[Geography of Japan] Top 20 cities and towns in Saitama Prefecture that are extremely dangerous i...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • We have compiled a list of cities and towns that are dangerous in Saitama Prefecture if an earthquake occurs. We have announced the TOP 20 ranking!
    In this channel, we will tell you plenty of interesting geographical information that you will want to tell someone, the history of the prefectures, and the mysterious mysteries hidden in the regions. We will introduce the charm of Japan in a fun and easy-to-understand way, so please look forward to it!
    If you feel that it is even a little fun, we will be happy.
    [Request]
    ・ We read each and every warm comment from you carefully. Your support is our encouragement. Thank you.
    ・ Although we carefully research the contents of the video, there may be errors in the information or differences in views. If you find a mistake, please kindly point it out in the comments.
    If you have any proud local cultures or interesting information, we would be happy if you could tell us in the comments section! !
    Your support will be a great force in making our next video!
    If you liked it, please click "Like" and subscribe to this channel.
    And don't forget to click and turn on the notification bell so you don't miss the latest video.
    Each of your actions will increase our motivation and be a valuable support in helping us deliver even better content!

КОМЕНТАРІ • 405

  • @武蔵浦和学院
    @武蔵浦和学院 2 дні тому +60

    レイクタウンの場所はただの沼地だったから、大地震が来たらどうなるんだろうというのは昔からの地元民は思っている。

    • @crx1600
      @crx1600 День тому +1

      @@武蔵浦和学院 311でも少し沈んだんじゃなかったっけ

  • @天樹-てんじゅ
    @天樹-てんじゅ 2 дні тому +113

    川口は地震そのものの被害より暴動の被害が大きそう。

  • @chocobonmaotan
    @chocobonmaotan День тому +17

    私は川越市在住ですが、地盤は割としっかりした印象。でも近くに川があるので、気をつけないといけないですね💦

  • @tokyonightbirds9911
    @tokyonightbirds9911 3 дні тому +40

    荒川は荒れまくった川から名前が付いてる
    過去の川と現在の川の位置が異っている
    荒川のそばは地盤が緩いし海抜も低い
    川口市 戸田市は海抜2m程度
    新座市 朝霞市の水道道路も心配だ
    でかい水道管が通ってる
    水圧は下水道の比じゃなく破損したら凄い勢いの水が出てくる

  • @3gori515
    @3gori515 4 дні тому +164

    岐阜県になっている・・・

  • @MARIAsa-p6w
    @MARIAsa-p6w 4 дні тому +62

    川島町が一位だなんてショック😨実家があるから。
    でもその意味分かりますね。
    4つの川に囲まれた、大きな中洲の町だから、被害が出て当然でしょうね。地盤にも問題あるので、住んでいる方々には、気をつけてほしいです。

    • @kwg-f4f
      @kwg-f4f 3 дні тому +11

      2022年にR254号伊草の歩道で下水管破損による道路陥没も起きてる。管路全体の耐震化も急いでほしい地域ですね。

    • @nerowei5041
      @nerowei5041 2 дні тому +1

      まあまあ、いつ来るか分からない大地震を案じるよりも😋美味しいイチゴを楽しみましょう

  • @マンボ3
    @マンボ3 3 дні тому +55

    日本に住む以上地震への備えは必要だが
    不法滞在外国人が多い都市だと避難所には行きたくないし火事場泥棒への不安もあるよね。

  • @1qazxcvbnmlp09oknxsw2
    @1qazxcvbnmlp09oknxsw2 3 дні тому +60

    川口、蕨、戸田、草加は震災後の人的二次災害が予想される

    • @riki.s225
      @riki.s225 2 дні тому

      外国人が多いだけに、避難して誰もいない店や家への空き巣も心配。
      国籍は関係ないですが、災害時女性は絶対に単独行動しないこと。男を見たら性犯罪者と思って危険回避を徹すること。

    • @umesakuramochi1994
      @umesakuramochi1994 16 годин тому

      わら😂😂😂😂😂😂😂

  • @舘様らぶ
    @舘様らぶ 4 дні тому +152

    川口、八潮、川島…
    水に関係ある漢字がつく地名は地盤が弱かったり水害が過去によく起きてるから気をつけた方がいい

    • @よつば-o7k
      @よつば-o7k 2 дні тому +8

      川口はそれでよし。
      日本人は逃げて!

    • @channeko7299
      @channeko7299 2 дні тому +3

      川越も?

    • @ほたにょん
      @ほたにょん День тому +1

      川越は台地にあるから強いんじゃない?

    • @Sumaho-pf6vr
      @Sumaho-pf6vr День тому +4

      ​@@channeko7299 川越も場所によると思います。
      川越のお城があったあたりは大丈夫そうかな。

    • @daichan-xz9pk
      @daichan-xz9pk День тому +1

      さいたま市から荒川を超えた側が川越市。河口地域だから川口。元々湖だから八潮。

  • @チョリース
    @チョリース 4 дні тому +185

    埼玉県は活火山も海もないから、大震災は他県より被害が少なくなると思う。

    • @beansworship5110
      @beansworship5110 4 дні тому +31

      @@チョリース あまりいうと人が殺到する

    • @ンゴンゴ-n8i
      @ンゴンゴ-n8i 4 дні тому +49

      加えて家賃も安いし、東京にすぐ出れるし、閑静ながらも生活に必要なものは揃ってるから住むにはコスパも利便性もトップだね!

    • @kirisamereimu36
      @kirisamereimu36 3 дні тому +9

      @@ンゴンゴ-n8i様 意外と不便な奈良市に引っ越したくなかった😭

    • @これ-n5q
      @これ-n5q 3 дні тому +54

      東日本大震災の時は関東一都六県で死者がでなかったのは埼玉県だけでしたね。

    • @Maelstrom_customerservice
      @Maelstrom_customerservice 3 дні тому

      ​@@beansworship5110
      もうすでに殺到している
      東京と外国から

  • @kgag93
    @kgag93 4 дні тому +33

    さいたま市、伊奈、桶川、川島に囲まれている上尾は…

  • @9638Ruby
    @9638Ruby 4 дні тому +52

    地震が起きるとだいたい宮代町が県内最大震度を計測するのが不思議

    • @z432rr
      @z432rr 4 дні тому +20

      東日本大震災の時も周りは5強なのに宮代は6弱でしたね。
      観測地が湿地にあって地盤が柔いからと聞いた事があります。

    • @tv7968
      @tv7968 4 дні тому +6

      観測機が高い木の近くに設置してあって共振で高い数値になったのではないかという噂もあります

    • @よっさんよっさん-d6z
      @よっさんよっさん-d6z 3 дні тому +3

      多分観測地が日本工業大学辺りなのじゃないかな?
      だとすれば元々は沼地なので納得

  • @maminori0204
    @maminori0204 2 дні тому +37

    西部地区はほぼ安泰だな。所沢、狭山、入間、飯能、日高の人は安心だ

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 17 годин тому +2

      @@maminori0204 まぁそういうことで65年近く住んでいるけど災害らしきことは一度もないですね。
      河川からも離れたところにいますし。

    • @ドーラグスタフ
      @ドーラグスタフ 8 годин тому +1

      所沢市民の私は胸を撫で下ろしました。
      地震速報出ても大して揺れませんね。
      東日本大震災の震度4はビビりましたが···
      私の住んでる場所は周りが畑に囲まれてるので火災の延焼の可能性もほぼ無いし河川も無いので液状化も無いし洪水も無い。山も無いから落石・崖崩れも無い。台風も内陸だからさほど被害無し。
      良くも悪くも何にも無い。

  • @PhanaticTheSaitama
    @PhanaticTheSaitama День тому +6

    岩盤硬く、川もほぼ無く、地方交付税を受けてないがゆえに計画停電の影響もほぼ無く、地質学者が好んで住む三芳町最強です。

  • @mumac2110
    @mumac2110 4 дні тому +106

    さいたま市は大宮台地のある地区は地盤が強固で安全だがその周りは昔は沼地や水運で発展した街など地盤がゆるいから痛し痒しだな。

    • @松下智英
      @松下智英 4 дні тому +2

      反対意見です

    • @ユミコ-i9c
      @ユミコ-i9c 3 дні тому +42

      あの辺で一番地盤がしっかりした場所に、氷川神社が建立されたのです。

    • @ynaoko2559
      @ynaoko2559 2 дні тому +1

      見沼区の方が危ないと思われますが。

    • @ほたにょん
      @ほたにょん День тому +1

      大宮区と浦和区は地盤意外と強いですね。

    • @帰宅部-g5y
      @帰宅部-g5y 19 годин тому +1

      大宮近辺って大部分が武蔵野台地だから地盤は強いよ
      こわいのは水害

  • @指人形
    @指人形 3 дні тому +31

    埼玉県なのに動画の右上の文字表示が「岐阜県を襲う地震とは?」になってますよ

  • @精米仮面
    @精米仮面 3 дні тому +23

    吉川市は田んぼを埋め立てた住宅地が多いから液状化は怖いな。
    吉川美南の西口側は武蔵野操車場の跡地だから液状化しないけど

    • @poo5988
      @poo5988 3 дні тому +2

      沼や池を埋め立てた地域は液状化現象が起きるけど、代々田んぼや畑であった地域はしっかりしているので、近くに断層帯がない限り逆に安全ですよ

  • @ogani4530
    @ogani4530 3 дні тому +93

    3位の八潮市は陥没事故もありましたし今後注意は必要ですね。 
    逆に埼玉県で地震が起きても危険度が低い市町村TOP20も知りたいですね。

    • @mymnao6300
      @mymnao6300 3 дні тому +15

      予想だと、日高市秩父市かな?
      坂戸市鶴ヶ島市川越市は、荒川があるのが怖いし
      入間市飯能市は、南部だし立川断層もある。

    • @masumadayo
      @masumadayo 3 дні тому +10

      所沢、狭山は危険度低そう

    • @ogani4530
      @ogani4530 3 дні тому +6

      @@mymnao6300 おっしゃる通り、川越と坂戸はハザードマップでも浸水危険地域になってます。鶴ヶ島はやや日高と同じ感じで標高がちょっと高くて大丈夫みたいです。ありがとうございます。

    • @setuka2010
      @setuka2010 3 дні тому

      ​​​​@@mymnao6300
      坂戸市と鶴ケ島市に荒川は無いですよ
      坂戸市は高麗川、鶴ケ島市は越辺川の小さな支流があるだけ
      鶴ケ島市に30年住んだけど、水の被害は一度も聞かなかったです
      鶴ケ島に隣接する川越市には洪水調節池があり、川が溢れたらそこに水を流す事になっていた
      普段は鯉や水鳥の楽園で、散歩にぴったりな素敵な公園でした

    • @classicclassic2941
      @classicclassic2941 2 дні тому +11

      朝霞市なんて自衛隊基地もあって浄水場もあるからかなり強いんじゃないですか?
      国や県も地盤弱い所に重要施設を建てない気がしますし。

  • @yuyaken
    @yuyaken 2 дні тому +9

    近隣市町村が出てきておそろしくなりました、有難うございます。

  • @kanda0252
    @kanda0252 3 дні тому +26

    地震による直接的被害もさることながら、県南地域での著しい治安悪化が怖い。
    けして報道されないが、3.11の石巻辺りで起こった掠奪以上のことが起こらないかと。
    ましてやその構成要員となるであろう人間は県南に集中している。

  • @三男斎藤-l5h
    @三男斎藤-l5h 4 дні тому +23

    深谷市在住だけど深谷断層っていう割に被害少ないんだな😮

  • @gwow3wdwa
    @gwow3wdwa 3 дні тому +61

    秩父は神のご加護を受けているので災害には強いです。

    • @ynaoko2559
      @ynaoko2559 2 дні тому +1

      てか、山の中だから、大丈夫でしょうね。

    • @Mizuki.Wolf.
      @Mizuki.Wolf. 16 годин тому +2

      ​@@ynaoko2559単純に山だと地滑りの危険がありますがあの辺やたら頑丈なのでその心配も少ないのが優秀

    • @pa-ko3778
      @pa-ko3778 5 годин тому

      武甲山て大昔は海底がだったそうですよ(なので海にすむ化石が武甲山の断層から多くでる、資料館(度忘れ)秩父線
      の沿線で見ました。今回の断層と関係あるのかわかりませんが?

  • @lowtechnology5175
    @lowtechnology5175 День тому +5

    埼玉県民に朗報!戦時中草加に住んでた婆ちゃんに聞いたんだけど、空襲とかは川口の方の軍需工場がやられたくらいでこの辺りは全然平和だった。あまり戦争中って感じなかったって言ってたよ。
    東京の隣なのに戦災には遭いづらい安全な場所ってだけでもメリットかなり高いと思うのぜ!

  • @ハルノヒ-l5d
    @ハルノヒ-l5d День тому +15

    埼玉は、荒川の西と東で地震の影響が全然違います。
    住むなら所沢、入間、狭山、飯能がお勧めです。

  • @KyukoNotoji
    @KyukoNotoji 4 дні тому +31

    さいたま市は西区のみランクインで他は皆さん言われてる通り、大宮台地の恩恵を受けてます。もしもの用意はしておきましょう。

    • @kwg-f4f
      @kwg-f4f 3 дні тому +2

      桜区もランクインしてますね。大久保浄水場があって県水を周辺地域に供給する拠点、ここが潰れると大変なことになる。荒川と綾瀬川に囲まれて低地が多いし液状化やばそう。
      西区は荒川対岸の川越市東部低地に比べ遥かに栄えてるけど、西区の方が震度大きくなります。

    • @松本誠市
      @松本誠市 3 дні тому +1

      さいたま市桜区もランクインしてましたよ。しかも西区より危険と判定されていました。

    • @KyukoNotoji
      @KyukoNotoji 3 дні тому +2

      @ そうでしたね。桜区はバイパスの東側と西側で荒川との間ですね。

  • @m-on5rk
    @m-on5rk День тому +11

    所沢は地盤が固いよ

  • @三澤多恵子
    @三澤多恵子 3 дні тому +54

    埼玉県に住んでいるので、真剣に見ました!!以前は、危ない川口市にいましたが、今は、西に引越しましたが、自分は良かったけど、危険地域が、少しでも、被害が少なくなる事をいのるばかりです!!

  • @inarimetal5991
    @inarimetal5991 4 дні тому +16

    川島町は、地域全体が低地で地盤が弱いから、自治体単位でいえばこういう結果になるでしょう。低地は台地や丘陵よりも被害が大きくなるので、ほかの自治体に住む人も、自宅や学校、職場の立地を知っておくほうがいいです。

  • @kotetuiai3276
    @kotetuiai3276 3 дні тому +18

    青梅市から続く武蔵野台地上が地盤強く水害にも強いで

  • @福田章-u9v
    @福田章-u9v 3 дні тому +10

    魔理沙姫&霊夢姫いつも情報ありがとね~世田谷区からの日本人難民移住者の小手指住民より愛を込めて。❤

  • @Lunarzerka
    @Lunarzerka 3 дні тому +22

    8:24
    西区は旧大宮市なので西浦和駅じゃなく日進駅か西大宮駅あたりになりますな
    細かいこと言ってスマン

    • @ユミコ-i9c
      @ユミコ-i9c 2 дні тому +5

      @@Lunarzerka 日進駅は北区です。西大宮駅と指扇駅が西区です。参考までに。

  • @みらんち
    @みらんち 2 дні тому +9

    まあ他の県と比べたら津波の心配もないし、雪もあまり積もらないし、天災に見舞われる可能性はかなり低い土地

  • @ブラッドランス
    @ブラッドランス 4 дні тому +213

    陥没しとる八潮市は今大地震きたらヤバいな

    • @チョコピーチ-x2o
      @チョコピーチ-x2o 4 дні тому +35

      地盤が砂地だから、そこら中で穴があく。

    • @TERRIOT-l6s
      @TERRIOT-l6s 4 дні тому +17

      @@チョコピーチ-x2o 様。
      陥没道路の復旧工事が終わるのは何時になる事やら……。

    • @滝谷誠
      @滝谷誠 3 дні тому +25

      八潮市も元は海でしたから地盤は弱いですわ🤷‍♂️

    • @Youzabrou
      @Youzabrou 3 дні тому

      今年は二黒土星の年、つまり、対座しているのが八白土星であり、八潮市の八という文字がつくのは3位、そして乙の年だから、植物のイメージに縁が深くなる年の為、7位の蕨市、10位の草加市この三箇所周辺が地震波動の主役となる。配信内容全データからライフライン、液状化、倒壊被害、死者、怪我人数が既存データランキングスライドされて埼玉県限定なら危険度最悪として実質一位から三位となる。ただし当然、2025年震災埼玉県無ければ、2033年三碧木星の癸丑の年の組み合わせとなる為、三のつく都市名で💦癸の意味合いから川などの地名つくはず。丑の意味合いから埼玉県なら東と北東の方位に2033年波動主役集中してしまう為、敢えて埼玉県限定してしまうなら危険度ランキング以上の関連した地区がワースト一位〜三位と変更されてくるはずです。過去例から三碧木星は地震、津波の波動主役の年が2024年としての実例です。地震あったが、津波無かった為、同じ三碧木星2033年は入れ替わり🌊津波の波動パワー爆発するはず。その意味で津波30年説から33年後の2033年波動津波と解釈出来るはず。つまり、2000年初めにスマトラ沖地震で莫大な津波に依る人的被害の歴史が証明している!丁度約30年、正確には33年後の津波となる訳です❗️そして今年2025年二黒土星は日本の南海トラフは微震だけで一切被害無く、海外の西南の方位である台北、台湾、シンガポール、マニラ、ジャカルタ、クアラルンプール周辺が天変地異の大隕石落下振動から島続きとこの地域が激変地図と自然被害で激変地図形状となり、中国からの台湾統一侵攻、アメリカ対立、イラン、ロシア、北朝鮮の中国の後ろ盾、日本戦争巻き添え危惧感が帳消しとなり、天変地異被害の厄落とし被害から第三次世界大戦勃発せずに🌏地球平安維持に繋がるシナリオとなるはずです。巷の煽り予想つまり、反対読み解釈で嘘よ❗️その煽り嘘が真実となる年が2034年二黒土星何故なら最悪組み合わせの甲寅年です。2024年甲辰年の地震と似た最悪組み合わせであり、西南の方位主役波動集中され七月〜八月の日本での南海トラフ大地震しかも、地震以上に🌊津波人的被害の波動強調されてしまうはず。丁度、2030年〜2040年南海トラフ学説の確率70〜80%に限りなく近づく。そして2031年五黄土星辛亥年にチブス、鳥ウイルスが変化して再び新型コロナ🦠ウィルス台頭、2033〜2034年の例の天変地異被害から、2035年一白水星乙卯年の十二月には病院、海水浴客、アルコール中毒者、腎盂炎、糖尿病持病者達の死者増加から世界人口三分の二となり、地球自然環境維持バランスとして皮肉にも、厄落とし身代わりが生物ではなくて人間が被る事となるはずです。地球生命体のシナリオに人類の愚かな思念が皮肉にも、貢献されてしまう地球運命共同体それが人類の歴史的事実かも知れない⁉️

    • @EternalWind23
      @EternalWind23 3 дні тому +21

      そうは言っても、東日本大震災の時には八潮で液状化はなかったからね。
      その八潮でえらいことになるレベルだと、江東区とか浦安辺りの埋立地一帯は沈没してるかもしれないな・・・。

  • @makoto-ijyuuinn
    @makoto-ijyuuinn 4 дні тому +66

    さいたま市南区、浦和区、中央区、大宮区、北区、上尾市は大宮台地の恩恵が大きんでしょうね。

    • @kirisamereimu36
      @kirisamereimu36 3 дні тому +4

      3年前までさいたま市南区に住んでいました。

    • @森田秀作-t4g
      @森田秀作-t4g 3 дні тому +3

      「上尾市、伊那」は「埼玉県さいたま市」に入って言われましたね

    • @貧乏旗本の三男坊
      @貧乏旗本の三男坊 3 дні тому +3

      @@森田秀作-t4g 当時の腐敗市長の新井こうじの怪文書を撒く妨害で消えちゃいましたね……

    • @松本誠市
      @松本誠市 3 дні тому +4

      @@makoto-ijyuuinn 見沼区が抜けていますね。見沼区はさいたま市市内で一番災害の危険度が低いエリアです。防災センターが見沼区にあるのはそのためです。

    • @mnagashima9604
      @mnagashima9604 3 дні тому

      浦和区住んでたけど東日本大震災のとき震度が周辺よりだいたい1小さかった

  • @poo5988
    @poo5988 3 дні тому +8

    2024年に起きた能登半島地震は全くのノーマークだった。また東日本大震災も相模トラフや南海トラフにばかり注目していて三陸沖は注目されていなかった。要は断層帯があったとしても、地震が起きるのは数百年後かもしれないし、千葉県や茨城県の断層帯が起こした地震が影響を受けることもある。人間の英知はまだ予知までは行き着かない

  • @86kenken92
    @86kenken92 3 дні тому +10

    わが蓮田市がランクインしてなかった!
    大宮台地に乗っかってるところとそうじゃ無いところで被害がピンキリそうな市なんだよね

  • @若返るヒミツ教えましょ
    @若返るヒミツ教えましょ 3 дні тому +14

    埼玉ってたくさん市町村があるんだね。知らなかった…

    • @setuka2010
      @setuka2010 3 дні тому +7

      今も多いけど、平成の大合併の前は92個もあって、「彩のくに(92)」なんて県庁の人がPRに使っていたんだよ

    • @若返るヒミツ教えましょ
      @若返るヒミツ教えましょ 3 дні тому +2

      @setuka2010 そうなんですね。感慨深いですね、今埼玉に住んでいますので。

    • @ささ-k3i1h
      @ささ-k3i1h 3 дні тому +3

      八潮市が埼玉県って知らんかった…

    • @Sumaho-pf6vr
      @Sumaho-pf6vr День тому +5

      日本で一番、市が多い都道府県ということで有名だそうです。

    • @5w-d4g
      @5w-d4g 23 години тому +1

      ​@@Sumaho-pf6vrついでにうどんも有名です。

  • @ヨシ-w8n
    @ヨシ-w8n 22 години тому +8

    所沢住みだけど、西武鉄道がもうアピールするとこなくて自慢は地盤と言い出したのは笑ってしまった笑

    • @ドーラグスタフ
      @ドーラグスタフ 8 годин тому +1

      所沢市の地盤硬いですよね。
      地震起きてもさほど揺れませんし。
      所沢市って災害に強いのかも。
      生まれた時から所沢市に住んでますが自然災害で大きな被害は聞いた事が有りませんね。

    • @hitomi_Lions
      @hitomi_Lions 25 хвилин тому +1

      私も生まれてからずっと所沢住みです!家を建てるときに不動産の営業の方が所沢は地盤が硬いので安心ですよって言われました😊東日本大震災の時はかなり揺れましたが何一つ倒れることはなかったです…

    • @ドーラグスタフ
      @ドーラグスタフ 15 хвилин тому

      ​@@hitomi_Lions
      東日本大震災の時は震度4程度でしたっけ?
      自然災害に強い所沢市。

  • @肉糞たけちゃん
    @肉糞たけちゃん 2 дні тому +8

    1位の川島町は疑問ですね、動画は火災の○者数も入れてランク集計してるみたいなのでそうなると大都市の大宮区や浦和区やさいたま新都心は危険度は高くなり上位に入ってくると思います。特に浦和区や見沼区は昔は湿地帯だったので液状化による被害はあるはずです。あと大宮駅周辺から浦和の各駅前から17号バイパス旧与野地域にかけての住宅密集地に大規模火災が起これば火災旋風等による壊滅的な2次被害が想定されます。
    確かに川島町は断層や川に囲まれた影響の液状化の被害がありますが住宅密集率も低く2位以下の市町村と比べると火災等による2次被害の○者数は圧倒的に低いと思います。あと人口も少ない川島町はライフラインに関して言えば南部の都市部よりガス、水道、電気等は複雑でない分復旧は早いと思いますし、避難所内の密集が少なく感染病リスクも低いし水や食料の災害支援物資は行き渡りやすいと思いますので災害後の事を加味するとまた色々な意味で違ってくると思います。結局は断層の近くのエリアやプレート型の地震はエリアや液状化の影響以外に住宅密集地域や複雑なライフラインの集まっている都市部というのも加味して考えないと危険な地域とは言えないと思います。

  • @taka94521
    @taka94521 3 дні тому +17

    群馬方面(山)に行けばいくほど
    地震に強い地盤になる

  • @MT-xm4eh
    @MT-xm4eh 3 дні тому +7

    奥東京湾だったところは水没すると思う。県が公開しているボーリング調査結果見ると海だったことがよくわかる。

  • @ich6497
    @ich6497 4 дні тому +33

    今回の想定とランキング、納得できます。
    埼玉の東部の低地で中川と江戸川に挟まれた、吉川・三郷が一番やばいんじゃないかと思ってたんですが、戸田と川島町がそれを超える危険度想定。

  • @user-me2hr6hs5w
    @user-me2hr6hs5w День тому +28

    埼玉の場合、地震が起きたら一番やべーのが火事場泥棒だろうね。とくに川口と蕨。
    半倒壊とかして家に鍵かけれない、停電で防犯系の機能が使えないってなったとき、確実に川口や蕨では窃盗や略奪が起こるでしょうね。
    東北の震災の時は日本人同士でも避難所で女性狙われたりしてるからよけいにやばいと思うよ。平時でも制服着た女の子の事狙ってくるからね。
    川口は荒川より低い位置に家とかあるんで、あの辺は終わるでしょうね…・

    • @PhanaticTheSaitama
      @PhanaticTheSaitama День тому

      これは事実です。東北の時は阪神淡路の教訓でNPOの存在もあって立件まで早かったようですが、阪神淡路の時は”食を保証する代わりにヤラせろ”とか、あの手この手で女性がレイプされたようですからね。

    • @角井浩-i5e
      @角井浩-i5e 22 години тому

      たち😊

  • @user-7xl7zv7
    @user-7xl7zv7 День тому +2

    戸田の住民です。荒川のスーパー堤防が切れればやばいです、周辺の電柱の見える位置に浸水5mって張ってあります、浸水位置はそこでなく見上げるはるか上位置の赤線。集合住宅の2階以上3階以下ってところでしょうか。まあ荒川下流が切れれば首都圏麻痺、一次災害をまぬがれても水道・電気・ガスのインフラがどうなってるか。東京湾岸に立地する東電火力発電が機能してるかどうかが最重要。電気がとまれば水がとまる。

  • @oonumakasukabe6352
    @oonumakasukabe6352 День тому +3

    取り敢えず住所名に雨や川、さんずいが付いている所は気を付けろってことだ。

  • @カップんII
    @カップんII 3 дні тому +6

    首都直下地震が起こったらライフライン復旧に10年かかりそう

  • @chanhen8538
    @chanhen8538 4 дні тому +25

    熊谷深谷本庄はランク入りしてないな。

    • @okaji4413
      @okaji4413 3 дні тому +8

      熊谷駅は新幹線止まるし、周辺の不動産は結構安く、スーパーや施設、イベントなども充実して住みやすいです。
      実は、とんでもない穴場んおかも。

    • @fortress_Zaigus
      @fortress_Zaigus День тому +5

      @@okaji4413
      暑ささえ平気ならいい所だろうな
      まあ熊谷はグンマー扱いされてるようだがby翔んで埼玉

    • @iprT-s2l
      @iprT-s2l День тому +3

      暑さがパねぇ

    • @pa-ko3778
      @pa-ko3778 5 годин тому

      @@okaji4413   熊谷在住(荒川と利根川の間10k・津波がもろですね。)埼玉県に断層があるとおもいませんでした(元他県)むしろ富士山噴火の心配で暑さに疲弊してますが(40年住んでもなれませんが~~)
      住めば都にはなりませんね。嵐山、美里、からも近い影響はあると思います。何にも無いけど、地震がないだけ
      無いのが取りえだと思ってました。

    • @okaji4413
      @okaji4413 2 години тому

      暑さは厳しいですが、2030年頃から地球はミニ氷河期に入る予測があります。
      富士山の噴火は、火山灰などの熊谷市への影響は小さいようです。
      昭和初期は水害が多かったようですが、対策が施され戦後に大きな水害はないようです。
      山がないので熊も現れません!
      やっぱ穴場ですね😊

  • @こはるあき-w6t
    @こはるあき-w6t 35 хвилин тому

    ランクインしてない地域も別に安全ってわけじゃないですから、日頃から意識しておくのと備えをしっかりしておくことが重要ですね。

  • @まのはる-f9b
    @まのはる-f9b 2 дні тому +7

    八潮市…
    住んでるんですけど😢
    怖いです

  • @YUSUKE-r2w
    @YUSUKE-r2w 7 годин тому +1

    このナレーションで30分はキツイ
    飽きてくる

  • @aluminumkyoma
    @aluminumkyoma 11 годин тому +2

    東上線と高崎線の沿線が多い

  • @tomoduca
    @tomoduca 3 дні тому +26

    埼玉は別の意味でも危険。(日本人と違い)略奪を起こしそうな輩が…

  • @toshinucc9333
    @toshinucc9333 4 дні тому +38

    蕨駅近くの看板に、地震による津波からの荒川の氾濫で7m浸水します。という注意喚起には驚いたよ。

    • @獅子せいろ
      @獅子せいろ 3 дні тому +2

      坂が無いから流れず、巨大な水たまりになる

    • @jwjpdagjegjd56823
      @jwjpdagjegjd56823 14 годин тому

      荒川は2019年の台風から河川改修をやってるよ

    • @toshinucc9333
      @toshinucc9333 13 годин тому

      @@jwjpdagjegjd56823
      ということは、その看板は撤去した方がいいと言うことですね。市役所は何と言うのだろうか、、、

    • @jwjpdagjegjd56823
      @jwjpdagjegjd56823 13 годин тому

      @@toshinucc9333 問題が全て解消されたかは分かりません。ただ何もやってない事はないです

  • @kizukuridogu
    @kizukuridogu 2 дні тому +7

    元々関東ロ-ル層の場所たから、埼玉の平野近辺も危ないと思うよ😢⤵️⤵️

    • @ks31326
      @ks31326 2 дні тому +1

      歴史的に地震の被害がないから安心しろ😮

    • @Arran-Yaddan
      @Arran-Yaddan День тому +2

      ロール層❌
      ローム層⭕️

  • @吉田もなか
    @吉田もなか 3 дні тому +6

    どこにいても同じだよ
    地震の国だから
    いやなら海外に
    不安煽る動画ばかりだすなあ
    備えは最低限必要だけど、地震のときに、備えある場所にいるとは限らない

  • @gausutoran1668
    @gausutoran1668 3 дні тому +6

    断層は旧中山道と結構被ってる感じなのか…
    結構上位の自治体住みなので備えをきちんとしとかないと
    情報助かります

  • @宮本真一-e6q
    @宮本真一-e6q 2 дні тому +3

    やはり千葉、神奈川が海に近く標高も低いので怖い。東京も海に近く標高も低いので怖い。

  • @ダイヤモンド-s5j
    @ダイヤモンド-s5j 10 годин тому

    為になりました

  • @3gori515
    @3gori515 4 дні тому +39

    やはり新座市の高台は最強

    • @user-yatte-taro
      @user-yatte-taro 3 дні тому +3

      普段はチャリで買い物行くと帰りは荷物背負って登ってこないとならないよ。
      ウチから周りは四方どっちに行くにも下り坂だから新座の高台ってことだね。

  • @たぬ沢ぽこ太
    @たぬ沢ぽこ太 3 дні тому +6

    深谷綾瀬川断層帯の活動間隔や最新の活動時期などを考えると次は地球上の人類が消えた頃ではないでしょうか

  • @タゲリさん
    @タゲリさん 3 дні тому +15

    言霊!!大丈夫🙆‍♀️埼玉県は地震の被害は少ないです!😊

    • @NIHEINIHEI-k3o
      @NIHEINIHEI-k3o 2 дні тому

      仁平 仁平
      そうですね⁉️
      過去を見る限り、そう言う事に成りそうですね⁉️
      では又

  • @浅見広明
    @浅見広明 4 дні тому +17

    単純に東の方に行けばいくほど危なく、西に行けばいくほどむしろ揺れない。
    また、西武線沿線は比較的安全、東武伊勢崎線の方が危ない。ただ、西武線沿線も造成地が存在するので、安全とは言い切れない。

    • @Tokyometro_takenoko
      @Tokyometro_takenoko 3 дні тому +6

      ここでは触れてないけど西武沿線でも所沢とか入間とかだと箱根ヶ崎断層帯の影響を受けそうな、、、

    • @浅見広明
      @浅見広明 3 дні тому +1

      @Tokyometro_takenoko さん
      そうです。断層帯はありますが、液状化はしにくいと思っています。初段階の地震で大きな被害がでなければ大丈夫かなと。根本的に埼玉県の西側は台地構造なので、住宅地造成した地域でなければそれほどの被害にはならないと考えています。東側の太古は海、中世に河川の流れを変えた等の地盤の弱さは西側にはないので。揺れてみないと判らないですけどね。震源地がどこかにもよりますし。
      西武沿線埼玉県内だと…狭山ヶ丘は危ないかなぁ…。あと仏子の団地も…。

  • @ちかぴぴあいやま
    @ちかぴぴあいやま 2 дні тому +8

    南区住みだけど、すぐ戸田なんだよね、、危ないかな💦

    • @makoto-ijyuuinn
      @makoto-ijyuuinn 2 дні тому +3

      大宮台地の南端なので、戸田や蕨、川口とは隣接していながら地盤は別物らしい

    • @ontheroad9838
      @ontheroad9838 День тому

      戸田、川口などの荒川沿いは、海抜数メートルしかないから、八潮や三郷と同じ

    • @daichan-xz9pk
      @daichan-xz9pk День тому +1

      @@ontheroad9838 川口戸田は、昔はほぼ海。河口だから川口。

    • @3204hawaii
      @3204hawaii День тому +2

      @@daichan-xz9pk 様 川口も東川口、新井宿まで行けば台地になるから危険度が少ないらしい。

  • @skikuruma3003
    @skikuruma3003 Годину тому

    八潮市在住だから気になって視聴したけど、案の定危険度高い…
    東京も千葉もすぐ行ける良い場所なのに、道路陥没の件もあって悪い方で有名になってるのが悲しい。
    治安に関しては大分改善したんだけどなぁ。

  • @yashio2141
    @yashio2141 2 дні тому +2

    地震でも水害でも避難所まで行ける気がしない埼玉県某市に住んでいます。

  • @191usinger4
    @191usinger4 4 дні тому +20

    直接の揺れの被害、人口密集地域の火災、河川氾濫、津波、インフラ麻痺、救援未達、地盤の要素だけじゃない
    昼夜人口にも注目 都内に通勤していたら家は無事でも本人は絶望ってパターンも

    • @章高安-v4r
      @章高安-v4r 4 дні тому +16

      埼玉県知事は大丈夫か?
      たよりなさそうだ

    • @3204hawaii
      @3204hawaii День тому +1

      @@章高安-v4r 様、それが危険度トップなのでは?

  • @神龍-l4s
    @神龍-l4s 4 дні тому +16

    この地図は中国人が作ったのか?
    あちこち市町村名が間違ってる!

  • @katsuhikoiwatsuki8541
    @katsuhikoiwatsuki8541 3 дні тому +5

    川島町が危ないなら隣接する吉見町も結構危なそうな気がする

    • @タクドラ文香さん
      @タクドラ文香さん 14 годин тому +1

      それを考えると川越市の北部や坂戸市の東部、東松山市の南東部も結構ヤバいのよ

  • @松下智英
    @松下智英 4 дні тому +8

    赤いところは、昔海でした

  • @両面宿儺-c9v
    @両面宿儺-c9v 4 дні тому +11

    地図できれいに分けられてるけど、ピンクと水色のところは昔は海で地盤ゆるゆる
    住むなら黄色から西側あたりよな

  • @setuka2010
    @setuka2010 3 дні тому +47

    埼玉は関東大震災でも被害が少なかったから、東京から職人が大勢移住して来て岩槻の人形が栄えたり、大宮に盆栽村が出来たそうだ
    東京の10万人の死者に比べたら300人なんて全然少ないからな

  • @らき-k8h
    @らき-k8h День тому +2

    志木は断水と液状化に注意かぁ……

  • @daichan-xz9pk
    @daichan-xz9pk День тому +1

    さいたま市は災害マップを無料で配布してる。災害時の水没度や断層帯が細かく地図になってる。当たり前だが、基本的に川に沿って低地があり断層がある。また、人工的に埋め立てた地域は元々湿地帯。

  • @user-kn8qf4yu1i
    @user-kn8qf4yu1i 2 дні тому +10

    川口ほど危険なところはない。

  • @彼方時野
    @彼方時野 2 дні тому +3

    西区だけど、低地と高地でもかなり違う。

  • @でんでん虫-g2n
    @でんでん虫-g2n 4 дні тому +3

    又1つポチッ💦と。
    編集者?霊夢と魔理沙とうP主は、何人いるんだぁあ😱🎉
    寝られなくなるぅ😅

  • @takehira1049
    @takehira1049 3 дні тому +65

    川口のクルドが集まってるところだけ大穴空いてくれ

    • @NIHEINIHEI-k3o
      @NIHEINIHEI-k3o 2 дні тому +2

      仁平 仁平
      其の時、日本人だけ助かるか?助けられたクルド人が悔い改めるか?
      貴方は何方に傾くと思われますか?
      では又

    • @Sumaho-pf6vr
      @Sumaho-pf6vr День тому +8

      「人を呪わば穴二つ」って言葉もありますから、
      そういう考えはやめたほうが良い。

    • @3204hawaii
      @3204hawaii День тому +6

      残念ながら器の狭さを感じます

    • @えむえむ-e3g
      @えむえむ-e3g 21 годину тому

      ​@@3204hawaii
      器の狭さ、大いに結構。被害を受けている住民は大抵思っている。

  • @43ganmo
    @43ganmo 2 дні тому +20

    八潮やら川口が地震でヤバイとき、間違いなく下流で土地の低い台東区、江戸川区、葛飾区、荒川区あたりは更に地獄になりますが…超過密で火災、津波もあるし

    • @kuchika4502
      @kuchika4502 День тому +1

      江東区もね…0メートル地帯ですし昔から

    • @daichan-xz9pk
      @daichan-xz9pk День тому +2

      土地の低い・・・じゃなくて、元々海だから。23区のほとんどが江戸時代の埋立地。

    • @43ganmo
      @43ganmo День тому +1

      @@daichan-xz9pkそんなこと普通の人はみんな学校で歴史の時間に学んでるからいちいち自慢しなくていいよ。

    • @43ganmo
      @43ganmo День тому

      @@kuchika4502 そうそう、そこもね。

  • @whjb50bf82
    @whjb50bf82 3 дні тому +3

    これは気をつけないと。

  • @Turquoise11
    @Turquoise11 2 дні тому +4

    はいはいどうせさいたま市浦和区大宮区中央区辺りが1位でしょと思ったら無くてびっくり😳

  • @04bd21
    @04bd21 День тому +1

    亡くなった祖母から聞いたんだが、関東大震災の時、行田の被害は比較的大きくて、
    暴動が発生したと聞いた事がある。
    詳しくは知らんが。

  • @高松伸明
    @高松伸明 2 дні тому +2

    昔からから三郷八潮草加越谷吉川松伏川口は危険と云われてます

  • @toshiko_FFM238
    @toshiko_FFM238 3 дні тому +11

    さいたま市西区の映像の時に使われてた駅は西浦和ですね。あれはさいたま市桜区になります。
    西区なら川越線の西大宮駅ではないですか?

  • @mogumogu705
    @mogumogu705 2 дні тому +1

    今は海無し県だけど昔は海だった所もあるもんなぁ、、地盤弱い所も多そう

  • @Nyaoyama11
    @Nyaoyama11 4 дні тому +21

    すごくタイムリーになってしまったな

  • @maro-h3h
    @maro-h3h 15 годин тому +1

    さいたま市の真ん中らへんが出てこなかったんは、大宮台地のおかげかな。
    そう言えば、由緒ある大きな寺社のあるあたりは、自然災害の少ないとこだって聞いたことあるけど、ほんとにそうなのかな?
    だったら氷川神社あるし合点がいく。

  • @user_everythingyousee
    @user_everythingyousee 3 дні тому +6

    埼玉県のど真ん中の桶川、北本、鴻巣、行田市、川島町、吉見町、東松山市、嵐山町のエリアで滑川町入ってないのが凄い!
    このエリアと三郷市、八潮市、戸田市のエリアは埼玉県要注意エリアか!

  • @Masaokin
    @Masaokin 4 дні тому +15

    埼玉東部に住みたいなら旧中山道沿いの台地にしておいたらいいよ。低地は、地震も勿論だが、洪水リスクがあるよ

    • @らりるれろ-b6h
      @らりるれろ-b6h 3 дні тому +1

      旧中山道沿いは東部とは言いませんよ。

    • @ontheroad9838
      @ontheroad9838 День тому +1

      江戸時代の五街道沿いは、それぞれ宿場町が栄えていたし、少々のことでは大丈夫だろう
      問題は、高度成長期に田畑を乱開発された、その周辺の新興住宅地、草加宿の郊外の八潮や三郷がその典型

  • @4ckzt760
    @4ckzt760 15 годин тому +1

    50年埼玉に住んでるけど吉川市って初めて聞いた

    • @pa-ko3778
      @pa-ko3778 4 години тому

      全国で市の数一番多いそうですね。35市から統合して減りましたか?

  • @仔藻
    @仔藻 16 годин тому +1

    八高線が関東ローム層と秩父古生層をきちんと分けてますね。
    八高線の西側は安心ですかね。

  • @yutapon-p7i
    @yutapon-p7i 11 годин тому

    吉見町来ないと思ったら結構危なかった……

  • @猫大好き-c9g
    @猫大好き-c9g 4 дні тому +4

    綾瀬川断層は動かないですよ。伊奈町は安全。

  • @新井阿佐子
    @新井阿佐子 День тому +1

    昔の地名を見ると危ない土地だと解るそうです、古文書や古地図を見ると解るそうです!

  • @gxe10000
    @gxe10000 День тому +1

    以前は川口に住んでましたし荒川に割と近かったので浸水の危険を考えましたが今は朝霞市に住んで比較的高いところに居るので浸水の被害はなさそうかなと。かと言って絶対安全というわけではないですが。。

  • @ユートピア-w2c
    @ユートピア-w2c День тому +3

    日本中が地震でごたごたしている間にC国の侵略が来そうで嫌です😱
    日本人としてのお役目、祈りの民俗…
    龍神様🐉👏にお祈りします🗾🇯🇵

    • @3204hawaii
      @3204hawaii День тому

      C国が日本に侵略するメリットは?

  • @娯楽-i8i
    @娯楽-i8i 2 дні тому +1

    三郷市のお隣の流山市や松戸市は地盤が強固で安全って言われてるのにね。

  • @osomesan
    @osomesan 4 дні тому +26

    テキストでも良いので、全市町村別の危険度ランキングが欲しいですね

    • @てぃが-o7y
      @てぃが-o7y 4 дні тому +2

      1:00右上のテロップミス?

  • @xingersanpu5334
    @xingersanpu5334 2 дні тому +2

    土木事務所行けば地盤情報教えてくれる

  • @スヌーピー-e4r
    @スヌーピー-e4r 2 дні тому +1

    名古屋もなんか あったんだとか❓️
    にしても 日本各地
    どこえでも
    起こりうる
    事でしょうから
    怖いですよね  沈没
    😢

  • @03atd
    @03atd 2 дні тому +1

    うちのあたりはランク外だが~車で30分くらいのところが結構ランクインしてるので心配だな~