Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
群れる人は人と常に関わりを作っていたい人だと思う。私はどちらかというと群れない方ですが、人間関係に疲れたくないからです。
最後の、一概には言えない、が結論なのにこれだけ長く話せるのが凄すぎる。話術がすごい
群れるのが好きな人は群れない人を虐めたり「なんで仲間に入ろうとしないの?」「変わってる人」って悪口言う傾向あります。うちの職場の人がそう。
はたから見て孤独なのと、自分自身が孤独だと感じるのでは全く違うよね大勢の人に囲まれて生きていても、自分を理解してくれないことに思い悩む人もいるだろうし
昔のZARDのマイフレンドという曲の歌詞を思い出しました
こんな誰が考えてもケースバイケース的な質問に丁寧に答えるの優しいな。
私は感受性が強く群れるのは疲れてしまうと気づいて、本当に信頼して気の合う人としか過ごさないようにして一人の時間を大切にするようになり、やりたかったこと・やるべきことに集中できるようになりました!おかげでスピーディーに夢が叶い、結果1人で頑張ってよかったなあと思います。"日本は〜"のところ、同感です。私も嫌な目に何度も遭いました。団体主義的な日本は生きづらいので個人主義な国に来て、清々しい思いです。
現在昇進を目指して仕事を頑張っているのですが、同僚にやる気を削がれるようなことを言われることが最近多くなり悩んでいました。あと、同僚との飲み会に参加するのが本当に苦痛だった理由が自分の中で分からずに、私コミュ力の無いダメな人間なんだと思っていました。この動画を観て、私に成長の機会を与えてくれる上司と自分を信じて進んでいこうと決めました。ありがとうございます。仕事行ってきます!
優秀な方は深い仲の少数の友人とつるむ傾向にあると思います。本当に孤独な人はあまり見たことがないです、かといって、沢山友人がいる人も見たことがないです。仕事が出来る同僚は、「多くの友人の関係を良くしたり保つのには、結構な時間を投資することが必要だけど、それに合う感情的な見返りがあまりない。少数信頼出来る仲間が居ればいい。」と言ってました。ドライだな、と思いましたが、仕事が出来るほど友人関係にビジネス的で、自省の時間を大切にしている気がします。統計では無いため主観的になりますが。
みきやって、ホント優しい言葉選びするよねー
友達みたいなコメントで笑った
群れる必要があるときは群れる、一人にもなれて単独行動もできる、どちらもできる人が真の有能という感じがします。
俺は無能で孤独ですよ。 友達いないし毎日UA-cam見て、 趣味の将棋やって暮らしてます。 たまに実家に帰って母の料理食べるとホッとします。
得意なのは棒銀です@@booth2929
無能は趣味で将棋やらんのよw
無能で孤独で詰め将棋できない。
家族と繋がりあるだけ立派だよ。
お母さん喜んでると思う
人間はみんな孤独よ
孤独で有能はわりといると思いますが、有能で単独も群れることもできる人はほんとすごいと思う
対人スキルを磨き上げた人か人を駒としか見てないサイコかの二択な気がする
ヤンキーとかによくある「地元の仲間!!おれはコイツらと稼いでビックになるぜ‼︎」みたいな人の中で抜きん出た有能っているんですかね
@@bless3129バカだけど、行動力があって成功するやつも中にはいる。
@@bless3129 そういう人って、何千万か何億かの仕事をできるようになったら満足して落ち着くからその後の伸び代は実はあまりないというケースが多い。何百億何千億目指す人はサイコパスと言われるような人が多いから結局孤独なんだよね。必ずしも、お金の大きさが有能さを表すわけではないと思うので、みんな人それぞれ幸せだったらそれで良いと思います。
成功がお金を稼ぐことなら頭がいい人よりよくない人のほうがお金持ちになりやすいらしいですよ。失敗とか考えずチャレンジしまくるから10回のうち一回成功したら金持ちですから
ほんと丁寧で優しい先生です。思慮深いとこもさすが
1対1なら楽しいんだけど、複数人の中に居ると話の中に入れなくなったりして逆に孤独を感じる
私は孤独ですが、ムスコはいつも蒸れています。
バカヤロウ(笑)
蒸ししてそう
最高ですね
蒸れてるとゴールデンボールが内ももにくっついて気持ち悪くないですか?
なんか感動しました
やりたい事優先してると単純に忙しくなるし一人の方が動きやすいしで人付き合いにも淡白になるよね孤独こそ無二の友人だと思う
自分で目標に突き進んでる間はマジで孤独だね。これからもそうかも😂
集団が嫌いで1人か2人でいるのが好きな僕からすると、外向的に活動して群れる事ができるってのは才能だと思う。特別有能では無いにしろ無能では無いよね。僕にはこなせない
私も群れる事が出来るのは才能だと感じます
@@user-pe6dv7wk8j 馬鹿もセンスのうち
90才になる認知症の母は今年からデイサービスに行くようになってから凄く元気になってしまいました!母は人の輪の中に入って賑やかに過ごすのが好きな性格です。私は父に少し似て、人の輪の中に入るのが苦手でどちらかというと協調性があまり無く1人で行動するのが楽と思う人間です。友達は何人かいますが年に数回しか会いません。母と同じような年代になった時、こんな私はたぶん孤独な人生になるのでしょうねー😅
私も孤独になりそうです(^_^;)
私の母は社交好きだったのに認知症になって引きこもるようになりました🥲認知症の始まりの時はデイサービスに興味を示していたのに、肺疾患がある父がコロナを不安がっているうちに、興味をなくしました。私はもう1人が気楽だから、老後の孤独とか考えていませんね。なんとかなりますって😊老後は放っておいても孤独になっていきます。それを気楽と思えてむしろ得じゃないですか?
老後は誰しも孤独だから長生きすればみんな先に死ぬので、家族たくさん作っとかないと危険だぞ家族もいても孤独からは逃れられないけど
孤独でも社会と接点を持てるのはすごい才能よなあ
有能な人は孤独に強いとは思う。味方なし一人で努力し続けられるというか
有能だから孤独を選んでるって人はいるかもしれないけど自分が孤独なのは有能だからだ、とは考えない方がいいと思う
それな
真の無能ぼっちの逃げ口実だな
それな!
ほんまやな
1匹狼は良くないと思って、多人数の社交場に行ってた時期もあるけど、結局何も学ぶものは無かったし、どうしても楽しさを感じることができなかった。時々2人3人でご飯行くくらいが1番丁度いいって結論になりました。
めちゃわかります。そういう結論に達したのなら、それはそれで学びだったのかもしれないですね。
ありがとう。今まさにそれを体感して、自分おかしいのかなって不安だったけどこのコメみて安心した。自分と同じ人がいるだけで安心するね
群れる人利点:安心感・コミュ能力が上がるデメリット:思考停止する孤独な人利点:自分の意思を貫き通せるデメリット:いざって時に助けてくれる人がいないだからバランスの取れた付き合いが必要なんだと思う
分かりやすかったですし、みきやんの声は安心する🙂
どの立場の人にも立って説明してるのすごいな
高須先生の相手を思いやった言葉がとても優しく感じましたし、丁寧に説明されるお話もとても分かりやすく心に響きます。
IQが大きく離れると会話が成立しなくなる(つまらなくなる)→有能(IQ高い人)は人と会話しても楽しめない→孤独を好みやすくなる。母集団でいうとIQ100前後が一番多いので、ようは平均的な知能の人は群れやすくなり、上と下に大きく外れると孤独になりやすいということですね。
IQが高い=有能 って考え自体短絡的じゃね?
境界性知能の方達の話を聞いていると仕事や私生活で健常者に比べて上手く立ち回れず苦労する事が多いそうですから、実際にIQは関係してくるでしょうね。
@@gxln406じゃあ君の有能の定義は?
IQ関係あるけどそれが全てではねえよ。世の中で有能なスポーツ選手や経営者はみんなIQ高いかと聞かれればそうではない
@@hsksgdiejvd IQだけべらぼうに高くても、周りとうまく付き合えないで孤独な人間が果たして有能と言えるの?
大学生の時、外国語学部だったから日本語しゃべらないようにひとりで6週間ヨーロッパ旅行した時から、群れなくなった系女子です。美術館なんか、人と行くのは見たい絵の前にずーっといたいから無理。主婦になってランチ会ばかり付き合っていたら、おかずは充実した数作れないし、家は散らかるし、数回おきにランチ断ると誘った人傷つくんだよね😅だから、1人活してる。株の売買とかマーケット開いている時見られるし。夫と子供いるから良いんだよ。社会で力発揮するのはそれなりに大変だし、嘘ついて人褒めて疲れるのも嫌だし。経済的に働く必要もないから。協調性なんかなくなるんだよねww
良い群れならいいけど、悪口共有とかくだらない物もありますからね~そういったものに上手く付き合える人は凄いと思います。群れの中心で悪口言ってる人はプライベートに問題を抱えている人が多い気がしたので、そういったもので繋がりを求めて幸せを感じたいのかもしれません。
チームで何かを成し遂げた時の喜びは、1人のそれよりも何倍も嬉しい。1人だけで生きてはいけないようになってると思う。
わかります。色々な人に助けられながら成し遂げた時の喜びは忘れられない1人では不可能な事なら尚更
1人で成し遂げても何処かで世の中のお世話になっているものだ。だからどっちも同じくらい嬉しいものだよ。
孤独と孤立ですよね。自ら距離を置くのか、距離を置かれるのか。
仲がいい2〜3人ならいいんだけど、5〜6人の集団で行動するとすごく疲れる。
それ、すごーくわかります!
分かる!少数精鋭な。
これ
最初の群れるのが好きなので無能なんですか?悲しいです。っていうフレーズでもう無能感がヤバいw洗脳されやすそう
無能か有能かは別として誰かと一緒にいることも楽しいし学べることもあるけど一人の時間も大切にするってことが良いような気がします。
ケースバイケースというのは当たり前ですが、過去勤めてきた会社全部思い返しても、できない人ほどランチ一人でいけなかったり、どこいくのも一緒にいこう。みたいな人が多かったように思います。
無能はそもそも誰からも相手にされないから群れるという選択肢すら取れない
遠回しにステハゲを褒めてるの草
ここのみんなのコメに共感した。面白いトピをありがとうございます。有能な人は孤独というより孤高って感じなのかなぁ
意味なく群れるより意思のある孤立を。。
今日も解説ありがとうございます😊
私は1人でディズニー遊びに行ってました!自分のやりたい事全部達成しようと思うと1人の方が効率よくこなして行けるので結構ストレスフリーで楽しかったです🌼
安心してください、孤独な無能もいます🙋
無能って事はないでしょう人と自然に仲良くできるって、高い能力です!
逆に群衆性がないなんて社会やコミュニティを形成する動物の中では、割と致命的な気がする。コミュニケーション能力があって群れてない孤独ってのはなかなかないだろうし
群衆性がない個体は種を存続させるための"保険"とか"安全弁"みたいなものなんだと思う。病原菌の集団感染や災害にあった時に全滅しないようにするためなのかなと。
@@hachi-hachi なるほど!この説はすごく腑に落ちました
有能な人は群れないんじゃなくて、有能が故に周りの一般人と違うから自然と一人になっていくんだよ
有能同士だと群れるってことかな?
孤独が好きで群れるのが大嫌いです。しかし人が寄ってきます。
何かに集中している人は人が寄ってきやすいのかもしれません
有能な人間でもいろんなパターンがありますからね。人をまとめ上げるようなタイプの人は、人を引き付ける能力があり群れたり群らせたりする。研究者、探究者タイプの人は、一人で何事も行動しやすいし他人に気を使わないから楽。
有能な人間は孤独でも生きられますが孤独な無能は淘汰されます。そしてここからが最も重要なことで人間は老いるとどうしても無能になってしまう。
私は友達がいないのですが特に困ったことがなく、家族とペットだけで十分なのです。しかし友達がいないのはおかしいと世間的な風潮なので友達を作ろうかと思っているのですが、頑張って作るのが正直面倒だなぁ…。
40代はまさにそれやっていました。私は20代でパニック障害になって18年外食できなかったから、友達みんな疎遠になったので。でも、色々あって、夫と成人した娘とペットがいたらじゅうぶんだと気付きました。友達が多い方が生きやすいのは、原始能の錯覚なら、SNSで毎日だれかと話しているのも錯覚だとしても、そこで満たされてしまう。楽ちん。
友達って自然にできるものだと思うし、無理に作ろうとしないで良いと思います。世間のことは分かりませんし、とかく他人は色々と口を出してくるものですが、友達がいない人がおかしいとは私は全くおもいません。これからも御家族とかわいいペットと楽しい毎日を過ごしてほしいです。
やりたいことがあることは、大変かもしれないけど、幸せなこと。
孤独になる事を選ぶのは諸刃の剣でもあると思う。孤独になり1つのことに打ち込んで成果が出れば良いけど、成果がでなければただの友達がいない人になってしまう。友達がいないと気づいた時には、取り返しが難しくなってると思う。
有能で孤独 有能で群れる 無能で孤独 無能で群れる 4パターン
初めて視聴しました。めっちゃ分かりやすくて聞きやすい語り口で、とても勉強になりました。今まではあの高須さんの息子さんだ~と思って色メガネで見てました。反省。
人は皆孤独。私は9時に寝る
何事もバランスですね〜
投資に勝つには優秀で群れないのが良いらしいですよ 群れると大衆心理に感化されるらしい 芸術も同じ類いに感じます
有能な人はだいたい変わりもんです。変わりものは好むと好まざるにかかわらず基本は孤独なんです。
有能な人は孤独でも平気で、無能な人は孤独を恐れるって事だと思うな。
神回と思いました。マクロ観点から上手くミクロ要素を噛み砕いて解に導いているのでスゴイと思います。
自分のことを有能だと思ってる、無能で孤独な人にとってはとても有難いタイトル
私は孤独を楽しんでます。先生の言う通り孤独が強いんですよ。だよね。
偉人が言う「孤独」って友達ぐらいすぐ作れるけど自分の人生の目標のために敢えて作らないという感じのイメージ友達が欲しいのにできなくてボッチになるのとは全く違う気がする
孤独の方がやりたい事を突き詰めたり仕事も自分でアンテナを張りながら突き詰める事が出来るので孤独の方が感性を磨いて理想的な事が出来ると思います
有能か無能かということよりも、組織の上に立てば立つほど、何らかの決断をする際、人に相談出来ないから孤独になると思う。周囲の関係者は色々と意見は言って、上手くいけば自分の手柄に出来るが、雲行きが怪しくなれば、一担当者ということで逃ればいい。でも、上に立つ者はその全ての責任を取らなければならない。その意味において上に立てば立つほど孤独かな。
凄い。もう他に説明が必要無い位に人間社会を凝縮して語っている。群れて有能か無能かは、特に同じ目的とか、かなり固定された環境に於いての場合が顕著ですよね。有能同士、例えば技術的なプロとお金のプロと営業のプロが会社内でプロジェクトチームを組んで一つの目的に向かうのは格好良いですよね。これにはコミュ力が必要。先生も社会を相当経験している事が良く解る。
訳「人と群れずにやりたいことをしてるステハゲが好きだ///」
無意識のうちに独りになることを選ぶ人は有能であることが多い
無能で人間関係もうまく構築できないから必然的に孤独です🙇🙇
集団だと同調圧力が働き、無能が更に無能化する…
後はマイノリティに対して攻撃的というか、無礼な態度を平気で取るようになる傾向がある。大勢で居ればやられるリスクが少なくなるから調子に乗ってしまうのだろうけど、仲間に囲まれて強気に出てる人たちは、ぼっちの目からはひどく醜悪な人種に見えているだろう。
私は孤立してしまう事が多いのですが有能で孤立しているわけではないです。協調性もある方なのですが、どうしても人の陰口を一緒になって言えない。日本人社会において上司やその場その場でやり玉に挙げられている人の話に迎合しないでいるだけで、「○○さんて、▽▽さんと仲いいよね」と言われ必ず私自身もターゲットにされ虐めを受けるようになります。私自身が嫌いだと思っている人の悪口であっても陰口を一緒になって言うくらいなら孤立する方を選びます。
ぼっち系youtuberのステハゲを褒めているステチルの鑑
有能な人は傍目には周りに沢山人がいるかも知れないけど精神的には孤高というか……
夢に向かって頑張らなきゃいけないから友達との遊びほぼ断って頑張ってたけど、最近孤独感が…って思ってるタイミングでアップしてくれるとは❤ありがとね幹弥❤️
誘ってくれる友達がいて羨ましいね
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない有能は無能に寛大だが、彼らと群れることはない有能は有能同士群れる
有能は群れも単体でも過ごせて有意義な事を新しく見つけれる無能は群れや何かを必要とし下見て作りたがり単体では難しくイライラして新しい事は見つけにくい
公共性に寄与できるような飛び抜けた有能を人がほっとくわけないから当然付き合いは増える。人が寄ってくるからあえて孤独を選ぶことができるが、それは受動的に孤独を選び続けるような健康に悪い状態とは全く違う。
この動画で思い出したのですが、そう言えば私、小学3~4年生の時、友達付き合いに疲れていました( ゚д゚)小学校入学時から『明るくて面白い子』と言われて、常に10人以上のグループの中心で、皆と楽しく遊んでいたのですが、私が本当に話したい事や考えたり感じたりしている事は、誰にも共感されず、時々疲れて、学校の階段の、人の来ない踊り場に隠れて窓からずっと外を見ていました!思い出した!多分沢山の中に居ても、共感したり、感覚を理解したりされたり、共有出来無ければ孤独だと思います。沢山の人達と群れになっていられるのは、才能だなと思います。
群れ(コミュニティ)を閉鎖的に支配せずにオープンにしている事前提ですが...群れの中で立場作って和を維持する側の人間は有能な人なんだと思ってます。コミュ障の自分からしたら俗にいうコミュ力を能力に換算しちゃうので、無能なことはないだろと思っちゃう。質問者さんは努力なんてせずに好きだから群れてるんでしょうけど、自分にとっての当たり前が他人にとっての能力だったりしますからね。
自分が特別有能とは思わないけど、自分と思考や知識、人生のステージが違う人(自分より次元が低い人)とはわざわざ関わりたくない、と思ってしまう。
孤独になるか群れるかどうかは、能力云々よりも潜在的に人が好きかとかコミュ力が高いかどうかの方が相関高いと思われます。
有能か無能かよりも幸せかどうかでいいじゃん
群れることが好きで集団に馴染むことができるの自体才能だと思う。中央値に近い人というのは社会的にも何かと潰しが効く印象。逆の場合は、能力に適した場所を選ばない限り無能扱い・空気を乱す面倒な人の扱いを受けることも少なくない。
本当の有能は場合によって群れたり群れなかったり状況によって上手く使い分けられる孤独に拘ってる時点でそれは有能ではなく単なる頑固
人をうまく使える人間は何か大きな仕事をする上では重宝するよでもそういう人って人に囲まれてるように見えて実のところ、自分の心の中で一線引いてて孤独なんだろうなって思う。
群れないから、群てる人羨ましい
本当に群れるのは面倒。学生時代から1人で勉強してたし、今もやりたい事がいっぱいあるから群れない。息子がいて幼稚園時代までは付き合い頑張ってたけど、本当悪口ばっかり無駄な時間で建設的でない。本当に面倒くさい。仰る事よく分かります。
優秀すぎる人は、孤独で、無能すぎる人は孤独。群れられない人は家庭持てない。家庭は一つの群れだから。
本当に有能な人は孤独も群れも両方メリットを理解し、調整して利用する。無能は片方のメリットしか理解できない
本当に能力があるなら一人でできて他の人にはできない仕事をできるからいいよね
実際には、本当に有能な奴は同じ有能なもの同士で蒸れてる😂
先生の意見をきいて、日本がこの30年間でなぜだめになったかわかったような気がした。
学生の頃に知り合った中国人の友人が居るけど、卒業後もちゃんと日本で働いて税金納めて、休日はスーパーカブで1人旅してるよ。結婚願望なし、恋人なしだけど1人で海外で働いてここまで行動できる人って中々居ないと思う。群れる事でマウントをとるしかない一部の日本人はもう情けないの一言。
「有能な人間ほど孤独」っていうのはある種の生存バイアスだよね。孤独な人は無能だとそもそも他人から認知される機会がないから、結果として周囲から認知されるような孤独な人達は有能な割合が多くなって、あたかも孤独な人ほど有能であるかのように見える。
現実を教えると有能な人は有能な人同士で群れてるんだよな~。
一時期、独りで好きな山(槍ヶ岳、穂高岳、剱岳etc)を登山していました。凄いねと言われましたが(あと、独りは危ないよ!とも言われましたが)えぇ、まぁと濁してましたが、スミマセン実は対人恐怖症で独りじゃないと疲れるからでした。。。(選択的ひとり行動ではなく、独りでしか行動出来ない…こういうのも混ざってます。。。遭難しなくて良かったです。)
🐻にも気をつけて下さいね!
自分は有能だから孤独なんだと周りを見下している無能が一番残念な部類自分もそうならない様気をつけたい
自分は1人が好きです。自分で好き勝手に行動しても、誰にも迷惑かけないし。人に気を遣っちゃうからかもしれませんが。
素晴らしいなこの人
”群れ”が、知り合いと群れるのか、同志と群れるのか。孤独を知ると有能になる要素が増えるのは確かかな。
ここ4年間のコロッとナ騒ぎでは、皆からアタオカと思われながらも、群れから離れ、群れとは違う選択をして本当に良かったと心から思います。
自分の人生に満足してる人が有能。
群れる人は人と常に関わりを作っていたい人だと思う。
私はどちらかというと群れない方ですが、人間関係に疲れたくないからです。
最後の、一概には言えない、が結論なのにこれだけ長く話せるのが凄すぎる。話術がすごい
群れるのが好きな人は群れない人を虐めたり「なんで仲間に入ろうとしないの?」「変わってる人」って悪口言う傾向あります。うちの職場の人がそう。
はたから見て孤独なのと、自分自身が孤独だと感じるのでは全く違うよね
大勢の人に囲まれて生きていても、自分を理解してくれないことに思い悩む人もいるだろうし
昔のZARDのマイフレンドという曲の歌詞を思い出しました
こんな誰が考えてもケースバイケース的な質問に丁寧に答えるの優しいな。
私は感受性が強く群れるのは疲れてしまうと気づいて、本当に信頼して気の合う人としか過ごさないようにして一人の時間を大切にするようになり、やりたかったこと・やるべきことに集中できるようになりました!おかげでスピーディーに夢が叶い、結果1人で頑張ってよかったなあと思います。"日本は〜"のところ、同感です。私も嫌な目に何度も遭いました。団体主義的な日本は生きづらいので個人主義な国に来て、清々しい思いです。
現在昇進を目指して仕事を頑張っているのですが、同僚にやる気を削がれるようなことを言われることが最近多くなり悩んでいました。
あと、同僚との飲み会に参加するのが本当に苦痛だった理由が自分の中で分からずに、私コミュ力の無いダメな人間なんだと思っていました。
この動画を観て、私に成長の機会を与えてくれる上司と自分を信じて進んでいこうと決めました。
ありがとうございます。
仕事行ってきます!
優秀な方は深い仲の少数の友人とつるむ傾向にあると思います。
本当に孤独な人はあまり見たことがないです、かといって、沢山友人がいる人も見たことがないです。
仕事が出来る同僚は、「多くの友人の関係を良くしたり保つのには、結構な時間を投資することが必要だけど、それに合う感情的な見返りがあまりない。少数信頼出来る仲間が居ればいい。」と言ってました。
ドライだな、と思いましたが、仕事が出来るほど友人関係にビジネス的で、自省の時間を大切にしている気がします。
統計では無いため主観的になりますが。
みきやって、ホント優しい言葉選びするよねー
友達みたいなコメントで笑った
群れる必要があるときは群れる、一人にもなれて単独行動もできる、どちらもできる人が真の有能という感じがします。
俺は無能で孤独ですよ。 友達いないし毎日UA-cam見て、 趣味の将棋やって暮らしてます。 たまに実家に帰って母の料理食べるとホッとします。
得意なのは棒銀です@@booth2929
無能は趣味で将棋やらんのよw
無能で孤独で詰め将棋できない。
家族と繋がりあるだけ立派だよ。
お母さん喜んでると思う
人間はみんな孤独よ
孤独で有能はわりといると思いますが、
有能で単独も群れることもできる人はほんとすごいと思う
対人スキルを磨き上げた人か人を駒としか見てないサイコかの二択な気がする
ヤンキーとかによくある「地元の仲間!!おれはコイツらと稼いでビックになるぜ‼︎」みたいな人の中で抜きん出た有能っているんですかね
@@bless3129バカだけど、行動力があって成功するやつも中にはいる。
@@bless3129 そういう人って、何千万か何億かの仕事をできるようになったら満足して落ち着くからその後の伸び代は実はあまりないというケースが多い。何百億何千億目指す人はサイコパスと言われるような人が多いから結局孤独なんだよね。
必ずしも、お金の大きさが有能さを表すわけではないと思うので、みんな人それぞれ幸せだったらそれで良いと思います。
成功がお金を稼ぐことなら
頭がいい人よりよくない人のほうが
お金持ちになりやすいらしいですよ。
失敗とか考えずチャレンジしまくるから10回のうち一回成功したら金持ちですから
ほんと丁寧で優しい先生です。思慮深いとこもさすが
1対1なら楽しいんだけど、複数人の中に居ると話の中に入れなくなったりして逆に孤独を感じる
私は孤独ですが、ムスコはいつも蒸れています。
バカヤロウ(笑)
蒸ししてそう
最高ですね
蒸れてるとゴールデンボールが内ももにくっついて気持ち悪くないですか?
なんか感動しました
やりたい事優先してると単純に忙しくなるし一人の方が動きやすいしで人付き合いにも淡白になるよね
孤独こそ無二の友人だと思う
自分で目標に突き進んでる間はマジで孤独だね。これからもそうかも😂
集団が嫌いで1人か2人でいるのが好きな僕からすると、外向的に活動して群れる事ができるってのは才能だと思う。特別有能では無いにしろ無能では無いよね。僕にはこなせない
私も群れる事が出来るのは才能だと感じます
@@user-pe6dv7wk8j
馬鹿もセンスのうち
90才になる認知症の母は今年からデイサービスに行くようになってから凄く元気になってしまいました!母は人の輪の中に入って賑やかに過ごすのが好きな性格です。私は父に少し似て、人の輪の中に入るのが苦手でどちらかというと協調性があまり無く1人で行動するのが楽と思う人間です。友達は何人かいますが年に数回しか会いません。母と同じような年代になった時、こんな私はたぶん孤独な人生になるのでしょうねー😅
私も孤独になりそうです(^_^;)
私の母は社交好きだったのに認知症になって引きこもるようになりました🥲認知症の始まりの時はデイサービスに興味を示していたのに、肺疾患がある父がコロナを不安がっているうちに、興味をなくしました。
私はもう1人が気楽だから、老後の孤独とか考えていませんね。なんとかなりますって😊老後は放っておいても孤独になっていきます。それを気楽と思えてむしろ得じゃないですか?
老後は誰しも孤独だから長生きすればみんな先に死ぬので、家族たくさん作っとかないと危険だぞ家族もいても孤独からは逃れられないけど
孤独でも社会と接点を持てるのはすごい才能よなあ
有能な人は孤独に強いとは思う。味方なし一人で努力し続けられるというか
有能だから孤独を選んでるって人はいるかもしれないけど
自分が孤独なのは有能だからだ、とは考えない方がいいと思う
それな
真の無能ぼっちの逃げ口実だな
それな!
ほんまやな
1匹狼は良くないと思って、多人数の社交場に行ってた時期もあるけど、結局何も学ぶものは無かったし、どうしても楽しさを感じることができなかった。
時々2人3人でご飯行くくらいが1番丁度いいって結論になりました。
めちゃわかります。
そういう結論に達したのなら、それはそれで学びだったのかもしれないですね。
ありがとう。今まさにそれを体感して、自分おかしいのかなって不安だったけどこのコメみて安心した。自分と同じ人がいるだけで安心するね
群れる人
利点:安心感・コミュ能力が上がる
デメリット:思考停止する
孤独な人
利点:自分の意思を貫き通せる
デメリット:いざって時に助けてくれる人がいない
だから
バランスの取れた付き合いが必要なんだと思う
分かりやすかったですし、みきやんの声は安心する🙂
どの立場の人にも立って説明してるのすごいな
高須先生の相手を思いやった言葉がとても優しく感じましたし、丁寧に説明されるお話もとても分かりやすく心に響きます。
IQが大きく離れると会話が成立しなくなる(つまらなくなる)→有能(IQ高い人)は人と会話しても楽しめない→孤独を好みやすくなる。母集団でいうとIQ100前後が一番多いので、ようは平均的な知能の人は群れやすくなり、上と下に大きく外れると孤独になりやすいということですね。
IQが高い=有能 って考え自体短絡的じゃね?
境界性知能の方達の話を聞いていると仕事や私生活で健常者に比べて上手く立ち回れず苦労する事が多いそうですから、実際にIQは関係してくるでしょうね。
@@gxln406じゃあ君の有能の定義は?
IQ関係あるけどそれが全てではねえよ。世の中で有能なスポーツ選手や経営者はみんなIQ高いかと聞かれればそうではない
@@hsksgdiejvd IQだけべらぼうに高くても、周りとうまく付き合えないで孤独な人間が果たして有能と言えるの?
大学生の時、外国語学部だったから日本語しゃべらないようにひとりで6週間ヨーロッパ旅行した時から、群れなくなった系女子です。
美術館なんか、人と行くのは見たい絵の前にずーっといたいから無理。
主婦になってランチ会ばかり付き合っていたら、おかずは充実した数作れないし、家は散らかるし、数回おきにランチ断ると誘った人傷つくんだよね😅だから、1人活してる。株の売買とかマーケット開いている時見られるし。
夫と子供いるから良いんだよ。社会で力発揮するのはそれなりに大変だし、嘘ついて人褒めて疲れるのも嫌だし。経済的に働く必要もないから。協調性なんかなくなるんだよねww
良い群れならいいけど、悪口共有とかくだらない物もありますからね~そういったものに上手く付き合える人は凄いと思います。
群れの中心で悪口言ってる人はプライベートに問題を抱えている人が多い気がしたので、そういったもので繋がりを求めて幸せを感じたいのかもしれません。
チームで何かを成し遂げた時の喜びは、1人のそれよりも何倍も嬉しい。
1人だけで生きてはいけないようになってると思う。
わかります。色々な人に助けられながら成し遂げた時の喜びは忘れられない
1人では不可能な事なら尚更
1人で成し遂げても何処かで世の中のお世話になっているものだ。だからどっちも同じくらい嬉しいものだよ。
孤独と孤立ですよね。
自ら距離を置くのか、距離を置かれるのか。
仲がいい2〜3人ならいいんだけど、5〜6人の集団で行動するとすごく疲れる。
それ、すごーくわかります!
分かる!少数精鋭な。
これ
最初の群れるのが好きなので無能なんですか?悲しいです。っていうフレーズでもう無能感がヤバいw
洗脳されやすそう
無能か有能かは別として誰かと一緒にいることも楽しいし学べることもあるけど一人の時間も大切にするってことが良いような気がします。
ケースバイケースというのは当たり前ですが、過去勤めてきた会社全部思い返しても、できない人ほどランチ一人でいけなかったり、どこいくのも一緒にいこう。みたいな人が多かったように思います。
無能はそもそも誰からも相手にされないから群れるという選択肢すら取れない
遠回しにステハゲを褒めてるの草
ここのみんなのコメに共感した。面白いトピをありがとうございます。
有能な人は孤独というより孤高って感じなのかなぁ
意味なく群れるより
意思のある孤立を。。
今日も解説ありがとうございます😊
私は1人でディズニー遊びに行ってました!
自分のやりたい事全部達成しようと思うと1人の方が効率よくこなして行けるので結構ストレスフリーで楽しかったです🌼
安心してください、孤独な無能もいます🙋
無能って事はないでしょう
人と自然に仲良くできるって、高い能力です!
逆に群衆性がないなんて社会やコミュニティを形成する動物の中では、割と致命的な気がする。コミュニケーション能力があって群れてない孤独ってのはなかなかないだろうし
群衆性がない個体は種を存続させるための"保険"とか"安全弁"みたいなものなんだと思う。
病原菌の集団感染や災害にあった時に全滅しないようにするためなのかなと。
@@hachi-hachi なるほど!この説はすごく腑に落ちました
有能な人は群れないんじゃなくて、有能が故に周りの一般人と違うから自然と一人になっていくんだよ
有能同士だと群れるってことかな?
孤独が好きで群れるのが大嫌いです。しかし人が寄ってきます。
何かに集中している人は人が寄ってきやすいのかもしれません
有能な人間でもいろんなパターンがありますからね。
人をまとめ上げるようなタイプの人は、人を引き付ける能力があり群れたり群らせたりする。
研究者、探究者タイプの人は、一人で何事も行動しやすいし他人に気を使わないから楽。
有能な人間は孤独でも生きられますが孤独な無能は淘汰されます。
そしてここからが最も重要なことで人間は老いるとどうしても無能になってしまう。
私は友達がいないのですが特に困ったことがなく、家族とペットだけで十分なのです。しかし友達がいないのはおかしいと世間的な風潮なので友達を作ろうかと思っているのですが、
頑張って作るのが正直面倒だなぁ…。
40代はまさにそれやっていました。私は20代でパニック障害になって18年外食できなかったから、友達みんな疎遠になったので。
でも、色々あって、夫と成人した娘とペットがいたらじゅうぶんだと気付きました。
友達が多い方が生きやすいのは、原始能の錯覚なら、SNSで毎日だれかと話しているのも錯覚だとしても、そこで満たされてしまう。楽ちん。
友達って自然にできるものだと思うし、無理に作ろうとしないで良いと思います。
世間のことは分かりませんし、とかく他人は色々と口を出してくるものですが、
友達がいない人がおかしいとは私は全くおもいません。
これからも御家族とかわいいペットと楽しい毎日を過ごしてほしいです。
やりたいことがあることは、大変かもしれないけど、幸せなこと。
孤独になる事を選ぶのは諸刃の剣でもあると思う。
孤独になり1つのことに打ち込んで成果が出れば良いけど、成果がでなければただの友達がいない人になってしまう。
友達がいないと気づいた時には、取り返しが難しくなってると思う。
有能で孤独 有能で群れる 無能で孤独 無能で群れる 4パターン
初めて視聴しました。めっちゃ分かりやすくて聞きやすい語り口で、とても勉強になりました。今まではあの高須さんの息子さんだ~と思って色メガネで見てました。反省。
人は皆孤独。私は9時に寝る
何事もバランスですね〜
投資に勝つには優秀で群れないのが良いらしいですよ 群れると大衆心理に感化されるらしい 芸術も同じ類いに感じます
有能な人はだいたい変わりもんです。変わりものは好むと好まざるにかかわらず基本は孤独なんです。
有能な人は孤独でも平気で、無能な人は孤独を恐れるって事だと思うな。
神回と思いました。マクロ観点から上手くミクロ要素を噛み砕いて解に導いているのでスゴイと思います。
自分のことを有能だと思ってる、無能で孤独な人にとってはとても有難いタイトル
私は孤独を楽しんでます。先生の言う通り孤独が強いんですよ。だよね。
偉人が言う「孤独」って友達ぐらいすぐ作れるけど自分の人生の目標のために敢えて作らないという感じのイメージ
友達が欲しいのにできなくてボッチになるのとは全く違う気がする
孤独の方がやりたい事を突き詰めたり仕事も自分でアンテナを張りながら突き詰める事が出来るので孤独の方が感性を磨いて理想的な事が出来ると思います
有能か無能かということよりも、組織の上に立てば立つほど、何らかの決断をする際、人に相談出来ないから孤独になると思う。周囲の関係者は色々と意見は言って、上手くいけば自分の手柄に出来るが、雲行きが怪しくなれば、一担当者ということで逃ればいい。でも、上に立つ者はその全ての責任を取らなければならない。その意味において上に立てば立つほど孤独かな。
凄い。もう他に説明が必要無い位に人間社会を凝縮して語っている。
群れて有能か無能かは、特に同じ目的とか、かなり固定された環境に於いての場合が顕著ですよね。
有能同士、例えば技術的なプロとお金のプロと営業のプロが会社内でプロジェクトチームを組んで一つの目的に向かうのは格好良いですよね。
これにはコミュ力が必要。
先生も社会を相当経験している事が良く解る。
訳「人と群れずにやりたいことをしてるステハゲが好きだ///」
無意識のうちに独りになることを選ぶ人は有能であることが多い
無能で人間関係もうまく構築できないから必然的に孤独です🙇🙇
集団だと同調圧力が働き、無能が更に無能化する…
後は
マイノリティに対して攻撃的というか、
無礼な態度を平気で取るようになる傾向がある。
大勢で居れば
やられるリスクが少なくなるから調子に乗ってしまうのだろうけど、
仲間に囲まれて強気に出てる人たちは、
ぼっちの目からは
ひどく醜悪な人種に見えているだろう。
私は孤立してしまう事が多いのですが有能で孤立しているわけではないです。
協調性もある方なのですが、どうしても人の陰口を一緒になって言えない。
日本人社会において上司やその場その場でやり玉に挙げられている人の話に
迎合しないでいるだけで、「○○さんて、▽▽さんと仲いいよね」と言われ
必ず私自身もターゲットにされ虐めを受けるようになります。
私自身が嫌いだと思っている人の悪口であっても
陰口を一緒になって言うくらいなら孤立する方を選びます。
ぼっち系youtuberのステハゲを褒めているステチルの鑑
有能な人は傍目には周りに沢山人がいるかも知れないけど精神的には孤高というか……
夢に向かって頑張らなきゃいけないから友達との遊びほぼ断って頑張ってたけど、最近孤独感が…って思ってるタイミングでアップしてくれるとは❤ありがとね幹弥❤️
誘ってくれる友達がいて羨ましいね
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない
有能は無能に寛大だが、彼らと群れることはない
有能は有能同士群れる
有能は群れも単体でも過ごせて有意義な事を
新しく見つけれる
無能は群れや何かを必要とし下見て作りたがり単体では難しくイライラして
新しい事は見つけにくい
公共性に寄与できるような飛び抜けた有能を人がほっとくわけないから当然付き合いは増える。
人が寄ってくるからあえて孤独を選ぶことができるが、それは受動的に孤独を選び続けるような健康に悪い状態とは全く違う。
この動画で思い出したのですが、そう言えば私、小学3~4年生の時、友達付き合いに疲れていました( ゚д゚)
小学校入学時から『明るくて面白い子』と言われて、常に10人以上のグループの中心で、皆と楽しく遊んでいたのですが、私が本当に話したい事や考えたり感じたりしている事は、誰にも共感されず、時々疲れて、学校の階段の、人の来ない踊り場に隠れて窓からずっと外を見ていました!思い出した!
多分沢山の中に居ても、共感したり、感覚を理解したりされたり、共有出来無ければ孤独だと思います。
沢山の人達と群れになっていられるのは、才能だなと思います。
群れ(コミュニティ)を閉鎖的に支配せずにオープンにしている事前提ですが...群れの中で立場作って和を維持する側の人間は有能な人なんだと思ってます。
コミュ障の自分からしたら俗にいうコミュ力を能力に換算しちゃうので、無能なことはないだろと思っちゃう。
質問者さんは努力なんてせずに好きだから群れてるんでしょうけど、自分にとっての当たり前が他人にとっての能力だったりしますからね。
自分が特別有能とは思わないけど、自分と思考や知識、人生のステージが違う人(自分より次元が低い人)とはわざわざ関わりたくない、と思ってしまう。
孤独になるか群れるかどうかは、能力云々よりも潜在的に人が好きかとかコミュ力が高いかどうかの方が相関高いと思われます。
有能か無能かよりも
幸せかどうかでいいじゃん
群れることが好きで集団に馴染むことができるの自体才能だと思う。中央値に近い人というのは社会的にも何かと潰しが効く印象。逆の場合は、能力に適した場所を選ばない限り無能扱い・空気を乱す面倒な人の扱いを受けることも少なくない。
本当の有能は場合によって群れたり群れなかったり状況によって上手く使い分けられる
孤独に拘ってる時点でそれは有能ではなく単なる頑固
人をうまく使える人間は何か大きな仕事をする上では重宝するよ
でもそういう人って人に囲まれてるように見えて実のところ、自分の心の中で一線引いてて孤独なんだろうなって思う。
群れないから、群てる人羨ましい
本当に群れるのは面倒。
学生時代から1人で勉強してたし、
今もやりたい事がいっぱいあるから群れない。
息子がいて幼稚園時代までは付き合い頑張ってたけど、本当悪口ばっかり無駄な時間で建設的でない。
本当に面倒くさい。
仰る事よく分かります。
優秀すぎる人は、孤独で、無能すぎる人は孤独。群れられない人は家庭持てない。家庭は一つの群れだから。
本当に有能な人は孤独も群れも両方メリットを理解し、調整して利用する。
無能は片方のメリットしか理解できない
本当に能力があるなら一人でできて他の人にはできない仕事をできるからいいよね
実際には、本当に有能な奴は同じ有能なもの同士で蒸れてる😂
先生の意見をきいて、日本がこの30年間でなぜだめになったかわかったような気がした。
学生の頃に知り合った中国人の友人が居るけど、卒業後もちゃんと日本で働いて税金納めて、休日はスーパーカブで1人旅してるよ。
結婚願望なし、恋人なしだけど
1人で海外で働いてここまで行動できる人って中々居ないと思う。群れる事でマウントをとるしかない一部の日本人はもう情けないの一言。
「有能な人間ほど孤独」っていうのはある種の生存バイアスだよね。孤独な人は無能だとそもそも他人から認知される機会がないから、結果として周囲から認知されるような孤独な人達は有能な割合が多くなって、あたかも孤独な人ほど有能であるかのように見える。
現実を教えると
有能な人は有能な人同士で群れてるんだよな~。
一時期、独りで好きな山(槍ヶ岳、穂高岳、剱岳etc)を登山していました。
凄いねと言われましたが(あと、独りは危ないよ!とも言われましたが)えぇ、まぁと濁してましたが、スミマセン実は対人恐怖症で独りじゃないと疲れるからでした。。。(選択的ひとり行動ではなく、独りでしか行動出来ない…こういうのも混ざってます。。。遭難しなくて良かったです。)
🐻にも気をつけて下さいね!
自分は有能だから孤独なんだと周りを見下している無能が一番残念な部類
自分もそうならない様気をつけたい
自分は1人が好きです。
自分で好き勝手に行動しても、誰にも迷惑かけないし。
人に気を遣っちゃうからかもしれませんが。
素晴らしいなこの人
”群れ”が、知り合いと群れるのか、同志と群れるのか。
孤独を知ると有能になる要素が増えるのは確かかな。
ここ4年間のコロッとナ騒ぎでは、皆からアタオカと思われながらも、群れから離れ、群れとは違う選択をして本当に良かったと心から思います。
自分の人生に満足してる人が有能。