【ジョジョ】ファンが困惑!変わりすぎた荒木先生の絵柄の歴史を徹底分析!【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 290

  • @jojonokimyonakaisetsu
    @jojonokimyonakaisetsu  Рік тому +743

    漫画というより、今の先生の絵は美術作品!

  • @GoBeyond-y4k
    @GoBeyond-y4k Рік тому +769

    荒木先生「ゴリゴリなマッチョ?もう描かないよ」→ザ・ランあとがきの荒木先生「筋肉キャラクターをここに来て復活させてしまいました なんとその事に僕自身が驚いています」このコメント好きw
    現在六十代前半の荒木先生だけど絵柄は未だに若々しさと情熱が読者に吹き付けてくるから凄いや

  • @senn1196
    @senn1196 Рік тому +723

    画風やキャラデザが変化していくのに荒木先生のビジュアルが全く変化してないのが一番えぐい

  • @春巻-g5o
    @春巻-g5o Рік тому +247

    ジョジョしか知らない人はそれ以前の荒木作品(特にバオー)も熱狂的なファンがいたことを知ってほしい。石仮面発現しないまま打ち切りされずに一巻引っ張れたのは、あのバオーの作者だからって期待も地味にあったと思う

  • @零阡
    @零阡 Рік тому +128

    昔は豪快、今は繊細っていう感じ
    どっちも好きよ

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k Рік тому +36

      進化でなく変化だよな。
      昔と今のどっちが優劣とか無いだろうし、当然ファンの中にも初期、中期、最近の絵それぞれが好きっているんだろうな

    • @水戸-u7f
      @水戸-u7f 7 місяців тому +2

      明らかに初期の絵は嫌いな人多いやろ

    • @asdfgh23442
      @asdfgh23442 3 місяці тому +2

      @@水戸-u7f世代にもよるよね〜😊

    • @水戸-u7f
      @水戸-u7f 3 місяці тому

      @@asdfgh23442 ど真ん中だけど嫌いで飛ばしてたで

  • @スケちゃんネル-c2f
    @スケちゃんネル-c2f Рік тому +345

    昔の承太郎が描かれなくなるのは悲しいけど今も昔も大事に出来る荒木先生はすごい

  • @vw4g
    @vw4g Рік тому +135

    5部あたりから作者がやりたいような絵になってる気がする

  • @モンキー浪ルフィ
    @モンキー浪ルフィ Рік тому +184

    14:16 徐倫に“ちゃん”つけてるの可愛い

  • @リュー-e5e
    @リュー-e5e Рік тому +116

    スティール・ボール・ランのキャラの顔面ドアップ絵がすごい好き

    • @良い筋肉だね
      @良い筋肉だね Рік тому +21

      ジョニィのキメ顔表紙が一番好き❤

    • @yamat0og397
      @yamat0og397 Рік тому +13

      ジャイロ帽子の影の表現好き

  • @KidKat3228
    @KidKat3228 Рік тому +96

    荒木先生が老いないのは画風を進化させ続けることで作品から生命力を吸収しているからなのだ

    • @クールたかぴー
      @クールたかぴー Рік тому +18

      えっそうなん?
      ワイはチベットで波紋の修行したからと聞いたで

    • @kotwpxp
      @kotwpxp Рік тому +1

      荒木まあまあ絵うまい

    • @takekino0328
      @takekino0328 Рік тому +5

      @@kotwpxpまあまあ…?

    • @kotwpxp
      @kotwpxp Рік тому +1

      @@takekino0328 あいつはまだまだ下っ端って感じ

    • @MieMinami-k3u
      @MieMinami-k3u 4 місяці тому +2

      まあまあからまだまだになってて草

  • @AOI_37363
    @AOI_37363 Рік тому +59

    バオーが終わった理由が鉄オタっていうのがほんと好き
    でも荒木先生のリアリティっていうのはそこから培われていったと書かれてて納得した

  • @狐の手袋-e6m
    @狐の手袋-e6m Рік тому +161

    ずっと同じものを続けるのも大変だけど
    進化し続けてんのもすごいよな

  • @ponki3293
    @ponki3293 Рік тому +44

    顔とか全体の絵柄は7部が1番好きだけど筋肉好きだからやっぱり3部の筋骨隆々なキャラ達見てるとニッコリしてしまう......ポルナレフの胸筋が好きだった

  • @telbin1180
    @telbin1180 Рік тому +30

    東京五輪ピック用に描かれた義足のナランチャ&DIO(?)の絵がめちゃくちゃ好き。躍動感すごいし浮世絵と荒木先生の世界観がマッチしてて綺麗

  • @Aero17r
    @Aero17r Рік тому +94

    もう何歳でも生きてても荒木先生の人気は変わらない

  • @たるたる-z9l
    @たるたる-z9l Рік тому +90

    アーティスト名とか楽曲名を引用しまくってるけどそれ関連で問題起きたことないのが結構凄い気がする。

    • @ハヤシミツヒロ-j9i
      @ハヤシミツヒロ-j9i Рік тому +13

      海外だとスタンド名が変更されていたりしますからね😅💦

    • @Nikuchine-0623
      @Nikuchine-0623 9 місяців тому +14

      ​@@ハヤシミツヒロ-j9iブチャラティ「ジッパーマン!(迫真)」

  • @kira-kui-nn
    @kira-kui-nn Рік тому +95

    魔少年ビーティー、バオー来訪者、ゴージャスアイリンとだんだん1部の絵柄に近づいていってジョジョが始まる…………前作がなかったらジョジョの絵柄、作品構成とかも変わってたと思うと、これも『運命』なのか…………

  • @guybuddy1
    @guybuddy1 Рік тому +23

    逆に6部~8部を3部の時ぐらいの絵柄で見てみたいw

  • @sekaiitiiiiiiiiiiiiiiii
    @sekaiitiiiiiiiiiiiiiiii Рік тому +75

    今の9部もすでに変わってるのがわかるくらいには進化してるのがほんとにすごい
    個人的に7部中盤〜終盤の絵画チックな絵柄が1番好きなんだけど、なんてことのないフツーの1コマでさえめちゃめちゃ美麗に描かれてるから、ついつい見入っちゃって読むのに時間がかかる

  • @catfm2743
    @catfm2743 7 місяців тому +10

    作風や表現では藤子不二雄A先生の「魔太郎がくる!」の影響も強いですよね。初連載作品の魔少年ビーティは魔太郎オマージュ全開だったし、ジョジョでも独特の擬音や演出にA先生の手法を感じます。

    • @エリカ滝本
      @エリカ滝本 23 дні тому +2

      何かを食べて「ンまーい!」もA先生のオマージュですしね

  • @伸-p7h
    @伸-p7h Рік тому +49

    15:32 ディオの股間に石仮面ぶら下がってるけど、ここに血を垂らしたらマズイって思わなかったんだろうか

  • @oneadavantage
    @oneadavantage Рік тому +49

    荒木先生は絵は古いとか気持ち悪いとか言われがちだけど
    常に海外の最新の人気のファッション誌や洋画やドラマはチェックして
    漫画に取り入れてるから内容的には最先端を常に走ってる

  • @紫炎-f2e
    @紫炎-f2e Рік тому +90

    物語だけじゃなく画風も冒険してるのが伝わってくる希代な作品ッ‼︎

  • @おあ-m3s
    @おあ-m3s 14 днів тому +5

    ラスボスの能力はだんだん付いていけなくなるけど、絵だけで惹き込まれる

  • @黒蜜きなこ-p6w
    @黒蜜きなこ-p6w Рік тому +59

    良し悪しだったけれどね
    結局、先生が描きたい物を描くのが正解で、こちらは読ませて貰っているだけ
    そう思えるのは荒木先生ぐらいなのが本当に凄いと思う
    あれだけ面白い漫画を描ける冨樫先生ですら不満を言われているからね

    • @ttdai
      @ttdai Рік тому +9

      冨樫先生は作品が面白いけど休載が長過ぎるからだと思う

  • @チキンライスくん-TIKIRAKUN

    荒木先生は絵がどんどん変わっているとか言われてるけど(露伴先生とか?)それがまた部が進んでる感じでいいんだよな

  • @わんわん-f7x
    @わんわん-f7x 10 місяців тому +13

    SBRの絵柄、2次元と3次元の間すぎて大好き

  • @ライムグリーン-b2p
    @ライムグリーン-b2p Рік тому +67

    露伴は4部終わっても何回も描かれてるから見比べるとその時その時の絵柄で面白い

  • @mm-ot7nw
    @mm-ot7nw Рік тому +17

    荒木先生の描く漫画の作画は変化するけど自身の顔の作画が20代の頃から変わってないんですが・・・

  • @キヨリオ
    @キヨリオ Рік тому +16

    本の見開きを考慮して腕伸ばすとか流石過ぎる笑

  • @art_lemon
    @art_lemon 7 місяців тому +7

    今の絵柄は荒木先生が追及して辿り着いた感あって好きだな‥‥!初期の少年漫画っぽさももちろん良いんだけど

  • @pomutyo
    @pomutyo Рік тому +32

    4部後半の作画が個人的に完成されてると思ってる
    カッコ良くて好きなのは7部

  • @あーさあーさー-w4b
    @あーさあーさー-w4b Рік тому +19

    絵柄の変化はあるけどもそれも含めてジョジョなんですよね。映画のシリーズでも俳優が違ってくるように、部ごとにキャラクター達も違うみたいに。
    唯一勝手を言わせてもらうならば、スタンドは精神エネルギーだからスタープラチナやザ・ワールドなんかは当時の様に逞しい肉体のデザインのままにしていて欲しかったですね。

  • @チョコもなかジャンボ-v7b

    過去の画風に戻れないのは分かる
    私の場合そもそも画力の差もあるけど、世間のブームの絵柄もあるしマイブーム的にも描きたい絵は違う。手グセも変わる。
    昔描いた今でも気に入ってる絵でも、何となく今自分が描きたい絵とは違うとかもある。仮に描けてもなんか違うってなることもある。
    あと長期的に日々絵を描いてる絵描きさんはわかってくれると思うけど、一時期違う書き方を極めたら、以前の描き方なんか簡単に忘れる。半年間厚塗りにハマってソシャゲ、アニメ塗りを疎かにしたら気づいたらソシャゲ塗りが出来なくなった。しようとしてもどうしても厚塗りで仕上げないと味気ない。

    • @美辞麗句2
      @美辞麗句2 Рік тому +2

      トニーヴィラモンテスやアントニオ・ロペスのパクリに飽きただけでしょう・・・。

  • @チー牛-b1c
    @チー牛-b1c Рік тому +7

    いや今の絵が下手とかじゃないけど流石に変わりすぎて誰か分からねぇ
    なんかみんな同じ顔すぎて怖い
    せめて表情の変化は欲しい

  • @-DARAI-
    @-DARAI- Рік тому +52

    個人的には7部以降の絵柄が好きだけど3部くらいまでの絵柄もたまに恋しくなるんだよなぁ

  • @溝の修行者wrx
    @溝の修行者wrx Місяць тому +4

    僕も絵描きだけど、写実って歯止めが利かないんよ。
    人間の身体を観察すればするほど細かくなるし、それを粗くするのが難しい。
    だから写実を勉強しちゃうとデフォルメができなくなっていくんだ。『大まかに描く』がどんどん怖くなっていく。

  • @tatakautabo
    @tatakautabo Рік тому +30

    個人的には2部~3部の絵柄が見やすくて迫力もあって好き。ストーリーも分かりやすい。

    • @atraru_mania
      @atraru_mania Рік тому +18

      2〜3部の絵ほんといいよね。筋肉美があってジョジョ立ちの迫力が違う。

    • @クールたかぴー
      @クールたかぴー Рік тому +11

      俺は5部の絵柄が好きかな。
      最近のはアート系に寄りすぎた感がある。
      まぁいつの時代も素晴らしい絵柄って事には変わりが無いのだが。
      個人的には5部の絵柄が完成形だと思ってる。

  • @Elenn.Kuruuga
    @Elenn.Kuruuga Рік тому +13

    1:09
    これめっちゃ分かる
    俺漫画家になりたいけど
    恥ずかしいから言いづらい

  • @たぴおかぴ-l5e
    @たぴおかぴ-l5e Рік тому +21

    高校まで男性キャラはマッチョ・太眉より女性と見紛うほど中性的な方(ジョジョでいうと5部くらい)が断然好きだったけど、友達が学校に持ってきてたジョジョ3部をチラ読みさせてもらって面白くて1、2部のアニメを教えてもらって見たら面白くて、マッチョなキャラでも自然と受け入れられるようになったし、筋肉に興味を持つきっかけにもなったので、ジョジョと荒木先生さまさまです。
    8部が連載されてる時だったので、1~3部を知った後に書店で「これもジョジョなんだよね…?ジョジョってついてるし荒木先生だし…?」と 絵柄で割と困惑して 友達に「そうなるよねーw 絵柄めっちゃ違うでしょw」と話していたのもいい思い出です。

  • @馬超-e7h
    @馬超-e7h Рік тому +12

    俺が中学生の頃、クラスの女子みんな絵が気持ち悪いと…
    時代は変わりましたな…いいことや(笑)

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい 3 місяці тому +1

      ストレイツォとか女性人気あったらしいのに・・・

    • @馬超-e7h
      @馬超-e7h 5 днів тому

      ​@@ちまのとしい わしの時は幽白、スラダンがブーム過ぎて。
      ストレの頃は男子はコロコロ、女子はリボンでした(笑)

  • @hit7085
    @hit7085 Рік тому +13

    眉が細いと脇役に格落ちする呪いの中
    眉毛1本もないの主人公の風格をジョジョに取り戻してくキン肉マンすげぇな

  • @紙様-g6f
    @紙様-g6f Рік тому +9

    ジョジョ見る前は何でか絵柄嫌とか思っとったんやけど今は何処が嫌やったんか忘れて荒木ワールドスゲェって思った

  • @selicemacogonal9374
    @selicemacogonal9374 Рік тому +6

    かつて1人の少年が思い描いていた物語は、洗練され磨かれ、やがて黄金の精神の物語へと紡がれていく

  • @user-ebombobo
    @user-ebombobo 11 місяців тому +2

    賛否両論がちな6部以降だけど、個人的には実は概ね新しい部ほど好き(大人になって後追いで好きになったからかも知れないけと)
    それまでは「少年漫画」としての枠組みとか文法がまだ感じられるんだけど、それ以降はその縛りを超えてて一コマ一コマが美しく斬新で目が喜ぶんだよな
    新しい部ほど戦闘で何が起こってるか分かりにくいって多分思われてると思うんだけど、
    実際スタンド戦なんて常人が見ても意味分かんないだろうからそういう意味ではよりリアリティと臨場感があると思ってる

  • @chacodesu2575
    @chacodesu2575 7 місяців тому +5

    15:06 正直ゴリマッチョも細マッチョもどっちも好きただスタープラチナとかはゴリマッチョの方が好き

  • @ぼんくら-n3z
    @ぼんくら-n3z Рік тому +9

    連載当初は北斗の拳と見分けがつかないと言っていた友達もいた。

  • @BEASTSCREAM810
    @BEASTSCREAM810 2 місяці тому +4

    個人的には画風が変わっても若い頃のスタープラチナはマッチョがいいなぁ

  • @atraru_mania
    @atraru_mania Рік тому +6

    こんなこと言ってすごく申し訳ないが…だがしかし言わせてもらうッ!2〜4、7部の絵が完成されてると思ってる。筋肉の中の美しさ、奇妙な擬音とマッチするキャラの迫力!!

  • @ぽこ-p7p
    @ぽこ-p7p Рік тому +2

    当時、ジャンプでたまたま開いたページがジョジョ5部で、ブチャラティが昇天していくシーンは小学生ながらに芸術を感じたっけな
    この動画見て納得した
    本当に美術作品

  • @かめ-l8b
    @かめ-l8b Рік тому +22

    荒木さんは色々な漫画家さんの影響受けて描いてる。でもパクリではなく、それを自分の作画にプラスしてるから凄い👏チカラがあるからこそ出来る

  • @あきな-y6o
    @あきな-y6o Рік тому +11

    目を引く、すごく魅力的な絵を描かれる人で本当にすごいと思った。

  • @garagebandjpnboy__9943
    @garagebandjpnboy__9943 Рік тому +3

    2:36 なお、左下の可愛らしいキャラクター、主人公の少年ひばりくんのみ細眉である

  • @s590104
    @s590104 18 днів тому +2

    4部や5部なら元が細めだから多少の違和感は目を瞑れるけど、3部以前の印象が強いから、次第に今の画風になると妙に違和感が拭えなくなるな
    特に17〜8歳で195センチの身長を持ってたジョナサン、ジョセフ、承太郎が細くなってくると力強さよりも力不足さが目立つし、波紋による肉弾戦を主軸にしたジョナサン、ジョセフはあの逞しい肉体が強みだったから、ある程度の肉付きは必要だし、承太郎はスタンドだけは分かりやすい力のイメージは維持して欲しいのが、正直な気持ち
    せめてもの救いはアニメ効果で超像可動などのフィギュアが当時のイメージそのままで立体化してる事かな

  • @もぐもご
    @もぐもご Рік тому +48

    3部の時点でジョナサンと若ジョセフが誰か分からないレベルで絵柄が変わってるんだよなぁ
    変化を恐れず、常に作品を描き続ける荒木先生は正直すごい

  • @ryuya3528
    @ryuya3528 Рік тому +4

    この間ダリがメインの美術館行って、ダリがメチャクチャ荒木さんの絵に影響を与えていることが分かった。3部当たりの絵なんてほぼダリの模倣。特にエジプトあたり。
    それが今は完全に消化して自分のものにしてる。やっぱりどんな芸術家でも、最初はマネから入るわけで、荒木さんはプロになってもそうやって画力を磨き続けているわけだから、そりゃあ、変化、成長し続けますよ

  • @darekanosinjya
    @darekanosinjya Рік тому +54

    褒めてくれた友達めちゃめちゃ有能

  • @彼岸華人
    @彼岸華人 Рік тому +20

    やっぱり究極生命体だからって説明付けないと納得できないよなぁ…

  • @kasatitahahihu_04
    @kasatitahahihu_04 Рік тому +23

    荒木先生をほめた友達が有能すぎる

  • @kishidabakatare
    @kishidabakatare 19 днів тому +1

    アニメも面白いけど、漫画あっての面白さだから「毎週、展開が気になる」じゃなく「あのシーンをアニメではどう再現するんだろ」という楽しみがある。

  • @JJ-un1nb
    @JJ-un1nb Рік тому +28

    時代時代に合った絵柄

  • @yossyyoyoyo5321
    @yossyyoyoyo5321 Рік тому +5

    バ、バオーの時が一番好きです。(小声)
    だがしかし、進化し続ける先生には敬意を表するッ!
    大好き❤

  • @暁隼人
    @暁隼人 Рік тому +11

    個人的にはバオー来訪者の続編を、ドラゴンボール超みたいに別の作家さんに描いてほしい。
    大人になったスミレと、バオーを寄生させた犬と共闘する話とか。
    ドレスを作った創立メンバーを黒幕にすれば、新型のバオーとの戦いなど、いろいろできると思う。

  • @ティッシュ-w4e
    @ティッシュ-w4e Рік тому +5

    ジョジョ以前の作品は全く知らなかった
    ゴージャスアイリンの絵凄く良いな

  • @首藤倫子
    @首藤倫子 Рік тому +2

    掲載雑誌が変わった時、ガラッと絵柄も変わって「ゑっ」と思ったものだが。
    絵柄は年代や雑誌によっても個人の絵も流行りの絵も、変わっていくものだからなあ。

  • @yakitetuiro
    @yakitetuiro 18 днів тому +1

    武装ポーカー初めて見た時はとんでもない漫画読んじまったと震えたあの日
    バオーからジャンプ離れて次に見たのがジョジョ二部だったから同じ作者と
    気づけなかったあの日

  • @とみた-b8l
    @とみた-b8l 18 днів тому +3

    とは言え俺はやっぱり3部後半の絵が1番好き

  • @oruyatetuo
    @oruyatetuo Рік тому +5

    あー、ジョジョ第3部が懐かしいなぁとくにポルナレフ

  • @アムール偽さん
    @アムール偽さん Рік тому +12

    各部の雰囲気にぴったりな画風なんだよなどれも

  • @ああ-y7c6s
    @ああ-y7c6s Рік тому +3

    時代に合わせて変化していき唯一無二の絵になったよね

  • @jaju-z5z
    @jaju-z5z Рік тому +2

    荒木先生のデザインは奇抜すぎてもはやひとりモード学園なんよ

  • @user-misima318
    @user-misima318 Рік тому +3

    俺は4部くらいの絵が一番好きなんだけど荒木先生にとって今の方が絵柄の完成に近いならしょうがないかなとも思う

  • @Den-Chann
    @Den-Chann Рік тому +6

    SBRのザ・ワールドは細く感じて悲しかった

  • @skansoul9315
    @skansoul9315 Рік тому +4

    西洋美術への造詣が深いのも良いよね。

  • @うしがえる-d1u
    @うしがえる-d1u 4 місяці тому +1

    キャラの鼻の描き方が7部になってカッコよくなったなぁと思ったけど8部になってスタンドがなんか細おくなってもうた…😅

  • @M-fb9bi
    @M-fb9bi 11 місяців тому +3

    ドラゴンボールの鳥山もそうだけど、年齢重ねるとゴリマッチョ描きたくなくなるのかな?
    あのゴリマッチョ具合が男らしくてかっこいいんだけどなぁ

  • @sepa3435
    @sepa3435 Рік тому +8

    スタイリッシュにはなっているが、最早絵としての魅力は・・・
    やはり3部~4部前半辺りが一番魅力的やったのお

  • @zzz-wp3rg
    @zzz-wp3rg Рік тому +3

    昔の少年漫画っぽさも好きだけど近年の美術画家っぽさも好き

  • @無礼なカナヘビ
    @無礼なカナヘビ Рік тому +12

    6部後期から7部中期までの絵柄が好き。なんかキリッとしてて

  • @tamasakuracyan
    @tamasakuracyan Рік тому +3

    幕末の頃から描き続けてる吸血鬼なら
    凄い向上心…

  • @kakugarita
    @kakugarita Рік тому +2

    ずっと若々しい荒木先生ももしやスタンド使いかと思っている

  • @everyday914
    @everyday914 Рік тому +4

    やっぱ一部のゴリラジョナサンが一番好きだなぁ

  • @bakusounyanko
    @bakusounyanko Рік тому +2

    4部くらいでいきなりオシャレな絵面や色使いになって当時はビックリしたなぁ。
    8部はもはやオシャレすぎた。絵面は好きだけど内容がちとなぁ

  • @user-TaRo-kEn
    @user-TaRo-kEn Рік тому +5

    一番変わってないのは先生ご自身定期

  • @山田太郎-i7o
    @山田太郎-i7o Рік тому +3

    三部の間に鼻の形とか変わってるし連載中もどんどん進化してる

  • @白塗りの鈴木その子
    @白塗りの鈴木その子 Рік тому +2

    自分も最初は絵柄が受けつけなかったけど、アニメからハマり原作を読むようになってからは、いつの間にか気にならなくなった笑

  • @kazuyukihi1208
    @kazuyukihi1208 Рік тому +7

    荒木さんの絵は私の血が喜んでます

  • @KANIKAMA5353
    @KANIKAMA5353 Рік тому

    ブチャラティなどの一部の例外を除けば一度死んだキャラは基本的に生き返らないし、先生自体の絵柄も一度変わったら元に戻らないのが不可逆って感じがして好き。

  • @箱-s2w
    @箱-s2w Рік тому +3

    荒木先生は(本当の意味で俺は人間を超越した!どんな超人をも超越した人類の完成形だ!!)がよく似合う人(色んな意味で)

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan Рік тому +3

    何より先生の見た目が変わらない波紋使いって言う

  • @川口家から消された長男0

    ゴージャスアイリンのアイリンが徐倫感あるな。一巡後の名前がアイリーンだし

  • @manjimanjimanji
    @manjimanjimanji Рік тому +2

    荒木先生の吊り目キャラのルーツはガッチャマンのG2号

  • @nanetch
    @nanetch Рік тому +4

    作画変更繋がりですが
    3部でタロットカードの絵柄が実際の柄のパクリだったので 直ぐにオリジナルの絵に変えられましたね

  • @covin_oyavin
    @covin_oyavin Рік тому +2

    4部の脱ムキムキよりミニミニの方が受け入れられなかった過去

  • @sarasaramayosara6928
    @sarasaramayosara6928 Рік тому +1

    手塚賞の最終選考の ゆでたまご 16歳、荒木 17歳 やはり超人とスタンド使いは凄いな。

  • @名前はまだない-i3r
    @名前はまだない-i3r 7 місяців тому +4

    14:13 徐倫だけちゃん付けで草

  • @トキ透無一郎
    @トキ透無一郎 7 місяців тому +4

    せめてバンダナはジョセフにして欲しかったってずっと思ってる

  • @mutton246
    @mutton246 Рік тому +2

    この先生は本当にかっこよすぎる。個人的には漫画の質は荒木先生かそれ以外かに分かれるくらいの異彩の放ち方。

  • @エイタマン-e9b
    @エイタマン-e9b Рік тому +7

    宮城県美術館に展示してもよくない?

  • @chocopurin3230
    @chocopurin3230 Рік тому +3

    優しい目になったワールドめちゃくちゃいいんよな