Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画で活躍してた人たち、今(存命なら)70代〜80代のじいさん達なんだな。老人と聞くとコンピュータに疎いイメージだが、コンピュータの前線で仕事してた世代が今やご老人に成りつつある。なんて言うか、ときの流れにしみじみ。。
Now it is young people who are ignorant about computers
20代ですが、60代70代の方がパソコンを使いこなしている印象です。
コンピューターもできてから80年たつからねえ
ラオックス、T-ZONE、ソフマップとその後大変厳しい道を辿ります。その事を知りながら見るとなんだか涙が出ますね。3社にとって一番いい時代だったと。
みんなやはり、笑ってるし熱い。いまはなにかがない…
この頃ってエロゲーの新作発売日の度に早朝から行列が出来てたんですよね(各店の初回特典目当て)アルバイトで深夜販売の手伝いもやりましたがとにかく熱気熱気今の秋葉原も好きですがやはりこのアナログとデジタルの過渡期みたいな時代は別格物凄いエネルギーに満ち溢れていた街でした
2000年頃、新人の研修で秋葉原のパーツ街に行き、小さく狭い店でLEDやらコンデンサのバラ売りを調達して回ったけど、今やそういう店も無くなったんだろうな。。
わたくしは2000年代後半にアキバの某店で買取やってましただいたいこの頃まではエロゲの新作発売日に凄い行列が並んでいたのを覚えていますねそして午前中のうちに同じタイトルのとんでもない数が買取にやってくるというのがお決まりでした
リモートの時代に電子の街で人が並んでたら矛盾してるしなぁでもその矛盾が愛しいのかも
2010年ぐらいまではやってましたね、エロゲだけでなくWindows7の深夜販売とかありましたね
秋葉原が電気の街からオタクの街へ変貌する序章である
この頃の秋葉原に行ってみたい。2000年頃からしか知らないや。
PC98は、Win98でとどめを刺されたようなものですね。それまでは学校などでも普通に導入され、厨房時代はPC98だった・・・。
@cdr412 自作PCがブームになったのはセレロン300Aが切っ掛けだから1998年ぐらい、95年当時はまだまだNPCは元気だったまあ2~3年の寿命だったけどね 当時はまだNECのゴミみたいなPC-9821がモニターセットで50万した狂った時代w
出来たら第一次マイコンブームから体験したかった
LAOXはほぼ無くなり、Sofmapは今やビックカメラグループ。あの本館が一旦閉店され、改装されたのも記憶に新しいですね。
この時代の秋葉原か、行ってみたいなぁ…世代じゃ無いのが悲しい
正真正銘、怪しげな電気街だった頃の秋葉原…
小汚い店多かった印象
ラジオデパート行くとまだそれっぽい雰囲気残ってますよ
ガード下街の2Fや地下1Fとかまだやべーところが、、、いくなよ、帰ってこれなくなるから(´・ω・`)
T-ZONE ミナミ ・・・・ 懐かしいドンキになっちゃったな
この頃からGDPがほとんど変わってないのがやばい
逆に衰退スピードが意外と遅い
安倍晋三←コイツが犯人です。
ですな なんか蛍光灯の光で焼けたデイスクトップの臭いが懐かしい
@@JWG3110 いやいや、いまからが本番(笑)
この頃の秋葉原はマジで物好きなオタクしかいなかったらしい
所謂マニアという人種だよね。でもマニアの街って物凄く濃くて魅力的な街だったと思う。いや、今でも濃い街だよね(笑)
@@AlienVartan 石丸のCMを観て育ったから幼少の頃は秋葉原=家族で家電を買いに行く街ってイメージだった。高校生になって初めて友達と遊びに行った時は既にオタクの街と化してたけど。
@@AlienVartan 私が通い始めた2000年頃には既に葉鍵ブームが来ててオタクの街でしたよ。とらのあなで同人誌買ったりメッセでエロゲ買ったりとか。あとラジ館にKブックスが入ったのも大きいです。祖父の店舗もたくさんあったなぁ。
この時代の何が良かったって日曜日の歩行者天国でソフマップの前に当時大流行していた格闘ゲームがフリープレイで置かれていて、当時学生で金が無かったので自転車でそれ目的に何度も秋葉原に足を運んだ覚えがある。
93年頃から2000年代初頭まで秋葉原に通い詰めましたが、この頃は本当に楽しかったですね。Windows95とテレホーダイによる通信料金の定額化でパソコンとインターネットが同時に普及し、その最先端を行く秋葉原は熱気があり賑やかでした。パソコンだけでなく、自宅でCDが焼けるようになり、DTM機器が手頃になり音楽制作が身近なものになり、ビデオカメラもDV規格が登場してTV報道並みの画質の撮影を可能にし、DTVによるスタジオを借りずに自宅で映像編集ができるようになったのでAV機器も盛り上がりました。それまでクリエイティブな環境を個人が手にするのは夢のまた夢でしたが、パソコンの普及がそれを一気に身近なものにしたのです。90年代半ばから2000年代初頭にかけての秋葉原はいつ行っても本当に楽しかったです。
1995年には通信料金の定額プランがあったんですね。
@@doishouta アナログのモデムを使ったやつで記憶によれば夜中だけどもね。ISDNで24時間定額が出始めたと思う。その次がアナログのADSL。。で次が光ファイバー
ソフマップは最後何号店まであったんだろう?そのあとも2010年代にスマホの流れでデジタルガジェットショップや怪しいリフレが流行り、AKBを皮切りに秋葉原がメジャー文化になり、神田明神を侵食し、そして今2020年代も観光地化しながらも、奇抜なコンカフェなどの店の入れ替わりが激しく相変わらずカオスで面白い。
@@doishouta是非「テレホマン」でググッてくれ。未だに一番好きなネットミームだわ。
この頃って雑誌めくるたびにワクワクして、新しい製品が出るたびに友達と話題にしてコーフンしてたっけ。楽しかったな。
一年に一度は見たくなる動画なんだよなぁ、、、。懐かしいな。。
マジで一年ぶりにオススメに出てきたから観ちまったよ(笑)
1995年にパソコン・通信機器に起きたことだけは、一時の流行りで終わらないすごい革命だった。
あの頃は、バイトテロだの炎上だの、社会に影響が出るようになるとは思わなかったわ。当時から考えて、話題が何もかも身近になってしまうものだったな。あの頃は、仕事と趣味の世界のツールだったから。
ブロックチェーンも一気に世の中変えるよ
タイムマシンがあったらこの時代に行きたい
この頃をスタートに秋葉原がPCショップで溢れかえりましたね。現在2018年。PCショップはかなり数を減らしアニメショップで溢れかえり、飲食店が増えた。ある意味最先端を行くのが秋葉原なのかもしれませんね。
DOS/Vマガジン懐かしい、ザコンやT-ZONEミナミ、Sofmapは正にパソコンのデパートでした、PC9821もなつかしい、日本のパソコンの半分はこれだったんですよね。
メイドカフェとかできてるけど建物だけで見ると今の景色とさほど変わらない
ほんの10年20年でPCがこんなに高性能化・小型化するなんて誰も思わなかっただろうな……もしかしてさらに20年ほど経てばRAM1テラのスマホとか出てくるのかな
͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏あああ. pcなんてのはほんの3年くらいでも目を離すととんでもない進化してるからなぁ
メモリ1テラなんて必要ある…?
あかさたなはまらああああ タンパク質解析とかに使えます
両さん「512MBのモンスターマシンだ」(CPUはペンティアムⅡ)
スマホが残ってれば有り得るのかも
23年前か………懐かしいなあ
どのパソコンも重くていかついな重厚長大なパソコン、いや懐かしい
何もかもが今となっては懐かしい光景だ。とにかく通信の分野は進化が早すぎる。インターネットはどこまで進化していくのか…。それが楽しみでもあり、末恐ろしくもある。
この動画に出てきた量販店で生き残っているのはソフマップだけだね
まさか秋葉原が2020年代に廃れるとはなあ
ソフマップに良く中古PCのゲームソフト買いに行ってたな…帰りに牛丼どんどんで食ってたな…
小学校で初めて触って感動して、コンピュータの技術者を目指した結果、IT業界に入る
中年おじさんが元気な時代ってエネルギッシュに感じる
windows95の起動音優しくて迎え入れてくれてる感じがして個人的に好きだわ。(xpも本当に良い)常に秋葉原は最先端を行くすごい街ですな。
いつの時代でも秋葉原は特別な空間だな
この時の熱狂を味わいたかった。色々調べたけどここまで盛り上がったのはWin95だけか。でも国産PCが死んだ日でもあるよな。
30年でインフラや世の中とんでもなく変わったなあ
2017年辺りから秋葉原行きだしたからこの頃の秋葉原もこの目で見たかった
95年アキバに行こうと東西線茅場町から日比谷線に乗り換えたら電車が全く動いておらず臨時バスで30分以上かかって秋葉に着いた。地下鉄サリン事件だったんだよぉ!
もう25年も前の話ですね、時がたつの早い。2020年でも生き残っているのはソフマップ(Sofmap)だけですね。かろうじてLAOXは免税店としては健在ですが。
03:09倍返しの原点
この時代ドンピシャに生まれたかった…こんな楽しそうな時代もう二度と現代では来ないんだろうなぁ…
ラオックスもソフマップも秋葉も25年経って、すべて変わってしもうた。諸行無常やな。
T-ZONE、ラオックス、ソフマップ…この時代の秋葉原、最高な時代でしたね。CRTモニターがずらりと並ぶ売り場、ノートパソコンはまだモノクロ液晶とか256色カラーとかあった。訪れる人たちのレベルも高かった街。行くたびにワクワクした。時代の最先端だったな…
😮 ZZ u😊😊😊😊😊
X
最高に楽しかった時代。今より遥かに不便だったが、それが当たり前だから気にならなかったし、何て言うか、エネルギッシュな時代だった
発展途上国が先進国になって少ししたあたりの時期が社会インフラの整備と人のエネルギッシュさが両方あって良いよね!この分水嶺期の国々を渡り歩きたい( ˘ω˘)
バブルが弾けたけどまだ茹でガエルが死んでいない時期ですね私はセーラームーンを観ていた
@@109ドル表現の仕方がw
この時代の画質が好き。。。。
♪ハローソフマップワールドが流れていた時代に戻りたい。
今は何でもスマホ1台あれば良くなり、PCを持たない人も増えたネット自体はもはや当たり前のインフラになったけど、PCそのものはまた仕事と趣味向けのニッチな存在に戻りつつあるのが奇妙ですね
平成の時代が懐かしく感じる。
昔の映像。懐かしい。
バザールでござーるのポスターや!懐かしい〜!!
Windows95 何のことかさっぱり分からなかったけど、溢れる人の多さに興奮したな。アナログからデジタルに移り変わった瞬間だな。
アキバも家電とパソコンの街に戻ってくれないかなー
定期的に見に来てしまう
この頃は店内すごい盛り上がってますね、ワクワク感が半端ない
箱みたいなのがパソコンって言われた時びっくりした
街並みが懐かしすぎるなぁ
90年代初頭、1人でLaoxコンピュータゲーム館に行ったのが初秋葉だったわ…
しかし、この当時はホント飯屋が無かったんだよな…2000年以降何が増えたって、メイド喫茶含む飯屋が1番増えたわ。
@@8781nori その年でまだアニメアイコンなんですね。
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 それ程本作が良かったって事だわ。事実、日本で1番売れた映画もアニメだし…
生まれ年なので見始めましたが28年でこんなに変わるんですね。。。
この頃の1990年代の秋葉原を美化する人達が居ますが、個人的には2000年代後半〜2010年代前半の秋葉原が良いと思いますこの頃の私は子供の頃で秋葉原に行きましたが、道路は整備ケチってるわ、タバコや雑誌や新聞やガムは落ちてるわ、排ガス規制がまだあまりされてないので空気は悪いわであまり良いイメージはありませんでした2008年と2011年にコミケや秋葉馬へ行った時は都市開発に資金をかけたりマナーが良くなったのか凄く街や空気が綺麗になっていたので私の中でのイメージはとても良くなりました
みんな前を向いて歩いてることに感動するんだ
ザ•コンかぁ懐かしい、まだ孫が台頭していない頃だな、この後に孫に軒先貸して母屋取られるとはなぁ…誰も思っていなかったんだよな。
この頃に戻りてえ!
ラオックスの店長さん。40代には見えないなぁ。中小の社長みたいな風貌。
この頃のアキバが行ってて一番楽しかったな…
仕事への熱意が今の人間と全然違うな
何もかも懐かしい…良い時代だった
ここに記してくれている人たちのコメントにコンピュータへの愛を感じました。
ラオックス。今や中国系免税店。シミズデンキも今や古物商。先々を見据えたかじ取りがどちらも素晴らしかった
モニターがでけぇなぁ懐かしいわwナレーションもいいね
ディスプレイの奥行きの広さがマジで時代を感じる
もはやアキバ系すら通り過ぎて観光地と飯屋と普通のビジネス街と化してゆく~
懐かしいなあたまに行く程度だったけど楽しかったなー
一角にオウム真理教事件の舞台があったことが現在でも忘れられない…。
まだ萌えになる前の電気街秋葉原😂
中一ん時秋葉でwindows98のアップグレード版買ったの思い出すわ。
この頃はどこの売り場も賑わってたね!
懐かしい映像しかない
ザ・コンピューター館内部はパソコンなんて影も形もなくなっちゃいましたね‥。
random Romanian dude passing by. i love watching these vids
ガード下の雑多なパーツショップに大学の卒業製作で作るスイッチや巻線抵抗、ダイオードを買いに行った覚えがある。自分は田舎から上京してきた身だったが過激派はこういうところで材料を揃えて危険物を作っているのだと思った。
今使っているWin10パソコンが古くなったのと2025年10月にWin10がサポート終了するのでその前にWin11パソコンに買い替えようと思っていますが30年で色々と変わりましたね。
まだこのころは新品PC本体でだいたい20万~50万とかなり高額なのが普通でした。モニターもブラウン管なのでだいぶ重く記憶媒体のハードディスクも少ない容量でフロッピーディスク全盛でした。インターネットもダイヤルアップの重課金と相当高めなのも。速度も当然遅いです。パソコンショップも多くありましたね。
Windows95と言えば私が生まれた年のOSであり、初めて触ったパソコンでもあります秋葉原は本当に入れ替わりの激しい街ですよね一昔前は電化製品の店がアニメショップに代わり、最近だとコスプレ衣装を売るお店が撤退したり、老朽化したビルが次々と解体し、跡地に飲食店やホテルが出来るなど段々東京によくある平均的な繁華街になりつつあるのがちょっと寂しいですね
秋葉原っていつ頃から「萌え」や「アニメ」の街になっていったんだろう?90年代後半に上京していた親が言うには、その頃はこの動画みたいに家電やパソコンだらけだったって言ってたな
2000年以降のネットが当たり前になって、2ちゃんの全盛期ぐらいからかと。
2000年辺りからエロゲショップが目立つようになって、2004年ぐらいからアニメの街にシフトしていった印象もちろんすんなり受け入れられたわけじゃないから、2ちゃんねるでも秋葉をオタクの街にするなって声も結構あった
今はオタクから風俗街になっていってる気がします
今はもう萌の街でもないぞ
@@ネブカドネザル2世-o6l 2021年頃を最後に行ってないのですが、やはり上の方が言うように風俗街になっているのですか?
ソフマップの鈴木慶さんはソフマップ成功させたあと2つ企業上場させてるんですよね。今はマップカメラで中国カメラ売ってるけど中古仕入れて売るのは天職なんだろうなあ。
3:59 で手に持っている小さいノートPCらしきものは、IBMのPalm Top PC 110(ウルトラマンPC)ですかねぇ?懐かしいな〜 持ってました
まさか秋葉原がハード屋さんからサービスの街になるとはなぁ…。今も秋葉原に弱電部品のお店ってまだあるのかな?
オタクって普通の人以上に、amazonとか通販使うよね。秋葉原にとってはそりゃダメージが大きいと思う。
電車男が売れる前の秋葉原は正しく電気街。電子部品見るだけでも楽しかった。オノデン、石丸電気は今や無い。
私の生まれた年にこんな事があったんですね。
30年前かぁ〜
X68000を持ってたけどWIN95を試したくてX68000を売ってPC9821AS2を購入したんだけどメモリが8MBしか積んでなくてギリギリだったのを覚えてます。マハーポーシャのDOS/V機が売ってたので購入するか非常に迷いました。後でオウムの会社だと知って購入しなくて良かったなと思ったのを覚えています。
今の秋葉は空き店舗が多くてビビる10数年前に比べて明らかに廃れてきてる
大手メーカーでは、今となってはパソコンも成長産業ではなくなって製造終了・業務移管したところもあるほど、あっという間にスマホ化が進んでしまった・・・。
ファミコンも昔は人気あったしそれを買う人たちも多かったのを今でも買う人たちいるならいいな
「電子文具」の近未来感すこ
この時代ええなぁ
ドン・キホーテってTゾーンだったのかよ…Tゾーンもだいぶ前に潰れたしなぁ安泰なんかないね
日米交渉による半導体規制の話がここにも…
なんだかんだでどんどん移り変わってくよね。今はオタクの街て言われてるけどこれからどんな風に変わるのだろうか・・・・
日本橋と同じように、マンションと韓国や中華系などの海外勢がより進出する街になるでしょうね。アキバは日本橋より交通が至便ですし、マンションやオフィス需要は増えるかと。
heavy vaporwave aesthetics in this
這28年間,變化還真的很大!
MSX TurboRを買ったし、SANYOのブラウン管のデカいテレビや冷蔵庫も父が買った。「いくらまけるの?」は、その時に覚えたな〜
この動画で活躍してた人たち、今(存命なら)70代〜80代のじいさん達なんだな。老人と聞くとコンピュータに疎いイメージだが、コンピュータの前線で仕事してた世代が今やご老人に成りつつある。なんて言うか、ときの流れにしみじみ。。
Now it is young people who are ignorant about computers
20代ですが、60代70代の方がパソコンを使いこなしている印象です。
コンピューターもできてから80年たつからねえ
ラオックス、T-ZONE、ソフマップとその後大変厳しい道を辿ります。その事を知りながら見るとなんだか涙が出ますね。3社にとって一番いい時代だったと。
みんなやはり、笑ってるし熱い。いまはなにかがない…
この頃ってエロゲーの新作発売日の度に早朝から行列が出来てたんですよね(各店の初回特典目当て)
アルバイトで深夜販売の手伝いもやりましたがとにかく熱気熱気
今の秋葉原も好きですがやはりこのアナログとデジタルの過渡期みたいな時代は別格
物凄いエネルギーに満ち溢れていた街でした
2000年頃、新人の研修で秋葉原のパーツ街に行き、小さく狭い店でLEDやらコンデンサのバラ売りを調達して回ったけど、今やそういう店も無くなったんだろうな。。
わたくしは2000年代後半にアキバの某店で買取やってました
だいたいこの頃まではエロゲの新作発売日に凄い行列が並んでいたのを覚えていますね
そして午前中のうちに同じタイトルのとんでもない数が買取にやってくるというのがお決まりでした
リモートの時代に電子の街で人が並んでたら矛盾してるしなぁ
でもその矛盾が愛しいのかも
2010年ぐらいまではやってましたね、エロゲだけでなくWindows7の深夜販売とかありましたね
秋葉原が電気の街からオタクの街へ変貌する序章である
この頃の秋葉原に行ってみたい。2000年頃からしか知らないや。
PC98は、Win98でとどめを刺されたようなものですね。
それまでは学校などでも普通に導入され、厨房時代はPC98だった・・・。
@cdr412 自作PCがブームになったのはセレロン300Aが切っ掛けだから1998年ぐらい、95年当時はまだまだNPCは元気だった
まあ2~3年の寿命だったけどね 当時はまだNECのゴミみたいなPC-9821がモニターセットで50万した狂った時代w
出来たら第一次マイコンブームから体験したかった
LAOXはほぼ無くなり、Sofmapは今やビックカメラグループ。あの本館が一旦閉店され、改装されたのも記憶に新しいですね。
この時代の秋葉原か、行ってみたいなぁ…
世代じゃ無いのが悲しい
正真正銘、怪しげな電気街だった頃の秋葉原…
小汚い店多かった印象
ラジオデパート行くとまだそれっぽい雰囲気残ってますよ
ガード下街の2Fや地下1Fとかまだやべーところが、、、
いくなよ、帰ってこれなくなるから(´・ω・`)
T-ZONE ミナミ ・・・・ 懐かしい
ドンキになっちゃったな
この頃からGDPがほとんど変わってないのがやばい
逆に衰退スピードが意外と遅い
安倍晋三←コイツが犯人です。
ですな なんか蛍光灯の光で焼けたデイスクトップの臭いが懐かしい
@@JWG3110 いやいや、いまからが本番(笑)
この頃の秋葉原はマジで物好きなオタクしかいなかったらしい
所謂マニアという人種だよね。
でもマニアの街って物凄く濃くて魅力的な街だったと思う。
いや、今でも濃い街だよね(笑)
@@AlienVartan 石丸のCMを観て育ったから幼少の頃は秋葉原=家族で家電を買いに行く街ってイメージだった。
高校生になって初めて友達と遊びに行った時は既にオタクの街と化してたけど。
@@AlienVartan 私が通い始めた2000年頃には既に葉鍵ブームが来ててオタクの街でしたよ。
とらのあなで同人誌買ったりメッセでエロゲ買ったりとか。
あとラジ館にKブックスが入ったのも大きいです。祖父の店舗もたくさんあったなぁ。
この時代の何が良かったって日曜日の歩行者天国でソフマップの前に当時大流行していた格闘ゲームがフリープレイで置かれていて、
当時学生で金が無かったので自転車でそれ目的に何度も秋葉原に足を運んだ覚えがある。
93年頃から2000年代初頭まで秋葉原に通い詰めましたが、この頃は本当に楽しかったですね。
Windows95とテレホーダイによる通信料金の定額化でパソコンとインターネットが同時に普及し、その最先端を行く秋葉原は熱気があり賑やかでした。
パソコンだけでなく、自宅でCDが焼けるようになり、DTM機器が手頃になり音楽制作が身近なものになり、ビデオカメラもDV規格が登場してTV報道並みの画質の撮影を可能にし、DTVによるスタジオを借りずに自宅で映像編集ができるようになったのでAV機器も盛り上がりました。
それまでクリエイティブな環境を個人が手にするのは夢のまた夢でしたが、パソコンの普及がそれを一気に身近なものにしたのです。
90年代半ばから2000年代初頭にかけての秋葉原はいつ行っても本当に楽しかったです。
1995年には通信料金の定額プランがあったんですね。
@@doishouta アナログのモデムを使ったやつで記憶によれば夜中だけどもね。ISDNで24時間定額が出始めたと思う。その次がアナログのADSL。。で次が光ファイバー
ソフマップは最後何号店まであったんだろう?そのあとも2010年代にスマホの流れでデジタルガジェットショップや怪しいリフレが流行り、AKBを皮切りに秋葉原がメジャー文化になり、神田明神を侵食し、そして今2020年代も観光地化しながらも、奇抜なコンカフェなどの店の入れ替わりが激しく相変わらずカオスで面白い。
@@doishouta是非「テレホマン」でググッてくれ。未だに一番好きなネットミームだわ。
この頃って雑誌めくるたびにワクワクして、新しい製品が出るたびに友達と話題にしてコーフンしてたっけ。楽しかったな。
一年に一度は見たくなる動画なんだよなぁ、、、。
懐かしいな。。
マジで一年ぶりにオススメに出てきたから観ちまったよ(笑)
1995年にパソコン・通信機器に起きたことだけは、一時の流行りで終わらないすごい革命だった。
あの頃は、バイトテロだの炎上だの、社会に影響が出るようになるとは思わなかったわ。当時から考えて、話題が何もかも身近になってしまうものだったな。あの頃は、仕事と趣味の世界のツールだったから。
ブロックチェーンも一気に世の中変えるよ
タイムマシンがあったらこの時代に行きたい
この頃をスタートに秋葉原がPCショップで溢れかえりましたね。現在2018年。PCショップはかなり数を減らしアニメショップで溢れかえり、
飲食店が増えた。ある意味最先端を行くのが秋葉原なのかもしれませんね。
DOS/Vマガジン懐かしい、ザコンやT-ZONEミナミ、Sofmapは正にパソコンのデパートでした、PC9821もなつかしい、日本のパソコンの半分はこれだったんですよね。
メイドカフェとかできてるけど建物だけで見ると今の景色とさほど変わらない
ほんの10年20年でPCがこんなに高性能化・小型化するなんて誰も思わなかっただろうな……もしかしてさらに20年ほど経てばRAM1テラのスマホとか出てくるのかな
͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏͏あああ. pcなんてのはほんの3年くらいでも目を離すととんでもない進化してるからなぁ
メモリ1テラなんて必要ある…?
あかさたなはまらああああ タンパク質解析とかに使えます
両さん「512MBのモンスターマシンだ」(CPUはペンティアムⅡ)
スマホが残ってれば有り得るのかも
23年前か………懐かしいなあ
どのパソコンも重くていかついな
重厚長大なパソコン、いや懐かしい
何もかもが今となっては懐かしい光景だ。とにかく通信の分野は進化が早すぎる。
インターネットはどこまで進化していくのか…。それが楽しみでもあり、末恐ろしくもある。
この動画に出てきた量販店で生き残っているのはソフマップだけだね
まさか秋葉原が2020年代に廃れるとはなあ
ソフマップに良く中古PCのゲームソフト買いに行ってたな…帰りに牛丼どんどんで食ってたな…
小学校で初めて触って感動して、コンピュータの技術者を目指した結果、IT業界に入る
中年おじさんが元気な時代ってエネルギッシュに感じる
windows95の起動音優しくて迎え入れて
くれてる感じがして個人的に好きだわ。
(xpも本当に良い)
常に秋葉原は最先端を行くすごい街ですな。
いつの時代でも秋葉原は特別な空間だな
この時の熱狂を味わいたかった。色々調べたけどここまで盛り上がったのはWin95だけか。
でも国産PCが死んだ日でもあるよな。
30年でインフラや世の中とんでもなく変わったなあ
2017年辺りから秋葉原行きだしたからこの頃の秋葉原もこの目で見たかった
95年アキバに行こうと東西線茅場町から日比谷線に乗り換えたら電車が全く動いておらず臨時バスで30分以上かかって秋葉に着いた。地下鉄サリン事件だったんだよぉ!
もう25年も前の話ですね、時がたつの早い。
2020年でも生き残っているのはソフマップ(Sofmap)だけですね。かろうじてLAOXは免税店としては健在ですが。
03:09
倍返しの原点
この時代ドンピシャに生まれたかった…
こんな楽しそうな時代もう二度と現代では来ないんだろうなぁ…
ラオックスもソフマップも秋葉も25年経って、すべて変わってしもうた。諸行無常やな。
T-ZONE、ラオックス、ソフマップ…この時代の秋葉原、最高な時代でしたね。CRTモニターがずらりと並ぶ売り場、ノートパソコンはまだモノクロ液晶とか256色カラーとかあった。訪れる人たちのレベルも高かった街。行くたびにワクワクした。時代の最先端だったな…
😮 ZZ u😊😊😊😊😊
X
最高に楽しかった時代。今より遥かに不便だったが、それが当たり前だから気にならなかったし、何て言うか、エネルギッシュな時代だった
発展途上国が先進国になって少ししたあたりの時期が社会インフラの整備と人のエネルギッシュさが両方あって良いよね!
この分水嶺期の国々を渡り歩きたい( ˘ω˘)
バブルが弾けたけどまだ茹でガエルが死んでいない時期ですね
私はセーラームーンを観ていた
@@109ドル表現の仕方がw
この時代の画質が好き。。。。
♪ハローソフマップワールドが流れていた時代に戻りたい。
今は何でもスマホ1台あれば良くなり、PCを持たない人も増えた
ネット自体はもはや当たり前のインフラになったけど、PCそのものはまた仕事と趣味向けのニッチな存在に戻りつつあるのが奇妙ですね
平成の時代が懐かしく感じる。
昔の映像。
懐かしい。
バザールでござーるのポスターや!
懐かしい〜!!
Windows95 何のことかさっぱり分からなかったけど、
溢れる人の多さに興奮したな。
アナログからデジタルに移り変わった瞬間だな。
アキバも家電とパソコンの街に戻ってくれないかなー
定期的に見に来てしまう
この頃は店内すごい盛り上がってますね、ワクワク感が半端ない
箱みたいなのがパソコンって言われた時びっくりした
街並みが懐かしすぎるなぁ
90年代初頭、1人でLaoxコンピュータゲーム館に行ったのが初秋葉だったわ…
しかし、この当時はホント飯屋が無かったんだよな…
2000年以降何が増えたって、メイド喫茶含む飯屋が1番増えたわ。
@@8781nori その年でまだアニメアイコンなんですね。
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛
それ程本作が良かったって事だわ。
事実、日本で1番売れた映画もアニメだし…
生まれ年なので見始めましたが28年でこんなに変わるんですね。。。
この頃の1990年代の秋葉原を美化する人達が居ますが、個人的には2000年代後半〜2010年代前半の秋葉原が良いと思います
この頃の私は子供の頃で秋葉原に行きましたが、道路は整備ケチってるわ、タバコや雑誌や新聞やガムは落ちてるわ、排ガス規制がまだあまりされてないので空気は悪いわであまり良いイメージはありませんでした
2008年と2011年にコミケや秋葉馬へ行った時は都市開発に資金をかけたりマナーが良くなったのか凄く街や空気が綺麗になっていたので私の中でのイメージはとても良くなりました
みんな前を向いて歩いてることに感動するんだ
ザ•コンかぁ懐かしい、まだ孫が台頭していない頃だな、この後に孫に軒先貸して母屋取られるとはなぁ…誰も思っていなかったんだよな。
この頃に戻りてえ!
ラオックスの店長さん。
40代には見えないなぁ。中小の社長みたいな風貌。
この頃のアキバが行ってて一番楽しかったな…
仕事への熱意が今の人間と全然違うな
何もかも懐かしい…良い時代だった
ここに記してくれている人たちのコメントにコンピュータへの愛を感じました。
ラオックス。今や中国系免税店。
シミズデンキも今や古物商。
先々を見据えたかじ取りがどちらも素晴らしかった
モニターがでけぇなぁ
懐かしいわw
ナレーションもいいね
ディスプレイの奥行きの広さがマジで時代を感じる
もはやアキバ系すら通り過ぎて観光地と飯屋と普通のビジネス街と化してゆく~
懐かしいなあ
たまに行く程度だったけど楽しかったなー
一角にオウム真理教事件の舞台があったことが現在でも忘れられない…。
まだ萌えになる前の電気街秋葉原😂
中一ん時秋葉でwindows98のアップグレード版買ったの思い出すわ。
この頃はどこの売り場も賑わってたね!
懐かしい映像しかない
ザ・コンピューター館内部はパソコンなんて影も形もなくなっちゃいましたね‥。
random Romanian dude passing by. i love watching these vids
ガード下の雑多なパーツショップに大学の卒業製作で作るスイッチや巻線抵抗、ダイオードを買いに行った覚えがある。
自分は田舎から上京してきた身だったが過激派はこういうところで材料を揃えて危険物を作っているのだと思った。
今使っているWin10パソコンが古くなったのと2025年10月にWin10がサポート終了するのでその前にWin11パソコンに買い替えようと思っていますが30年で色々と変わりましたね。
まだこのころは新品PC本体でだいたい20万~50万とかなり高額なのが普通でした。
モニターもブラウン管なのでだいぶ重く記憶媒体のハードディスクも少ない容量でフロッピーディスク全盛でした。
インターネットもダイヤルアップの重課金と相当高めなのも。速度も当然遅いです。
パソコンショップも多くありましたね。
Windows95と言えば私が生まれた年のOSであり、初めて触ったパソコンでもあります
秋葉原は本当に入れ替わりの激しい街ですよね
一昔前は電化製品の店がアニメショップに代わり、最近だとコスプレ衣装を売るお店が撤退したり、老朽化したビルが次々と解体し、跡地に飲食店やホテルが出来るなど段々東京によくある平均的な繁華街になりつつあるのがちょっと寂しいですね
秋葉原っていつ頃から「萌え」や「アニメ」の街になっていったんだろう?
90年代後半に上京していた親が言うには、その頃はこの動画みたいに家電やパソコンだらけだったって言ってたな
2000年以降のネットが当たり前になって、2ちゃんの全盛期ぐらいからかと。
2000年辺りからエロゲショップが目立つようになって、2004年ぐらいからアニメの街にシフトしていった印象
もちろんすんなり受け入れられたわけじゃないから、2ちゃんねるでも秋葉をオタクの街にするなって声も結構あった
今はオタクから風俗街になっていってる気がします
今はもう萌の街でもないぞ
@@ネブカドネザル2世-o6l
2021年頃を最後に行ってないのですが、やはり上の方が言うように風俗街になっているのですか?
ソフマップの鈴木慶さんはソフマップ成功させたあと2つ企業上場させてるんですよね。今はマップカメラで中国カメラ売ってるけど中古仕入れて売るのは天職なんだろうなあ。
3:59 で手に持っている小さいノートPCらしきものは、IBMのPalm Top PC 110(ウルトラマンPC)ですかねぇ?
懐かしいな〜 持ってました
まさか秋葉原がハード屋さんからサービスの街になるとはなぁ…。今も秋葉原に弱電部品のお店ってまだあるのかな?
オタクって普通の人以上に、amazonとか通販使うよね。秋葉原にとってはそりゃダメージが大きいと思う。
電車男が売れる前の秋葉原は正しく電気街。電子部品見るだけでも楽しかった。オノデン、石丸電気は今や無い。
私の生まれた年にこんな事があったんですね。
30年前かぁ〜
X68000を持ってたけどWIN95を試したくてX68000を売ってPC9821AS2を購入したんだけどメモリが8MBしか
積んでなくてギリギリだったのを覚えてます。
マハーポーシャのDOS/V機が売ってたので購入するか非常に迷いました。
後でオウムの会社だと知って購入しなくて良かったなと思ったのを覚えています。
今の秋葉は空き店舗が多くてビビる
10数年前に比べて明らかに廃れてきてる
大手メーカーでは、今となってはパソコンも成長産業ではなくなって製造終了・業務移管したところもあるほど、あっという間にスマホ化が進んでしまった・・・。
ファミコンも昔は人気あったしそれを買う人たちも多かったのを今でも買う人たちいるならいいな
「電子文具」の近未来感すこ
この時代ええなぁ
ドン・キホーテってTゾーンだったのかよ…
Tゾーンもだいぶ前に潰れたしなぁ
安泰なんかないね
日米交渉による半導体規制の話がここにも…
なんだかんだでどんどん移り変わってくよね。今はオタクの街て言われてるけどこれからどんな風に変わるのだろうか・・・・
日本橋と同じように、マンションと韓国や中華系などの海外勢がより進出する街になるでしょうね。
アキバは日本橋より交通が至便ですし、マンションやオフィス需要は増えるかと。
heavy vaporwave aesthetics in this
這28年間,變化還真的很大!
MSX TurboRを買ったし、SANYOのブラウン管のデカいテレビや冷蔵庫も父が買った。「いくらまけるの?」は、その時に覚えたな〜