多くの日本人が誤読している漢字16選を書いてみた
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- チャンネル登録お願いします!
www.youtube.co...
東宮たくみLINE公式アカウント
☆友だちに登録はこちら↓
lin.ee/EfbjYRq
Pinterest(ピンタレスト)
www.pinterest....
HABETでトレーディングカード販売します!
habet.me/u/tak...
【動画で使用しているペン】
ゼブラ サラサクリップ(1.0mm)
amzn.to/3deMfsa
【動画で使用している下敷き】
共栄プラスチック 下敷き オリオンズ 硬筆用 ソフト A4 透明
amzn.to/2UcjhR1
【動画で使用しているビデオカメラ】
ソニー SONY ビデオカメラ Handycam 光学30倍 内蔵メモリー64GB ブロンズブラウン HDR-PJ680 TI
amzn.to/2UbSEvl
Twitter
/ tohgutakumi
Instagram
/ tohgutakumi
#書道家 #東宮たくみ
完全な間違いとは言えないものにバッテンは間違い
教科書通りの答えにしか丸をつけない、頭の悪い小学校教師みたいなもんだね。
まあこの動画は再生回数稼ぎが一番の目的なんだろうけど。
秋葉原駅の歴史を調べたら…
明治期に貨物専用として秋葉原駅ができたそうです。
旅客営業をするようになった大正時代にはすでに、『あきはばら』という呼び名で統一されたそうです。
しかし、もっと古くは『あきばはら』と呼ばれていた時代もあるそう。
調べた結果、『あきばはら』『あきはばら』どちらも正しいことが判明しました。
もっとうるさいヒトは「あきばがはら」??
あきばがはら です。
新しく着任した駅長さんが「あきはばら」と誤読したという説があります。もともとは「あきばっぱら」だったとか。
鉄道関係ってさあ、「やまてせん」と「やまのてせん」、どっちが正しいの?みたいな話、少なくないよね。
コンプティークのライターだった”あきばっぱら”氏はどうしているのかな?
日本語能力試験にまつわる科目で、大学で教わりましたよ
「山茶花」や「秋葉原」は誤読ではなく「音位転換」と呼ぶそうです
「誤読」というより、そういう読み方も昔はしていた、あるいはそういう読み方もできる、と言った方がいいと思う笑
まあネタがないからですね
主観で正誤を決めている、とも言えますね、根拠も何も示さないので。
それな
ですね。
いつものやつですね。
字が綺麗というだけではいつまでもUA-camに残っていられないので
あとはこうするしか。
あたらしい
を誤読というには
もはや無理がある。
東宮さんは、いつも
あらたしい と言ってるのだろうか?
絶対言って無いだろ‼️
ここで誤読という限り、周りが何と言おうと「あらたしい」と言い続けなければならんはず、そういう覚悟があるんですか?
無いなら撤回すべきです‼️
過去では誤読とされていたものが現代では浸透しすぎて正読となってしまいましたね。
おそらく辞書で引いても主さんの考える誤った読みで載ってることも少なく無いと思います。
なのでやはり誤読という言葉にはいささか語弊があるように感じますね。
それを言うなら日本語は古文に戻るべきですよね
白夜は元から誤読じゃ無く知床旅情でメロディに乗せる為にわざとそう読んだ。
勝手に大衆が勘違いして広まった結果正読になった。
そういう読み方も出来ると言った方が良い
「けしきばむ」や「じゅうはんしゅったい」など変換できるものは兎も角、そうでないものは誤読ではないでしょう。古い読み方と呼ぶべきです。
軽井沢は「かるいさわ」が地元の呼び名。ローマ字にしてドイツ人が読むと「かるいざわ」。これが全国に普及したので「かるいざわ」が一般化した。これが日本語の柔軟性です。
ちょっと疑問
ドイツ人がKaruisawaを読んだらカルイザヴァでは?
@@fahrenfreude
【wa ヴァ】 の発音が日本語にはないからじゃないでしょうか。
「捏造」(ねつぞう)は、既に 誤読ではないです。
だよねえ~~。
AIに聞いたら思いっきり「でつぞう」は間違いですと言われたw
NHKの基準でも「ねつぞう」と読むようです。
でつぞうとかいう読みはもう古語の部類でしょ
@@ミータ-z6m 「でつぞう」と言っても 通じないかも ?
話しの流れで、「ねつぞう」と聞きとりそう。
読み方は時代によって変わりますよ。誤読の方が正式に辞書登録されることは多々あります。理不尽な不正解動画を出しているんだから、矛盾するような動画はアップするべきではないかと。
「あらたしい」は知ってたけど、だからって自分で「あらたしい」なんて言わないし、言ってる人がいたら引く
テストで 「でつそう」とかいたら バツになる。
混乱させないでほしい。二度とみない。
秋葉原は現在はあきはばらが正しい、あきばはらは間違いです。
どちらが正しいとは言えないのが真相のようですよ。秋葉神社から名づけられて様ですが、東京にあるものと静岡にある本社では読みが違っていたりしますがどちらも同じ神をまつる同じ神社で神職の方もどちらが正解と言うものでもないとの事のようです。正式には「あきはばら」と読むと現時点ではなっていますが決して他方が間違っているというわけではなくただ単に統一した読みを使用しているというだけのようです。言語なので変化していきますがそのものが別物になるわけではないのが日本語の面白さでありまた特徴・特殊性ですからね
みんな省略して言う時はあきばって縮めて言ってませんか?で、あればあきばはらかなと。
でも今は広く普及している言葉でも正しいとしなければ進歩が有りませんよね、
と、言う事で投稿者さんが✕ではなく△程度で、本来と付け加えたら反発は招かないと思うんですけどね。
漢字のテストで先生と揉めることになるので、正しく伝えて欲しい。
世界地理の教科書で白夜について書いてあるページも「びゃくや」だったのに。
あらたしい を変換
しても、絶対
新しい は出てこない。
白夜に関しては1957年の映画白夜(びゃくや)がはやってしまってそれからそうよばれるようになってしまったときいたことがあります。
@@正典高井 霊験あらたかなる にはこの読みが残っている
世間一般的に読まれてる読み方でよくね?www
知ったところで何の得もないwww
私的な感想ですが、まず、書道家の先生でいらっしゃるので、字が美しい!
次に、ここで「誤読」として挙げられている漢字ですが、
「ねつぞう」と打つと「捏造」と普通に変換されますし、元々は「でつぞう」が正しいと言ってみても、それでは一般に通用しないレベルになっているようです。もはや、話のネタとしての意味しかないかも。
「はくや」についても、「びゃくや」の読み間違いかと思えるくらい、圧倒的に「びゃくや」が通用しているように思います。
「『たん』よく」だと一般には通じないでしょう。「『とん』よく」ならまだ分かりますが。貪瞋痴(とんじんち)とか。
「せいぜつ(凄絶)」は「そうぜつ(壮絶)」と間違えやすいですね。
「かくしゅう」と打ち込んでも「確執」に変換されませんし、一般には通じないかと。「『執』着」などは『しゅう』と読みますが、「執事」「執行」「執権」なんかはどうでしょう?
「ごようたし」は正しいし通じると思いますが、「ごようたつ」と読むのも正しいという人はいますね。最近では「たつ」の方もよく耳にするかも。
「さんさか」は、昔はそう読んだのでしょうが、今ではそれでは通じないでしょう。童謡でも「さざんか、さざんか、さいたみち。たきびだ、たきびだ、・・・」ですよね。
「あらたしい」は、今では圧倒的に「あたらしい」ですね。「『新たな』出来事」なら分かりますが。
「秋葉原」は地名としては「あきはばら」の方が市民権を得ていますよね。でも、略称が「あきば」となっていて、「あきは」とは言わないところが面白いですね。
以上、少なくとも現時点では、全部の例が「誤読」とは言えないのでは、というのが感想です。勉強になりました。ありがとうございます。
私もそう思います。
全てが誤読ではなくなっている。
いくつか例をあげられている通り
そもそもは誤読であったものも
その読み方が広く浸透してしまったがゆえに普通に使われ辞書等にも記載されてしまっている…感じですね
まぁ…よく言われるのが『重複』ですょね
本来は『ちょうふく』であったが今は『じゅうふく』でも間違いではない。
言葉は時代の流れと共に変化していくので全てが『誤読』では…ありませんね
長いよ!
鵜呑みにしないことだな。へぇ~くらいにとどめておけばいい
誤読でもなんでもない。
本来の正しい読み方を知ることも大切。
日本語を正しく後世に伝えたいですね。ありがとうございます。
現在でも、本来の読み方と、間違った読み方のどちらも広まっていて、どちらも正解になった熟語もあります。
テレビのニュース番組でも、アナウンサーによって読み方がまちまちです。
例:右側が本来の読み
重複(じゅうふく・ちょうふく)
固執(こしつ・こしゅう)
早急(そうきゅう・さっきゅう)
十階(じゅっかい・じっかい)
>テレビのニュース番組でも、アナウンサーによって読み方がまちまちです。
NHKでは統一されています。しかし問題は「誤読」と言われるほうが、50%を超えた場合です。視聴者が違和感を持ちます。ボクは小中学校で「重複(ちょうふく)、早急(さっきゅう)が正しい」と習ったが、いまは「じゅうふく、そうきゅう」と読む人のほうが多い気がします。
ボクは、固執(こしつ)しか知らなかったのだが、テレビでマツコ・デラックスが「こしゅう」と発音していたので、「え?そうなの?」と思った。「執拗、執念」からいうと、どちらも正しい気がしますね。そもそも、なぜ1つの漢字に、複数の読み方があるのか?という問題に行きつく。
「早速」も「そうそく」って読む時代がくるんかな??
@@綾瀬川はるか-v6g 中国の地方による読みかたの差です。
【農作物】も、本来の読みは「のうさくぶつ」ですが、「のうさくもつ」と読んでも間違いではないそうです。
こういった言語の柔軟な変化は、予備知識として持っておいて損はないですね。
言葉ってのは生き物みたいなもので時代の流れで読み方や意味が変わっていくんですよ。これが誤読って言うなら平安時代の日本語一生使っとけ。
お若いのに卓越した語学力をお持ちで感心させられます。ただ、言葉というものは時代とともに変化していくものと思います。いつの時代の辞書をみて正しいとしているのか示していただくと納得されるのではないのかな?現在でも漢字の読み方、書体等は特定のごく少数の人が定めていますね・・・
(誤)誤読している
(正)本来の読み方を知らない
タイトル直した方が良いよね。みんなに勘違いされるから。
一方的に正誤(正正?)を押し付けて何がしたいんだろう?
?「字がそこそこ綺麗なのを自慢したいだけやでw」
??「誤読と慣用読みの区別もつかんのちゃう?」
取り合えず、「秋葉原駅」画像検索したらAkihabara
取り敢えず
地図でも「AKIHABARA」ってルビ振ってるよね。
「Akihabara」を「アキハブラ」と発音する外国人がいます。「camera」を「キャムラ」と発音するのと同じ理屈です。母音が一部、落ちるのです。
ねつぞう、どんよく、きんじは慣用読みとして正解ではないでしょうか?
広辞苑にもあります。
✕にするのはよくないのが沢山ある‼
あらたしい
を変換しても、絶対
新しい は出て来ない
秋葉原はアキバッパラって爺様が言ってた
婆様はあきばばらだな
「新しい」は本来なら「あらたしい」と読むが、既に平安時代に「あらたし」が「あたらし」に変化していて、「あたらし」が主流になったということをこの動画を見てから調べて知りました。
「あたらしい」を間違いとして「あらたしい」を押しつけるのは時代錯誤ではないでしょうか?
小学校のテストでこんな解答をしたら
それこそ❌でしょう❗
確実に恥をかくな
@@sanmkl4120 江戸っ子がシャレでわざとひっくり返して使ってるうちに”あたらしい”が広まったと聞いたりもします
あの、山茶花のことを「さんざか」って書いてありますけど「さんさか」ですよ?
「さざんか」でしょ?
@@榎本英夫-d3b いいえ〜?
あきはばらのバツは疑問。テストに出すべきではない。。どちらも正解で良し。
小説「白夜行」は「びゃくやこう」だしとある漫画で夜目のきく鳩の名前が「ビャクヤ」だったしなんか誤読のイメージないな。
世界地理の教科書でも「びゃくや」と読んでたし。
漫画「重版出来」はちゃんと「じゅうはんしゅったい」だった。
昔、俳優の森繁久彌さんが羅臼を訪ねた時に知床旅情を歌ってその時白夜をビャクヤと歌ったのでそのままそうなった。と聞きました。
@@jyoasin-j
メロディに乗せる為にわざとそう読んだのに大衆が勘違いした結果。
ちゃんと本人は知っていて大衆だけが勘違いした。
更新を焦らずにゆっくりやってください、綺麗な字だけで充分ですから^^
今後、無駄に迷う場面が増えそうだから見なきゃ良かった…
今の時代そこまで事細かに考える必要なくなってるよ。読み方なんて伝わればいいことになってるし本家の正しい読み方してるのなんてNHKアナでも最近おらんよ
だいぶ昔にNHKFMのリクエスト番組を聴いていたらアナが村下孝蔵の初恋について、水面はみなもじゃなくてみのもと読む、と言うておったが.....数十年後NHKのテレビを見たらアナがみなも、と言うておった。無論別々のアナぢゃ。
@@たからだとしや 返事ありがとう。
その漢字は「すいめん」とも読むけどもし文章に使うとしたらどっちの読み方が正しいのか。「みなも」なのか「すいめん」なのか日本語ってややこしく難しいよね。アナでも「しゅじゅつ」言えなくて「しゅじつ」と言ってるアナがいてるくらいだし
入社テストで「入魂」を
「じっこん」と回答したらバツにされましたよ。
「あきはばら」は駅開業時に駅名票を本来「あきばはら」にするべきところを間違ったものをそのまま押し通した。つまり、誤植の産物みたいな感じになってしまいました...
書道家で字は綺麗なのにやって(言って)いることが残念だよな。
こうも読める、昔はこのように発音していた。それだけでいいと思う。
現代でいったいどれだけの人が「うんうん、そうだよね」なんて頷けるものなのか。
誤読ではなく、時代によっては昔と変わったものがあり、今、在学中の学生さんには成績や受験に影響したり、社会で強く一般認識されているものも含まれています。誤解されないよう、現代と昔と移り変わったものと区別や説明など必要に応じて加えてあるともっといい動画作品だと思えます
これは誤読をきちんと定義しないとダメでしょう(笑)
駅の名前はあきはばら、神社の名前はあきばはらです。ね
アキハバラは永井荷風が随筆でアキバハラという読み方を知らない田舎出身の鉄道員が誤読したせいだと貶している。アキバ神社もアキバっパラも知らない田舎者めみたいに怒っている。私の爺さんはアキバハラ、アキバと言っていた。
現代用語の基礎知識的に言うなら赤字は全て間違いです。
この人の回答は書道家としても失格の間違いです。
さざんか・さんざか あたらしい・あらたしい そのうちに、ふんいき・ふいんき とかも仲間に入りそうですよね。ちなみに「消耗」も昔は「しょうこう」 あまりにみんなが「しょうもう」って言うようになって、もういいや認めちゃえ状態に。
秋葉原の読み方は本来「アキバハラ」なら、「アキバ」がそれに由来するのではないかと思っています
ボクもそう思います。ただ「秋葉原」を「アキバ」というと、今度は「あきはばら」または「あきばはら」が正しいと言われそう。書道家に。
アキバは唯の略語。バは原の連濁頭音。
たんよくとか文字変換でないぞ
捏造も出ないけどこれは正しいのか?
『貪欲』ですが、たぶん「とんよく」とやろうとして間違えた。好意的な解釈だと、ね。
『貪欲』のタンは漢音、トンは呉音、ドンは慣習音。
『貪欲』の場合、タンヨクはもう使用される事が無い、古語。トンヨクは仏教語として現在も使う。現在使われているのはドンヨク。
古語が正しいのではない、言語学の話になるが、言語とは共通認識であり、使われる言葉が『正しい』のだ。
共通認識から外れたら、それは言語としては流通から疎外された廃品である。
この人は書道家であって現代語の専門家じゃない
だとしても、漢字を含む日本語の正しい知識はある程度身につけておかないとね。
@@タムリン-k7h
今通じない言葉を正しいとケンカする気力はない
今普通に使われてる言葉が正しいでいいのではないか
言葉は共有出来なければ何の意味もなさない
@@ゴロー-m1g
通じていないと誰が判断した?
通じない=判らない=知識がない。
知らない事は習って覚えれば良い。
その努力を怠って勝手な解釈を並べ立てないでくれるか?
@@ゴロー-m1g
それとも、低きに合わせろとでも言いたいのか?
確かに、今、私たちが普通に使っているのは慣用読みですね。最近では、いつからでしょうね、「雰囲気」(フンイキ)を「ふいんき」と読む人が増えたのは…。言葉は生き物、まさにそう思います。時代によって日常の話し方も、そして読み方も変わっていきますもんね。新しく話される言葉もありますね。若い人の言葉についていけません😆💦。本来はそう読むと知っておくのも、損ではありませんね。昔、まだ新人アナウンサーだったある方が、あるバラエティー番組で「浴衣」を「ヨクイ」と読んで、上司のアナウンサーに怒られてましたが、元々は、何百年も前に、風呂に入る際は裸ではなく「浴衣」(ヨクイ)を着ていたので、決して間違いではないのでしょうが、「ゆかた」が一般的になった今では、聞いてる人が「?」となりますね。アナウンサーは、事実を正確に伝える仕事なのでわかりやすい言葉を使うために、訓練は大変だろうなと思ったりします。時代と共に変化した言葉を知るのも、楽しいかもしれませんね。興味深い動画をありがとうございました。😊
日本だけじゃなくて、中国語も英語も変わってきてますよね😂
「(読み方が現在は)変わった」というより「誤読」が多数派になったから一般社会が「迎合」しているだけ。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」方式で。
「あきはばら」「あきばはら」問題はかなり詳しく文献をあたって調べた方がいて、ニコニコ大百科にリンクがあったのですが今は見れない、Googleだとどれかわからないのでリンクを貼れないのですが、2,3年前の段階では江戸時代の同じ頃に両方の読み方が存在していた、それより古い記録は確認できていない、だったと思いました。その他「あきはのはら」「あきわのはら」なんてのもあったそうです。なお「あきは」が誤りで「あきば」が正しいと言っている人達は誰かがそう言っていたからレベルの根拠しか無かったそうです。
赤信号みんなで渡り切ったら怖くなくなった。 嘘も百回言ったら真実になる。 おおもとって大切だよね。
全然間違いではないのもいくつもある。日本人はおかしいと思うことはできるけど、日本語を勉強しようとしてこの動画を見ている外国人には迷惑なことになりかねないですよ。
本当に勉強になります。ありがとうごさいます。😊😊😊
「あきはばら」はいわゆる’固有の名称’なので読み間違い扱いにするべきではないと思います。
新しい-『あたらしい』ではなく、『あらたしい』と読むとは知らなかった。
秋葉原-『あきはばら』と読んでいた。『あきばはら』とは思わなかった。
廃れて使われなくなった読み方だけを正解とする頑なな意見ですね。
漢字の読み方は時代とともに変化するものと認識すべき
これを学生が本気にして試験を受けてバツにされたら、配信主はどう責任取るつもり?
貪欲とか、どんよく がバツってどうゆう事?
「どうゆう」なんて書いてるあたりで程度が知れるな
だから、言語道断はごんごどうだんが正しい。これは仏教用語なので、げんごどうだん、はおかしい。実におかしい。有名高校の入試に、げんごどうだん と書いたら、おそらく☓を貰うだろ。
秋葉原の秋葉は静岡県浜松市にあり、火防にご利益あるという「秋葉神社(あきはじんじゃ)」に由来するそうだから、「あきは」で誤りではないでしょう。江戸は火事が多かったからね。
そもそも「誤読」の意味理解してますか、投稿者さん😊
中には「慣用読み」だったものが、その儘「正式読み」に昇格したものもあり、一概に全てにバツを付けるのもどうかと…(「捏造」「白夜」「貪欲」「確執」「山茶花」「新しい」「秋葉原」に関しては、寧ろバツを付けられた最初の読みの方が一般的になってる…。逆に「凄絶」「矜持」は、バツを付けられた方が間違った読み方)。
正しさの基準とは、、、
主観
白衣 はくい=医師が着用する びゃくい=看護婦が着用する びゃくえ=坊主が着用する
白衣は、医師だろうが薬剤師だろうがその他医療従事者誰が着てもはくい。
びゃくいは看護師などが着用する白いナース服やスクラブでは?
地名はあきばはら(火除け、防火の為空き地)駅名はあきはばら とあの辺に居た時に聞いたけど? 一般の人にはわからないよね?
批判的な声が多いので擁護意見を出すぜ!
奇しくも
矜恃
(博士課程の)博士
は間違いなく動画の読みが正しいし実際誤用は現代で見ても誤用だと思うぜ!
後は個人的には施策もそう思うぜ!
秋葉原は添削が間違い あきばはら あきばっぱらなどは昔の俗称で正式なものではない
正式に決められたものはあきはばらで現在に至る 現在はあきはばらが正解
戦後の頃はあきばはらとかあきばっぱらとかいろんな言い方があったのであきばはらしか正しくないというのも間違い アキバという人が一番多かったのでアキバが正解かもしれない
多くの方がコメントしているように、誤読でないものがたくさんある。訂正と謝罪をしてください。
秋葉原の駅名標には「あきはばら」「Akihabara」と書かれている
いまどき化石となった読み方を復活してどうしようというのだw
あのね~、奈良の律令制度で、字は漢音で読むように統一されたのだけど、経典などは伝わった時期に依って、呉音が主流であったわけなの。経典により、法要の目的により、漢音で読む場合もあるけど、他に宋音とか明音とかもあるはずです。真言は、しんごん でなく、しんげん とよまねばならんのかね?高野山の坊さんが、うちはしんげんしゅう とかいいますか?
行燈も、あんどん ではなく、ぎょうとう なのでしょうね?
現代じゃ誤用じゃなくなってる物もいくつかあるようだが・・・
ちなみに「あきはばら」はJRの駅名としてひらがなでそのように明記されてます
言葉は正しくても使われなくなったら終わり
間違いでも使われる方が生き残るんです
茨城をいばらぎと読むのが間違いだってんならわかるけど……
だいたい茨城の人間がいばらぎって発音してるんだから、もう救いようがない。
これテストに書いて間違いっていわれたらどうするんですか?最近の教師はこの「誤読」を知っているのでしょうか?
この動画は思わず見入ってしまいます。美しいひらがな。コメント読むと誤字とは?とかバッテンつけるとな何事 とか 気色ばむ人ばかりですが😂。私は こんな読み方もあるのかって 驚かされてばかりで 学びの多い動画です。
多くの国ではチェック「レ」は正解を意味するので気になっていましたが、
ここでは不正解はバツ「☓」になっていますね。穏当なご配慮です。
JRの駅名は「あきはばら」となっている。
駅名が間違っているのは本当か?
『貪欲』を『たんよく』と読むのが正しいってのは、偏った考えじゃないですかね。
『どんよく』も慣用読みとして扱われてるんだから、間違いとは認められない。
『どんよく』『とんよく』『たんよく』
どれも正しい、視点が違うだけ。
強いて言えば誤読も多数が認知すれば"正しい読み方"です。
何故なら、そもそも文字は意思を伝達する道具である事が本質なので。
「新しい」調べてみると
『「あらたしい」が本来の読み方らしい。
しかし当然、テストでそう書いたら、「×」である。
本来正しいけれど、「×」である
(参考文献『違和感のすすめ』松尾貴史著 毎日新聞出版)。』
とありました。
他の言葉も同じなんだろうと思う・・・
書道家であるならば正しい情報を発信してほしいです。
正解を間違いと言い
間違いをもともと正解だったから正解だというのはねぇ・・・
確執は気にならないけど固執は気になるのが不思議
そのうち代替もだいがえが正しいことになっちゃうんだろうね
「博士」が出た時、きっと「はかしょ」が正解になると思ってハラハラしながら見ていたら「はくし」で安堵しました。平安時代までは遡らなかった。そもそも「博士課程」だし。
東京、神奈川では、アキハバラ東京読みます。大概、地方出身者が間違えて読み、それが広まってるだけだと思います。真に受けない様にしましょう。
悪いけど地方出身者を馬鹿にしすぎ、だれだってあきはばらだよ。自分はアメリカにいて日本人あちこちがらあつまってくるけど、関東人は大阪のにっぽんばしはまちかうけど、あきはばらはまちがえない。あきばはらは地名読みからしたらすでに死語だよ。
日本語って奥深い、面白いよね。世界一ムズい言語😅
ずっと秋葉原が乗り換えの駅でした、駅での放送は『あきはばら〜 あきはばら〜』でした😅
二十数年前にはじめて東京に来たとき、「あきばはら」と読んだら間違いだと言われて「あきはばら」に訂正された。最近ではなく、二十数年前の話です。もう世間に通用しない旧い読みを唯一の正しい発音とし、ひたすら現代の読みを否定すると、実社会では生きていけません。
今では、さざんかの方が正解だと思います。さんざかはかなり昔の読みかと。
おっしゃるとおりです。
大川栄策さんの商売の邪魔をしてはいけません。
あきばはら は、在りし日の永六輔氏のラジオ番組で知りました
自分を疑う事を覚えた方がいいですよ
貪欲は「たんよく」ではなく「とんよく」の変化では?
また、他のものも含めて「誤読」というのとは違うものが入っているのでタイトルに問題ありだと思います。
ここで取り上げられている読み方の大半が、今の日本人にはわかりにくいと思いますよ。世間で通用しづらい読み方は昔は正解でも今は間違いに近いと思います。
今はあきはばらという駅名からきているのだから、そのままで間違いではない!元々の読み方もあきのはらで、後にあきははらになっている!
報道やTVでそう読んだりしているのが間違い❓
白夜とか普通に言うし、すぐびゃくやで変換になったよ
「ごようたし」や「いっそく」は常識としてもやはり「誤読」は修正すべきだね。
ペンの持ち方は、あってる?
探偵小説で国文学者が残したダイイングメッセージとかいうシチュエーションならアリかも
急いでる時など状況をわきまえないで使うとアレな人だと思われ、だれも尊敬してくれません。
東京の人間か地方の人間がバレるのが「アキハバラ」です。東京の人間は「アキバハラ」なんていいません。濁って汚いですから。
なぜならば秋葉原は青物市場が駅前にあり生ものを扱う町の人は汚れを嫌って「アキバハラ」という言葉は発しません。正しい読み方以前の問題です。
そうだったのか!って言うより、へーって感じになってしまった私はまだまだ未熟ですね…
先生は正しい読みを知っているから、誤読だらけで歯痒いと思って動画をアップしたのかもですね。ただ他の方のコメントにあるように誤読ではないと言う意見もあるから、日本語は難しいですね。