何を参考にするか」と「どう参考にするか」って話になるワケです。例えば曲を書く際に参考にすべきことがあれば参考にすべきですし、ミックスの際に参考にすべきことあれば、やはり参考にすべきです。
以前上げたリファレンスについて動画では「ざっくり曲の方向性とイメージを理解するため」にリファレンスを選んでいることを説明しましたが、ミックスがまだ上手ではない時期にいきなりそれが出来るかと言われれば難しいので、その場合はミックスの初めに聴いて、処理のあとに聴いて、また聴いて...ってやる必要があります。
結局リファレンス=参考資料っていっても人によって参考にすべきことや必要としている情報は違うので、自分のやりたいことやレベルに合わせて向き合い方を考えていくのがリファレンスの正しい理解だと思います!
@ 丁寧にありがとうございます!また質問がある際はビール代と共にコメントさせていただきます!!
みやっちがいっちゃんすき
好かれた!そして、みやっちは初めて言われたかも。宮ちゃん、宮さんがほとんどだった。