なぜ親子げんかは起きるのか、その原因と対処法を仏教の教えから語る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 45

  • @Nabesan007
    @Nabesan007 4 роки тому +19

    「施した恩は忘れ、施された恩は忘れてはならない」との仏教の教えは素晴らしいですね。とても良いお話しでした。有り難うございます。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому +3

      忘れねばならないことを忘れず、忘れてはならないものを忘れるのが私たちの常です。

  • @頑張れ安倍総理
    @頑張れ安倍総理 4 роки тому +16

    質の高い話を毎日続けるっていうのが本当に凄い。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому

      ありがとうございます。励みになります。

  • @ka-ru9404
    @ka-ru9404 2 роки тому

    今日もありがとうございました。

  • @azimashunyam7939
    @azimashunyam7939 4 роки тому +7

    本当にこの仏教の教えが、世間一般の常識であれば、世の中はどんなにか穏やかで、過ごしやすい場所になるでしょう。それにしても、大変な労力を費やし、このyoutube配信をしてくださっていること、心から感謝いたします。本当にありがとうございます。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому +2

      ありがとうございます。なるべく毎日アップしたいなと思うようになっています。

  • @makomako9053
    @makomako9053 4 роки тому +2

    今日も有難いお話、ありがとうございます。知恩、感恩、報恩 感じる人であり続けたいですね。感謝✨😊

  • @みり-c4g
    @みり-c4g 2 роки тому

    とても素敵なお話しありがとうございます。これからも、宜しくお願いいたします🎵

  • @runmay1933
    @runmay1933 4 роки тому +3

    私は浄土真宗の家庭で育ちましたが、いわゆる葬式宗教で、考え方に触れる機会はありませんでした。物心ついてからなんとなくずっと生と死について時々、気になることが増え、思春期以降、社会との接点が増える中で生きる上で考え方の軸になるものを求めて色んな宗教を浅く広く学びつつ、独学的に生きる軸を模索するようなところがありました。このUA-camを見つけて、毎朝聴いていますが、そのスタイルが非常にわたしにはフィットします。ここでの気づきが、考え方や選択の軸になる場面が幾度もあり感謝しています。

  • @藤田正信
    @藤田正信 4 роки тому +7

    穏やかな表情とやさしい語り口で教えを説かれる素晴らしいチャンネルですね。年齢も50をこえてくると一言一言が身にしみてつたわってきます。これからもどんどん上げてください😢

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому +1

      励みになるお言葉、ありがとうございます。

  • @鳥居万字郎
    @鳥居万字郎 4 роки тому +6

    親子の場合は特に自分の思い通りにしたい親と自立したい子供との抗争がありますよね。

  • @三戸健司-n9j
    @三戸健司-n9j 4 роки тому +1

    施した恩は思ってはならぬ、受けた恩は忘れてはならぬ、すごく大切な教えですね。諸行は無常なり、諸法は無我なり、常もないし固定不変もありません。自己を含む今の状態が常住することはあり得ないので、当たり前、ということは当然ありませんね。だからこそ当たり前の反対が正に感謝なんですね。最も不幸な人は感謝の心を忘れた人である、とも言われます。菊谷先生いつも本当にありがとうございます。心より深く感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。三戸拝

  • @はな-p9b1i
    @はな-p9b1i 3 роки тому +1

    ありがたいお話が聴けて、感謝しております。我が家も浄土真宗なので、とても勉強になります。6年前に義父が亡くなってから、浄土真宗に興味を持つようになりました。菊谷先生のユーチューブに出会ったのもご縁があったのだと思い、ありがたくご視聴させて頂いております。これからもよろしくお願いいたします。🙏

  • @悩み坊や-v3y
    @悩み坊や-v3y 3 роки тому +2

    菊谷先生😆今後の人生に役に立てたいと思いました🙆ありがとうございました🙇‍♂️

  • @SamuraiStyleRaver
    @SamuraiStyleRaver 4 роки тому +4

    的を得た話題に興味深々の毎日です。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому

      ありがとうございます。

  • @二宮節子
    @二宮節子 4 роки тому +2

    いつも聴聞させて頂いております。ありがとうございました。

  • @馬九行く
    @馬九行く 4 роки тому +4

    親と子供の関係!為になりました。考え違いしてました。😢

  • @あんきまごろく-k1v
    @あんきまごろく-k1v 4 роки тому +4

    良いお話しが聞けました。ありがとうございます。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому

      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @sunilaalappatt4445
    @sunilaalappatt4445 4 роки тому

    今日は大変勉強になりました。ありがとうございます。

  • @とーにゃん-b3z
    @とーにゃん-b3z 4 роки тому

    菊谷先生、3万人突破おめでとうございます。知恩、感恩、報恩何度も見直せるようにノートに書かせていただきました😃
    これからも仏教、親鸞上人の話を楽しみにしております😃

  • @ほあ-j5s
    @ほあ-j5s 4 роки тому

    組織としての上下関係は必要だけど信仰の中ではみんな一緒で仲間なんですね
    同僚・仲間な関係の親子間
    憧れます

  • @ナイトたまねぎ
    @ナイトたまねぎ 4 роки тому

    とても良い勉強になりました^^*
    親としての感謝の気持ちを
    受け入れることは
    素晴らしいかったです🙏
    感謝します^^**°

  • @金田章宏-i1r
    @金田章宏-i1r 4 роки тому +2

    いつも拝聴いたしております。
    家族は兄弟は前世からの強い因縁や因果関係で結ばれていると聞きます。
    仏教の教えでは、自分の行った悪い行いは、全て自分に戻ってくる。それが業だと教えられていると理解しています。
    かつて、どこの宗派だったかは覚えていないのですが、「自分が行った悪い行いが、この世で自分に返って来なかった場合、それは自分の子や孫、或いは他の家族に出る。」また、「自分の家族に不幸があった場合、それは先祖の犯した悪行が子孫である今の家族に来ている。」と、言うような趣旨の話を聞いたことがあります。
    これに関連して、一点、お伺いしても宜しいでしょうか
    私の身近に非常に真面目で悪いカルマはないような方がいます(もちろん100%ではないと思いますが)。しかし、ご本人は突然病気で半身不随になったり、その方が若い時に唯一の兄弟が病気で他界したりといわゆる不幸が多く起きています。こういう状況について、仏教ではどのように見るのでしょうか。家族や先祖がの作ったカルマが周りの家族や子孫へ転じるのでしょうか。子を憎む親がいないように、子孫を不幸にしたいと思う、先祖もいないのではないかと思うのですが。

  • @レニ-g6o
    @レニ-g6o 4 роки тому

    素晴らしいお話でした。
    (施して→見返りを期待する)これは不満のもとです
    (施しはさらりと忘れる)これは心が楽です。
    菊谷先生のおっしゃる通りUA-camを通して、気楽に人生を学ぶ考える、
    とても良い時代になりました^ ^v

  • @YG-sb1gt
    @YG-sb1gt 2 роки тому +1

    本当の恩返しは、子が自分らしく、幸せになるのではないでしょうか?親と子の間でエネルギーの輪を閉じてしまってはどうにもなりません。エネルギーは次の世代次の世代へと流れるものではありませんか。

  • @dogpretty412
    @dogpretty412 4 роки тому

    親から正しい当たり前を示さなければ、子どもも正しい当たり前を知ることはできないですね。

  • @平形豊士-h6e
    @平形豊士-h6e 4 роки тому +1

    そういう理想的な親子関係の間柄(家庭環境)ならば成立する話ではないか、と思います。世の中には、子供の幼少期から親子関係がおかしな家庭もあります。

  • @かずしそ
    @かずしそ 3 роки тому

    当たり前のっけどころなんですね。三輪空与えたものは忘れる。知恩感恩報恩忘れてはならない。なるほど、ありがとうございます。

  • @安部信子-g7r
    @安部信子-g7r 2 роки тому

    私も次女の事で心を痛めています。長女はおっとりしていてつい長女ばかりかまつてしまっていたと思うばかりです。ので次女には大学もすべて自分が思う方向に心一つに親として頑張って参りました。でもそうではなかったのです。確かに素晴らしいものを身につけて仕事に生かしていました。結婚もしました。そして親の前からもすうと去って行きました。親に心配ごとも一度もありませんでした。どのように親の気持ちをつたえたらいいものでしようか?教えて下さい。。さみしいばかりです。

  • @頑張れ安倍総理
    @頑張れ安倍総理 4 роки тому +2

    釈迦でさえも輪廻転生を恐れた。それほど地球というのは恐ろしい星ではあるのだ。

  • @鳥居翔真-k8o
    @鳥居翔真-k8o 4 роки тому +2

    子供に耐えられないなら産まないことですね
    甘く見過ぎです
    親に対してこう思う

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  4 роки тому

      親にその覚悟は必要ですね。

  • @高下連
    @高下連 2 роки тому

    三輪空を守ります。

  • @seisei3797
    @seisei3797 3 роки тому

    子供は いまだに おとなではないから まず大人から 当然をするべき  しかし、金がないなら できないのがこの日本だし
    アメリカみたいに 借金ができれば 自分でゆくだろうね それをできない国だから 大人の責任でしょうね~~~~~まずは 大人の責任が
    先だな

  • @seisei3797
    @seisei3797 3 роки тому

    セックス 禁止令を だすべきだな  勝手にセックスしやがってな きもちいい====って やった結果に責任をもて
    もたないくそが おおすぎ

  • @鳥居翔真-k8o
    @鳥居翔真-k8o 4 роки тому +1

    お前が産んだんだろがって皆思うと思います
    全て親の責任ではないですが

  • @頑張れ安倍総理
    @頑張れ安倍総理 4 роки тому

    仏教的には産んだ親より生まれた自分が悪い。未熟な故に輪廻転生してしまってるわけだから。
    俺は記憶を失うのが嫌だから次は輪廻転生しないつもりだ。