【なんだか違和感】国道12号神居古潭トンネル旧道探索/廃道/函館本線

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 вер 2022
  • 今回は旭川にある国道12号、神居古潭トンネルの旧道周辺を探索します。
    神居古潭は旭川の景勝地である峡谷ですが、難所でもあり、舟の遭難や
    鉄道事故なども起きています。
    現道はトンネル、旧道は地形に沿った線形で、現在でも使われています。
    ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
    ↓↓↓↓
    / zonuzonuruins
    BGM、効果音素材
    甘茶の音楽工房 様
    amachamusic.chagasi.com/
    MusMus 様
    musmus.main.jp/
    イワシロ音楽素材 様
    iwashiro-sounds.work/

КОМЕНТАРІ • 163

  • @hayatosugawara7
    @hayatosugawara7 4 місяці тому +5

    ありがとうございます。すっごい感動しました。50年前になりますが、旭川の高校入学試験に失敗し、1年間遊んで暮らしました。自転車で二人乗り、後ろでギター弾いて、大声で歌っていたサイクリングロードです。鬱積した気持ちの中だったけど、神やどる空気イッパイに吸ったんだろな。立ち直ることができた。。。思い出させてくれて、本当にありがとう。

  • @YOKOTA-1
    @YOKOTA-1 14 днів тому +7

    この橋から投げ捨てられたわけですか…

  • @elder4045
    @elder4045 11 місяців тому +5

    子供の頃 列車で札幌行く時に神居古潭駅を通過するのですが、私は近文駅から深川駅までの車窓が大好きでした。
    大抵急行だったので神居古潭駅は通過でしたけど。
    中学生の頃国道通ってチャリで神居古潭へ何度か行きました。マムシの出る岩山にも二度登った記憶があります。
    色々な思い出の有る神居古潭。懐かしく拝見しました。ありがとうございます。

  • @user-xh8ky1wo4f
    @user-xh8ky1wo4f Рік тому +8

    自然の美しさを味わえる神居古潭

  • @snowwolf2526
    @snowwolf2526 6 місяців тому +3

    ここが魔神と戦った場所ですね。
    駅舎の中に人が写ってる動画がありましたね。

  • @XM_-nw2fu
    @XM_-nw2fu Рік тому +13

    偶然見つけた層雲峡の動画を見て、ゾヌ沼にハマりました。古い順に動画見まくって、時々「クスッ」っと笑ってしまうナレーションと自分が歩いてる様な臨場感。面白い?ゾクゾクする?ザワッと足元から湧いて来る恐怖感が堪りません!最高です!

  • @apple-hokkaido05
    @apple-hokkaido05 Місяць тому +1

    吊り橋付近には南山商店の他に 旅館兼食堂ニュー古潭・佐々木食堂・警察官駐在所・ますも食堂兼りんご直売所等があり賑わっていました。

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 Рік тому +22

    7:31 分岐(ポイント)の速度制限標識です。
    標識左側の角が黒くて、30と数字が書かれていますが「分岐器(ポイント)が左に開いている場合、分岐器を通過する速度を30km/h(以下)に制限する」という意味です。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +5

      詳しいご説明ありがとうございます。
      数字があると取り敢えずキロポストと言っておく無知です(汗

  • @user-ez9jq6gt3v
    @user-ez9jq6gt3v Рік тому +12

    本当にヤバイ心霊スポットなのは
    トンネルではなく神居古潭の改築された駅舎(自転車休憩所)の方です

  • @salmonduke7824
    @salmonduke7824 Рік тому +11

    キューロク、シゴナナの戦後型、デゴイチのナメクジ、鉄マニアにはたまらない場所です。

  • @skydrivehokkaido
    @skydrivehokkaido Рік тому +13

    80mにもなる木製の橋は珍しいですね🤩
    水深70mにも驚きです!
    現存している旧駅舎やホームも見ることが出来て嬉しいです😊
    SLも展示されて見ごたえのある旧道なのですね😊
    初めて知る事ができました!感謝致します✨

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      ありがとうございます。
      落ちたら命は無いんだろうな・・おおこわ

  • @30y24
    @30y24 8 місяців тому +2

    左折の滑舌に自分で突っ込んだのは笑ってしまいましたw
    けどいい声で羨ましいですよ🎉
    聞きやすいです♪

  • @user-pg6hm5io4t
    @user-pg6hm5io4t Рік тому +7

    動画、拝見させていただきました。
    2分25秒辺りに映っている反対側の旧道ですが、トンネル付近の点検工事の際などに解放されているようです。
    5年くらい前に札幌に向かう際に通ったことがあります。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      今でも使われる事があるんですね。
      神居古潭の旧道もトンネル点検の時には解放されるのかな

  • @user-mw2rm4br8u
    @user-mw2rm4br8u Рік тому +9

    地元ですが、小学校の遠足で神居古潭へ行きました。
    あのトンネル、あんなにキレイだったか記憶に残ってませんが、幽霊がでると言われてました。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +5

      私が旭川にいた頃も噂は耳にしました。
      若い頃夜中に肝試しに行こうとしたけど旧道に入った瞬間冷たいものを
      感じてシッポ巻いて逃げた思い出

  • @user-ox2nt4vn6t
    @user-ox2nt4vn6t 9 місяців тому +4

    四駆に乗ってた時に林道を探索しによく行ってましたが、車降りてまで探索することは無かったので、自分では行けない深いところまで探索できて楽しいです。神居古潭は取材でSLや駅舎のあるところぐらいまでは歩いて行ったことがあるのでとても懐かしいです。熊や悪路の危険があると思いますので、無理をされないよう気を付けて、これからもいろいろな景色を楽しみにしています。

  • @user-df3fg3jj1u
    @user-df3fg3jj1u Рік тому +9

    7:00C57201はC57形蒸気機関車の最終製造機なんだよ。😊

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      貴重なものがあの様に野ざらしなのか・・悲し

    • @user-df3fg3jj1u
      @user-df3fg3jj1u Рік тому

      @@user-di9tv2kf8t さん、まだ神居古潭はマシな方で、保存と言う名の放置で後々解体される車輌も有るんです。

  • @user-fg8gw7gx5u
    @user-fg8gw7gx5u 9 місяців тому +2

    昔、旭西橋から自転車で出発して近文を通り伊納駅を通って神居古潭駅へ。。電話ボックスが懐かしい。神居古潭トンネルを抜けて納内?の橋を見て旭西橋に戻った記憶があります。
    レンガを見ると。。滋賀県草津市の狼川の隧道?ねじりまんぼを思い出します。(笑)

  • @user-qt2gm5gx2h
    @user-qt2gm5gx2h 25 днів тому

    旧道と現道のぶつかる先にある旧道のようなものは、手前の橋を直す際に使った迂回路だった記憶があります

  • @user-rh5tb2en8e
    @user-rh5tb2en8e Рік тому +11

    機関車に触れないのはいい判断だと思うw

  • @user-jb2gf4ux1i
    @user-jb2gf4ux1i Рік тому +9

    20年前に北海道ツーリング時に立ち寄りました、昔と全然変わっていなくて、懐かしいですねー。
    南山商店のおばちゃんと少し話して出発しましたが、おばちゃん元気かな?

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +4

      思えば私が子供の頃からも変わってない様な。旧道らしい旧道ですね

    • @ratswhitefob1
      @ratswhitefob1 Рік тому +6

      いつもとうきびを茹でていた南山のオバチャンは、残念ですがお亡くなりになって、現在は娘さんがお店を継いで営業されています。

    • @user-jb2gf4ux1i
      @user-jb2gf4ux1i Рік тому +2

      @@ratswhitefob1さん:そうなんですか、お元気なうちにもう一度会いたかったです。

  • @user-fc7fx4gb2e
    @user-fc7fx4gb2e Рік тому +10

    いつも楽しく視聴させていただいています。
    2:26 現国道12号神居古潭トンネルが出来る前、30年以上前に使われていた旧道です。数年前並行する橋のう回路として整備され再解放されました。
    ここから札幌方面の道幅が妙に広いのが旧道の名残です。
    別の人が話されていますが、国道12号全線片側二車線化の計画で現神居古潭トンネルの山側にもう一本トンネルを掘り片側二車線化した際に再利用するという予定があったという噂、
    その為か旧道は長年土嚢を積んで保存されていました。ここだけ車線が狭いのでいつかトンネルが掘られるものと思っています。
    7:38 ここの扉抜けて少し進むと旧トンネル?旧道?があるという話を昔聞いたんですが、ネット探しても話が見つからないですね。
    国道12号春志内トンネル札幌側付近から川越しにサイクリングロードを見ると季節によっては廃トンネルが見えます。
    旧サイクリングロードに並行するように数本廃トンネルがあるという噂も聞いていますが、サイクリングロードの整備状況が悪くてまともに走れないという話。
    しかも熊が出るとか崩れたとかで開放されたり閉鎖されたりを繰り返し、現在まともに通れるかも判りません。
    昔は旭川まで自転車で往復したなんて話もよく聞いたんですが。
    春志内トンネル旧道も30年以上前、トンネル工事中に旧道から工事中の現道を見上げていた記憶があります。
    付近のあまり知られていないプチ史跡として、春志内トンネルから旭川方面に向かうと観魚(かんぎょ)橋という橋があり、隣のサイクリングロード(旧道)にも旧観魚橋が掛かっていますが、更にその石狩川側に明治時代に作られたと言われるレンガ造りの旧旧観魚橋があります。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +4

      そういう経緯の旧道だったのですね。あの辺狭っ苦しいので冬はあまり
      好きではないです。サイクリングロードにさらに旧トンネルがあるとは・・
      むしろそっちの方が気になる・・けど曰くがあり過ぎてあまり深堀りしたくない(笑
      春志内トンネルの旧道はぜひ行きたいですね。

  • @Mika-tl5ww
    @Mika-tl5ww 9 місяців тому +2

    子供の頃、サイクリングで行きました。トンネルの前で集合写真を撮ったら、トンネル内にたくさんのオーブのですがような物が写ってましたよ。心霊現象よりいまは、マムシが怖いですけど😅

  • @user-ny5yk6lw1y
    @user-ny5yk6lw1y Рік тому +4

    毎回楽しい動画ありがとうございます。
    利用しているプロバイダーのホームページの広告の中にゾヌ様に便利なグッズがありました。
    ヘッドランプですがLEDで鉢巻のようになっています。かなり広範囲を照らし、手をかざすだけでON、OFFができる優れものでした。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      ありがとうございます。ハイランダーと言うやつでしょうか。
      ていうかハイランダーって懐かしいな・・名前が気に入った!

  • @chiro7513
    @chiro7513 8 місяців тому +3

    20年前の2月の夜にこのトンネルに肝試しに行きました。
    まだ雪も多く吊り橋も雪で手すりの半分くらいまで埋まってました。
    自分自身霊感もなく存在自体信じてないのですが、真っ暗なトンネルなはずなのに
    青白い光がトンネル内で動いていて、こちらに向かってくるのを見ました。
    一緒に行っていた4人もそれを見ており、未だにあれは何だったんだろうねと話したりしてます。
    怖いというより不思議感が大きかったです。

  • @user-zm9ef1xd3n
    @user-zm9ef1xd3n Рік тому +8

    アイヌ語でカムイって神居と言う漢字ピッタリで、色々なマンガや名前の一部などに使われてますね。カッコイイ響きだからかな?そんな神々が住まいするところにも人間がズカズカ開拓し道路を作っているので、熊害や自然災害には十分気をつけたいものです。とはいえ、いい景勝地ですね。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      まさにそのとおりで、ズカズカ開拓したツケを時たま食らうわけですね。あそこにかつて旅館まであったとは

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i Рік тому +15

    トンネル群は少し前は傷みがひどいから通行止めだったと思います。
    コンクリが真新しいから晴れて補修完了したんですね。
    荒れ果てた機関車たちも早く治してほしぃ…。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      言われてみるとそんな記憶も・・直したんですね
      個人的には朽ちていく姿も好きなんですけどね

  • @kutakichi
    @kutakichi 8 місяців тому +4

    神居古潭は昔から多くのアイヌが水難事故で犠牲になり神の仕業として怖れられてきた場所です。
    本来人が安易に足を踏み入れてはいけない場所だったのかもしれません。そのような話をまだ全く知らなかった頃、霊感のある妻とここへ来た時、「何かいる」と言っていました。

  • @user-wp9yf9ct2p
    @user-wp9yf9ct2p Рік тому +11

    この辺り、事故多いですよね😵

  • @user-pm9co5yo3n
    @user-pm9co5yo3n Рік тому +10

    道路の神居古潭トンネル、地図で見ていたらトンネル付近だけ対面通行なんですね。拡幅拡張工事されたら雰囲気変わっちゃいそうだけど、交通状態によってはさらにバイパスっていうこともありそうですね。
    7:30 速度制限標識ですね。 キロポストは基本柱状で線路わきにさしてあるタイプが多いです。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      慣れた道ではありますが、冬は危ないなあと感じるポイントです
      キロポストじゃないんですね。ありがとうございます

  • @topspeed65
    @topspeed65 Рік тому +6

    トンネルを抜けたところの交差点の左側に宿泊もできるドライブインがあったしそのすぐ横にはスイカやメロン茹でキビを売っていたお店がありましたね。
    カムイスキーリンクス(スキー場)が出来る以前の神居山というスキー場への登り口もこのトンネルを抜けて右でした。
    旧道を自転車で通ったことがありますがこんな見どころがあったなんて知りませんでした。次に通るときは寄り道してみます。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      それが今や何もないんですね・・ていうか、地図見てたら旧旧道がありそうな雰囲気

    • @user-mb5bq9fr7r
      @user-mb5bq9fr7r 9 місяців тому

      俺の、とうきびって看板。

  • @Su----
    @Su---- Рік тому +8

    「中途半端に車両について触れるとヤケド」
    「中途半端に車両について触れるとヤケド」
    大事なことなので(ry

  • @user-sv5re5hg4w
    @user-sv5re5hg4w Рік тому +5

    旧道の反対側にある旧道は神居古潭トンネルの二車線化を行おうとした名残りらしいですよ。トンネル手前の神居古潭大橋建設時の迂回路だった模様です。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      そういう事だったんですか!
      まああまり歩いても見どころはなさそうですね・・

  • @user-ol6jy1tq6z
    @user-ol6jy1tq6z 9 місяців тому +1

    このトンネル若いころ真夜中にライター1個だけで通ったことあります
    抜けると民家もあって「なんだ普通じゃん」と思った記憶があります

  • @yumarrow
    @yumarrow Рік тому +2

    ん〜…興味が湧かない! ←わかります(笑)正直で好きです(笑)
    楽しい動画をありがとうございました!

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      興味無いものを半端に取り上げても・・ってのがね

  • @user-kk3js8kl8w
    @user-kk3js8kl8w Рік тому +4

    神居古潭のトンネルあれ夜も電気付かないですw
    夜になると真っ暗で何も見えないのでiPhoneのライトで照らして通りました
    ちなみにその時ちゃんとついてきてしまい、動画にもあった神居大橋で1番後ろを歩いていた自分の後ろから橋がきしむ音が聞こえてビビりまくったのが思い出です😂

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      ここだけは昔夜に行って何かを感じたなぁ

  • @komesin
    @komesin Рік тому +3

    このサイクリングロード、伊納神社辺りから神居古潭まで通行止めになっているので迂回したのですが、その際に通った国道12号に沿っている歩行者・自転車道路?のようなものが、道を見る限り旧道を利用したもののようで通ってて面白かったです。

  • @user-eu1hm9sh8i
    @user-eu1hm9sh8i 2 місяці тому +1

    南山商店がなくなってしまったので、今後は寂れていくのかもしれないですね。旭川市が観光資源として神居古潭をどう見てるのか今後の動きに注目したいですね。

  • @bellmk6378
    @bellmk6378 Рік тому +4

    機関車のD51は有名なやつだと思います
    岐阜に住んでいるのでD51 470には親しみがあります

  • @shoheikato474
    @shoheikato474 Рік тому +6

    先日帰省時に通りました(現在内地民)、ここの旧道の存在は分かりやすいですね(笑)

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      そう言う感覚を持っちゃうと、どっからどう見ても旧道だろってなりますよね(笑

  • @Ayataka-Iyo3
    @Ayataka-Iyo3 Рік тому +6

    8:19
    復元された神居古潭旧駅舎にも出るっぽいですねぇ
    北野誠という方のホラー番組でスタッフが件の駅舎を撮ってたら
    後に施錠されてると判明したのですが、その室内を歩く人影が映っていました。
    それにアイヌにとっての精霊も住まうパワースポットとも紹介されてましたね。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +4

      人命を飲み込んできた地形だけに色々溜め込んでいるんでしょうね

  • @user-on3dl9qx9b
    @user-on3dl9qx9b Рік тому +3

    昭和終わり位まで旧道側(駐車場の建物隣位だったかな?)に派出所有りましたね。

  • @user-lo6gl7nf1e
    @user-lo6gl7nf1e Місяць тому +2

    大学生の時、買ったばかりのクロスバイクで札幌から旭川まで走破したことがあります。
    途中深川のコンビニでたまたまバイトしていた友人に、神居古潭は出るらしいから気を付けて、と忠告を受けたことがあります。
    ワタシも全く感じないので、神居古潭を深夜に通過しましたが、特に何事もなく旭川にたどり着きました。
    何なら、神居古潭の心霊よりも、もう一つ旭川側の春志内トンネルを疾走する大型トラックの方がよっぽど怖かったです。
    当時はサイクリングロードも旧道も知らなかったので、身一つで1.8kmの春志内トンネルに挑んだ次第です。

    • @user-zs3rt9xw9s
      @user-zs3rt9xw9s 16 днів тому +1

      怖いのは生きてる人間ですよね。

    • @user-lo6gl7nf1e
      @user-lo6gl7nf1e 16 днів тому

      @@user-zs3rt9xw9s
      正にその通り、物の怪や幽霊より、片側一車線のトンネルを、時速100kmで疾走するトラックの方が怖かったですね。
      まだ幽霊になりたくない一心で、死ぬ気で自転車を漕ぎました。

  • @maxaniki
    @maxaniki Рік тому +55

    神居古潭にあるC57形201号機は同形のラストナンバーにして現存する唯一の第四次製造型という超貴重な存在ですが余りにも知られ無さすぎて残念という他ありません。旭川が地元でサイクリングも好きなので実家に置いてあるクロスバイクで1年に一度帰省した際に見に行ってしまいます。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +8

      そんなに貴重なんですね。
      路線の歴史や構造物には興味ありますが車両の方となると…

  • @user-fw4yd9hd7d
    @user-fw4yd9hd7d Рік тому +4

    神居古潭昔と変わってませんね
    サイクリングロードのトンネルは昔はライト無かったので夜は真っ暗でした。
    川は水深が深く深いとこは複雑な流れのため自殺者の遺体は浮かんでこないと言われてますね。
    橋から見て左の流れが緩やかな箇所がそうです。
    あとサイクリング道のトンネル横に旧トンネル?があったりします。
    そこら辺はスズメ蜂多いしトンネルに柵あるので探索はオススメしませんけど。

  • @e.2659
    @e.2659 Рік тому +7

    こんばんわ🌷
    旧神居古潭駅 ゾヌさんは鉄道に興味がなさそうですね~ 私は大好きです!あの展示してある蒸気機関車C57201(形式57) D516(形式D51)を見て羨ましく思いましたよ~重油タンクをのせ狩勝を越えた機関車、鉄道ファンにはたまらないでしょうね👍️ 私的には良いものを観せてもらって嬉しかったですけど〰️🎵
    おかげで旅の疲れが少しとれたような・・(^^)v🌿 ありがとうございました!

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      鉄道の路線史とか、こんな所に造ったのかという立地には関心があるんですけどね(汗 まあ映像で楽しんで頂ければ(笑

  • @jinsastcom
    @jinsastcom Рік тому +3

    きましたねゾヌさん、神居古潭。
    私にとっては嫌な思い出が残る場所です。
    深川市に母方の実家があり、以前観光も兼ねて訪れた際にレスキュー隊が到着、土左衛門を引き上げて回収する瞬間に出くわしました。あの橋は観光じゃない名所にもなっているそうです。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      昔肝試しに来た時に旧道の入口だけで嫌なものを感じて引き返しました

  • @serowfinal
    @serowfinal Рік тому +7

    7:33の標識
    間違いかもしれないが
    鉄道 速度制限標識だと思う
    あと、駅舎も 出るらしい・・・

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      ありがとうございます。鉄道に疎くて・・
      駅舎もなんですか・・現役当時はどうだったんだろ

  • @acg0803
    @acg0803 Рік тому +6

    12号の今後の探索楽しみです🎵
    子供の頃稚内から旭川まで月1の通院で通ってたせいもあってか個人的に札幌より旭川の方が好きだったりします✨

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      稚内から旭川に月1と言うのも大変でしたね・・
      旭川・・帰るために店が増えていてビックリ

  • @shiyorin4795
    @shiyorin4795 Рік тому +8

    こんばんは
    旭川は実家があり、20年前まで住んでました。若い頃は肝試しだとつれてかれた思い出があります。晴れている時は良いのですが、あまり行きたくない場所ですね。
    神居古潭はや○ざの方が証拠隠滅の為に沈めに来たとか噂でありました。急流の為、上がって来ないからとの理由らしいです…それもあいなって、色々噂がありました。
    旧道は現道からでも見えますよ。昔、降水量が多かった時は通行止めになったりしたものです。探索は雨や春先は行かない方がいいかもです。
    楽しみにしていますね!

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      私も若い頃肝試しに行って、旧道入った瞬間腹の奥が冷えた感じが・・
      びびって急いで引き返しました・・
      なにかといわくありげでもあるんですね・・水深70mってのも怖いし

  • @vientoamg
    @vientoamg Рік тому +5

    1975年9月に親の転勤で稚内に引っ越す際、この旧道を通りました。その頃はまだ綺麗な3両のSLが国道からはっきり見えました。何でこんな山奥にSLがあるんだろうと不思議に思ったので鮮明に覚えてます。運転していた父が、ここが昔の函館本線で今はサイクリングロードなんだよと教えてくれました。今と違って情報がテレビ、新聞くらいしか無い時代。報道は見たとして、よく覚えていたなと感心します。(地図はよく見ていたのでそっちかもw)
    今はネット博識者が。。。おっとヤケドしそうなのでやめておきましょうw

  • @user-fw5rl6bc7t
    @user-fw5rl6bc7t 4 місяці тому +2

    中学生の時、旭橋からこのサイクリングロード通って深川の入り口まで行きました( • ̀ω•́ )✧

  • @apple-hokkaido05
    @apple-hokkaido05 Місяць тому

    今の国道の神居古潭大橋の札幌側(ボロ屋のある付近)には郵便局や民家が数件ありました。

  • @user-dg2vb5jn2m
    @user-dg2vb5jn2m 9 місяців тому +1

    7:29
    これは「制限30」の標識ですね。ゾヌさんの居た側から左側へ合流するように見えたので、蒸気機関車の居た側(ちょうど橋台だけ残ってる側)が高速で通過できる1線スルー式の駅だったんでしょう。

  • @moto.comura
    @moto.comura Рік тому +3

    国道側のトンネル上部に確か徒歩で渡る山道があったと思います
    列車側のトンネルは各トンネル上部に殉職者が埋葬されて居ますので…そのさまよう霊の声を聞いた噂を訊きましたが、その後途中に有る頭首工工事の際に供養された様で…それ以降は落ち着いたんだと思います。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      その様な場所だったんですね・・好き勝手に心霊と騒ぐべきではないな

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Рік тому +4

    滝川の道の駅で仮眠程度の車中泊した早朝に神居古潭へ行ったことあります。誰もいなかったのと、橋から見下ろす石狩川に吸い込まれそうな気がして、今考えるとやや不気味なところだった想い出があります(心霊スポットという話は後で知りました)。駅跡好きにとってはホームや機関車もあって、なかなかのスポットだと思います。ただ、野ざらしの機関車は痛みが激しいのが惜しいです。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      確かに吸い込まれそうな感じはしたかも・・
      やっぱり何かあるんだろうな~
      あそこまで駅とホームが保存されていると味わいがありますね

  • @user-ui2tu1tc6v
    @user-ui2tu1tc6v Рік тому +2

    トンネルを掘る技術が余り高度では無かった昔は、石狩川を挟んで鉄道も道路も川沿いを通るしかなかったのですね。旭川寄りの春志内トンネルの旧道は通れるのでしょうか?
    今回に関しては、旧函館本線の神居古潭駅に静態保存されている蒸気機関車(C57、D51、9600)の方により興味が湧きます。渡道の祭には一度は訪れたいです。

  • @user-cj4kb2dl3n
    @user-cj4kb2dl3n Рік тому +4

    つい先日、紅葉を見に始めて行きました。
    昼ごろ友人たちと紅葉を見て周り、一度旭川市街に寄った後、夜また立ち寄ったのですが、街灯ひとつない暗闇が続いていて不気味でした。
    それでもトンネル付近までは行って帰ってきたのですが、後で調べてここが心霊スポットだってわかりました。まさに知らぬが仏ってやつです。
    あの時、トンネルに入らないで帰ってきたのは正解でした。バチくそ怖かったです😅

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      よく夜に行きましたね。私は昔旧道入口でギブアップしました。
      橋を渡るなんてとてもムリ・・

  • @user-cq7iu5do6l
    @user-cq7iu5do6l Рік тому +3

    鉄道旧線トンネルの旭川向け山側に
    初代の明治トンネルが有ったはずです

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      なぬっ!それは気になる

    • @ratswhitefob1
      @ratswhitefob1 Рік тому +2

      @@user-di9tv2kf8t

      有ります。
      現在は通行止めの旧サイクリング道(旧サ道)を旭川方向に進んで「旧春志内信号所」を過ぎた辺り、川側に明治時代に作られたトンネルと山側に昭和二年に付け替えで掘られたコンクリートのポータルのトンネルが並列して存在します。
      (旧サ道はここを通っています。)
      明治のトンネルは半分崩落して通り抜け出来ませんが建設当時のレンガで組まれた姿で現存し、中央に「◯に北(北海道官設鉄道)」のキーストーンも確認出来る、非常に貴重な物件です。
      (神居古潭駅側のトンネルもコンクリートで補強される前は煤けたレンガの内部壁と◯北のキーストーンも確認出来ました。)
      もう15年も前、まだ旧サ道が通れた頃に偶然藪に中に隠れた旧旧トンネルを見つけた時は感動で立ちすくんで見ていました。

  • @rideon-luce
    @rideon-luce Рік тому +1

    十数年前に行った時はもっと機関車ピカピカだった記憶があるなぁ・・・

  • @user-mg4dt3nq5j
    @user-mg4dt3nq5j Рік тому +13

    おー懐かしいですね。高校生の頃は漫画本買うためだけに、旭川までこのサイクリングロード通ってチャリで行っていました。西海岸の田舎には無いものが多くて・・
    駅舎が解体されたのも、現在のが復元された物だったのも知りませんでした。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +4

      気合入ってますね~(笑
      まあ私も滝上なんて僻地に住んでいたので分かります

  • @aya19720603
    @aya19720603 Рік тому +3

    昔、国道12号の旧道と旧神居古潭駅に行きましたが、サイクリングコースになった旧線跡のトンネルは当時、崩落の危険があるとのことで通行止になってて通れませんでした😢

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      私が旭川にいた頃もそんなだった記憶が・・
      じゃあ丁度いいときに行ったのかな

  • @akit.5863
    @akit.5863 Рік тому +1

    札幌に住んでた友達に会いに行った時に神居古潭行きました。
    高所恐怖症、水辺の建造物恐怖症の友達の手を無理やり引っ張って対岸に渡ったなーw

  • @oneoosaka
    @oneoosaka Рік тому +7

    7:30 制限速度標識

  • @user-hy3yn3re4k
    @user-hy3yn3re4k Рік тому +1

    昔は、この旧道に観光バス、長期大型トラックが行き来していた。
    ベンダーショップも商店の隣にあった。  
    後、細かい事言って恐縮ですが、この旭川に旭川署はありません、あるのは旭川中央警察署です。 
    このサイクリングロードは、落石注意のため一部対岸の旧国道12号を使っているらしいですよ

  • @user-hh2kk2tr6y
    @user-hh2kk2tr6y Рік тому +4

    お疲れ様です。
    神居古潭の橋の下から無数の霊の手が伸びてると某超有名霊媒師の方が言ってたらしいですが、
    私は景色も良くとても清々しい場所だと思いました。
    トンネルは怖いから行きません(笑)
    この旧道の他にも春志内トンネル側に現在は完全に廃道となってる旧道が有りますよね。
    部分的にちらっと見える部分が有りますが、
    昔はこんな狭い道を走ってたのかとびっくりしちゃいます。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      川を覗いているとヘンな気分になってきそうで・・ってのは冗談ですが、かつての景勝地が今は昔とまでは行かないまでも静かな場所になりましたね。春志内の旧道、いずれ行きたいですね

  • @user-df1sm5gg3g
    @user-df1sm5gg3g Рік тому +3

    南山商店ですか。昔は店が2件有ったような?古潭荘って無くなったんですね。

    • @lovesun3089
      @lovesun3089 Рік тому +2

      ありましたね。旧道を出たさきにドライブイン観音様も。反対方向にペンションのようなものも。

  • @cb1000sf1
    @cb1000sf1 Рік тому +3

    神居古潭、アイヌの住んでいた所には大抵、動物や幽霊・怪物チックな話が有りますね。
    文字というものを持たないアイヌには昔の伝説なども口伝えで、最初に描かれた物語とはかなり違ってきた話が多いと聞きました。
    今年のツーリングで白老のウポポイ (民族共生 象徴空間)にも行って来ましたが、沖縄の沖縄県平和祈念資料館同様に国の肝入りで作られた施設は、あまりに華麗+豪華すぎて何となく馴染めませんでした。
    ひめゆり平和記念資料館や阿寒湖アイヌコタンの方が、地に付いた場所の様な気がします。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +3

      ウポポイ・・展示物が間違っているとかも聞きますね。

  • @user-fq5if3ig9s
    @user-fq5if3ig9s Рік тому +3

    神居古潭は「北野誠のお前ら行くな」でも取材してましたが、オフシーズンで無人な筈の駅舎内を歩く人影(しかも特定の窓だけ)がばっちり映っていて番組内で大騒ぎになりましたね。
    最近はトンネルより、静態保存のSLや駅舎の方が目撃情報多いそうですよ。
    紫蘇ジュースは京都の大原が有名ですが(大原の紫蘇は、固有種で種を持ち出すだけで検挙されるそうですが)、こっちにもあるんですね。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      うーむ、なかなかデンジャーな場所なんですね。
      まあ昔夜に行こうとして逃げ帰ってきた思い出があるんですが・・
      しそジュース、買えばよかったな

  • @spechan212
    @spechan212 Рік тому +3

    あれはキロポストではなく、速度制限標識だと思います

  • @user-uh5gm7sw5y
    @user-uh5gm7sw5y Рік тому +4

    旭川出身の妻に云わせると昔は川に黒光りした巨岩がゴロゴロ有ったそうです庭石「人気があった為」にする為取り尽くされてしまったとか。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      よくあんな場所にある岩を取ろうと思うな~(汗

    • @lovesun3089
      @lovesun3089 Рік тому +4

      夜中に大型車とクレーン車でせっせと。色んな方々がお縄に。石の名前は古潭石です。綺麗な青、緑の石です。今も採石は出来ません。人気は有るようですが。

    • @user-uh5gm7sw5y
      @user-uh5gm7sw5y Рік тому

      @@lovesun3089 さん
      それ、、妻も同じことを言っていました。

  • @user-hp1kn2pd6o
    @user-hp1kn2pd6o Рік тому +5

    カムイコタン(神居古潭)って道内各地にありますね。ここは道路も鉄道も集まってしまったようですので、川端以外に通過できるところのない地形なのでしょうか。
    トンネル=心霊スポットというのはあるあるですが、見えない人には全く見えないものですから・・良いのか悪いのか? 微妙です。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +2

      暗くてジメっとしているからそうなってしまうんでしょうね。
      本能的に怖い場所は何かと心霊なんちゃらにもなっている印象

  • @user-lp6wj8ik7t
    @user-lp6wj8ik7t Рік тому +1

    深夜0時に辿り着いたけど周りは電灯も無く真っ黒。商店に明かりは無く自販機の光だけが存在を誇示してた。
    そして自転車通行禁止と知らずに春志内トンネル入ったら真ん中辺りの路肩にビニールに包まれた花が咲いてるし~
    てか旧道とかサイクリングロードとして整備されてるからって夜中走りたくないw物理的にも精神的にもおっかない神居古潭

  • @aya19720603
    @aya19720603 Рік тому +1

    旭川市のホームページによると、サイクリングロードの現在の通行止め区間は↓で、旧神居古潭駅よりトンネル側は通行可能ですが、反対側(伊納側)が落石による通行止のようです😢
    旭川サイクリングロードについて
    情報発信元 土木管理課 最終更新日 2022年6月23日 ページID 000522
    旭川サイクリングロードの利用について(通行止め状況)
     平成22年の落石事故から通行止めとなっている伊納ゲートから神居古潭ゲートの間につきましては、引き続き通行止めとしますので、国道12号線を御利用していただきますようお願いいたします。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      そっか、全線は走れないんですね。
      もう今の時代復帰は無理か

  • @o-chan0615
    @o-chan0615 10 місяців тому +1

    夜中に吊り橋渡ってトンネルまで行く肝試しよくやったな

  • @user-fp6dy6kb5x
    @user-fp6dy6kb5x Рік тому +1

    ゾヌさんは鉄道ファンではないんですね 私はちょっとだけ鉄分入ってるので機関車の映像もうれしいです😄 1回でいいから行ってみたいです

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      そうなんですよね。廃線には関心ありますが、それもなんとなく線形が残ってる、ぐらいの方が好きなくらいで・・

  • @masah1r0t65
    @masah1r0t65 Рік тому +3

    神居古潭は確か旧旧線もあったはず。

  • @syuu3229
    @syuu3229 Рік тому +2

    夜には行かない方がいいよ!
    心霊スポットと言ってたけど駅舎も!です。

  • @gone_HR
    @gone_HR 3 місяці тому +1

    この前ここの近くの覆道を走ったら凍結しててスリップ事故を起こしかけました

  • @user-qb8gu9jb3i
    @user-qb8gu9jb3i Рік тому +1

    お疲れ様です、100人は無理ですね。トンネルは少し怖いです。

  • @alone-hd5se
    @alone-hd5se Рік тому +2

    あれ?前は国道の両方から出入り出来たのに。

  • @yumau-Norimomono
    @yumau-Norimomono Рік тому +2

    神居古潭の手前(旭川側)には、
    旭川駅前から約20分程で到達する
    春志内トンネルがありますが、
    春志内も旧道があるのでしょうか?

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      あるみたいですね。そこもいずれ行きたいですね。

    • @ratswhitefob1
      @ratswhitefob1 Рік тому

      @@user-di9tv2kf8t 様。
      現在の12号線に並列する「現サイクリング道(現サ道)」は昭和37年に舗装改修された旧12号線です。
      春志内トンネルの供用前は川に沿うように急カーブの連続で冬は毎日のように事故が有りました。
      現道ニッネカムイ覆道の川側、旭川方向に赤い旧覆道も残っています。
      更に、現水門のある水神宮から入って川側にも当時の標識やセンターラインも残る旧道の名残が有ります。
      神居古潭方向に進むと、現道の石見大橋の橋脚の下になり旧道は途切れてしまいます。

    • @ratswhitefob1
      @ratswhitefob1 Рік тому +1

      ゆまう様
      ゾヌ様
      度々の書き込み失礼します。
      春志内の旭川方向に「観魚橋」という小さな橋があります。
      現道の川側に旧道(現サイクリング道)の旧橋、更にその川側に旧旧橋が残っています。
      現在確認できる、旭川で最古の現存する橋だそうです。
      おそらく上川道路の敷設当時から、いくらかコンクリートで補強されていますがレンガのポータルがしっかりと残り、昭和37年の大改修で山側に一段上げられた時まで通行できた旧旧道の名残と思われます。
      (現在は旧旧道は完全に藪に溶け込み分かりませんが、昭和53年の国土交通省の航空写真でははっきりと確認出来ます。)

    • @yumau-Norimomono
      @yumau-Norimomono Рік тому +1

      @@ratswhitefob1
      なるほど~。やはり、あるんですね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Рік тому +2

    落石注意、日本でこの表示があっても粗安全だけど、花蓮県太魯閣行った時はヤバかったかな(笑)、ツアー客はヘルメット被ってたし、
    警告看板にもヘルメット着用がありましたね、トンネルを抜けたところで肩に細かい奴がパラっと来たので本当にヤバいんだと感じたけど、
    日本が安全過ぎなんだ(笑)。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      今はちょっとでも危険があるとガチガチに防護しますしね

  • @user-hd5jl5zt4h
    @user-hd5jl5zt4h 11 місяців тому

    2:25のとこの反対側のみちは、確か合ってれば、工場サブ道路なのでわないでしょうか?12号の道路は、車の通りも多いので現道が工事している時のための道路だと思います

  • @ssdkfz
    @ssdkfz Рік тому +1

    反対側は数年前の橋梁補修時の迂回路でしたが・・・元旧道?

  • @nobusan_m
    @nobusan_m Рік тому +3

    12号線の神居古潭トンネルのちょっと札幌寄りで道路は片側2車線になってまたすぐ1車線に戻るのです。
    トンネル開通直後のころこの2車線の部分で、今のうちに前の車を抜かせるだけ抜かそうとして覆面パトカーまで抜かして速度違反で捕まってしまいました。
    覆面パトカーなんてちょっと見ればパトカーだとすぐわかる、あんなバレバレにつかまるなんてアホな奴だとそれまで思っていたのですが、アホは私でした。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      何度も走っている道なのに車線減少が覚えられない私が通りますよっと

  • @user-bl3jh4vg6r
    @user-bl3jh4vg6r Рік тому +4

    地元の名所、観光地ってどういうわけか意外と行かないですね(笑)。何時でも行けるという意識が働くせいなのかな?そして普段から見ている風景に似てると感じるせいかそれほど感動しないというのもあるし。

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      そうなんですよね。
      私はそれこそ札幌圏から出るくらい足を延ばさないと新鮮味がないです。

  • @AZ-hl9pp
    @AZ-hl9pp Рік тому +5

    モレてるモレてる、心の声が色々漏れてるってばゾヌ氏〜w 漏らさなけりゃ素晴らしい100点動画だったのにぃ (^皿^)

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      エッ!?なに!?(・∀・)

    • @AZ-hl9pp
      @AZ-hl9pp Рік тому +1

      そのリアクションも大爆笑www

  • @user-mo4jo6en2j
    @user-mo4jo6en2j Рік тому +2

    昔の話、知り合いの会社の営業さんが、'!!してます、今だ発見されてません。個人的には春志内トンネルもヤバいかと

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      うっ・・春志内トンネルの旧道も行きたいけど・・
      というかあそこで・・なんて・・・

  • @shu5791
    @shu5791 Рік тому +11

    この辺りの事故、特に冬場の事故による通行止めを見ると何故神居古潭トンネルと春志内トンネルを4車線化しないんだろうといつも思います
    地盤が軟弱なのかトンネルを掘ると神々が怒るのか...

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому +1

      後者に100円

    • @ratswhitefob1
      @ratswhitefob1 Рік тому +6

      shu様
      かつて石見大橋が供用された頃は神居古潭トンネルから旭川方向に急に片側二車線になり、ニッネカムイ覆道から春志内トンネルは札幌方向への上り二車線、水門から分岐して現サイクリング道は旭川方向に二車線でした。
      が、冬場、あまりにもスピードを出してスリップ事故が多発し、また道央道の旭川延伸も本格的事業決定されたこともあり現在の片側一車線になった、と聞いています。
      (石見大橋が二車線なのと、現在もそこで測定のポイントになっているのはその当時の名残だそうです。)

    • @user-mb5bq9fr7r
      @user-mb5bq9fr7r 9 місяців тому +1

      ​@@ratswhitefob1台場の、手前あたり、こうじしてました。

  • @user-rn6bo4kp7l
    @user-rn6bo4kp7l Рік тому +2

    マムシ、キャ〜😲
    先日栗山へ行ったら、公園に列車が飾ってありました。(あまり興味が無いのでよく見てない)
    廃線跡って、味わい深いですね。
    安全策としてだんだん、だんだん陸地に寄ってくる。
    旭川方面には馴染みがなく、以前12号線を走っていくと神居古潭という看板が目に付いたことをなんとなく覚えています。
    (左カーブの辺り?)

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  Рік тому

      栗山にそんな公園あるんですね。追分の道の駅でしたか、鉄道ファンが沢山来てたな~

    • @user-rn6bo4kp7l
      @user-rn6bo4kp7l Рік тому

      イヤ、右カーブか?
      分からん。

  • @user-yw4qu8ob7s
    @user-yw4qu8ob7s 7 місяців тому

    列車が落ちたままなの!?見れ無いのかな?川が深そうとは思ったけど、落ちた列車見たいな~、ちなみに何かで見たけど気の弱い人、とか行か無い様にって見た事が?!自殺の名所らしい😰

    • @user-di9tv2kf8t
      @user-di9tv2kf8t  7 місяців тому +1

      多分落ちたままでしょうけど、引き上げは無理でしょうね