【過去放送未公開バージョン】日産田村さんとGT-Rの歴史を語る【テリー土屋のくるまの話】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 сер 2023
  • TOKYO MXにて2021年11月1日より放送を開始した「テリー土屋のくるまの話」
    この番組は、毎回、車業界に関わる方をゲストに招き、業界の裏側や奥深~い車の世界をたっぷり語ってもらう車好きのための番組です!
    過去に放送された日産田村さんとのGT-Rの歴史!
    この時から2024年モデルのgtrは存在していた!?
    貴重なお話です
    是非ご覧ください!
    番組UA-camでは毎回放送に乗らなかったくるまの話やアーカイブディレクターズカットを投稿予定です!
    #nissan
    #土屋圭市
    #gtr
    #歴史
    #ハコスカ
    #クラシックカー
    #名車
    #くるまの話
    #AHEAD
    #チューニングカー
    #TOKYOMX
    #テレビ
    #ドライブ
    番組TIKTOKもぜひご覧ください!
    www.tiktok.com/@dkassociation...
    TOKYOMXにて放送中
    【テリー土屋のくるまの話】
    11月1日〜放送中 日曜日お昼12時30分〜放送中
    番組公式HP
    くるまの話.com
    番組公式twitter
    / kurumanohanashi
    【ザ∙峠 〜DRIFT KING 1980〜】
    App Store、Google Playにて絶賛配信中
    アプリ公式HP
    thetouge1980.com/
    アプリ公式twitter
    / thetouge1980
    チャンネル登録はこちら
    / @kurumanohanashi_roots
    『DKアソシエイション』とは
    車文化の魅力を最大限に引き出し、さらに新しい価値を付与していく。
    そんな目標を持ったメンバーがあつまり、DKアソシエイションは自動車業界をもっと面白くしていきます。
    DKアソシエイション公式HP
    dkassociation.com/
    DKアソシエイション公式Twitter
    / dkassociation
    #ROOTS #土屋圭市
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 106

  • @s21k58
    @s21k58 10 місяців тому +13

    GTR好きの若者が巨大多国籍企業で開発主任になれるんだから確かに良い会社なんだろうな

  • @masa5396
    @masa5396 9 місяців тому +12

    R34GT-Rは、ワイルドスピードの影響で人気が、出始めましたからね。

  • @8823Orange
    @8823Orange 10 місяців тому +6

    そうそう、俺は33スカイラインに乗っていました。サラリーマンなのでGTRは高くて買えなかったから並のスカイラインでした。車体が大きくなったので東京ー大阪往復にはとても良かったです。好きでしたよ。

  • @KamenRingo
    @KamenRingo 10 місяців тому +15

    22:25 これは確かに今じゃなきゃ出せない動画ですわ…
    ありがとう田村さん、ありがとう日産。

  • @user-iq6iq1nr6z
    @user-iq6iq1nr6z 9 місяців тому +23

    水野和敏さんがGT-Rを語ったら、三日三晩どころか、一生GT-Rを語ると思う!
    水野和敏さんをゲストにお願いいたします!

    • @user-vx6bo6ub5l
      @user-vx6bo6ub5l 2 місяці тому +1

      伊藤修令氏や、渡邊衡三氏なんかも呼んで欲しいですね。

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r Місяць тому +1

      意見がまとまらなそう(笑)
      櫻井さんが生きていたら(間違いなく)それぞれの開発主管に喝を入れるだろうなぁw

  • @nu-one2758
    @nu-one2758 10 місяців тому +3

    めっちゃ話しが面白かったwありがとうございます😊

  • @d-team666
    @d-team666 10 місяців тому +5

    奥に見えるビッグモーターに置かれてるクルマの台数が今では懐かしく見える…

  • @a596321z
    @a596321z 10 місяців тому +35

    いつも思うけど、この人が出て来ると水野さんのみの字も出て来ないよね。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 10 місяців тому +9

      みの字は出てるでしょ
      土台を作ってくれたみたいな感じで

    • @maxmatsuzaki9758
      @maxmatsuzaki9758 9 місяців тому +16

      水野さんから逃げてますよね、田村さんは。
      水野さんに比べて、何を証明したのかは、土屋圭市みたいなのを取り込んだことじゃないでしょうか。
      それが田村さんの成果と思います。

  • @user-qm4wc6hb6k
    @user-qm4wc6hb6k 10 місяців тому +17

    35GT-R 確かに高いけど それだけの技術の開発費や使ってる部品の素材 今の社会状況等を考えると仕方ないと思います。
    日産もボランティアでやってる訳じゃないので。
    それを考えると32GT-Rが500万チョイは安かったけど 買えなかった🥲

    • @user-vx6bo6ub5l
      @user-vx6bo6ub5l 2 місяці тому +3

      ランエボでもなんでもそうですが、ベース車があると安く作りやすいんでしょうね。
      スカイラインていうベースがあるからこそ、R34まではそれなりに安く作れたし、世界で戦うことを考えられたR35は専用設計にしたからそれなりの値段になった、と。

  • @cosmos837
    @cosmos837 9 місяців тому +8

    田村さん、テリーさんみたいなめんどくさいおじさんの扱い方慣れてるんだろうな。

  • @user-iq6iq1nr6z
    @user-iq6iq1nr6z 10 місяців тому +17

    水野和敏さんをゲストにお願いいたします!
    レースとは何か?
    車とは何か?
    水野和敏さんを是非ともゲストでお願いいたします!

    • @maxmatsuzaki9758
      @maxmatsuzaki9758 9 місяців тому +11

      ドリキン、居場所がなくなるよ(笑)
      水野さんがレースの現場でバリバリやってた頃のドリキンを考えると(笑)

  • @neg888
    @neg888 10 місяців тому +31

    テリーさんが居なければストレスなく見られるんだけどなこのチャンネル

  • @user-lx4ln6hw9h
    @user-lx4ln6hw9h 10 місяців тому +8

    うちの親父は日産に勤めてたけど(引退して今年75)GTーRはプリンスの車、日産の車じゃない。Zが日産の旗艦だってプライドがある様です。息子からするとどっちも日産の車だけど当時から作ってると違うもんですね。

    • @rockskylark9972
      @rockskylark9972 9 місяців тому

      少なくとも開発については、R32以降のスカイラインは、エンジンは鶴見生まれのRBで、アテーサE-TSなどハイテクは追浜の日産中央研究所の若手技術者たち、テストドライバーは日産系の加藤博義氏らで、才能が分け隔て無く集まった901活動ですから、個人的には特にR32以降…いやR31以降は、日産色が濃いと思っています。
      1979年のダットサン910ブルーバードなどが持つシャシーの特徴を、特にリアサスに関して1981年のR30スカイラインは持っていないことが1983年頃のカーグラフィック誌の実験記事で示されてますし、桜井眞一郎氏が取りまとめた初代F30レパードもシャシーは6気筒版910のダットサンG910そのままで、よって以降の日産のFR車、S12シルビアとかZ31フェアレディZ、R31スカイライン、F31レパード、Y31セドグロなど以降は、どっちかというと源流はダットサン510ブルーバードやG610サメブル、S30フェアレディZからの流れのように思えますね。

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r Місяць тому +1

      あーその考え、凄く分かりますね。
      私も(もちろん合併後のラインナップしかしりませんが)そういう気持ちでしたが、先輩達は違ってましたし(自身がR32に乗ってた時も)『お前はうちがZの会社だと分かってるんだよな?』って感が凄かった。。。
      だから個人的にZがあんまり好きになれないのもそこにある

  • @8823Orange
    @8823Orange 10 місяців тому +6

    GTRは高くても良い。ポルシェと競争するのだから。金が無い人には並みのスカイラインがあるのです。2段階設定なのですよね。

  • @gorisanz88
    @gorisanz88 10 місяців тому +8

    田村さんが桜井真一郎氏のイズムを継承と宣揚しているって言うのが嬉しい。ケンメリ、ジャパン、鉄仮面乗りとしては。

  • @ppp-om2ze
    @ppp-om2ze 10 місяців тому +14

    33広報車事件にやんわり触れてて笑った。

  • @user-fl6im1lc7c
    @user-fl6im1lc7c 9 місяців тому +3

    初代のZもかっこいいなぁ

  • @user-rn7wb3xw3u
    @user-rn7wb3xw3u 6 місяців тому +3

    33が一番好きなんだよなあ!

  • @benzslbebzsl
    @benzslbebzsl 9 місяців тому +3

    MY17に乗ってますけど、全然故障しないですよ

  • @takuyakiba6671
    @takuyakiba6671 10 місяців тому +10

    個人的に33より34の方が車重も重いし全幅がデカいのに33に対して34がコンパクトって言うのは違和感がある。

  • @benzslbebzsl
    @benzslbebzsl 9 місяців тому +2

    ただ一年ごとにディーラー点検入れてますけど、3,000㎞ぐらいしか走ってないのに、オイル系の交換や点検工賃で30万近くとられてます。

  • @s358s
    @s358s 10 місяців тому +2

    向かい側のビッグモーターが環境整備されている。

  • @kalui96
    @kalui96 10 місяців тому +8

    33は慣れ親しんだ味があると思う

  • @user-df5to3gu6t
    @user-df5to3gu6t 2 місяці тому

    R34についてテリーさんが言ってる「ガンダムチック!」私も当時そう思ってました。日産で開発の仕事をやってましたが、FF係だったので直接関連はなかったですが、R34GT-Rのシャーシプロトに乗せてもらったのを良く覚えてます。内装ではコストダウンが入り、メータやエアコンスイッチなど共通化が進んでしまって、おもちゃチックに感じました。

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r Місяць тому

      ん〜(私も日産にいましたが)『おもちゃ』感はR33も(R33から)だと当時思いました。
      特にブタバックって呼ばれたステアリングも(ご存知と思いますが)含めて…

  • @telkor-tzm50r
    @telkor-tzm50r 2 місяці тому +3

    11:30
    田村さん、上手く濁したなぁ(笑)
    まぁあの時はまだスカイラインの名がついていたように『ベースのスカイラインがどうなるか?』で(GT-Rにとっては)足枷がつきやすかったんです。
    本来開発陣が望んでない形で始まった(C34ローレルとのシャーシ共用化を銀座=本社より迫られた)のが一番の理由ですね。

  • @ultraryman
    @ultraryman 10 місяців тому +9

    テリーさん、一般の人1200万じゃ買えない、900万維持してくれってメチャクチャ世間ズレしてますね!

  • @toshikinakaya
    @toshikinakaya 9 місяців тому +5

    水野和敏さん。

  • @user-iq6iq1nr6z
    @user-iq6iq1nr6z 10 місяців тому +23

    水野さんと田村さんとの関係はただの先輩、後輩の関係だけなの?水野さん理論も田村さん理論も納得できますが、田村さんから見て水野さんは人としてどんな人だったのか知りたい!!!!!!!

    • @JWlm-
      @JWlm- 10 місяців тому +6

      水野さんは、フォーミュラ上がり。
      田村さんは、箱車上がり。
      ってとこでしょうかね。
      関係は悪くなかったかと思います。
      34Rのメインカラーのベイサイドブルーですが、
      当初、田村さんは湾岸ブルーという名称を推してたんですが、
      流石に『湾岸』は企業として使えないとの判断で横文字の
      ベイサイドになりやした。
      田村さん、若い頃はマル販(販売店)出向時代に32Rで湾岸線かっ飛んでいたとかいないとかww。

    • @maxmatsuzaki9758
      @maxmatsuzaki9758 9 місяців тому +9

      @@JWlm- いやいや、水野さんも箱車上がりですよ。
      グループCで日産がデイトナを制覇した時の監督が水野さんですからね。
      水野さんがレース屋で、田村さんがチューニング屋ってイメージではないでしょうか。

  • @user-zv6rj8xi6v
    @user-zv6rj8xi6v 9 місяців тому +13

    土屋氏はR34売れたって言ってて草
    相変わらずいい加減なコメントしてるな~

  • @user-bp7rb3xq5b
    @user-bp7rb3xq5b 10 місяців тому +3

    俺と一緒の年に生まれたのかぁ。
    知ってたけど。

  • @FUJIWARA-rb9ks
    @FUJIWARA-rb9ks 10 місяців тому +17

    テリーさんの切り込みが番組を面白くしてる✨

  • @TheStepcoin
    @TheStepcoin 4 місяці тому +3

    テリーは34が嫌いなのが分かった笑

  • @hunter2831
    @hunter2831 5 місяців тому +9

    速さを追求しない35の価値は低い
    水野さん居なくなった時点で終わってる

    • @user-vx6bo6ub5l
      @user-vx6bo6ub5l Місяць тому

      標準車とnismoの棲み分けをしたんでいいと思うのですが

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g 9 місяців тому +12

    GT-Rの歴史を語るなら、是非開発者を追い出した状況とその製品を本質的な改良は出来ないままで毎年値段だけ上げて売り続けている台所事情を説明してくれ。

    • @maxmatsuzaki9758
      @maxmatsuzaki9758 9 місяців тому +5

      それをちゃんと答えられたら、田村さんは男を上げますよね。
      今までの姿は、タレントドライバーをちやほやして、悪口言われないようにしているだけですからね。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 4 місяці тому +2

      追い出したわけじゃ無いでしょ。開発当初と環境が変わったりとかがあったから変わったわけで。

    • @user-mv6de3sc8g
      @user-mv6de3sc8g 4 місяці тому +4

      @@KamenRingo 実態は「追い出した」の一言で表現できるような単純なものでは全くないでしょうけど、結果だけを知っているファンにはそのように見えることが問題。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 4 місяці тому +2

      結果だけ、ですか…
      開発環境が当時のCEO直属じゃなくなった、年齢や人材育成など様々なお考えがあったでしょうし、恐らく田村さんも知らないというのが答えなのだと思います。

  • @user-rx7lc4pj5u
    @user-rx7lc4pj5u 10 місяців тому

    スカイラインクーペをお願いしたいです あとサニーも

  • @user-sy4dg8mv4w
    @user-sy4dg8mv4w Місяць тому +1

    ミスターGT-Rこと水野和敏さんを呼ぶべきだった

  • @shunmatsu1444
    @shunmatsu1444 10 місяців тому +14

    斜視になってる、シャシー

  • @tm-zo9co
    @tm-zo9co 3 місяці тому +2

    テリーさん、少しコメント控えてもろて😂

  • @user-lh7fs5ow9k
    @user-lh7fs5ow9k 10 місяців тому +7

    テリーさんの話は、たしかに自分も気になる内容ではあるんだけども、ちょっと話の腰を折っているような感じがしてモヤモヤしてしまうのも否定できないなぁ
    1年前の動画だし、今は改善しているといいな

  • @hiratsuy
    @hiratsuy 10 місяців тому +1

    自分が買えた35GTRTスペック2024も
    希少価値あがるかなぁ!
    来年で終わったら恐らく500台ぐらいなはず

  • @user-vx2vx2jo2x
    @user-vx2vx2jo2x 10 місяців тому +1

    スカイラインGT-R フェアレディZ 電気自動車になっても作って下さいNISSANの魂ですから🚗

  • @GR-kg1mz
    @GR-kg1mz 9 місяців тому

    777万ですよね。

  • @hakata-no-sexy-driver
    @hakata-no-sexy-driver 9 місяців тому +4

    テーマとか田村さんが出てるのは嬉しいけど所々テリーさんが言ってることがちょっとズレてるように感じるな、、、

  • @user-fz6uq4cm2u
    @user-fz6uq4cm2u 6 місяців тому +1

    なんでチャンネル主がアンチテーゼなの?

  • @amanojaku39
    @amanojaku39 10 місяців тому +4

    スカイラインGT-R好きだった自分が、若い頃色々苦労してR34購入して多少弄って乗ってましたが、今のGT-Rは若い世代が頑張って購入出来る価格帯では無くなってしまい、ほぼ金持ち道楽しか買えなくなっている現状は憧れを持って頑張って買おうとは思えない車となってしまい個人的に残念に思ってます。スカイラインという冠が外れてるから若い頃からスカイライン(要は直6エンジン)のGT-Rが好きな自分としてはもうどうでも良い話しとなりますけど。

  • @user-wf6sy7fy8e
    @user-wf6sy7fy8e 14 днів тому

    RB26

  • @user-nm2vx5fk1e
    @user-nm2vx5fk1e 10 місяців тому +6

    GTRはいいから、トヨタ86みたいな300万くらいで若者がなんとか手が届くFRのシルビアとか作ってください。

    • @user-km4up9ix9t
      @user-km4up9ix9t 9 місяців тому

      同感です👍今の日産には2LクラスのFR車無いですから出てほしいですね!個人的にGTRとZは金持ち向けの車のイメージで、シルビアは庶民派のイメージです!

    • @KamenRingo
      @KamenRingo 4 місяці тому +2

      トヨタは86までそんな車を作っていなかったし、トヨタですら共同でコストを、ボクサーで特徴を作らないと難しいって判断してるしなあ…
      何より今は86とBRZがいる。
      出て欲しいけれどね。

    • @telkor-tzm50r
      @telkor-tzm50r 2 місяці тому +1

      日産では最早シルビアみたいな『適当な作り』のFR車は(開発コストも含めて)もう絶対に無理だろうなぁ〜
      あの頃はまだセドグロやローレル(S13の頃になれば)セフィーロやレパードとかが(もちろんスカイラインやZも)わんさか作ってたから、部品流用を前提に安く作れたけど、今じゃ実質RZ34並かそれ以上の価格帯になるのは明白ですね。
      まぁRZ34とかの部品を使って、出したら出したで苦情が出る時代(86みたいに時間をかけて改良していく企業体力がないと無理)だから、合わせこみしないといけなくなって結果的に高くなるだろうし…
      まずもって今の日産にあの手の車を作るにもエンジンの問題が出てくるから、現実的なのはFF(またニスモ)かジューク1.6GTのパワートレインを使った4WDだろうけど…
      まぁでもあの会社に(それを作ろうとする程)スポーツ車が好きな人はもう少ないし、難しいですね。

  • @user-yx3cy2iy9t
    @user-yx3cy2iy9t Місяць тому

    田村氏の上滑り感と太鼓持ち感が半端ない。水野さんの跡を任されたのは大変だし同情はするが…
    12年前の水野さんのVTRの方が大人なコメントを発している辺りも皮肉にすら見える。
    またしても島国日本の日産、昭和97年型の企業に戻ってしまった…
    今の日産が、スティーブ・ジョブズを追い出したアップルの様に見えるのは私だけではないはす…

  • @user-cq8bp2ds5o
    @user-cq8bp2ds5o 10 місяців тому +1

    7:22 ua-cam.com/video/eLf31gVXIKY/v-deo.html
    常磐道を激走して警察沙汰になったガチのキャノンボール(笑)

  • @rosenkranz1372
    @rosenkranz1372 Місяць тому

    R34は正直ワイスピがなければ評価されてないわ
    外人がワイスピの影響でワイワイいってるだけ
    しかもR34がでてた時代は他に速い車があったから、そんなに人気もなかった

  • @user-dd4gn1yk7m
    @user-dd4gn1yk7m 9 місяців тому +1

    唐揚げの天災です!潰れてまーす🎉🎉

  • @Hagakure-SAGA
    @Hagakure-SAGA 9 місяців тому +2

    出る度に不具合で客が修理、メーカーが対策、の繰り返し。結果販売高騰で買えない。中古は内装ベタベタ、ひび割れが酷い。

  • @plasmahinin
    @plasmahinin 26 днів тому

    じいちゃん、思ったことを支離滅裂にただ喋ってるだけじゃだめよ。

  • @user-no1xj7ld8g
    @user-no1xj7ld8g 5 місяців тому +1

    テリーさん、ケンメリの当時の値段がいくらだとか今はいくらだとか値段ばっかり聞いて金の話しかできないのかほんとにどうでもいい。もっとドリドリと田村さんの話を聞かせて

  • @rg250ew23
    @rg250ew23 10 місяців тому +1

    MY22を見て、GT-Rって凄いな!と思った。だってこの顔見て古く見えたから!私の中ではこの瞬間、MY24がGT-Rになりました(⁠•⁠‿⁠•⁠)
    年初のオートサロンでは「うえっತ⁠_⁠ತ」って思ったんですけどね。参りました(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)

  • @maxmad-sn1tt
    @maxmad-sn1tt 10 місяців тому +1

    田村サンGT-Rがだめなら、
    次わ、軽のサファリ作って欲しい❗️
    日本人ビンボでお金ない❗️
    軽自動車でラグジュアリー
    悪路走破したい
    新しい車作ってください。

  • @user-dd4gn1yk7m
    @user-dd4gn1yk7m 10 місяців тому +6

    テリー要らん!車より棺おけに入れ😂😂

  • @user-wv9zm7wb6c
    @user-wv9zm7wb6c 9 місяців тому

    スカイラインは世界のモータスポーツで勝つた事がありますか、馬鹿な評価のみ、世界で勝つ初めて勇者、ホンダのFワン、マツダのル・マン、トヨタのル・マン、ラリー、スバルのラーリー、スカイラインが勝つた世界選手権はありますか

    • @user-fw2qf2cb8j
      @user-fw2qf2cb8j 9 місяців тому +2

      分かってないな〜

    • @maximmatsuzaki
      @maximmatsuzaki 9 місяців тому

      日産はデイトナで総合優勝してますよ。

  • @user-dd4gn1yk7m
    @user-dd4gn1yk7m 9 місяців тому +4

    テリー伊藤要らん!

  • @DUCATI1318
    @DUCATI1318 9 місяців тому +3

    テリー伊藤苦手!
    見ない。

  • @user-mu5kg7uf8w
    @user-mu5kg7uf8w 10 місяців тому +4

    日産のGTRじゃなくてプリンス自動車のGTRだから‼️
    横取りするのは辞めて🖐️

    • @rockskylark9972
      @rockskylark9972 9 місяців тому +7

      "GT-R"という称号は日産側の提案で、桜井眞一郎氏らは"GT-B"を考えていました。
      901活動が産声を上げる前、桜井氏の上司であり、立川飛行機出身の田中次郎氏が「同じ釜の飯を食わせなきゃどうにもならん!」と、日産とプリンスの開発体制の統合を進めた経緯を、R32スカイラインを取りまとめた伊藤修令氏が仰っていました。
      伊藤氏はR32のため分け隔て無く奔走されました。第二世代以降の"GT-R"は、RBエンジンは日産系の鶴見生まれですし、アテーサE-TSやHICASなどのハイテクは、追浜の日産中央研究所の若手技術者たちによるもので、テストドライバーは日産系の加藤博義氏らでした。同じく日産系の水野和敏氏はR32のパッケージングを決定しています。

    • @user-mu5kg7uf8w
      @user-mu5kg7uf8w 9 місяців тому +1

      @@rockskylark9972 ご丁寧にありがとうございます😭よく分かりました♪

  • @JWlm-
    @JWlm- 10 місяців тому +5

    34R所有してましたが、35Rの販促資料見た時に絶対買わないと思いましたわ。
    第二世代は、会社員でもローン組んで何とか買える値段でそれなり層にも売ったけど、
    35は、その層は色々面倒臭いから、金持ち狙えって。
    まぁスカイラインって名前も外れたし、2ペダルなんでイラねぇかなぁ…と。
    肝のエンジンも専用ではなく、型落ちV6を社外で弄って貰っただけの物でしたしね。
    出たての奴は、バキバキ・ガクガク音が酷くて挙句、ミッションが偶数段だか奇数段しか
    入らなくなるというあり様。
    やっぱりBCNR33が一番出来が良かったと思う。

    • @user-iq6iq1nr6z
      @user-iq6iq1nr6z 10 місяців тому +5

      35Rは商品名(スカイライン)ではなく、社名(日産)を使った偉大な車ですね。
      Nissan GT-R ! 日産の最高フラッグシップカーでした。
      しかし、スカイラインGT-Rでなくなったのが寂しい!

    • @v37nissanskyline23
      @v37nissanskyline23 10 місяців тому

      そういう甘ったるい''自己流カスタム大好き''な層にばかり売ってたら、未だにポルシェ911ターボやらに勝てるような車は無かったね。
      そういうのは333馬力の6MTスカイラインクーペにニスモのオプションコミコミ600万円に乗ってろって話で、日本産業の旗艦車が中階級サルーンの毛が生えた2枚ドアのままで世界と互角に争えないんだよ

    • @Natsukir
      @Natsukir 10 місяців тому +8

      はぁ?VR38が社外でいじって貰っただけ?どこの世界の話?
      VR38って35デビューと同時に完全新設計のエンジンだけど?
      VQと勘違いしてんのか?

    • @kuidaoretaro-yf1lt
      @kuidaoretaro-yf1lt 10 місяців тому +5

      35も会社員がローン組んで普通に買えた金額だったが? (零細勤めは知らん)
      第二世代との違いはランニングコストでしょ
      一番面倒なのは中古で買って我が物顔してた連中
      そういった意味では高いランニングコストでその層を落とせたのは良かったかもね
      覚悟もなく高性能な車乗って事故られても困るし
      それこそミッションが入んねぇとか言ってな笑
      高性能車は全て消耗品だよ

    • @JWlm-
      @JWlm- 10 місяців тому +2

      @@Natsukir さん
      知らないのは貴殿だけじゃ無いでしょうか?
      ベースはVQで、スペックを某エンジン屋に提示してやって貰っただけのエンジンですよ。
      少し口にの利き方には注意された方がいいですよ。