Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
電検を勉強する前に見た時は何を言っているかわからなかったけど、勉強し始めた今ならなんとなくわかる。勉強の大切さが分かりました
ご覧いただき有り難うございます!3種の試験にドンピシャで出た!という声も幾つか頂きまして、合格を目指す方々にとっても役に立つようであれば嬉しいなと思います(^^)今後ともご視聴、宜しくお願い致します(^^♪
とても勉強になりました!!
電気の旅さん、ありがとうございます!これからも色んな実験やっていきますので、現場での疑問点や気になってることなどもしあれば仰って下さいませ~!
高圧進相コンデンサは実物を見る機会もなく、参考書の文章の説明では実態がつかめず、深く理解できていなかったところですが、こちらの動画で現物を見ながら解説を聞いてよく分かりました。等価回路を自分でも書いて、計算して、ベクトル図もかいてみて理解を深めたいと思います。ありがとうございました!!
素敵なコメント、嬉しく思います!なるべく分りやすく解説をしていこうとあきら博士と決めて取り組みました。なかなかコンパクトにまとめるのも難しいですが、励みになる言葉をいただけて、これからも動画制作に身が引き締まる思いです(^^)これからも宜しくお願い致します!!
勉強になります!
ありがとうございます!他にも色んな実験をやっていますので、再生リストから是非ご覧になってみて下さいませ~!
うわぁ~、法規で出そう。。。貴重な動画ありがとうございます。
コメント有り難うございます!受験生にも見ていただきたい動画ですよね(^^)他にも、電験受験のヒントになるような動画もありますので、是非またご覧になってくださいませー!
74歳GGです。電気の勉強になります。(電子回路をやっていました。)電験3種を取りたいと思っています。加古川在住です。東大阪に伺います。
コメント有り難うございます!3種の受験、応援しております!カフェジカへのご来店は今は全てLINE公式からのみのご予約となっております(^^)イベントを行う日などもあるので、ご予定とご希望される内容と比較されながら、ご検討くださいませ。liff.line.me/1655627796-PZ9Xjm7g/landing?follow=%40911uunwf&lp=TQhT7u&liff_id=1655627796-PZ9Xjm7g他にも沢山ぶっとんだ動画をリリースしておりますので、そちらも是非ご覧下さいませ〜(ˆˆ)
いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。1点ご教示頂きたいのですが、コンデンサ容量性リアクタンス2582Ωの導出について、直列リアクトルつけない前提の場合は4053÷1.57=2582Ωではなく、3810÷1.57=2427Ωではないでしょうか。
ご質問ありがとうございます!容量性リアクタンスの公式は Xc=1/2πfc(Ω) なので、Xc の値が変化するのは周波数 f(Hz)と静電容量 C(F)が変化した場合となります。今回は定格電圧と定格電流、商用周波数が決まっていれば容量性リアクタンスXc(Ω)を求める事が出来ます。そのため、コンデンサ内の静電容量に印加する電圧が変化しても容量性リアクタンス Xc(Ω)は変化せず一定となります。参考になれば幸いです(*´▽`*)こういった質問が我々も含め、色んな気づきや学びになるので、有り難いです!引き続き宜しくお願い致します!
16.0/19.1は高圧コンデンサを三相7020Vで使用した場合の無効電力Kvar。3相6600Vで使用した場合も3相7020Vで使用した場合も周波数が同じならば容量性リアクタンスは変わらない。理解できました。
勉強になりすぎます! 有料だと思います。
嬉しいご感想を有り難うございます!無料のUA-camもご好評いただいておりますが、ガッツリの有料動画も好評なのでリンク貼らせて頂きます(*´▽`*)カフェジカ実務講習のイベントアーカイブ動画が人気となっております☆cafejika-store.com/?category_id=6393f58ededca0105891b262
解説有難うございました。最後のところで直列リアクトルを使用しない場合の計算方法を説明して頂きましたが、直列リアクトル無の19.1kvarのコンデンサを付けて、容量が16.9kvarになるというのはどのように現象を理解すればよいのでしょうか。
ご質問ありがとうございます。コンデンサの容量は、Q=(Vの2乗(相電圧)÷Xc(1相あたりのリアクタンス))×3相分なので、Xcに印加される電圧が、7020V÷√3 から6600V÷√3に減少するためです。参考になるようでしたら幸いでございます。
@@CafeJika_Mizunowaありがとうございます。非常によく理解できました。無料でこのようなコンテンツを提供いただき大変ありがたいです。
@@kei468お声を有り難うございます!ちなみに有料版は、こちらでみっちり展開していますので、興味ありましたら覗いてみて下さいませ~!無料のコンテンツもあります~cafejika-store.com/
一点質問です。コンデンサは、7020Vは理解しました。リアクトルも7020Vなんでしょうか?ご教授をよろしくお願いします。
コメント有り難うございます。いえ、リアクトルは6%対応で243Vが定格電圧になります。理由はコンデンサとリアクトル分の電圧が合わさったものが3810Vになるからです。参考になれば幸いです(*´▽`*)
今年度の後期の法規で出ましたね
コメントありがとうございます!ちなみに、昨年の法規でも出題されたようなので、頻出のところですね(^^)二次試験の記述の役にも立ったというお声も何件か寄せられております(●´ω`●)
これも何度となく調べて納得するけどすぐ忘れてるザルな我が頭
また忘れた時に何度でも見て下さいませ(∩´∀`)∩
暗い😅
照度を少し上げておいても良かったですね!内容についてのコメントも頂ければ有難いなと思います(^^)
電検を勉強する前に見た時は何を言っているかわからなかったけど、勉強し始めた今ならなんとなくわかる。勉強の大切さが分かりました
ご覧いただき有り難うございます!
3種の試験にドンピシャで出た!という声も幾つか頂きまして、合格を目指す方々にとっても役に立つようであれば嬉しいなと思います(^^)
今後ともご視聴、宜しくお願い致します(^^♪
とても勉強になりました!!
電気の旅さん、ありがとうございます!
これからも色んな実験やっていきますので、現場での疑問点や気になってることなどもしあれば仰って下さいませ~!
高圧進相コンデンサは実物を見る機会もなく、
参考書の文章の説明では実態がつかめず、深く理解できていなかったところですが、
こちらの動画で現物を見ながら解説を聞いてよく分かりました。
等価回路を自分でも書いて、計算して、ベクトル図もかいてみて理解を深めたいと思います。
ありがとうございました!!
素敵なコメント、嬉しく思います!
なるべく分りやすく解説をしていこうとあきら博士と決めて取り組みました。なかなかコンパクトにまとめるのも難しいですが、励みになる言葉をいただけて、これからも動画制作に身が引き締まる思いです(^^)
これからも宜しくお願い致します!!
勉強になります!
ありがとうございます!
他にも色んな実験をやっていますので、再生リストから是非ご覧になってみて下さいませ~!
うわぁ~、法規で出そう。。。
貴重な動画ありがとうございます。
コメント有り難うございます!
受験生にも見ていただきたい動画ですよね(^^)
他にも、電験受験のヒントになるような動画もありますので、是非またご覧になってくださいませー!
74歳GGです。電気の勉強になります。(電子回路をやっていました。)電験3種を取りたいと思っています。加古川在住です。東大阪に伺います。
コメント有り難うございます!
3種の受験、応援しております!
カフェジカへのご来店は今は全てLINE公式からのみのご予約となっております(^^)
イベントを行う日などもあるので、ご予定とご希望される内容と比較されながら、ご検討くださいませ。
liff.line.me/1655627796-PZ9Xjm7g/landing?follow=%40911uunwf&lp=TQhT7u&liff_id=1655627796-PZ9Xjm7g
他にも沢山ぶっとんだ動画をリリースしておりますので、そちらも是非ご覧下さいませ〜(ˆˆ)
いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。
1点ご教示頂きたいのですが、コンデンサ容量性リアクタンス2582Ωの導出について、直列リアクトルつけない前提の場合は4053÷1.57=2582Ωではなく、3810÷1.57=2427Ωではないでしょうか。
ご質問ありがとうございます!
容量性リアクタンスの公式は Xc=1/2πfc(Ω) なので、Xc の値が変化するのは周波数 f(Hz)と静電容量 C(F)が変化した場合となります。
今回は定格電圧と定格電流、商用周波数が決まっていれば容量性リアクタンスXc(Ω)を求める事が出来ます。
そのため、コンデンサ内の静電容量に印加する電圧が変化しても容量性リアクタンス Xc(Ω)は変化せず一定となります。
参考になれば幸いです(*´▽`*)
こういった質問が我々も含め、色んな気づきや学びになるので、有り難いです!引き続き宜しくお願い致します!
16.0/19.1は高圧コンデンサを三相7020Vで使用した場合の無効電力Kvar。
3相6600Vで使用した場合も3相7020Vで使用した場合も周波数が同じならば容量性リアクタンスは変わらない。
理解できました。
勉強になりすぎます! 有料だと思います。
嬉しいご感想を有り難うございます!
無料のUA-camもご好評いただいておりますが、
ガッツリの有料動画も好評なのでリンク貼らせて頂きます(*´▽`*)
カフェジカ実務講習のイベントアーカイブ動画が人気となっております☆
cafejika-store.com/?category_id=6393f58ededca0105891b262
解説有難うございました。
最後のところで直列リアクトルを使用しない場合の計算方法を説明して頂きましたが、
直列リアクトル無の19.1kvarのコンデンサを付けて、容量が16.9kvarになるというのは
どのように現象を理解すればよいのでしょうか。
ご質問ありがとうございます。
コンデンサの容量は、
Q=(Vの2乗(相電圧)÷Xc(1相あたりのリアクタンス))×3相分
なので、Xcに印加される電圧が、7020V÷√3 から
6600V÷√3に減少するためです。
参考になるようでしたら幸いでございます。
@@CafeJika_Mizunowaありがとうございます。
非常によく理解できました。無料でこのようなコンテンツを提供いただき大変ありがたいです。
@@kei468お声を有り難うございます!
ちなみに有料版は、こちらでみっちり展開していますので、興味ありましたら覗いてみて下さいませ~!無料のコンテンツもあります~
cafejika-store.com/
一点質問です。
コンデンサは、7020Vは理解しました。リアクトルも7020Vなんでしょうか?
ご教授をよろしくお願いします。
コメント有り難うございます。
いえ、リアクトルは6%対応で243Vが定格電圧になります。
理由はコンデンサとリアクトル分の電圧が合わさったものが3810Vになるからです。
参考になれば幸いです(*´▽`*)
今年度の後期の法規で出ましたね
コメントありがとうございます!
ちなみに、昨年の法規でも出題されたようなので、頻出のところですね(^^)二次試験の記述の役にも立ったというお声も何件か寄せられております(●´ω`●)
これも何度となく調べて納得するけど
すぐ忘れてる
ザルな我が頭
また忘れた時に何度でも見て下さいませ(∩´∀`)∩
暗い😅
照度を少し上げておいても良かったですね!内容についてのコメントも頂ければ有難いなと思います(^^)