Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
最近ボケるようになったやんけwwwゆりちゃんの前髪どしたw
着飾らんようになったという事でw由梨自爆しただけですw
ちゃんと見直して、グットボタンも押しましたよ。👍
ありがとうございます😊🙏
私もちょうど陸運局に今日行って帰って来たとこです。残念ながら私のクルマは書類上5トン越だったにも関わらず軽く作ってしまった結果、カテゴリー移動してしまい事前書類審査の対象となってしまいました。審査官にも珍しいケースと半笑いされてしまいました😢マジでショックを受けてるところにタイムリーな話題だったのでとても興味深っかたです。お互い頑張りましょう🎉
カテゴリ移動となるとかなりハードル高くなりませんかね!?色んな経験してるほうが楽しいですけどね(^^)/何か困ったら助けてくださいねwww
いや〜、私も-19なので3.5トンくらいになりそうなんです。この動画を見て再度自動車総合機構に聞いたらM2になるので事前に書類が必要と言われて焦っています。いろんな方の動画を見ていても結構軽そうな車が通っているので皆さんどうされてるのか気にして気になってます。
多くのロング車の場合は、車両総重量3.5tだとカテゴリ移動になっちゃいますね(^-^;
お疲れ様です😃🚌車内のレイアウト👀頭の中で立体的にイメージしてますね🎵色々🤩楽しそうやなぁ~🎶
ケンさん、お疲れ様です😊立体的にイメージしてる時が1番楽しいんですが、妄想ばっかり膨らんで作業が進みませんwww今すごく楽しいです😁✨
楽しい🏃➰作業がベイトですね😎膨らますのは🌃✨♥️ナイトだけにしてね🤩w
作業がベイトですw最近ナイトも膨らみませんわ(笑)(笑)
申し訳ない🙏 作業がベスト✏️の間違いです🙇ベイトは🎣釣りっすね😂w11月22日 イイ夫婦の日 なんだから🌃✨♥️楽しんでくださいませ🤩👍🎶
けんさん釣りし過ぎて、べって入力したら予測変換第一位にベイト来ちゃうんじゃないですか(笑)11・22日は悲惨な事になりましたwww
いいね10回押しました!!😂レイアウト考えるのが一番楽しい時間😊
10回押したらいいね消えてないですかwww
シャワー!この前行ったイベントでシャワーが絶対に必要って方がいらっしゃいました😀とても快適そうで羨ましかったので、シャワーはいいですねー🤩
シャワーに関しては意見が分かれるんですが、どっちにしてもつけてみないといるか入らないかわからないので、一回つけてみますwいらなかったらまた考えますw
乗車定員はともかく20人で宴会できる仕様にしてくださいね😍w
それ後ろの部分ほぼドンガラでいかなあきませんやんwww
下地の木材だけでも結構な重さですね😮これから家具や器具類がどんどん増えて、どんな感じになるのか楽しみですね‼️
結構な重さになってきますね!重量オーバーってことはないと思うんですが、少なすぎもダメなので、少しだけ気を使います。また覗きにきてくださいね😊
@@ymmtkazoku 少ないのもダメなのは知らなかったです。勉強になります😅
確か僕のサイズのコースターの場合、車両総重量3.5t未満になるとカテゴリ移動になります。カテゴリが移動すると構造変更の難易度が何倍もあがりますね。
お疲れ様です。重量気になりますよね。僕も4500キロを目安に作っています。既に車検場に相談に行きましたか?車検場によってルールが違うので困りますよね!僕の検査を受ける自動車技術総合機構では、コースターのキャンピングカー登録の場合には、運転席助手席を除き、用途が変わるのでバスのシートでは構造変更できないです。しかもリアシートは横向き以外は認められないとのことでした。通路もキャンピングの架装部分に入らないのでご注意を。やまもとさんの場合はハイエースで知識があるので問題無いと思いますが、コースターはいろいろめんどくさいようです。あまり大きな声で言えませんが、僕の場合は、検査官に言われたように作り構造変更登録後に、マックスファン付けたり架装して行く予定です。車検難題です!
お疲れさまです!バスのシートで構造変更できないですか???元の位置についていたネジ穴とネジを利用してシート残存で満たすはずなんですけどね(;^ω^)他の方でも多数そのまま車検パスしてますけどねw検査する管轄によって見解が異なるのは困りますね(^-^;通路に関してですが、キャンピングカーの場合、調理設備の前という風に作れば特殊面積に含まれますが、その他キャンピングに必要な部分の投影部分でないと認められないですね。マックスファンについてですが、コースターはフレーム構造なので、250mm以上の開口で補強していれば、特に強度証明等必要なく車検パスできるはずです。僕の場合は、すでに事前に打ち合わせ済みなので大丈夫だとは思うのですが、いしころさん気になる事とかあれば僕も一度きいてみますので、またおっしゃってくださいね(*^-^*)
ハイエースの頃に8ナンバー取得の時に質問したものです。最近色々参考にさせてもらって晴れて8ナンバーが取れました。やはり重量の問題で結局換装後重量が重くなりすぎると重量税が上がるだけですよね。マメに清掃センターにでも行って重量はかるのが楽だと思いますよー重さってそんなに重要にみられてませんでしたねー
8ナンバー取得おめでとうございます🎉今回の車両は5t未満の区分なので、カテゴリ移動のないように架装しないと車検が通りませんので、重量を真剣なふうに測ってますwごみ収集センターありですねwwwでもナンバーがついてないんでいつでも走らせれないんですよね!自慢のキャンピングカーでいい旅してくださいね〜
コースターがどんな感じに仕上がっていくのか楽しみですが、それより次回の動画が気になります😊
ありがとうございます😊🙏僕としては最悪の事態が発生しておりまして😅ちゃんとできるか不安です。
@@ymmtkazoku 最悪の事態?めちゃくちゃ気になります🤔
人によっては最悪じゃないかもですが、このままでは行けない状態です(^-^;また動画にさせてもらいますね
1コメ‼️‼️‼️空気呼んで折ったれよ🥺ここまでしてんのすごいね☺️嫁の前髪誰切ったん??😂w1回だけでいいんけ😂👍
1コメキターーーー!ありがとうございます🙇♂️🙇♀️空気読んだら折らなあかんのかいw一応考えて作ってますのw嫁自分で切って自分でミスったらしいですw自爆ですwww1回以上奇数回でお願いします😂
自爆か😂次も楽しみにしとくね☺️
こんにちは 1000円高速の頃、私は9mバスを車検場で先に重量測って、8トン超えてたので車検場でガイド席を外してからライン並んだのを懐かしく思い出しました(その時も自動車税が安い事務室車登録、今のローザも同じ36300円、重課含む) 一人55kで計算します ローザはどうせ頑張っても5トン以下にはならないので9人定員です シャワーとトイレは絶対必要派です 近くならお手伝いに行きますが 以下ツカさんと同文
おはようございます。シャワーとトイレあると便利そうですよね!僕のは長さが短いので、レイアウトギリギリですが😅ツカさんと同文笑
いつも参考にさせていただいています。以前から言っているように10人事務室車に向けてコースターロングを改造中です。特殊面積がめちゃきわどいです。笑今まで何度か自動車技術総合機構に確認していたのですが、今回の動画でカテゴリーがの件が気になり再度電話したところ-19人なのでM3→M2になるので自動車安全基準の証明?が必要ですと言われました。個人でキャンピングカーに改造している方は結構いるようですが、大抵のかたはM2になりそうなのですが、どのようにされてるんでしょうかね。大分形になってきたのに、カテゴリーを変えないようにするには私もかなり重くしなくてはと焦っています。なんとかM2にできれば良いのですが、トヨタに確認しているところです。ビックバンがあるのでいけると思うんですがね。
カテゴリは乗車定員のことのみでは変更ないはずですよ。特殊車両に変更する場合はですが。もちろん乗合マイクロ2ナンバーのままの登録で‐19人となるとカテゴリ変更となります。自動車安全基準の証明は、よほど知り合いに頼れるとか無い場合100万円以上の検査料が必要なことが多いようです。マイクロから特殊車両への構造変更で、カテゴリ変更がある場合の話でいうと29人乗りの場合、車両総重量が5tを超えているので、特殊車両への構造変更検査時に5tを下回っているとカテゴリが移動となります。特殊面積については、うまくやれば何とでもなるはずです!カテゴリ変更についてはもう一度、話を整理してみて管轄の自動車総合技術機構に問い合わせてしてみることをおすすめします。
返信ありがとうございます。私の場合8ナンバーにする時、現行が29人乗りで5T超えているので、10人に減員すると3.5Tくらいになりますので、あと1.5T増量して5Tを超えるか安全基準の証明がいると言う事ですね。再度確認しようと思いますが、どちらも厳しいなぁ。もしかして標準ボディは5Tこえないんですか?床下に鉄板でも敷くしか無いかな。
標準ボディの僕の型は、総重量4650kgなので3.5-5t未満で作れば、カテゴリ移動ないんです。乗車定員減らして、事務室だと確かにかなりがんばって架装しないと5t超えるの難しいですよね。
@@ymmtkazoku カテゴリ変更のその後本日、自動車技術総合機構から、説明が間違ってたので訂正しますと連絡がありました。コースターロング29人から10人事務室車への変更はカテゴリ上はM3からM2になりますが、乗合から8ナンバーの場合は不要との事で.総重量が減ってもベースのもので良いとの事でした。ただし、1ナンバー貨物から乗用8ナンバーの場合は必要との事です。とりあえずはホッとしましたが、変わらないうちに早いとこ車検に出しておこうと思っています。
作業ご苦労様です。10キロの服で、筋トレ中ですか❓🤣問題が気になります🤔
ありがとうございます😊筋トレ中なんですwww←簡単に治せればいいんですが、トラブル発生しております😅
なんや1回押したらいいんか~大問題って…ジーンズの股裂けのことかな🤣
1回にしといてください!2回押したら消えますのでwww大問題です〜!キャンピングカー作りの要になってきそうです😅
感覚で計算したら、実側軸重量とドンピシャだった^^
おぉ!それはすごいですやん!
👍👍😊
そこは折らないと🤭👍は特別サービスで4回押しておいたよプールはどこに付ける予定?
おっとくべきやったかー(笑)4回押したらついてませんやん!!キャンピングカーにプールですか(笑)(笑)やーすさんパンチききすぎ!w
ってか、墨うち板一枚剥がしてしるし付けた方が早そう
確かに根太は見えますからねw
@@ymmtkazoku はい
車を作るより 車作りの講習会にようですね。定員は5人ですか? 私は普通免許最大の10人にしましたが、まあ 10人載せる事ありませんね。マイクロバスの場合 いろいろ中を改造しても 総重量には問題なく未満で済みます。私は計量所で車重を計り 調整して 7980KGで陸運局の方も 美味い事したねって言われました。防水パンは? まさか洗濯機のじゃあないよね? それなら二つ並べないと。シャワルーム 頭を洗う姿勢で肘が壁に当たらない様にしないと後悔しますよ。
まほろばさん、ありがとうございます😊🙏定員5人で作る予定です!総重量ですが、3.5tを下回ったらカテゴリ変更になるのでそれ以上5t未満で作る必要がありますね。シャワーはそのまさか防水パンですw本当はオーダーメイドで作りたいんですが、予算もツテもないので妥協しますw簡易のシャワーなのでなんとかなる予定ですが、何かいい方法があれば教えてくださいw
@@ymmtkazoku 私は アルポリックパネル(アルミ+樹脂+アルミ)で 床にアングルで囲い その上に一枚目のアルポリを貼り(シーリング)二枚目で排水口の高さを合わせて これもシーリング処理としました。アルポリは凹みに弱いですが 断熱と防水には定評があり ホームセンターで手に入ります。無論サイドの壁もアルポリです。ビス止めしないで骨材に両面テープとシーリングで固定しています。
最近ボケるようになったやんけwww
ゆりちゃんの前髪どしたw
着飾らんようになったという事でw
由梨自爆しただけですw
ちゃんと見直して、
グットボタンも押しましたよ。👍
ありがとうございます😊🙏
私もちょうど陸運局に今日行って帰って来たとこです。
残念ながら私のクルマは書類上5トン越だったにも関わらず軽く作ってしまった結果、カテゴリー移動してしまい事前書類審査の対象となってしまいました。
審査官にも珍しいケースと半笑いされてしまいました😢
マジでショックを受けてるところにタイムリーな話題だったのでとても興味深っかたです。
お互い頑張りましょう🎉
カテゴリ移動となるとかなりハードル高くなりませんかね!?
色んな経験してるほうが楽しいですけどね(^^)/
何か困ったら助けてくださいねwww
いや〜、私も-19なので3.5トンくらいになりそうなんです。
この動画を見て再度自動車総合機構に聞いたらM2になるので事前に書類が必要と言われて焦っています。
いろんな方の動画を見ていても結構軽そうな車が通っているので皆さんどうされてるのか気にして気になってます。
多くのロング車の場合は、車両総重量3.5tだとカテゴリ移動になっちゃいますね(^-^;
お疲れ様です😃
🚌車内のレイアウト👀頭の中で立体的にイメージしてますね🎵
色々🤩楽しそうやなぁ~🎶
ケンさん、お疲れ様です😊
立体的にイメージしてる時が1番楽しいんですが、妄想ばっかり膨らんで作業が進みませんwww
今すごく楽しいです😁✨
楽しい🏃➰作業がベイトですね😎
膨らますのは🌃✨♥️ナイトだけにしてね🤩w
作業がベイトですw
最近ナイトも膨らみませんわ(笑)(笑)
申し訳ない🙏
作業がベスト✏️の間違いです🙇
ベイトは🎣釣りっすね😂w
11月22日
イイ夫婦の日
なんだから🌃✨♥️楽しんでくださいませ🤩👍🎶
けんさん釣りし過ぎて、べって入力したら予測変換第一位にベイト来ちゃうんじゃないですか(笑)
11・22日は悲惨な事になりましたwww
いいね10回押しました!!😂
レイアウト考えるのが一番楽しい時間😊
10回押したらいいね消えてないですかwww
シャワー!この前行ったイベントでシャワーが絶対に必要って方がいらっしゃいました😀とても快適そうで羨ましかったので、シャワーはいいですねー🤩
シャワーに関しては意見が分かれるんですが、どっちにしてもつけてみないといるか入らないかわからないので、一回つけてみますw
いらなかったらまた考えますw
乗車定員はともかく20人で宴会できる仕様にしてくださいね😍w
それ後ろの部分ほぼドンガラでいかなあきませんやんwww
下地の木材だけでも結構な重さですね😮
これから家具や器具類がどんどん増えて、どんな感じになるのか楽しみですね‼️
結構な重さになってきますね!
重量オーバーってことはないと思うんですが、少なすぎもダメなので、少しだけ気を使います。
また覗きにきてくださいね😊
@@ymmtkazoku 少ないのもダメなのは知らなかったです。勉強になります😅
確か僕のサイズのコースターの場合、車両総重量3.5t未満になるとカテゴリ移動になります。カテゴリが移動すると構造変更の難易度が何倍もあがりますね。
お疲れ様です。重量気になりますよね。僕も4500キロを目安に作っています。既に車検場に相談に行きましたか?車検場によってルールが違うので困りますよね!僕の検査を受ける自動車技術総合機構では、コースターのキャンピングカー登録の場合には、運転席助手席を除き、用途が変わるのでバスのシートでは構造変更できないです。しかもリアシートは横向き以外は認められないとのことでした。通路もキャンピングの架装部分に入らないのでご注意を。やまもとさんの場合はハイエースで知識があるので問題無いと思いますが、コースターはいろいろめんどくさいようです。あまり大きな声で言えませんが、僕の場合は、検査官に言われたように作り構造変更登録後に、マックスファン付けたり架装して行く予定です。車検難題です!
お疲れさまです!
バスのシートで構造変更できないですか???元の位置についていたネジ穴とネジを利用してシート残存で満たすはずなんですけどね(;^ω^)
他の方でも多数そのまま車検パスしてますけどねw
検査する管轄によって見解が異なるのは困りますね(^-^;
通路に関してですが、キャンピングカーの場合、調理設備の前という風に作れば特殊面積に含まれますが、その他キャンピングに必要な部分の投影部分でないと認められないですね。
マックスファンについてですが、コースターはフレーム構造なので、250mm以上の開口で補強していれば、特に強度証明等必要なく車検パスできるはずです。
僕の場合は、すでに事前に打ち合わせ済みなので大丈夫だとは思うのですが、いしころさん気になる事とかあれば僕も一度きいてみますので、またおっしゃってくださいね(*^-^*)
ハイエースの頃に8ナンバー取得の時に質問したものです。
最近色々参考にさせてもらって晴れて8ナンバーが取れました。
やはり重量の問題で結局換装後重量が重くなりすぎると重量税が上がるだけですよね。
マメに清掃センターにでも行って重量はかるのが楽だと思いますよー
重さってそんなに重要にみられてませんでしたねー
8ナンバー取得おめでとうございます🎉
今回の車両は5t未満の区分なので、カテゴリ移動のないように架装しないと車検が通りませんので、重量を真剣なふうに測ってますw
ごみ収集センターありですねwww
でもナンバーがついてないんでいつでも走らせれないんですよね!
自慢のキャンピングカーでいい旅してくださいね〜
コースターがどんな感じに仕上がっていくのか楽しみですが、それより次回の動画が気になります😊
ありがとうございます😊🙏
僕としては最悪の事態が発生しておりまして😅ちゃんとできるか不安です。
@@ymmtkazoku 最悪の事態?めちゃくちゃ気になります🤔
人によっては最悪じゃないかもですが、このままでは行けない状態です(^-^;
また動画にさせてもらいますね
1コメ‼️‼️‼️
空気呼んで折ったれよ🥺
ここまでしてんのすごいね☺️
嫁の前髪誰切ったん??😂w
1回だけでいいんけ😂👍
1コメキターーーー!
ありがとうございます🙇♂️🙇♀️
空気読んだら折らなあかんのかいw
一応考えて作ってますのw
嫁自分で切って自分でミスったらしいですw自爆ですwww
1回以上奇数回でお願いします😂
自爆か😂
次も楽しみにしとくね☺️
こんにちは 1000円高速の頃、私は9mバスを車検場で先に重量測って、8トン超えてたので車検場でガイド席を外してからライン並んだのを懐かしく思い出しました(その時も自動車税が安い事務室車登録、今のローザも同じ36300円、重課含む) 一人55kで計算します ローザはどうせ頑張っても5トン以下にはならないので9人定員です シャワーとトイレは絶対必要派です
近くならお手伝いに行きますが 以下ツカさんと同文
おはようございます。
シャワーとトイレあると便利そうですよね!僕のは長さが短いので、レイアウトギリギリですが😅
ツカさんと同文笑
いつも参考にさせていただいています。
以前から言っているように10人事務室車に向けてコースターロングを改造中です。
特殊面積がめちゃきわどいです。笑
今まで何度か自動車技術総合機構に確認していたのですが、今回の動画でカテゴリーがの件が気になり再度電話したところ-19人なのでM3→M2になるので自動車安全基準の証明?が必要ですと言われました。
個人でキャンピングカーに改造している方は結構いるようですが、大抵のかたはM2になりそうなのですが、どのようにされてるんでしょうかね。
大分形になってきたのに、カテゴリーを変えないようにするには私もかなり重くしなくてはと焦っています。
なんとかM2にできれば良いのですが、トヨタに確認しているところです。
ビックバンがあるのでいけると思うんですがね。
カテゴリは乗車定員のことのみでは変更ないはずですよ。特殊車両に変更する場合はですが。
もちろん乗合マイクロ2ナンバーのままの登録で‐19人となるとカテゴリ変更となります。
自動車安全基準の証明は、よほど知り合いに頼れるとか無い場合100万円以上の検査料が必要なことが多いようです。
マイクロから特殊車両への構造変更で、カテゴリ変更がある場合の話でいうと29人乗りの場合、車両総重量が5tを超えているので、特殊車両への構造変更検査時に5tを下回っているとカテゴリが移動となります。
特殊面積については、うまくやれば何とでもなるはずです!
カテゴリ変更についてはもう一度、話を整理してみて管轄の自動車総合技術機構に問い合わせてしてみることをおすすめします。
返信ありがとうございます。
私の場合8ナンバーにする時、現行が29人乗りで5T超えているので、10人に減員すると3.5Tくらいになりますので、あと1.5T増量して5Tを超えるか安全基準の証明がいると言う事ですね。
再度確認しようと思いますが、どちらも厳しいなぁ。
もしかして標準ボディは5Tこえないんですか?
床下に鉄板でも敷くしか無いかな。
標準ボディの僕の型は、総重量4650kgなので3.5-5t未満で作れば、カテゴリ移動ないんです。
乗車定員減らして、事務室だと確かにかなりがんばって架装しないと5t超えるの難しいですよね。
@@ymmtkazoku
カテゴリ変更のその後
本日、自動車技術総合機構から、説明が間違ってたので訂正しますと連絡がありました。
コースターロング29人から10人事務室車への変更はカテゴリ上はM3からM2になりますが、乗合から8ナンバーの場合は不要との事で.総重量が減ってもベースのもので良いとの事でした。
ただし、1ナンバー貨物から乗用8ナンバーの場合は必要との事です。
とりあえずはホッとしましたが、変わらないうちに早いとこ車検に出しておこうと思っています。
作業ご苦労様です。
10キロの服で、筋トレ中ですか❓🤣
問題が気になります🤔
ありがとうございます😊筋トレ中なんですwww←
簡単に治せればいいんですが、トラブル発生しております😅
なんや1回押したらいいんか~
大問題って…ジーンズの股裂けのことかな🤣
1回にしといてください!2回押したら消えますのでwww
大問題です〜!キャンピングカー作りの要になってきそうです😅
感覚で計算したら、実側軸重量とドンピシャだった^^
おぉ!それはすごいですやん!
👍👍😊
ありがとうございます😊🙏
そこは折らないと🤭
👍は特別サービスで4回押しておいたよ
プールはどこに付ける予定?
おっとくべきやったかー(笑)
4回押したらついてませんやん!!
キャンピングカーにプールですか(笑)(笑)
やーすさんパンチききすぎ!w
ってか、墨うち板一枚剥がしてしるし付けた方が早そう
確かに根太は見えますからねw
@@ymmtkazoku はい
車を作るより 車作りの講習会にようですね。定員は5人ですか? 私は普通免許最大の10人にしましたが、まあ 10人載せる事ありませんね。マイクロバスの場合 いろいろ中を改造しても 総重量には問題なく未満で済みます。私は計量所で車重を計り 調整して 7980KGで陸運局の方も 美味い事したねって言われました。
防水パンは? まさか洗濯機のじゃあないよね? それなら二つ並べないと。シャワルーム 頭を洗う姿勢で肘が壁に当たらない様にしないと後悔しますよ。
まほろばさん、ありがとうございます😊🙏
定員5人で作る予定です!
総重量ですが、3.5tを下回ったらカテゴリ変更になるのでそれ以上5t未満で作る必要がありますね。
シャワーはそのまさか防水パンですw
本当はオーダーメイドで作りたいんですが、予算もツテもないので妥協しますw
簡易のシャワーなのでなんとかなる予定ですが、何かいい方法があれば教えてくださいw
@@ymmtkazoku 私は アルポリックパネル(アルミ+樹脂+アルミ)で 床にアングルで囲い その上に一枚目のアルポリを貼り(シーリング)二枚目で排水口の高さを合わせて これもシーリング処理としました。アルポリは凹みに弱いですが 断熱と防水には定評があり ホームセンターで手に入ります。無論サイドの壁もアルポリです。ビス止めしないで骨材に両面テープとシーリングで固定しています。