魚影かサイズか!? LOOPとORVISで愉しむ遡行の楽な渓流

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 2024年7月上旬釣行。
    前回の大岩の渓流釣行の翌日。早朝に地元の用事を済ませ遅めの出発になったので前日のハードな釣行の疲れも残ってるだろうから遡行の楽な川を釣ろうとチョイスしたのが10数年ぶりの渓流。
    昔はポツポツ釣れて楽しめたのですが、今はどうだろう?一昨年の台風被害の影響がまだ色濃く残ってるこの水系では魚影も昔のようにはなく、どの本流域や支流域を探っても苦戦してます。そんな渓流なのですが、この頃調査してみても釣り人の姿も疎ら。ひょっとしたら魚影は期待できないかもしれないけど、それだけに型の良いのが出てくれるかも。そこに期待して釣行しました。そしてその期待通りとなったのですが何分魚影が薄かったので久々にLOOPロッドを使ってみたこともあり、また以前から気になってた今期よく使ってるORVISロッドのキャスティングテンポのチェックにバックループをチェックしてみたりと、数釣りは期待せずゆっくりと釣りを愉しむ半日釣行となりました。
    水温計
    amzn.to/39sMK1...
    リーズナブルで撥水効果、浮力の持続性に優れるフロータント(フッ素系グリス)
    amzn.to/3frzgq...
    BGM:フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/... 様
    音楽素材/369www.369musiq.co....
    BGM フリーBGMDOVA-SYNDROME dova-s.jp/
    #フライフィッシング
    #flyfishing
    #渓流釣り
    #ヤマメ釣り

КОМЕНТАРІ • 16

  • @ひとり癒しの時間
    @ひとり癒しの時間 6 місяців тому +1

    ド日中の、デカくてキレイなヤマメ!!
    めちゃめちゃ、羨ましいですっ!!

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому +1

      偶々入ったら出ました❗️🐟
      でもまともなサイズの魚影が薄かったですので恐らく釣り人が長い事入ってなかったのだろうと思います。ラッキーでした✌️

  • @thagiwara4327
    @thagiwara4327 6 місяців тому +1

    12時の時間帯でデカいヤマメが出るのは凄いですね。
    LOOPだとデカいのが出るのか?は笑いましたが、もしかしたら都市伝説ならぬ渓流伝説かもしれないですね

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому

      @@thagiwara4327 恐らく暫くの間釣り人が入って無かったんじゃないかなと思います。LOOPロッドだからってのはないですよね😆だけど何本も持ってるLOOPロッドの中の1本が(この竿ではないです)何故か当たりがありまして、不思議と尺上の大ヤマメのヒット率の高い竿があるんですよー。
      自分だけのあるあるなんですが😅

  • @akkc0307
    @akkc0307 6 місяців тому +1

    開けた渓はいいですねぇ😊
    ホントショートレングスのロッドがなくなりましたねぇ…😢

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому +1

      ほんと開けた渓でちゃんとヤマメが居てくれるのは釣ってて楽しいですね。🎣
      僕の最近の好みのロッドは低弾性グラファイトの8フィート以下の5番なので今のロッドには殆ど無いですね。
      あと、アンダーハンドキャスティングに向いた良く曲がって高反発のディープアクションロッドですかね。こちらのロッドは長めのしか無いのが残念😢です。

    • @厚博曽根
      @厚博曽根 6 місяців тому +1

      静岡のヤブサワフライさんが作っている7.2ftの2,3番のグリップ上10センチにインナースリーブを入れて補強し使っていますが、言うこと聞いてくれるので気に入って使っています。

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому

      @@厚博曽根 そのロッドは知らなかったですが、ライトラインはまだ各社ラインナップがあるんですよね。5番だと…。

  • @厚博曽根
    @厚博曽根 6 місяців тому +1

    いるだけで気持ちが良い川ですね。リニアトンネル工事が始まると立ち入りがどうなるか判らないので、いまのうちに 大井川上流の本流へ行きたくなりました。群青の空の下で、見上げる山々から流れくる水から出てくる ヒレの発達した、アマゴ、いわなに会いたいです。

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому

      @@厚博曽根 梅雨の晴れ間という事もありまして、何時も以上に太陽が眩しく感じました。
      そんな晴天の真っ昼間に良型釣れるなんで滅多にないので、魚は少なかったですが少しだけ至福の一時を味わう事ができました。
      大井川上流にも素晴らしいロケーションの渓流があるんですね。そんな所でセッパリの良型アマゴやイワナに出会えたら、いう事なしですね!^ ^

    • @厚博曽根
      @厚博曽根 6 місяців тому

      山が大きく上流の雨が判らないので常に水量変化を見て危険を感じたら退渓点まで数キロ走る事になります。

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому

      @@厚博曽根 天気と気圧変化に気をつけてなきゃいけないですね💦

  • @ffstyle4268
    @ffstyle4268 6 місяців тому +1

    グッドコンディションのヤマメ、おめでとうございます。ループの竿とオービスの使い勝手はどうでしたか?

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      一昨年の台風で川が埋まったりしてヤマメの数が随分少なくなったせいか人も少なくなってるんです。そのせいか生き残ってたヤマメは数は少ないけど、良いサイズになってる感じがしました。🤔
      ORVIS の今使ってるOTTERって5番ロッドはやや早めのアクションなので小渓流をテンポ良く釣っていくイメージで作られたロッドのようです。僕の好みはやや遅めのアクションかなぁ。ORVIS ロッドは押し込むように振るロッドでややロングストローク気味でも良いのかなと思います。
      一方、LOOPは基本的に弓矢のようなイメージで、ティップの戻りがかなり速く、深く曲がるけど高反発でピタリとティップが止まる、そんな設計の特徴がありますね。ロッドを弓のように引き絞ってラインを射出するそんなアクションですね。またラインテーパー、ロッドアクション、キャスティングの三位一体のシステムなので腕を切り替えるのがムズイです😅

    • @ffstyle4268
      @ffstyle4268 6 місяців тому +1

      @@EMOYAN いつもと違うロッドやリーダーシステムにすると慣れるまでに少し時間がかかりますよね。でも十分に使いこなしているのは流石です。

    • @EMOYAN
      @EMOYAN  6 місяців тому +1

      @@ffstyle4268 何とか色々と試して楽しめてはいますね😊
      まだ暫く迷走しそうですが😆🎣