【水草水槽】レイアウト講座「流木レイアウト編」~自然に見える流木の組み方~ エーハイムアンバサダー志藤範行氏

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 17

  • @tennsaitakesama
    @tennsaitakesama 3 роки тому +3

    60cm水槽用にサイズ感がイメージわかなかったので、ちょうど良かったです。

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  3 роки тому +1

      ご参考にしていただき、ありがとうございます。

    • @tennsaitakesama
      @tennsaitakesama 3 роки тому +1

      @@kamihatainfo ブラックウォーターにしたいので色は気にしないのですが、そのまま水槽に突っ込んで問題ないですか??殺菌的な部分で気になってます。家で煮込み出来ないので。。。出来ても水で表面洗うか熱湯掛ける位です。

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  3 роки тому

      @@tennsaitakesama 動画に登場している志藤氏に確認しましたが、アクによる抗菌作用が期待できるため殺菌処理は必要ないとのことでした。この商品に関しましては事前のアク抜きをお願いしております。またご参考になるか分かりませんが、この水槽は立ち上げ後3か月は100%換水を小まめにおこない、水草の成長がほぼほぼ完了し、水槽内環境も整った頃に魚やエビを導入しています。

  • @KishoreKumar-wp8ic
    @KishoreKumar-wp8ic 3 роки тому +2

    Very best totorial have been getting through u r channel but we want English language can u give plz

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  3 роки тому +1

      Speaking in English and English subtitles may be difficult to achieve right away, but we would like to consider them in the future.

    • @KishoreKumar-wp8ic
      @KishoreKumar-wp8ic 3 роки тому

      Thank u sir

  • @az4725
    @az4725 2 роки тому +1

    初めて水槽立ち上げる者です。
    塊の木3つと平べったい木2つ 丸棒1つでレイアウトに困ってます😅

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  2 роки тому

      概要欄でも紹介しております、以下の商品2つを組み合わせて使用しております。
      使用方法なども詳しく紹介しておりますのでぜひHPもご覧ください。
      【液状接着剤】
      www.kamihata.co.jp/stone/s_03.html
      《商品コード》:524270、《JANコード》:4971664242708
      【補助材】
      www.kamihata.co.jp/stone/s_04.html
      ベージュ系《商品コード》:524280、《JANコード》:4971664242807
      グレー系《商品コード》 :524283、《JANコード》:4971664242838
      モスグリーン系《商品コード》 :524286、《JANコード》:4971664242869

  • @今成y
    @今成y 3 роки тому +1

    左右の壁面にコケが生えてしまった場合、どのように掃除するんでしょうか?コケが生えることは想定していないんでしょうか?自分の水槽で、壁面近くに置いた石が邪魔で掃除しにくいんで、どのように対処されているのか教えて欲しいです。

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  3 роки тому +1

      コケ取りがしにくいデメリットに目をつぶって、作りたいレイアウトを優先させた形にはなりますが、この水槽に関しては掃除のために動かせるようにした流木もあります。これらは掃除のたびに取り出してから掃除しています。手順としましては、出来る限りメラミンスポンジでコケを落とした後、サイズの異なるスクレーパーを使用してコケを落します。やはりシンプルなレイアウトよりは時間はかかります。ソイルで埋まっている部分や、完全に流木がガラスに接地している面は掃除していません。

    • @今成y
      @今成y 3 роки тому

      疑問が解けました。丁寧に教えてくださりありがとうございました。

  • @やし-b2x
    @やし-b2x 3 роки тому +2

    用意したけど使わなかった流木がどれくらいあるのか知りたいです。

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  3 роки тому

      撮影ということで、多めに準備していました。用意したうち、使わなかった流木は2/3量ほどです。

  • @kk-nk3nf
    @kk-nk3nf 3 роки тому +3

    まあ、これだけ使える流木ストックを持ってればだけどね。いくらかかるねん。

    • @kamihatainfo
      @kamihatainfo  3 роки тому +2

      仰るとおりですね。少なめの流木でレイアウトする場合はノコギリでカットしたり、接着剤を駆使することで無駄なく、使い切れるかと思います。また動画内でご紹介した接着剤・補助材はペンチなどで剥がせるため、流木を何度も組み直すことができます。ぜひご活用ください。