肥料と入浴剤の合体結晶をつくる (複塩)
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 以前の動画で結晶をつくった、硫安という肥料とエプソムソルトという入浴剤を合体させてタットン塩と呼ばれる複塩の結晶をつくりました!
◆ 以前の動画
・身近なモノの結晶づくり (エプソムソルト・入浴剤) ( • 身近なモノの結晶づくり (エプソムソルト・入... )
・硫安(肥料)の結晶づくり ( • 硫安(肥料)の結晶づくり )
◆ 参考にさせて頂いたサイト
・Crystallography Open Database (www.crystallog...)
◆ 使用ソフト
・ナレーション
VOICEROID2 結月ゆかり (www.ah-soft.co...)
・結晶構造描画ソフト
VESTA (jp-minerals.or...)
・動画編集ソフト
AviUtil (spring-fragran...)
◆ 動画素材
・BGM
PeriTune (peritune.com/f...)
・効果音
効果音ラボ (soundeffect-la...)
・背景/シーンチェンジ/効果音:ニコニ・モンズ
フリー素材あそび 様 (commons.nicovi...)
ぺんぎーの 様 (commons.nicovi...)
シャル 様 (commons.nicovi...)
hikaruru 様 (commons.nicovi...)
hikaruru 様 (commons.nicovi...)
しましまP 様 (commons.nicovi...)
Sakuttipanda 様 (commons.nicovi...)
tces 様 (commons.nicovi...)
透明度すごいなぁ
Xで見たのがおすすめにも流れてきた
きれいだな〜ってさらっと流しちゃったけど、やっぱり結晶のできる様子ってわくわくする!
洗剤でよく売ってる「セスキ炭酸ナトリウム」も複塩なんですねえ
化学は今も全然ワカラナイけど綺麗な結晶は好き。
天然石でよくあるペーパーウェイトになるくらいの大きさの結晶作りたくなるね😂タネを大きめのやつ選べば完成形もそれなりの大きさになるのかな?
質問させてください
蛍石やフォスフォフィライトなどの常温付近ではほぼ不溶の物質の結晶を育てるには、やはり水熱合成法しかないのでしょうか
以前ゲル拡散法を用いて、2つの水溶液をゆっくり反応させる方法でフォスフォフィライト結晶を作成してみたのですが、あまり大きくならず、せいぜい3ミリ程度の多結晶になってしまいました
いずれまたチャレンジしたいのですが、大きな単結晶として上のような物質の結晶を育てるために何か良い知恵がありましたらご教授いただけるとありがたいです
よろしくお願いします
水熱合成法はその名の通り、常温ではなく高温条件下の育成法になります。
おっしゃる通り、不溶性の結晶を育てるのはゲル拡散法が現時点だと思います。
ただ、この手の方法は大きな結晶をつくりにくいことに加え、コツというか条件出しに非常に苦労します。
容器の径や長さ、溶液の濃度やゲルのpH、育成温度など条件振りするパラメーターが非常に多いです。
私もいつか何らかの不溶性結晶をつくって動画にしたいなとは思っていますが、
上記の通り大変手がかかるので、考えるだけ考えて手つかずになっています。。。
@@manzana_crystal 早速の返信ありがとうございます
フォスフォフィライトを育てる方法として自分の選択はやはり誤りではなかったと思いつつ、この手法では得られる結晶のクオリティに限界がありそうですね
水熱合成法は個人レベルでは無理ですし、どうしたものか…
それはそれとして、わかりやすい動画をありがとうございます
応援しております
混晶と複塩ってどのように判別するんでしょうか?
複塩だとミョウバンのような正八面体に成長して
混晶だと単相の形と同様に成長するのでしょうか?
混晶は任意の割合で形成できますが、複塩は比率が決まっています。
例えば、ミョウバンとクロムミョウバンは任意ので混晶を形成できますが、タットン塩の硫酸マグネシウムと硫酸アンモニウムの比率は必ず1:2と決まっています。
@@manzana_crystal
ご返信ありがとうございます!
今硫酸アンモニウムと硫酸カリウムの混晶づくりに取りかかっているのですがある特定の形の種結晶から育成すると正八面体を形成するので(他の種結晶の形だとなりません)判別の一つに使えないかと思い質問させていただきました
@@たろすけ-w5u 正八面体ですか?興味深いですね。たしか硫酸カリウムの結晶は六角両錐だったと思いますので、混晶ではなく別の物質が出来ている可能性もありそうです。
@@manzana_crystal 四角両錐のものもできたりします
頭がパンクしそうですw