Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
すげぇ!!ラッキーなジャンク品!
ラッキージャンクでした!ただ、ボディの方がSDカード変えただけなので治った手応えが無いんですよねw
話しの仕方がとてもわかりやすいです
ありがとうございます!
自分もサービスモードから抜け出れないためジャンク品となってたパナ機を安く購入し、横文字のサービスマニュアルを解読して事なきを得たことがあり、おっしゃるとおり愛着もひとしおです。人が治せなかったのが簡単に治せた、そこが醍醐味ですよね。
安くで手に入って修理する楽しみまであるのがジャンク品の良さですよね(^^♪
修理がスムーズ過ぎる
ありがとうございますm(__)m下調べをしてトライしてみたら意外と簡単でした(^^)
スリムボディでカッコいい。高級感半端ないな。それにしても、淡々と手際よく治すもんだと驚き。ジャンクながら、一万円かけて。度胸も大したもんだ。
SONYのカメラはジャンクでも個人売買だと値が下がらないですね(^^;)レンズの修理は情報収集して予習済みでしたので割と簡単でした(^^)
とても分かりやすい!
ありがとうございますm(__)m
カメラはじめてにしちゃぁ手際が良過ぎて 5千円プラス修理代考えたら 新品ディスカウント品買う事考える 機械について知識があり自信のある方なのですね
今はメジャーな物であればネットで情報も部品も入手しやすい環境ですので初めて触る物でもある程度修理できる良い時代になりましたね。ジャンク品をわざわざ購入する事は、機械いじりが好きじゃないと出来ないし理解できない感覚だとは思いますがひと手間掛けて修理したものは愛着が湧いたりするものなのです(^^)
凄! よかったですね まさかこんな早く治るとは これから、そのカメラで撮影していった方がおすすめですね
その後何度か動画撮影したのですが壊れました(^^;)恐らくシャッターユニットが壊れかけていたのかもしれないですね。NEX-5Rはかつては有名ユーチューバーも使っていたほど良い機種ですが、動画撮影は30分規制と熱問題で夏場だと10分くらいしか持たないとかちょっとオシイ部分もありますね。ソニーのカメラは映像、色見も好きですが音声もいい感じで入ってくれますね。
直してしまうなんて凄いですね!チャンネル登録いたしました。
チャンネル登録ありがとうございます。このレンズ修理は調べたら割と簡単でしたのでトライしてみました。
修理出来たりするの羨ましい…
失敗も沢山してますけどねw
@@purashiroha 僕なんて失敗する前に諦めるのに…尊敬します…!
NEX-5Rが5000円とは良い買い物をされましたね。そちらのSEL1650は5Rからの仕様となったレンズです(ただ、解像力は旧式のSEL1855のほうが上と言われる)今では少し解像力に乏しいところも否めないですが、もし先々もSONY機にされる予定があるならば、NEX-5シリーズはローパスフィルター除去の改造を行うことが出来るので、フルスペクトル機にもなります。なので、いまは特に改造する事無く存分に遊んであげてください。また、Eマウントはオールドレンズの母艦としても優秀です。いろんなアダプターを介して世界中のレンズを楽しんでみるのも面白いと思います。そしていつかすっかりSONY機の虜になった暁には、私の様にα7Riiiを購入してもよいと思います。楽しんでください^^
ありがとうございます。レンズは沼にハマってしまいそうですね(笑)
凄いですね!
天才かよ!
ありがとうございます(^^)/
天才だ
ありがとうございます(´艸`*)
とてもお得に購入できたと思いますが、修理するスキルが無いと出来ませんね。事前の修理情報の収集もスキルの内です、グッドです。
ありがとうございます!ジャンク品は修理目的で購入してたりもします(^^)/
元の持ち主のレンズも噛んじゃって、例外処理ペンディングのままレンズを格納して終了処理できるまでそのエラーが出るとか?
レンズに過負荷が掛かると動かなくなるみたいですね。試しに起動時にレンズの先端を押して出ないようにしたら同じ現象が出ました。
凄いです!視聴者プレゼントでくださいキタ━(゚∀゚)━!
ダメです!ダメです!!(ヨシダサン風)
レンズ付けないとカメラエラー出る設定になっているのでは?センサーにホコリがつくので蓋をすべし!
レンズ無しでのレリーズは許可されていました。実はこの後使ってたらレンズ付きでもカメラエラー出ました。修理確定ですwキャップは付いて無かったので後日サードパーティー製を購入しましたよ。
すごい簡単に治ってしまいましたね。当たり品だ。中古屋行って100円レンズとか売ってるのを買ってきて分解して勉強してみようっと
ジャンク品で練習すると良いですね(^^)/
丁度私のマクロレンズも同じトラブルなので直して見ます。
参考になれば幸いです(^^)
一万円だすなら他にも良いの有りそう
中古の場合の金額は時の運になりますね。これの良かったところは液晶のコーティングの剥がれが無かった、ボディに打痕とかキズが無かった事ですね。
ボディキャップをつけて、いじりましなさいよww他人事ながらハラハラする。
ジャンク品だからボディキャップ無かったのよ~wとりあえずサードパーティー製買いました(^^)
レジタルカメラ動画 写真撮って楽しくアチコチいきたいコンパクトちーゆこ
こういう動画の作り方大好きです!登録します!あ、一点気になることが・・レンズの分解の際、端子の付いた中蓋外したあと、レンズに白いゴミが付いてました、光の反射かと思ったのですが、そこだけ見てると反射ではなくゴミでした。違ってたらゴメンなさい。
レンズの中に小さなゴミいますね。よく見えましたねΣ(・□・;)
ラッキージャンク
私のカメラエラーは直りません。修理するには数万円かかるみたいです。
結局この後カメラエラー出ました。動画撮影には使えるのでそのうち修理しようと思います。
ジャンク品買う勇気ない
ジャンク品は修理するのが好きじゃないと買えないですねw
レンズのギアはまた噛んで再発する可能性があるんだろうな。
電源を入れた時に初期動作でレンズが伸びます。例えば、レンズを本体に装着した状態でカバンの中に入れて電源が入った場合、レンズに圧力が掛かりレンズが伸びなかった時などにこの現象が出るようです。
今週、このカメラを売りに出したらカビ付着の為100円で売れました!!
oh...(^^;)
カメラマニアは良く買って自分で治す人がいる様です。
私は、ただの分解大好き星人ですw
@@purashiroha 返信ありがとうございます、某カメラ雑誌とかjunkカメラを再生とか自分専用の特殊レンズ作るとか細々乗ってたりしますよ。分解大好き、その心は大事ですよねw。
分解すると面白い発見があったりするんですよねw光学系は調整とか難しそうですね!
ぬ
ぬ?
クソニータイマーはあく
ソニー製品全般に云える事。クソニータイマーが発動したと思いますよ。保証期限切れ直後にオカシくなるのは、いつもの事ですから。。。レンズ側の基板は機構的にモジュールの関係上無理ですが、本体側はバラして基板のメタノール超音波洗浄をした方がイイ(ソニーは基本製造工程では基板無洗浄)ですよ。
ソニーに限らず電子部品なんていつ壊れてもおかしくないですからね。お陰で安く入手して修理する事で蘇らせる事が出来るのはジャンカーとしては楽しみであるんですよね。
すげぇ!!
ラッキーなジャンク品!
ラッキージャンクでした!
ただ、ボディの方がSDカード変えただけなので治った手応えが無いんですよねw
話しの仕方がとてもわかりやすいです
ありがとうございます!
自分もサービスモードから抜け出れないためジャンク品となってたパナ機を安く購入し、横文字のサービスマニュアルを解読して事なきを得たことがあり、おっしゃるとおり愛着もひとしおです。
人が治せなかったのが簡単に治せた、そこが醍醐味ですよね。
安くで手に入って修理する楽しみまであるのがジャンク品の良さですよね(^^♪
修理がスムーズ過ぎる
ありがとうございますm(__)m
下調べをしてトライしてみたら意外と簡単でした(^^)
スリムボディでカッコいい。
高級感半端ないな。
それにしても、淡々と手際よく治すもんだと驚き。
ジャンクながら、一万円かけて。
度胸も大したもんだ。
SONYのカメラはジャンクでも個人売買だと値が下がらないですね(^^;)
レンズの修理は情報収集して予習済みでしたので割と簡単でした(^^)
とても分かりやすい!
ありがとうございますm(__)m
カメラはじめてにしちゃぁ手際が良過ぎて 5千円プラス修理代考えたら 新品ディスカウント品買う事考える 機械について知識があり自信のある方なのですね
今はメジャーな物であればネットで情報も部品も入手しやすい環境ですので初めて触る物でも
ある程度修理できる良い時代になりましたね。
ジャンク品をわざわざ購入する事は、機械いじりが好きじゃないと出来ないし理解できない
感覚だとは思いますがひと手間掛けて修理したものは愛着が湧いたりするものなのです(^^)
凄! よかったですね
まさかこんな早く治るとは
これから、そのカメラで撮影していった方がおすすめですね
その後何度か動画撮影したのですが壊れました(^^;)
恐らくシャッターユニットが壊れかけていたのかもしれないですね。
NEX-5Rはかつては有名ユーチューバーも使っていたほど良い機種ですが、動画撮影は30分規制と熱問題で夏場だと10分くらいしか持たないとかちょっとオシイ部分もありますね。
ソニーのカメラは映像、色見も好きですが音声もいい感じで入ってくれますね。
直してしまうなんて凄いですね!チャンネル登録いたしました。
チャンネル登録ありがとうございます。このレンズ修理は調べたら割と簡単でしたのでトライしてみました。
修理出来たりするの羨ましい…
失敗も沢山してますけどねw
@@purashiroha 僕なんて失敗する前に諦めるのに…尊敬します…!
NEX-5Rが5000円とは良い買い物をされましたね。
そちらのSEL1650は5Rからの仕様となったレンズです(ただ、解像力は旧式のSEL1855のほうが上と言われる)
今では少し解像力に乏しいところも否めないですが、もし先々もSONY機にされる予定があるならば、NEX-5シリーズはローパスフィルター除去の改造を行うことが出来るので、フルスペクトル機にもなります。
なので、いまは特に改造する事無く存分に遊んであげてください。
また、Eマウントはオールドレンズの母艦としても優秀です。
いろんなアダプターを介して世界中のレンズを楽しんでみるのも面白いと思います。
そしていつかすっかりSONY機の虜になった暁には、私の様にα7Riiiを購入してもよいと思います。
楽しんでください^^
ありがとうございます。
レンズは沼にハマってしまいそうですね(笑)
凄いですね!
天才かよ!
ありがとうございます(^^)/
天才だ
ありがとうございます(´艸`*)
とてもお得に購入できたと思いますが、修理するスキルが無いと出来ませんね。
事前の修理情報の収集もスキルの内です、グッドです。
ありがとうございます!
ジャンク品は修理目的で購入してたりもします(^^)/
元の持ち主のレンズも噛んじゃって、例外処理ペンディングのままレンズを格納して終了処理できるまでそのエラーが出るとか?
レンズに過負荷が掛かると動かなくなるみたいですね。
試しに起動時にレンズの先端を押して出ないようにしたら同じ現象が出ました。
凄いです!視聴者プレゼントでくださいキタ━(゚∀゚)━!
ダメです!ダメです!!(ヨシダサン風)
レンズ付けないとカメラエラー出る設定になっているのでは?センサーにホコリがつくので蓋をすべし!
レンズ無しでのレリーズは許可されていました。
実はこの後使ってたらレンズ付きでもカメラエラー出ました。
修理確定ですw
キャップは付いて無かったので後日サードパーティー製を購入しましたよ。
すごい簡単に治ってしまいましたね。当たり品だ。
中古屋行って100円レンズとか売ってるのを買ってきて分解して勉強してみようっと
ジャンク品で練習すると良いですね(^^)/
丁度私のマクロレンズも同じトラブルなので直して見ます。
参考になれば幸いです(^^)
一万円だすなら他にも良いの有りそう
中古の場合の金額は時の運になりますね。
これの良かったところは液晶のコーティングの剥がれが無かった、ボディに打痕とかキズが無かった事ですね。
ボディキャップをつけて、いじりましなさいよww
他人事ながらハラハラする。
ジャンク品だからボディキャップ無かったのよ~w
とりあえずサードパーティー製買いました(^^)
レジタルカメラ動画 写真撮って楽しくアチコチいきたいコンパクトちーゆこ
こういう動画の作り方大好きです!
登録します!
あ、一点気になることが・・
レンズの分解の際、端子の付いた中蓋外したあと、レンズに白いゴミが付いてました、光の反射かと思ったのですが、そこだけ見てると反射ではなくゴミでした。
違ってたらゴメンなさい。
レンズの中に小さなゴミいますね。
よく見えましたねΣ(・□・;)
ラッキージャンク
私のカメラエラーは直りません。修理するには数万円かかるみたいです。
結局この後カメラエラー出ました。
動画撮影には使えるのでそのうち修理しようと思います。
ジャンク品買う勇気ない
ジャンク品は修理するのが好きじゃないと買えないですねw
レンズのギアはまた噛んで再発する可能性があるんだろうな。
電源を入れた時に初期動作でレンズが伸びます。例えば、レンズを本体に装着した状態でカバンの中に入れて電源が入った場合、レンズに圧力が掛かりレンズが伸びなかった時などにこの現象が出るようです。
今週、このカメラを売りに出したらカビ付着の為100円で売れました!!
oh...(^^;)
カメラマニアは良く買って自分で治す人がいる様です。
私は、ただの分解大好き星人ですw
@@purashiroha 返信ありがとうございます、
某カメラ雑誌とかjunkカメラを再生とか自分専用の特殊レンズ作るとか細々乗ってたりしますよ。分解大好き、その心は大事ですよねw。
分解すると面白い発見があったりするんですよねw
光学系は調整とか難しそうですね!
ぬ
ぬ?
クソニータイマーはあく
ソニー製品全般に云える事。
クソニータイマーが発動したと思いますよ。
保証期限切れ直後にオカシくなるのは、いつもの
事ですから。。。
レンズ側の基板は機構的にモジュールの関係上無理
ですが、本体側はバラして基板のメタノール超音波
洗浄をした方がイイ(ソニーは基本製造工程では基板
無洗浄)ですよ。
ソニーに限らず電子部品なんていつ壊れてもおかしくないですからね。
お陰で安く入手して修理する事で蘇らせる事が出来るのはジャンカー
としては楽しみであるんですよね。