Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも拝見しております。1人で機械加工業をしておりますが、2020年12月にものづくり補助金を活用して協働ロボット〔UR〕を導入しました。まだまだ国内では協働ロボットは海外と比べると遅れている印象です。私のような小さな町工場にこそ、活用メリットがかなり大きいと思います。
いつも分かりやすい動画、ありがとうございます。①設置の手軽さ②ティーチングプログラムの簡単さ③原点補正(キャリブレーション)の簡単さが半端ないですね。最近、小学生向けのプログラミング教育が行われていますが、このロボットはほぼそのレベルで誰でも簡単に普通に使いこなせてしまうのではないでしょうか。もはや「専門家」を必要とするレベルではなく(可搬重量次第ですが)相当応用範囲広いので、多関節ロボットが社会に浸透していく未来が見えますね。中古市場なども徐々に立ち上がっていくかもしれませんね。楽しみです。
確かに動かすだけなら小学生でも出来そうですが、やはり製品を作るとなると、それだけでは足りないことも。特に品証などシステムマネジメント系のISO規格に基づいた製造が求められる場合、ちゃんと適合認証がとれるのかな?そういう疑問は残ります。それにシステムを構築する場合、プログラミングの占める割合って元々わずかなものですよ。
協同ロボは産業用以外にもサービスロボットに有用ですよね。
組み立てもですが、品質検査や理化学分析の自動化にも使えそう。
明けましておめでとうございます🎍今年も動画楽しみにしております♪
Stäubliの協働ロボはいかがでしょうか。
そうなんですか、、私はデンマークのオーデンセのロボットメーカーたちかと思いました。日本とデンマークはいい関係気付けそうですね
いつも大変有益な動画をありがとうございます。どの工程にロボットを導入すべきかを検討するために、現場のエンジニアには、ますますIE能力、及び情報収集、業者との折衝能力、そしてビジネス全体俯瞰能力が求められる時代ですね。
検査 測定 品質保証の工程にもロボット導入が増えそうですね。
台湾企業、受託生産して伸びてる企業多くない。tsmcとかも受託生産だよね、、
このロボット、知りませんでした。TMランドマークの発想、すごいですよね。今回もいい動画をありがとうございました。ただ、サムネがもう少し違っていれば、もっともっと再生回数は伸びたと思います。
ああこれは知らなかったタンジブルコンピーュティングっぽい
乾電池の廃棄と分別に使えそうですね、マンガン・アルカリ・リチウムなどの分別に
ユニバーサルロボットのメリットも知りたい!
最強のロボット(軍事産業を除く)は自動車を作る時、たこ焼きのように、ボディをひっくり返して作るロボットだわな🐩それと、ソニーのアイボ。🐩アイボのグループが今度は自動車を作るらしい😁こうご期待だな🐩😁🤡
このロボットを見ていると、ロボット自体が多能工として一人屋台にも対応出来そうだし、小規模な工場でも使いやすそうですね。今時の補助金事業で購入可能なのかな?これだと短期レンタルで試して、そのままリースに切り替えてとかも良さそうですね。中古市場の確立前にリース・レンタ屋さんを説得する?
素人ですが、この種の商品は最終的に民生品にまで落ちるほどコストが劇下がりして、一般人が低コストで活用できる未来が見える。なぜならば柔軟性が高いので需要が爆発すると予測するから。3Dプリンターとかにも応用できるはず
tmランドマークは便利だと思うがtmランドマークの設置位置がずれないことをどうやって管理するかに課題がありそう
オムロン経由で購入できますよね環境のいいところであればモバイルロボットに乗せて移動式の協働ロボットとして提案してます
オムロンではなく、直通代理店側に連絡の方がスピやかに対応可能
大手企業の生産技術勤務です。協働ロボット非常に関心がありますがまだハードルが高いです。まず故障時のリスクを考えると海外メーカーは選定し難い。会社の安全基準を変えるのが難しい。(触ったら止まりますではNG、動いてるものには触れないが全社基準)。通常のロボット+安全柵の方がコスト安かつサイクルタイムが速い。うちの会社ではあと数年待ちかなーと思っています。
どちらかというと、ものづくり太郎さんに興味があって見ています(^ ^;;非常に聞きやすい分かりやすい語り口調で、機械音痴の私にも支障なく聞けます!こういう技術リテラシーを発信するチャンネルは珍しいかと思います、ぜひ続けて下さい!
流れ作業的な現場では、一台売れれば、一人の雇用が要らなくなる、と考えていいのかな?。(一台400万とか言ってたから、値段的にもそうなんだろう)人件費とロボット代+電気料金を比べて、ロボットを選択する会社は多くありそうだ。極論すれば、人からロボットへの変換期になっているのだろう。もちろん、ロボットでは出来ない事(今の時点では出来ないも含む)がほとんどだろうが、ロボットの性能が進歩するのは、人の進歩より早い。人口が減って行く未来は現実の様だ。
融通が利かないのはロボットの宿命ですが,その欠点を見事に克服したのが協働ロボットのすごいところ。ゼロ戦のような熟練者向け技術に目を向ける日本に対し,海外勢はバカでも使えるツールに着目する。工場や研究室では後者のほうが実用的。シェアが上がるのも当然。お国柄で差がついちゃったなぁ(´・ω・`)
いろんな工程に兼用できるのはとても良いですね!!通常のロボットはミリ秒単位で動線の効率を追求するイメージですが、人協働の場合、スピードはそこまで求めるべきではないのでしょうか…?
太郎さん ありがとう😭僕にとっては神回
いずれどの国もロボット化の流れは来るだろうから先行して取り入れていけば開発も進むだろうし面白そう。ロボットとかいちばん日本人の得意分野なイメージなのに
IoT得意じゃない日本がロボット得意って夢でも見てんのか?
介護にも使えそうなカメラ認識コントロールロボ
将棋のプロ棋士とAIが対戦した時、ロボットがAI側の駒を動かしていたけど、まさにあれが協働ロボットだったんだな。自律度が高くAIとの相性もよさそうなので、従来の産業用ロボットと比べて、格段に用途が広がりそうですね。最新の高価なホームオートメーションを導入しなくても「リモコン取って」とか「ポテチちょうだい」ぐらいは頼めそうだw
Очень интересно
面白い動画をありがとうございます.確かに,協働ロボットに関して日本の産業用ロボットメーカが後手にまわっているのは確かと思います.また,テックマンが独自の視覚センサを売りにした協働ロボットである程度の存在感を持っているのも事実と思います.ただ,ロボットのシステムインテグレーションを考えた場合,視覚センサは一つの要素であり,テックマンがやっているようなことは少し大きなSIerであれば自分たちでできますが,ロボットシステムに詳しくないユーザは,視覚センサは使えても他のところで苦労してしまうので,いずれにせよSIerが必要になってしまいます.ただ,いずれにせよ協働ロボットのムーブメントが来ているのは確かで,それに対して注意を促してくれたことに対して感謝します.
まぁ「現場でカンタンにできます」は、いつの時代にもよくあるセールストーク。そのまま真に受ける人もいないでしょうwそれでも環境入力がパッケージングされているのは、システム化を外部委託するにしても、導入までのコスト・時間で有利。これを使って何か新しいことが出来ないかと、非常に刺激を与えてくれる技術ですね。
テックマンって安全柵の無い環境のリスクアセスメントに耐える協働ロボットなのでしょうか?以前データシートを見た際には第三者認証機関による認証マークがないように見えたため、なんちゃって協働ロボに見えました。
0:35過激な思想垣間見えて笑いました。
日本のロボットは機械の精巧性が奥井分野であるが、ソフト分野は日本政府の努力が足りないために遅れている。日本国政府は、ソフト開発の教育に力を入れていく必要だろう。文化系の学部が増加割合が多いのは、財務省や文部科学省の行政指導が前川元事務次官のような文化系の官僚が財務計画の振り分けをしている科学の先端領域に無知であるから冴ないのだろう。予算配分は理科系の教育の方が金がかかるので、科学に対する造詣の深い官僚が必要である。
もしかして日本は上がらない給料とサービス残業で、これに対抗してるんですか?
それはちょっと違う様な・・・サービス残業(と言うよりも残業しているぞアピール)した方が評価が高いからだと思いますよ。昼間サボってでも残業する人の方が、評価も高いし手取りも多い。そもそものコスト削減も、この様なロボットを一度導入したらその後は手放しで毎月コスト削減が出来るのに、わざわざ人が毎月頑張ってコスト削減しないと来月の報告事項がなくなって評価が低くなるから導入したがらない。導入の手間がかかる時間分ちまちまとコスト削減したふりする人の方が評価が高いってことが問題。派遣契約で入ったコンピュータの監視業務で4人で毎日3〜6時間の残業していた部署で、2人まで人員削減された時に色々自動化して2人でも定時で帰れる様にしたら管理職の方からめちゃくちゃ虐められた経験があります。その他の会社でも工場の改善に取り組んだら工場の出入りを禁止されたり。
プログラムもカンタン!て言ってるけど、あのお絵描きでどの程度のことまで出来るんだろうね。お絵描きといってもMATLAB相当のモデルベース開発が出来るならかなり戦力になりそうだけど。そのレベルを求めるなら、さすがに有料オプションじゃねという気がするが、どうなんだろうな。すごく有意義な動画だったけど、さすがにあのへんは如何にもコンサルさんぽかったなwていうか主さん安全認証やってたのか、さすが色々詳しい訳だ。すげー高給取りだったんじゃね?TÜVとかいい金取るもんなぁw
吸う機能あるから、自動ウー◯ナイザーできそう。
AIに学習させてそのデータを用いた商品を開発をすれば、競合他社との差別化ができそうですね。
良い声
ヤバイなー!
台湾のものづくりを聞くとそりゃ中国も欲しがるわってなるな
solo soy un comentario en otro idioma, dame like.
海外のロボットメーカーで役に立ちそうなのはKUKAぐらいだろうね。スピードを落としてしまったのは効率が悪い、現代制御を用いて早くて安全であるロボットをすでに出来ている。ほとんどのロボットメーカーは現代制御をできていないので速度を落としている。
ROBÓTICS ; FABRICANTES ;FANUC ; YASKAWA ; KUKA ;A.B.B. ; DENSO ; MITSUBISHI ; HITACHI ; PANASÔNIC ; NACHI ;KAWASAKI ; OMRON ; YAMAHA ;TOP - FABRICANTES - ROBÓTICS :NO ; MUNDO : HOJE ;DETÉM : 70 ~ 80 % : MERCADO :MUNDIAL - ROBÓTICS - FABRICANTES ; 2022 .
サクラチャンネルで、新春座談会を、聞いていたら、社長が核保有の提案がありました。2ちょう円⁉️って言ってました。もし、残金があれば、それぐらいの範囲で、 ⁉️出しますメールしました!中心になれるように、大学グループで頑張りなさい‼️
いつも拝見しております。1人で機械加工業をしておりますが、2020年12月にものづくり補助金を活用して協働ロボット〔UR〕を導入しました。
まだまだ国内では協働ロボットは海外と比べると遅れている印象です。
私のような小さな町工場にこそ、活用メリットがかなり大きいと思います。
いつも分かりやすい動画、ありがとうございます。①設置の手軽さ②ティーチングプログラムの簡単さ③原点補正(キャリブレーション)の簡単さが半端ないですね。最近、小学生向けのプログラミング教育が行われていますが、このロボットはほぼそのレベルで誰でも簡単に普通に使いこなせてしまうのではないでしょうか。もはや「専門家」を必要とするレベルではなく(可搬重量次第ですが)相当応用範囲広いので、多関節ロボットが社会に浸透していく未来が見えますね。中古市場なども徐々に立ち上がっていくかもしれませんね。楽しみです。
確かに動かすだけなら小学生でも出来そうですが、やはり製品を作るとなると、それだけでは足りないことも。
特に品証などシステムマネジメント系のISO規格に基づいた製造が求められる場合、ちゃんと適合認証がとれるのかな?
そういう疑問は残ります。
それにシステムを構築する場合、プログラミングの占める割合って元々わずかなものですよ。
協同ロボは産業用以外にもサービスロボットに有用ですよね。
組み立てもですが、品質検査や理化学分析の自動化にも使えそう。
明けましておめでとうございます🎍今年も動画楽しみにしております♪
Stäubliの協働ロボはいかがでしょうか。
そうなんですか、、私はデンマークのオーデンセのロボットメーカーたちかと思いました。
日本とデンマークはいい関係気付けそうですね
いつも大変有益な動画をありがとうございます。どの工程にロボットを導入すべきかを検討するために、現場のエンジニアには、ますますIE能力、及び情報収集、業者との折衝能力、そしてビジネス全体俯瞰能力が求められる時代ですね。
検査 測定 品質保証の工程にもロボット導入が増えそうですね。
台湾企業、受託生産して伸びてる企業多くない。tsmcとかも受託生産だよね、、
このロボット、知りませんでした。TMランドマークの発想、すごいですよね。今回もいい動画をありがとうございました。ただ、サムネがもう少し違っていれば、もっともっと再生回数は伸びたと思います。
ああこれは知らなかった
タンジブルコンピーュティングっぽい
乾電池の廃棄と分別に使えそうですね、マンガン・アルカリ・リチウムなどの分別に
ユニバーサルロボットのメリットも知りたい!
最強のロボット(軍事産業を除く)は自動車を作る時、たこ焼きのように、ボディをひっくり返して作るロボットだわな🐩それと、ソニーのアイボ。🐩アイボのグループが今度は自動車を作るらしい😁こうご期待だな🐩😁🤡
このロボットを見ていると、ロボット自体が多能工として一人屋台にも対応出来そうだし、小規模な工場でも使いやすそうですね。
今時の補助金事業で購入可能なのかな?
これだと短期レンタルで試して、そのままリースに切り替えてとかも良さそうですね。
中古市場の確立前にリース・レンタ屋さんを説得する?
素人ですが、この種の商品は最終的に民生品にまで落ちるほどコストが劇下がりして、一般人が低コストで活用できる未来が見える。なぜならば柔軟性が高いので需要が爆発すると予測するから。3Dプリンターとかにも応用できるはず
tmランドマークは便利だと思うがtmランドマークの設置位置がずれないことをどうやって管理するかに課題がありそう
オムロン経由で購入できますよね
環境のいいところであればモバイルロボットに乗せて移動式の協働ロボットとして提案してます
オムロンではなく、直通代理店側に連絡の方がスピやかに対応可能
大手企業の生産技術勤務です。協働ロボット非常に関心がありますがまだハードルが高いです。まず故障時のリスクを考えると海外メーカーは選定し難い。会社の安全基準を変えるのが難しい。(触ったら止まりますではNG、動いてるものには触れないが全社基準)。通常のロボット+安全柵の方がコスト安かつサイクルタイムが速い。うちの会社ではあと数年待ちかなーと思っています。
どちらかというと、ものづくり太郎さんに興味があって見ています(^ ^;;
非常に聞きやすい分かりやすい語り口調で、機械音痴の私にも支障なく聞けます!
こういう技術リテラシーを発信するチャンネルは珍しいかと思います、ぜひ続けて下さい!
流れ作業的な現場では、一台売れれば、一人の雇用が要らなくなる、と考えていいのかな?。
(一台400万とか言ってたから、値段的にもそうなんだろう)
人件費とロボット代+電気料金を比べて、ロボットを選択する会社は多くありそうだ。
極論すれば、人からロボットへの変換期になっているのだろう。
もちろん、ロボットでは出来ない事(今の時点では出来ないも含む)がほとんどだろうが、
ロボットの性能が進歩するのは、人の進歩より早い。
人口が減って行く未来は現実の様だ。
融通が利かないのはロボットの宿命ですが,その欠点を見事に克服したのが協働ロボットのすごいところ。
ゼロ戦のような熟練者向け技術に目を向ける日本に対し,海外勢はバカでも使えるツールに着目する。
工場や研究室では後者のほうが実用的。シェアが上がるのも当然。お国柄で差がついちゃったなぁ(´・ω・`)
いろんな工程に兼用できるのはとても良いですね!!
通常のロボットはミリ秒単位で動線の効率を追求するイメージですが、人協働の場合、スピードはそこまで求めるべきではないのでしょうか…?
太郎さん ありがとう😭
僕にとっては神回
いずれどの国もロボット化の流れは来るだろうから先行して取り入れていけば開発も進むだろうし面白そう。ロボットとかいちばん日本人の得意分野なイメージなのに
IoT得意じゃない日本がロボット得意って夢でも見てんのか?
介護にも使えそうなカメラ認識コントロールロボ
将棋のプロ棋士とAIが対戦した時、ロボットがAI側の駒を動かしていたけど、まさにあれが協働ロボットだったんだな。
自律度が高くAIとの相性もよさそうなので、従来の産業用ロボットと比べて、格段に用途が広がりそうですね。
最新の高価なホームオートメーションを導入しなくても「リモコン取って」とか「ポテチちょうだい」ぐらいは頼めそうだw
Очень интересно
面白い動画をありがとうございます.確かに,協働ロボットに関して日本の産業用ロボットメーカが後手にまわっているのは確かと思います.また,テックマンが独自の視覚センサを売りにした協働ロボットである程度の存在感を持っているのも事実と思います.ただ,ロボットのシステムインテグレーションを考えた場合,視覚センサは一つの要素であり,テックマンがやっているようなことは少し大きなSIerであれば自分たちでできますが,ロボットシステムに詳しくないユーザは,視覚センサは使えても他のところで苦労してしまうので,いずれにせよSIerが必要になってしまいます.ただ,いずれにせよ協働ロボットのムーブメントが来ているのは確かで,それに対して注意を促してくれたことに対して感謝します.
まぁ「現場でカンタンにできます」は、いつの時代にもよくあるセールストーク。そのまま真に受ける人もいないでしょうw
それでも環境入力がパッケージングされているのは、システム化を外部委託するにしても、導入までのコスト・時間で有利。
これを使って何か新しいことが出来ないかと、非常に刺激を与えてくれる技術ですね。
テックマンって安全柵の無い環境のリスクアセスメントに耐える協働ロボットなのでしょうか?
以前データシートを見た際には第三者認証機関による認証マークがないように見えたため、なんちゃって協働ロボに見えました。
0:35
過激な思想垣間見えて笑いました。
日本のロボットは機械の精巧性が奥井分野であるが、ソフト分野は日本政府の努力が足りないために遅れている。
日本国政府は、ソフト開発の教育に力を入れていく必要だろう。
文化系の学部が増加割合が多いのは、財務省や文部科学省の行政指導が前川元事務次官のような文化系の官僚が財務計画の振り分けをしている科学の先端領域に無知であるから冴ないのだろう。
予算配分は理科系の教育の方が金がかかるので、科学に対する造詣の深い官僚が必要である。
もしかして日本は上がらない給料とサービス残業で、これに対抗してるんですか?
それはちょっと違う様な・・・
サービス残業(と言うよりも残業しているぞアピール)した方が評価が高いからだと思いますよ。
昼間サボってでも残業する人の方が、評価も高いし手取りも多い。
そもそものコスト削減も、この様なロボットを一度導入したらその後は手放しで毎月コスト削減が出来るのに、わざわざ人が毎月頑張ってコスト削減しないと来月の報告事項がなくなって評価が低くなるから導入したがらない。
導入の手間がかかる時間分ちまちまとコスト削減したふりする人の方が評価が高いってことが問題。
派遣契約で入ったコンピュータの監視業務で4人で毎日3〜6時間の残業していた部署で、2人まで人員削減された時に色々自動化して2人でも定時で帰れる様にしたら管理職の方からめちゃくちゃ虐められた経験があります。
その他の会社でも工場の改善に取り組んだら工場の出入りを禁止されたり。
プログラムもカンタン!て言ってるけど、あのお絵描きでどの程度のことまで出来るんだろうね。
お絵描きといってもMATLAB相当のモデルベース開発が出来るならかなり戦力になりそうだけど。
そのレベルを求めるなら、さすがに有料オプションじゃねという気がするが、どうなんだろうな。
すごく有意義な動画だったけど、さすがにあのへんは如何にもコンサルさんぽかったなw
ていうか主さん安全認証やってたのか、さすが色々詳しい訳だ。すげー高給取りだったんじゃね?TÜVとかいい金取るもんなぁw
吸う機能あるから、自動ウー◯ナイザーできそう。
AIに学習させてそのデータを用いた商品を開発をすれば、競合他社との差別化ができそうですね。
良い声
ヤバイなー!
台湾のものづくりを聞くとそりゃ中国も欲しがるわってなるな
solo soy un comentario en otro idioma, dame like.
海外のロボットメーカーで役に立ちそうなのはKUKAぐらいだろうね。スピードを落としてしまったのは効率が悪い、現代制御を用いて早くて安全であるロボットをすでに出来ている。ほとんどのロボットメーカーは現代制御をできていないので速度を落としている。
ROBÓTICS ; FABRICANTES ;
FANUC ; YASKAWA ; KUKA ;
A.B.B. ; DENSO ; MITSUBISHI ;
HITACHI ; PANASÔNIC ; NACHI ;
KAWASAKI ; OMRON ; YAMAHA ;
TOP - FABRICANTES - ROBÓTICS :
NO ; MUNDO : HOJE ;
DETÉM : 70 ~ 80 % : MERCADO :
MUNDIAL - ROBÓTICS -
FABRICANTES ; 2022 .
サクラチャンネルで、新春座談会を、聞いていたら、社長が核保有の提案がありました。
2ちょう円⁉️って言ってました。
もし、残金があれば、それぐらいの範囲で、 ⁉️出しますメールしました!
中心になれるように、大学グループで頑張りなさい‼️