竹林を開墾していきます#1

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @flower3171
    @flower3171 2 місяці тому +3

    お疲れ様です。
    林道開発シリーズ!前回の開拓直後の大雨被害…自然に抗えない無力感におそわれますね。
    雨の少ない時期に完成する事を願います。

  • @二ヶ浦
    @二ヶ浦 2 місяці тому +1

    先日、思い出して前回の動画見直したばかりです。続き気になっていたので楽しみです。

    • @チャンネルバンくん
      @チャンネルバンくん  2 місяці тому

      ありがとうございます!
      正直かなり恥ずかしくて消したい気持ちでいっぱいですが、戒めの為に残してあります!

  • @chuusankan
    @chuusankan 2 місяці тому

    ユンボ頑張れー!って言いながら見ていました😅
    しかし、思わぬ大雨には参りますなあ😢

  • @shigellayama7217
    @shigellayama7217 Місяць тому +1

    水の道には砂防ダムみたいなものがいくつか必要ですねえ。

  • @田中自分
    @田中自分 2 місяці тому +2

    このシリーズは楽しみ

  • @takey0urhands
    @takey0urhands 2 місяці тому +5

    水の設計は難しいですよねえ
    最初良くてもそのうち流れ変わっちゃったりするし、一回の大雨で状況激変したりもするだろうし

    • @チャンネルバンくん
      @チャンネルバンくん  2 місяці тому

      ありがとうございます!
      下手に触ると崩壊しそうですので、少しづつ直していきます!

  • @noritongle
    @noritongle 2 місяці тому +1

    MUTOHIROですね。私もたいへん重宝してます。w

  • @EclipseAP1
    @EclipseAP1 2 місяці тому +1

    こないだWBSで佐賀の放置竹林、竹チップの活用について特集やってましたよ。どちらも活用が進むといいですね。

    • @チャンネルバンくん
      @チャンネルバンくん  2 місяці тому

      ありがとうございます!
      ユーチューブ等で見れたら探してみます!

  • @bamboobrothers4481
    @bamboobrothers4481 2 місяці тому +3

    突然のコメントで失礼いたします
    いつも拝見しています
    作業道シリーズ待ってました!
    我々もマイクロユンボで作業道作りに挑もうとしてるので、大変参考になります。水の処理は頭使いそうですねぇ…。
    作業道作る時の傾斜についてですが、バンくんは何か目安がありますか?
    地形に合わせながら無理なく道を作るのが理想でしょうけど、地形に合わせすぎると車に厳しい道になりそうで…
    コツや気をつけていることなどがあれば是非アドバイスを頂戴したいです!

    • @チャンネルバンくん
      @チャンネルバンくん  2 місяці тому +2

      ありがとうございます!
      自分は作業道は感覚でやっていまして、正直プロの方から見たら危険な事も多いと思います。
      その上でですが、ポイントは無理のないコース決めかなと感じでいます!
      傾斜がきつくなりそうな場所や、切る土の了が多そうな場所等は触らないようにしています。
      ここなら絶対大丈夫だろうってコースを恐る恐る開設しているという感覚です!

  • @tantan891
    @tantan891 2 місяці тому +3

    崩壊した作業道復活するんですね。ご苦労さまです
    豪雨の際一番下の谷に水が集まってしまうのがどうしても崩壊の原因になってしまうのでしょうから
    両側の竹林の中腹に谷に水集めないようにする作業道兼水道を何本か作るしかなさそうですね

    • @チャンネルバンくん
      @チャンネルバンくん  2 місяці тому

      ありがとうございます!
      両脇の中腹というのは気づかなかったです!
      今度大雨降ったら見に行ってみます。

  • @Bonfire70s
    @Bonfire70s 2 місяці тому +1

    根っこ切った木を倒してしまい、
    その分、入口から向かって左に通路をずらして、
    上流から真っすぐ水路にしてはどうでしょう?
    2回通路をまたぐ工数と、木を倒す工数。。
    どちらが楽かわからないですが。。

    • @チャンネルバンくん
      @チャンネルバンくん  2 місяці тому +1

      長期的に見たら水路は真っ直ぐが良いですね!
      手間と費用を考えるとどうするかって所です!

  • @百足姉妹の妹
    @百足姉妹の妹 2 місяці тому +1

    高知県って、都道府県別で日本一の降水量だそうです。『水を制するモノが文明を……』は、納得です。水を制して『バン文明』を築きましょう‼️💪

  • @哲郎山口-w8o
    @哲郎山口-w8o 2 місяці тому +2

    竹暗渠を埋めておくといいですよ

    • @卵が先か鶏が先かの答えは恐
      @卵が先か鶏が先かの答えは恐 2 місяці тому

      暗渠は地中の水分を流すのが目的だから降水による地面の侵食の対策にはならないでしょうね
      だからU字溝なり水切りなりを入れて直接的な降雨対策を練る必要を考えているのでしょう

  • @あめちー-q9s
    @あめちー-q9s 2 місяці тому +3

    あちこち流れると浸食被害が広がるだけだし、単純に道の真ん中に溝切って車や重機が跨ぐ形にすればいいんでは?道の崩れ防止に溝の壁面は木や竹で土止めすればお金かかんないし。