【ゆっくり解説 】梁書に出てくる謎の国とは一体何なのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 чер 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 13

  • @user-ql4ri8nx5x
    @user-ql4ri8nx5x 9 днів тому +6

    「管玉」は似たような物が他国にも有るけれど、基本的に他国から来た物ではない場合、日本の物は「音読み」はせずに「訓読み」するのが普通だと思いますよ。多分歴史書等には「くだたま」と書かれているのではないでしょうか?

    • @user-ct4gn7pd5s
      @user-ct4gn7pd5s 9 днів тому +1

      @@user-ql4ri8nx5x くだたまに関しては数か月前に不思議発見で潤地頭遺跡がガラス玉工房だったと紹介がありました
      伊都国博物館にあるガラス玉複数あり、それがカザフスタンでも似たものが出た事が紹介されていました
      潤の地頭遺跡では一万点をこえるものが出土してるようなので、ガラス工房があったのかもですね😊

  • @user-ct4gn7pd5s
    @user-ct4gn7pd5s 10 днів тому +5

    福岡市西部に住むのですが、伊都国や佐賀、吉野ケ里あたりからは朝鮮系の土器も出ていますし、大陸と関係があったと思います
    日向峠(日向峠)ひなた峠←早良平野と糸島平野を繫ぐ細い道が今も存在し、早良平野側には最古の王墓、吉武高木遺跡もあります
    三種の神器も出土
    峠を遮るように飯森山が存在し、そこに山岳信仰があったのでは?もしかしたら偉い人が住んでいたのかも?
    吉武高木遺跡の高木とは造化三神のタカミムスビが住んでいたとも?弥生時代に12メートルの高層建築があったと言われています
    港側には祓詞に出てくる小戸もありますし、グーグルアースを見ながら祓詞に当てはめていくと驚くほど類似の地名がありますよ
    私的には糸島、伊都国は外国人の一時待機所であり、本命は早良平野だと思っています
    住吉三神の逸話や鎮座する神社現存も早良平野に多くありますし、イザナギが禊したのも小戸だと個人的に考えています
    奴国(な)国は糸島、伊都国とは違い貿易都市、奴国の本国は春日市の丘陵のうえだったようですし、貿易都市の博多港や鴻臚館にはチャイナタウンがあったとされています
    あとは奴国と伊都国のあいだにも西新遺跡や藤崎遺跡など港のそばに大きな国?があったとされています
    室見川の流域にも複数の縄文や弥生時代の遺跡が複数出てきています
    もし、ご興味終わりでしたら?油山流域や室見川流域、早良平野なども調べてみられては!大祓、祓詞がどこなのか?もしかしたら😊

  • @user-ql4ri8nx5x
    @user-ql4ri8nx5x 9 днів тому +2

    伊都国が糸島、奴国が春日市に有ったと言うのは大賛成です。早良平野には重要な歴史が有ったのだと思います。ただ、「高木」は高皇産霊神とは関係ないと思います。古事記には「次高御產巢日神次神產巢日神此三柱神者並獨神成坐而隱身也」、また日本書紀には本文では「便化爲神、號國常立尊。至貴曰尊、自餘曰命、並訓美舉等也。下皆效此。次國狹槌尊、次豐斟渟尊、凡三神矣。乾道獨化、所以、成此純男。」とあってそもそも高皇産霊神は出てこず、4番目の一書に「一書曰、天地初判、始有倶生之神、號國常立尊、次國狹槌尊。又曰、高天原所生神名、曰天御中主尊、次高皇産靈尊、次神皇産靈尊。皇産靈、此云美武須毗。」と出てくるだけで、高皇産霊神を高木神としたのは古事記や日本書紀ではなく、後世の或る人の主張(神代本紀)です。でもまぁ神話なので本当の所は分かりません。室見川流域は僕も弥生時代からの日本の中心だったのではないかと思います。

  • @user-user-11111
    @user-user-11111 7 днів тому +2

    歴史系動画のコメント欄は漢字の読み上げ精度に厳しすぎる

  • @user-ql4ri8nx5x
    @user-ql4ri8nx5x 9 днів тому

    なるほど、伊都国の物は舶来品だから「くだたま」とは区別したと言うことですね。理解しました。新潟の糸魚川には弥生時代の勾玉や管玉の工房跡が有ります。でも伊都国の物は仰る通り貿易により入手した物のようです。つまり伊都国にとっては韓国や中国(及び中国を介してのさらに西側の国々)との貿易は越の国との貿易と同じ扱いだったと言うこと。つまりやはり古代には九州王朝が有ったとお考えだと言うことですね。それが東遷して近畿に行ったかどうかは別として。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 9 днів тому

    伊都国を糸魚川周辺と考えてそれぞれの距離を長里で求めて。九州は郡の南。

  • @LandMark291
    @LandMark291 9 днів тому +5

    梁を「はり」と言ったり「リョウ」と言ったり。一体どんな読み上げの調整(調教)をしてるんだろうか?😓
    ただ文字情報を食わせるだけで正確に読んでくれるほどアプリが賢くないのはこれでわかるのに、結果をそのままほったらかしでアップして来るのは制作者としておかしくないか?

  • @sayurishinano2370
    @sayurishinano2370 3 дні тому

    AIの漢字読みがでたらめなので、表示される漢字にはカッコ付けで正しい読みをつけてほしい。内容が興味深いだけに、AIの漢字読みがなんとも残念。

  • @alfalfa9223
    @alfalfa9223 9 днів тому +2

    やつこくやつこく、うるさい。かと思えば、かんのわのなのこくおうと読んでるし。だったら、他もちゃんとなこくと読むようにしてくれ。