【ゆっくり解説】昭和時代の「お正月」今ではどう変わった?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 259

  • @ヒロミウメツ
    @ヒロミウメツ Рік тому +20

    現在46歳。小学生時代位の年末年始は本当にワクワクして楽しかった。店は開いてなくシーンとしていたけど何か特別感があった。母が初売りでリカちゃんハウスを買ってきてくれたことを今でも覚えてます。除夜の鐘を聞きながら、夜中に神社の初詣に行きぜんざいの振る舞いがあったのも本当に楽しかった。今は除夜の鐘すらうるさいと言う理由で聞かれなくなったのは寂しくなりますね。風物詩ですら苦情を言うとか、心に余裕がなさすぎですね。

    • @うさこ-f7l
      @うさこ-f7l Рік тому +3

      自分も46才だけどあの頃に戻りたいよね今はなんだか楽しくないよね!

    • @がっくんですわ
      @がっくんですわ 10 місяців тому

      ただ、年が変わるというだけで何の充実感も無いですよね😅
      47ですが、昔は正月には不便さがあった。
      お店も開いて無い。
      だからこそみんな家に籠もって居たんでしょうね。
      今じゃ正月を味わえるのは一部の勝ち組。失礼を承知で云えば、勝ち組の優越感を全うさせる為に、勝ち組の為に正月勤務をする…
      先ずコンビニが悪い。
      365日24時間なんてやるから店員も配送も休みが無くなる。

  • @バターマン-n3w
    @バターマン-n3w Рік тому +45

    自分が歳を重ねて両親もいなくなると、本当に正月が大事でもなくなりつつあります。子供の頃に盛大に祝ってくれていた両親、親戚には感謝しかありません。☺️

  • @須万世
    @須万世 Рік тому +10

    昭和30年〜40年代の正月はそれはそれは三日間は静かでひっそりしていました。お店と言っても八百屋さん、お肉屋さん、床屋さん、果物屋さんと当時は皆んな個人営業ですのでバッチリ三日間休業です。世の中静かでしたよ。正月元旦は10時頃になるとあちこちから羽根突きの音、ビー玉遊び、独楽回し、家では百人一首、トランプ等で遊びが始まる。親はお屠蘇気分で本格的にお酒を飲み始める。特に元旦だけは親も子供もお咎めなしの自由時間だったな。落ち着いて二日目に神社に初詣、この時代はほんとに良かった。ただそれだけです。

  • @yk4548
    @yk4548 Рік тому +41

    確かに今のお正月は特別感がない!

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 Рік тому +5

      サラリーマンなら4月の新年度、特定アジアなら旧正月がありますからね。

  • @tkman4699
    @tkman4699 Рік тому +106

    「お年玉は預かってあげる」は信じてはいけない。

    • @森田雄一-e6s
      @森田雄一-e6s Рік тому +15

      家では自分名義の通帳に貯金をしてくれていました。

    • @えりか-u7i
      @えりか-u7i Рік тому +15

      うん、ほんとにそれ(笑)
      うちは、母親が 全部パチンコに
      使ってた( ̄▽ ̄;)
      昭和の時代から パチンカスって
      居たのよねー‪𐤔‪𐤔

    • @ビールデッパーラー
      @ビールデッパーラー Рік тому +18

      引き出し不可能の『お母さん銀行』🥺。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror Рік тому +3

      ​@@ビールデッパーラー 草

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому +3

      ​@@ビールデッパーラー 郵便局の通帳ないしは口座は母が牛耳っており今では引き落とし専用口座しています。

  • @nabe9215
    @nabe9215 Рік тому +16

    昭和の正月は、商店街のお店は最低限三が日は絶対にお休み、長いところは七草粥の日まで休みというのが当たり前だったから、年末の大晦日に食材を買い込んであったのが普通でした。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +3

      大晦日は買いだめだったね。新巻鮭も風物詩だった。

  • @ナカヤママサオ-d2i
    @ナカヤママサオ-d2i Рік тому +14

    年末になるとガソリンスタンドは大混雑
    タバコのカートン買いにビールのケース買い
    灯油も多目に買ったりして年末は慌ただしかったイメージです
    パック餅なんかないから鏡餅やのし餅が届くのが嬉しくてワクワクしていたな♬

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +2

      みかん箱の買いだめで最後は青かびが生えていた。御神酒は今でもやっている。

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q Рік тому +30

    昭和時代はお正月になるとテレビ番組は、1月7日くらいまでお正月番組が続いたが、
    今は三賀日くらいで通常番組に戻るようになったなぁ

    • @鹿熊美佐子
      @鹿熊美佐子 Рік тому +4

      平成でも午前中のアニメですね。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム Рік тому +3

      正月3が日でも、通常番組のスペシャル版ってわけですね。ただ、連続テレビ小説は年末年始はお休みです。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +1

      各局「新春○○」だらけでどこまでが新春かわからなくなるよね。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 Рік тому +12

    子供の頃放送してた芸能人の「かくし芸大会」は面白かった👍

  • @garisan7476
    @garisan7476 Рік тому +39

    昭和の正月にやってたテレビ番組は面白いのが多かった! 新春かくし芸大会は毎年観てたなぁ😊

    • @二五三二年壬申九月十
      @二五三二年壬申九月十 Рік тому +8

      かくし芸大会も最後のほうは視聴率良くなかったようです😵
      まあ紅白だって全盛期ほどの視聴率はもう取れないようですし❗ただ今でも司会や出場者は誰なのかという話題性はあります。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому +4

      @@二五三二年壬申九月十 様
      紅白は露骨なかの国グループ推しが多くて辟易としています、それでも毎年見ていますが。
      昔は夜9時からのスタートだったのが未成年者のグループが多くなったので(労働基準法で
      未成年者の夜9時以降の就労が禁止されているため)7時30分からと早くなったのも変化でしょうか。
      あと輝く!日本レコード大賞も昔は大みそかの夜7時頃に放映されていたのが紅白とのブッキングに
      なってきたので12月30日放映に変わりましたね。

    • @二五三二年壬申九月十
      @二五三二年壬申九月十 Рік тому +5

      @@古澤修-b1m 様
      年末年始の特番にはとっくに飽きてます❗

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 Рік тому +2

      大晦日は、よく格闘技興行番組を見ていたが、正月特番は、飽きた。
      UA-camrか箱根駅伝しか見ない。

    • @二五三二年壬申九月十
      @二五三二年壬申九月十 Рік тому +5

      @@大坂孝幸 様
      ガキ使の「笑ってはいけない」もやらなくなりました😣

  • @古澤修-b1m
    @古澤修-b1m Рік тому +15

    元日は大都会でもゴーストタウンみたいに不気味に静まり返っていました。
    お年玉を握りしめつつ3日の初売りを今か今かと待っていたのもいい思い出。
    越年番組「ゆく年くる年」は今ではNHKだけになってしまったけど、昔は民放でも放映されていて
    しかも全国民放共同制作だったからNHK以外どこのチャンネルに変えても同じ「ゆく年くる年」が
    放映されていたのが面白かったものです。
    車ばかりでなく電車の車内にしめ飾りが付けている私鉄がありました。
    もうひとつ馴染みが無くなったのは「祝い魚(年取り魚ともいう)」、大みそかの年越しの膳とか
    おせちと一緒に供されていました。
    魚は東日本が鮭,西日本が鰤となっており、その境界線は富士・糸魚川構造線(フォッサ・マグナ)と
    一致している事が調査結果で明らかになってます。
    岐阜県飛騨地方の塩鰤の競り市は中京地区の年末の風物詩となっています。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 Рік тому +3

      民放版「ゆく年くる年」は、昭和の終焉とともに姿を消しました(1988年が最後の放映)。

  • @easy1984rider
    @easy1984rider Рік тому +33

    祖父母の時代は子どもの数が多いから、正月になると祖父母宅にみんなが集まる一大行事でしたね。
    いつの間にか自分の親も親の兄弟もほぼ他界して、あの時代にいたのがなんたか不思議に思えてきます。

  • @へずこ共和国
    @へずこ共和国 Рік тому +19

    ボードゲームやトランプや百人一首や花札で遊ぶ昭和のお正月も楽しかったな。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +3

      百人一首はいいよね、最近はテレビでも見なくなった。

  • @oyaji4534
    @oyaji4534 10 місяців тому +1

    1/2に親戚の家に🏠集まって杵と臼でついたお餅をたべるのが楽しみでした😊 お年玉🧧も嬉しかったです😊

  • @じぇろ-w6m
    @じぇろ-w6m Рік тому +11

    私が子供の頃は近所の数件と共同で臼と杵で餅つきしてました。
    近所の子供も同年代だったので楽しかったし、出来立ての餅をその場で納豆やきな粉で食べるのは凄く美味しかった。
    子供が大きくなるとそんなイベントのようなものから餅つき機に、でももち米を蒸かすのは近所合同。
    でも徐々に買って済ませるようになると近所付き合いも少なくなってきました。
    おせち料理も○○は家が作るから、××はお願いみたいな事が結構あったみたい。
    近所付き合いが希薄になった時代と言われてますが、このような機会がなくなったのなら仕方ないのかもしれませんね。

  • @user-kk6qu2zw4o
    @user-kk6qu2zw4o Рік тому +3

    お年玉袋や年賀状や鏡餅
    子供の頃は不思議で特別な感覚を味わいワクワクしたのを思い出しました。
    もういくつ寝るとお正月って歌ったりね。

  • @ディアルト-x6r
    @ディアルト-x6r Рік тому +26

    今は正月でもお店は開いてるし、街は福袋等を買い求める人達で騒がしく正月らしくないのが寂しいわね。
    テレビ番組も今でも箱根駅伝はあるけどかくし芸大会は無いし、家族そろってまったりと観るような番組が無くなったわね・・・
    今の正月の方が便利なんだけど不便だった頃の方が好きだわ。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror Рік тому +1

      テレビのオワコン化は規制や芸能界の劣化

    • @hiromichifukino4186
      @hiromichifukino4186 Рік тому +5

      私が子どもの頃は、箱根駅伝も完全放送ではなかったですねッ♪

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому +2

      筋肉番付(現サスケ)とか高校サッカーや高校ラグビーのテレビ観戦のほうが熱い今日此の頃です!

  • @setsunasamidare
    @setsunasamidare Рік тому +31

    今のお正月は店舗が長期に休まないので食料品も買いだめしなくてよくなった。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム Рік тому +2

      特にコンビニエンスストアは、正月も営業しているためお正月っていう気が全くしません。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому

      正月こそコンビニやファストフード店は稼ぎ時でしょう。

  • @michi0307
    @michi0307 Рік тому +6

    職業上、土日祝日が全く無い為、暮れのせわしさからのマッタリした正月時間が懐かしい。

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 Рік тому +10

    小学生の頃は冬休みとクリスマスお正月とイベント目白押しだった
    クリスマスはケーキ、クリスマスプレゼントお正月前は年末のテレビ番組のチェック。何を見るか予定立ててた。家にお風呂が無かったから銭湯に行って身体綺麗にして大晦日の夜は近くの神社に並んでお詣り。
    甘酒(酒粕)の振る舞いを貰って帰宅。朝眠い目を擦り新しい下着に着替えて新年の挨拶。お年玉を頂いて、テレビでお正月番組を家族で見ながら御節とお雑煮食べてコタツでうたた寝。コタツ台の上のみかんをねっ転がりながら食べて母親に怒られる😊
    懐かしい記憶が蘇る。

    • @みーくん-h5x
      @みーくん-h5x Рік тому +2

      私の家も年末になるとTVジョンを買って年末~正月の番組を何を見るかOしてましたよ
      風呂もなかったので正月は早朝から営業したので朝風呂に…
      昨今の年末~正月のTV番組もつまらなくなりましたね

  • @mayukamise1948
    @mayukamise1948 Рік тому +8

    年末にはバァちゃん家でみんな集まって餅つきしてたなぁ。紅白餅や草餅、芋餅、あんこ餅、色々作ってた。
    バァちゃん亡き今は正月に餅食べたりしなくなっちゃった。

  • @龍カルチャーパーク2世

    本当に正月は無くなってきたよな、元日から空いてるコンビニや飲食チェーンがあるしな、海外に遊び行く家あるしな

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 Рік тому

      特に、サラリーマンや特定アジア人にとっては正月の意味が無くなっています。

  • @玄米茶-p9b
    @玄米茶-p9b Рік тому +20

    昔は正月に開いている店もなかったなぁ

    • @dolcegabbana21
      @dolcegabbana21 Рік тому +1

      そうでしたね。でも初詣客が集まる神社の近くの喫茶店やレストランなんかは普段やっていないオールナイト営業していて、その上ちゃっかり正月料金で割り増ししていましたww 昔は謎の正月料金がありました!

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому

      @@dolcegabbana21 様
      熱田神宮とかの有名寺社仏閣近くの駐車場は正月料金が健在でこれでもかとぼったくります!(苦笑)

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 13 днів тому

      年末年始のソバ屋などの飲食店は、仕入れの関係でメニューが限られてたりする。

  • @ビールデッパーラー
    @ビールデッパーラー Рік тому +25

    引き出し不可能の『お母さん銀行』にお年玉を預けてしまった子供時代の俺🥺。

  • @masakitsukada2092
    @masakitsukada2092 Рік тому +15

    おせちは店が開いてない正月三が日を持たせる為に傷まないような料理ばかりでしたもんね
    現代では敢えて食べる必要もなくなりますよね

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +1

      それぞれの料理に目出度い意味があるんだよね。おせち料理だけでも話題は尽きない。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム 11 місяців тому +1

      そういえば、おせち料理の売れ残りが廃棄されているっていうの以前に聞いたみたいですね。食品ロス根絶の意味合いもあります。

  • @セイオウ
    @セイオウ Рік тому +15

    昔の正月は道路で寝そべっても平気だ位に人がいなかったのに、今は普通の休日より休み感がある程度ですもんね。
    イオンもGEOも普通に営業してるし。

  • @真紅の稲妻-b6c
    @真紅の稲妻-b6c Рік тому +5

    少し違うけど、お餅の美味しい食べ方、鍋物用のしゃぶ餅を魚焼きの網で焼くと10秒位で膨らんで食べれる、これを海苔で巻いたり、きな粉をつけて食べたりすると楽しくて美味しい、お餅丸1個だと一つで大分お腹ふくれるけどこれなら幾つも食べれる、おせち料理に飽きたら、鍋料理してこれで締める

  • @kirisamereimu36
    @kirisamereimu36 Рік тому +2

    大晦日におせち料理に出す煮物や煮豆などを作ったりしてましたね、母の手伝いさせられました😢

  • @yamiyonokarasu
    @yamiyonokarasu Рік тому +13

    確かに年賀状を書かなくなったね。
    やっぱり、電子メールよりも手書きの方が有難みがあると思う。
    親戚の家にも集まらなくなったなぁ…
    なので滅多に逢わなくなってしまった😓
    玄関や車にもしめ縄を付けなくなったから昔の様に正月って感じがしなくなった😩

  • @蒼邑樹
    @蒼邑樹 Рік тому +11

    年末年始か…。
    ガキの頃は母方の実家に集まったのが楽しかったな。
    その時、お袋の姉弟側の従姉弟が同年代だったのもあって和気藹々だった。
    ただ、ウチの家族と他の従姉弟家族とでは、
    すき焼きの肉が牛肉だった(ウチは豚肉)事と玉子を溶いた仕様で驚いた経緯が…。
    今じゃ、その従姉弟達とも出会う事も無くなってしまったけど。
    親父の実家はちょっとねぇ…。

  • @野上京一
    @野上京一 Рік тому +14

    書き初めで、ちびまる子ちゃんのお姉ちゃんがぶっ壊れた最爆笑シーンを思い出した。
    おとし王

    • @まつにゃー
      @まつにゃー Рік тому +3

      「お年玉」を、書き初めで、まる子が練習していてお姉ちゃんに見せたら「おどし王」になっていたのでお姉ちゃんが大爆笑してたやつですね(*^^*)最後は友蔵じいさんにお手本見せてもらって書いたら「おとーむ」になっていたオチ。永沢君に「さくら〜。お前なんで「おとーむ」なんて書いたんだよ?」周り(山田、はまじ、藤木の三人も「おとーむおとーむ。(クスクス……。⟵はまじか山田が声に出して言ってた。藤木はクスクス笑ってるだけ。)」)

  • @古川信-w7x
    @古川信-w7x Рік тому +2

    大晦日は「レコード大賞」「紅白歌合戦」を立て続けに見て(演歌絶頂期、北の宿から 津軽海峡冬景色)年明けて「隠し芸」(堺正章のテーブルクロス引き)が定番。鏡餅はカビを削って食べた。今の自分は年越しは平日と全く変わりない。、隔絶の感があります。

  • @まつにゃー
    @まつにゃー Рік тому +3

    今はお正月でもお店屋さんほとんど開いてる。コンビニとか、24時間営業だし。(駅ナカのコンビニ🏪は、例外あり。)TSUTAYAとかやってるしGEOとか。

  • @森田雄一-e6s
    @森田雄一-e6s Рік тому +16

    元日の初売りは正月の雰囲気を完全に崩壊させてしまった。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム Рік тому +5

      新年が来たっていう気がしなくなったのは、当然時代の流れですね。よく歳のせいだと言われますが、今では子どもでさえ新年が来たっていう感じしていません。

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому +2

      近所のスーパーとかでお年玉袋を買いに行く、ラグビー雑誌を行きつけの書店で手に入れたりと。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +2

      正月は稼ぎ時だから店閉めてることが勿体ないんじゃないかな。

  • @-masao-y4688
    @-masao-y4688 Рік тому +3

    昔の人からすると今は毎日がご馳走の連続で毎日がお正月みたいに思うんだろうと思う。それだけ豊かになったんでしょうね。感謝して食べなければ🍚

  • @あらたけ-f8n
    @あらたけ-f8n Рік тому +21

    まったく店の開いてない商店街を歩くのが非日常感あって好きだったなあ。ゲーセンだけは空いてたから意味なくゲームだけして家に帰ってたw

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム Рік тому +2

      小・中学生はまず入店できませんね。
      他にも、80年代のテレビのゆく年くる年では、レストランが年越し営業していたのをやっていました。

    • @hiromichifukino4186
      @hiromichifukino4186 Рік тому +2

      @@ラブリーショータイム さん
      「ゆく年くる年」って、確か民放連各社共同制作だったんで、スポット (CM) 含めて、全部同じ内容、画面でしたよね♪

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 Рік тому +4

      @@hiromichifukino4186 その民放版「ゆく年くる年」は、昭和の終焉とともに無くなりました。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому

      @@ラブリーショータイム 様
      1985年2月13日の改正風俗営業法施行までは小中学生の独りでの入店禁止はありませんでした。
      2016年6月23日施行の改正で保護者同伴でも16歳未満の入店時間制限が定められました。
      (都道府県ごとに異なります)

  • @徳田幸治-v5g
    @徳田幸治-v5g Рік тому +12

    お年玉:ほとんどお札五百円だった、千円くれるヒトまれ
    凧上げ:紙の凧を上げてた

    • @鹿熊美佐子
      @鹿熊美佐子 Рік тому +4

      凧はプラスチック製になりましたね。

    • @徳田幸治-v5g
      @徳田幸治-v5g Рік тому +5

      ​@@鹿熊美佐子 ちょうど五十年前、ゲイラカイトが上陸しました😊

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому +2

      ​@@徳田幸治-v5g ゲイラカイト!
      私はそれを西洋凧と呼んで近所の田んぼ(今や高層マンションとコンビニ)で上げていました!

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム 11 місяців тому

      電線が張り巡らしているため、凧揚げができなくなったこともありますね。電力会社のCMでも、凧が絡まったら電力会社に連絡せよっていうのありました。

  • @芽生淵京華
    @芽生淵京華 Рік тому +11

    例の「お正月の歌」の替え歌、
    ♪︎お正月には餅喰って腹を壊して(喉に詰まって)死んじゃった。
    早ぁ~くぅ来い来い霊柩車ぁ~♪︎
    ってヤツ。今のガキ共も、もとい! お子様たちも歌うのかな?
    僕らの頃は親や先生が「そんなの歌うの止めなさい!(怒)」って言われれば言われる程、調子に乗って歌いまくって後で大目玉。
    楽しい想い出なんだけど。

    • @リュウイっちゃんねるリュウイっちゃんねる
      @リュウイっちゃんねるリュウイっちゃんねる Рік тому +3

      懐かし!低学年の時友達と歌ってたわ

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому +4

      永井豪氏の「あばしり一家」では「お正月にはタコ喰って熊を殺して遊びましょう!」「一月一日」の替歌なら「年の初めに餅食うて 終わりなき世に下痢をして 松竹引っ繰り返して大騒ぎ 祝う今日こそ悲しけれ(または 今年の正月やり直し)」
      後者は皮肉にも門松ならぬ花の植木鉢が引っ繰り返り最悪の今年の正月になりました。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 Рік тому +11

    元旦から営業してたプラモ屋には
    「お年玉もらった?」
    「お正月退屈だよね。」
    と貼り紙をしていた....。😒😅

  • @karin1020
    @karin1020 Рік тому +3

    祖母の作ってくれた、 16:25 揚げ餅美味しかった😊

  • @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
    @user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru Рік тому +1

    私の住んでいたライオンズマンションは管理部の方針なのか年末に各ポストにしめ縄飾りのポスターが配られていました(独り暮らしというよりファミリー層向け)
    各ドアのレンズ穴の下にクリスマスのリースなど引っ掛ける金具がありそこに貼っていました
    また入り口の両端には門松が設置されクリスマスシーズンにも1階共有施設(公園)には植木にイルミネーションと雰囲気だけでもと盛り上げてました

  • @浩道角谷-v4u
    @浩道角谷-v4u Рік тому +11

    確かに、学生時代は『吉野家』『マクドナルド』やコンビニとかファミレスとかしかやってなかったよな…

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому +1

      京都の神社に初詣した帰りにマックに立ち寄り更にベビーカステラも駅中の専門店で買うのが私の元日。

  • @fox0927
    @fox0927 Рік тому +7

    今は便利すぎる😅

  • @Phantom002100
    @Phantom002100 Рік тому +3

    昭和50年代、正月には親父の実家に親戚集まって餅つき大会
    もらったお年玉をオイチョカブで増やすのが楽しかったな
    大人たちはお年玉の追加感覚でわざと勝たせてくれてたんだろうが

  • @学土田-k8n
    @学土田-k8n Рік тому +1

    かき初めは、1月2日の初湯のあとに、一番お気に入りのグラビアで w😅

  • @二五三二年壬申九月十
    @二五三二年壬申九月十 Рік тому +28

    いつだったか「サザエさん」で、年末にカツオが机に向かって何か一生懸命やってるので、勉強かと思ったら「正月にお年玉くれそうな人リスト」なるものを作っていて、波平が頭を抱えてたという話にはワロタ❗🤣

    • @tagucr
      @tagucr Рік тому +5

      同じくサザエさんの正月ネタで、波平が書初めで「禁煙」と書き、それを眺めながらタバコ吸ってるのがあった。
      喫煙シーンのため、もはや放送されないけどね。

    • @二五三二年壬申九月十
      @二五三二年壬申九月十 Рік тому +6

      @@tagucr
      最近のサザエさんでも喫煙シーン見なくなった気がする🚬

    • @MayGreenwood
      @MayGreenwood Рік тому +7

      大人がタバコを吸ってもなんら問題ないのに、そのシーンを規制する現在が異常。

  • @たけしくん-u4e
    @たけしくん-u4e Рік тому +7

    お正月が待ち遠しい。

  • @oWEEKo
    @oWEEKo Рік тому +7

    うちも3家族が正月に集まってお年玉やら挨拶しに集まってたけど、子供達が結婚,出産していくようになると自然とスケジュールが合わなくなって集まりがなくなったなぁ。それに集まっても人数が入りきれない問題も出てくるし。
    住んでる家が核家族に合わせて小さくなったのも要因の一つだと思ってる。

  • @snack-gon
    @snack-gon Рік тому +3

    昔、年賀状のアルバイトを2回だけやった事がある。
    当時は大量の年賀状がやりとりされていた時代。
    あまりの年賀状の重さで自転車がウィリーした時はあせった。

  • @rosan617
    @rosan617 Рік тому +5

    しめ縄は一般家庭で見かけることがほとんどなくなった。
    今は企業かお店で見かけるくらいです。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому +2

      +Ro san様
      最近ではクリスマスリース形のしめ縄が多くなってますね。
      前の年に家の人が亡くなった(喪中)正月はしめ飾りは付けないですけど。
      (年神様が死の「穢れ」を嫌うとか、故人を偲び慎ましくするという事から)

  • @ひさしはたの
    @ひさしはたの Рік тому +6

    年賀状は、年々販売数落ちてきてます。しかも一番売れるのは年始にはなってから…つまり、届いた年賀状に返事を返す的な感じで買っていく人が多い。
    あと最近の若い人は、ハガキや切手の値段を知らない人が多い気がする。それほど利用する頻度が減ったんだなと。

    • @syoune
      @syoune Рік тому

      正月過ぎてからの年賀状多いですよねぇ、昔コンビニで働いてたとき買いに来る人が多くて元日当日にはなくなってました
      そのくせ無いことを伝えると「つかえねぇな」的な顔をされて最初から郵便局いけやって思いました

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 Рік тому

      賞品もしょぼくなった(末等の切手シートは昔も今も変わってないが・・・)。
      1等:30万円
      2等:ご当地小包
      3等:切手シート

  • @古川信-w7x
    @古川信-w7x Рік тому +1

    正月はいつもと違う社会活動。お年玉を貰って、1月3日にプラモデルを買いに行った事が思い出されました。ある年末、前の年末家族が揃って鮨やオードブルを買い込み食べ切れず捨てた事を反省し、揃って皆んな何も買ってこなかった大晦日があった。食べるものがない!兄が慌てて何処ぞへと出て行きカップラーメンを10個程買って来た。そんな年越しもありました。(田舎なので80年代前半にまだ、コンビニは無かった筈です)

  • @狼の皮を被った羊-t7y
    @狼の皮を被った羊-t7y Рік тому +1

    昭和の正月は車にしめ縄よく飾ってた、今は族車ぐらいなもんですw お節も今や予約注文だもんな~

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 Рік тому +5

    現在は元日も単なる年初めに変わりつつあり、サラリーマンなら4月の新年度、特定アジアなら旧正月が重要視されていますね。

  • @柳猫丸
    @柳猫丸 Рік тому +4

    左義長ってなんだろう?と思ったら、地域によって名前がバラバラなんですね(○口○*)
    私が小さい頃は「どんどや」と言ってました!
    お正月の残りのお餅をアルミホイルで巻いて、針金で吊るして焼くのが楽しみだったなぁ。婦人会の方々が善哉作ってくれてて。

  • @鈴木典子-q4w
    @鈴木典子-q4w Рік тому +10

    テレビ番組以外はあまりお正月を感じなくなった。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム Рік тому +2

      そのテレビ番組でさえ、通常番組のスペシャル版に。

    • @鈴木典子-q4w
      @鈴木典子-q4w Рік тому +4

      @@ラブリーショータイム 様へ 確かに、「相棒」などいい例ですね。

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому

      大晦日の格闘技や筋肉番付みたいなものはよく見ます。
      高校ラグビーや高校サッカーは毎年テレビ観戦しているので飽きません。

  • @bernigunther5804
    @bernigunther5804 Рік тому +2

    神社近くの喫茶店だけは初詣客を当て込んで開いてたね。

  • @landy1053
    @landy1053 7 місяців тому

    TOMAさん
    こんばんは
    今回のおさんぽコースは、私が沖縄に行った最初の頃に歩いて廻ったコースとそっくりです😄
    県庁前のコンフォートホテルから旭橋駅 明治橋渡って護国神社に沖宮 漫湖公園から壺川の裏通りから国際通りへだったかなぁ🤔
    懐かしく思います🎶
    何時も配信ありがとうございます🤗

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 Рік тому +3

    お年玉付きの年賀はがきは、中国でも発売されているそうです(あちらでは旧正月の時期に合わせて年明けに発売される)。

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому

      紅白に当たるテレビ番組も旧正月に放映され日本や台湾のように勝敗は競わず韓国でさえ青白戦方式(反共が国是だったからサンタ衣装も青か黄色)だったとか。

  • @大黒正次-b5w
    @大黒正次-b5w Рік тому +2

    書き初めは、TVで、仙人みたいな
    習字の先生のオッサンが体育館みたいな所で4帖位の半紙におめでたい寿て書いていた

  • @fusenf
    @fusenf Рік тому +7

    企業から年賀状が廃止になったのは虚礼だからです。昔と違って、お得意様へ礼状、お歳暮、お中元も無くなっています。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому

      お歳暮、お中元のCM見ないね。

    • @ラブリーショータイム
      @ラブリーショータイム 11 місяців тому +1

      コスト削減もありますね。お年賀、お歳暮、お中元だけでもそれだけコストがかかりますよね。

  • @淳一小車
    @淳一小車 Рік тому +3

    昭和の終わりの頃から
    三が日でもスーパーが営業するように成った
    昭和62の大晦日~昭和63年の元旦に
    食品加工の会社で年を越したよ

  • @うえだなおみ
    @うえだなおみ Рік тому +6

    うちは元旦に風呂に入らず2日の朝に入る習慣がありました。元旦はお雑煮以外に火を使わないからと母が言っていたような記憶があります

  • @blackool8445
    @blackool8445 Рік тому +10

    親戚会で歳の離れたちっちゃいイトコにせがまれて、変な警察手帳みたいなオモチャを持たされて、対ナントカ法なる謎の条文を何度も何度も読み上げさせられたことを思い出しました。キャッキャ喜んでいたのが不思議でした。
    オモチャってどんどん凄くなってますよね。今のライダーベルトはしゃべるのビックリしました。

    • @柳本成智
      @柳本成智 Рік тому +4

      でもね昭和の仮面ライダー変身ベルトは光る回るシンプルなギミックも最高ですよ😁😁😁

    • @hayatokanekon6339
      @hayatokanekon6339 Рік тому +5

      友達がライダーベルト買って貰って高い所から「ライダー変身!トウッ」
      飛び降りて足を挫いて泣きながら、家に帰ってその子の母親に友達共々怒られた思い出

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 місяців тому +1

      それは、1989年に放映された「機動刑事ジバン」でしょうか。

  • @リュウイっちゃんねるリュウイっちゃんねる

    小学生時代の頃の年末TV、戦うお正月という番組が好きだった😊特に車好きなのでペーパードライバー対決はヒヤヒヤしながら見ていた😮その後の和田アキ子さんのコーナー?のパチンコ対決はつまらなかったので毎年とばして見てました😅いつの間にかこの番組も無くなったな…

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +1

      和田アキ子vs黒柳徹子のパチンコ対決の番組は謎だった。

  • @小林伸行-t1q
    @小林伸行-t1q Рік тому

    私が子供の頃は、元旦に学校に行って、校長先生の話しを 聞いて、紅白まんじゅうもらって帰って来た。

  • @カッパキューリ
    @カッパキューリ Рік тому +5

    年賀状は毎年 ニュースで印刷枚数が減ってる事を伝えてるよね⤵️
    昔は正月はお店は休みって言うのが当たり前
    なのでお正月用品や食料品の買い出しは 一家総出で行ったよ
    何せ親戚が来たり
    3日分の食料を買い込むんだから 冬休みの子供達も荷物持ちに使われる😅
    これを手伝わないとお年玉が減ってがっかりする事も……(これは我が家だけだったのか?)

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ
    @1ダースベーダ赤い水仙のさあ 5 місяців тому

    おせちも良いけどカレーもね、のCMはキャンディーズが今も思い出す。
    あと、お正月を写そう、ってCMも覚えてる。

  • @人生の負け組-d6i
    @人生の負け組-d6i Рік тому +3

    10:13の[もちっ子]…実家じゃ今でも現役ですw

  • @antawaerai2000
    @antawaerai2000 Рік тому +1

    昭和の頃のお餅ってちゃんとカビが生えたから、鏡餅なんて食べる頃にはカビだらけだったのよね。
    現代は保存料が大量に入っているから、鏡餅がホームセンター等の早いところでは11月頃から並びだす。
    林家彦六のお正月の名言
    『お餅って何でカビが生えるんですか?』
    彦六『早く食わねぇからだ!』

  • @みつる-r3w
    @みつる-r3w Рік тому +4

    正月にカレーというのを流行らせたのはボン(大塚)だと思い込んでたけどククレ(ハウス)だったのか。
    ホームベーカリーにどうしたわけか餅搗き機能が付いてるのがあって不思議に思ってたんだけど、アレって餅搗き機から派生した製品だったんですね。納得です。

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому +1

      +みつる様
      レトルトカレーは大塚食品(ボンカレー)が最初でしたけど、正月にカレーのCMを出したのは
      ハウス食品(ククレカレー)が最初となり、先を越されたって感じでボンカレーも王選手(当時)を
      起用して「お正月にはカレー」のCMを作ってました。
      ホームベーカリーは残りご飯と強力粉でパンが作れる機種があり、うちでは昨年のパンの軒並み値上げから
      フル稼働しています。小麦の香ばしさはないですけどもちもちした食感が最高です。

    • @みつる-r3w
      @みつる-r3w Рік тому +2

      @@古澤修-b1m 様
      なるほど、そういうことだったんですか。
      ククレの後追いでボンも類似のCMを。
      それも昭和のおおらかさですね。
      今やったら「マネすんなや!」と広告の差止め訴訟に発展しそうです。

  • @とむねこ-x7d
    @とむねこ-x7d 11 місяців тому +2

    所々に挟んでくる霊夢の昭和ワードが好きw

  • @苦渋先輩
    @苦渋先輩 Рік тому +9

    地域で餅つき大会とかもうやらんなあ

  • @tetsuyainada8013
    @tetsuyainada8013 Рік тому +10

    来年のお正月には無職になっている予定です

  • @KinkedowNow
    @KinkedowNow Місяць тому

    おせち食べて祖父母の実家に泊まりに行くのが恒例だったなぁ。父方の実家の側にプラモ屋あって、自分みたいなお年玉貰った子供で賑わってたの懐かしい

  • @まつにゃー
    @まつにゃー Рік тому +1

    お年玉は家族に預けると「もしものため」「あんたが大きくなってから(大人になってから)」と言いながら(その頃は私名義の通帳がないので(当時はキャッシュカード等もなかったはず。私の生まれた昭和43年って確か通帳しか無かったからハンコと通帳を窓口持っていくパターン。預かり入れ、入金、記入、出金))

  • @eteetete2
    @eteetete2 Рік тому +1

    昭和の小学生低学年の頃、元旦に母方のおばあちゃんの家に行って、親戚が大勢集まるのでお年玉を回収w
    3日頃デパートが開いて玩具買いに行き、高島屋の最上階の大衆レストランで食事して、その帰りに横浜岡田屋(横浜モアーズ)の屋上の小さい遊園地で遊んで帰るのが恒例だった

  • @嘉明永井
    @嘉明永井 Рік тому +2

    コメントさせて下さい。僕の家では、昭和のお正月に家族、親戚が集まってダイヤモンドゲームをしたりドラえもんの特番をいとこと見ていました。失礼します。

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 8 місяців тому

    盆 正月がはっきりしていた。なんとなく正月は楽しかった。

  • @vandernozaki9519
    @vandernozaki9519 Рік тому +6

    車のフロントグリルにお飾りを付け続けてるけど逆に変人扱いされて悲しい
    グリルは近くで見るとお飾り付けるところだけキズだらけだけど、そういうもんって感じ

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k 10 місяців тому +1

    「かくし芸大会」も無くなったなあ、「爆笑ヒットパレード」は健在だが。

  • @マジでダメなマダオ
    @マジでダメなマダオ Рік тому +1

    お年玉でファミコンソフト買いたいけどおもちゃ屋さん(当時はゲームショプなどまだ無い)が正月3が日休んでるからお金持ってて欲しいゲーム買えるのに買えなくてヤキモキしてじれったくてしかたなかったな。だから3が日にを安泰に過ごすためクリスマスに買って貰えるゲームに何を選ぶかが非常に選重要だった。

  • @つっちーチャンネル-q7n

    幼少期の自分家の正月ルーティンは、先ずは菩提寺に行って御先祖様に挨拶してから親戚(叔父・叔母)の挨拶回りして、お年玉を貰ってゲームショップに行って家庭用ゲーム機(WillやDSシリーズ)やソフトを買って午前中は1/1か1/2に行ってました。
    家庭用餅つき機も叔父さん家にあって今も使ってます(叔母さんがJAで働いているので)。
    p.s. 知人は祖父母宅で臼杵を使って餅つきを今年もしてきたと言っていました。

  • @トリプルネクスト
    @トリプルネクスト Рік тому +4

    正月と言えばお笑い番組で📺️昭和の爆笑王・初代林家三平は、3日間で51本の番組出演の記録を持っていると思う☝️

  • @オカメポンズパチンカス魄

    お正月は→やはりお年玉ですね~🤗子供達の年に一回のボーナスで稼ぎ時です不思議と昨年貰ったお年玉と金額を覚えてます→今年は学年も代わり中学から高校と期待しないはずがない🤗→しかし現実は甘く無い😅

  • @TSUKASA.NUMAZAKI
    @TSUKASA.NUMAZAKI Рік тому +4

    昭和のお正月のテレビ番組はスペシャル番組は数えるほどで、夜9時以降の番組は普通にレギュラー番組を放送していたり😊
    午後はスポーツ中継とか映画とかを放送。

  • @バービリー
    @バービリー Рік тому +3

    西城秀樹がバーモントカレーのコマーシャルで言ってた様な気がするwww

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому +4

      +パービリー様
      「おせちもいいけどカレーもね」を初めて言ったCMはキャンディーズでした。
      後になって西城秀樹さんもククレカレーの「おせちもいいけど」のCMに
      出演するようになりました。

    • @バービリー
      @バービリー Рік тому +2

      @@古澤修-b1m そうだったのですね~アリです。

  • @鰤太猫乃助
    @鰤太猫乃助 Рік тому +1

    私も年賀状は書かなくなったな!
    代わりにLINEやメールをしてる。
    七草粥は食べなくなったのか!?
    私は七草粥は好きだ!
    これを食べないとしまらない!

  • @ラブリーショータイム
    @ラブリーショータイム 11 місяців тому

    5:55昭和最後の年(1989年)の1月7日に昭和天皇が崩御されたため、玄関のしめ飾りを外した、当年は昭和天皇の病状が悪化したために最初からしめ飾りをつけない家庭も多かったのも非常に大きいですね。それが平成以降定着したってことです。

  • @にゃんまあべらす
    @にゃんまあべらす Рік тому

    商店街に住んでいました!
    近所のおもちゃ屋さん、レコード屋さんは元日も営業していました!

  • @omarimorimo
    @omarimorimo 11 місяців тому

    「おせちもいいけどカレーもね」のCMはキャンディーズだった😄

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s Рік тому +1

    数の子とか昆布巻きとか、子どもが旨いと思う訳がない。
    せいぜい、海老と甘いきんとんくらいかな。

  • @根津おさむ
    @根津おさむ Рік тому +1

    かくし芸大会見てたよ😮😮😮

  • @前田伴樹
    @前田伴樹 Рік тому

    しめ縄は、三重県伊勢地方では、年中してる家が風物詩ですね‼️笑笑🏠

    • @古澤修-b1m
      @古澤修-b1m Рік тому +1

      +前田伴樹様
      「笑門来福(笑う門には福来る)」の札を付けてますね、
      1年の後半に差し掛かると橙が真っ黒になってるという。(苦笑)

  • @isozo-i3v
    @isozo-i3v Рік тому +4

    5:15「年末に食材のまとめ買い」だよねw

  • @ニャロメ-o4l
    @ニャロメ-o4l Рік тому +1

    時代の流れ!ネット社会!淋しいね〜😭

  • @後藤治久-v8w
    @後藤治久-v8w Рік тому +1

    スターあつあつ大会、新春スターかくし芸大会などがあった。 これが正月番組の定番だった。

    • @tatewaki84
      @tatewaki84 Рік тому

      元日には吉本興業の初笑いも。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 Рік тому +1

      スター水泳大会があった。謎の女子の騎馬戦はヤバかった。

    • @pastelpureakgjze5791
      @pastelpureakgjze5791 10 місяців тому

      今では元日の実業団駅伝と2・3日の大学箱根駅伝が定番。

  • @phantom1652
    @phantom1652 Рік тому

    正月もお盆も今年は自宅(父の実家)、母の実家へと行ったり来たりで、両家でご馳走食べまくったわw
    やはり寿司と刺身は定番で!
    けど、父が亡くなった時に両家の親戚が、ほぼほぼ集まって以来は集まらなくなっちまった

  • @ヤス-q2x
    @ヤス-q2x Рік тому

    小学生の頃のお正月、クラスのみんなに年賀状出してた。書くの大変。嫌な奴出さなかったけど。しかも色鉛筆とか普通の鉛筆で。大きくなると出すの、減ってきた。好きな子からの返事来るか?ワクワク。来ないとがっくり。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 Рік тому

    元日初売りが、大型ショッピングモールなどが多かった。