【 一青窈 - ハナミズキ 】外国人歌手が初めて聞いたら歌詞のメッセージに感動!「歌詞に秘められたメッセージ」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 чер 2024
  • MANDYのUA-cam
    ‪@MANDYBBLUE‬
    ヤナちゃんのUA-cam
    やなっちチャンネル:‪@yanacchi‬
    やないもチャンネル:‪@yanaimo‬
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mrfuji0t0?...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #一青窈 #ハナミズキ #海外の反応

КОМЕНТАРІ • 374

  • @akiyot1204
    @akiyot1204 12 днів тому +21

    母の日の歌だと思って居ました。
    私は、幼少の頃から養護施設で過ごしました。
    母は、自分の人生を歩く人でした。
    子供のことは忘れて生きて居たようです。
    2004年ハナミズキが発売された年、奇しくも、父に初めて会いました。
    自分は母より、父に似ていたんだと実感しました。
    それでも、会わなくなった母を思い出しました。
    「ハナミズキ」
    子供である「僕」の我慢がいつか実を結び、歪んだ波のある世の中がいつか治まりますように。
    叶わなかったけれど
    それから20年も過ぎました。
    今は私も子供が出来ました。
    私と同じような、押し殺さなくては生きていけない感情を、自分の子供には持たせない様に、笑顔で暮らせていけるように。
    と対象が変わったような気がしています。
    何だかまとまりのないコメント、そして長文失礼致しました。

  • @pumpkinjam2747
    @pumpkinjam2747 21 день тому +111

    始めこの歌を歌ってる人は”母親”だと思ってましたが、9・11の後の歌だと聞いた時に”あの時に亡くなった方”が、残された家族(子供)にそうあって欲しいという思い、祈りの歌なのだと思いました。

  • @516matsu5
    @516matsu5 21 день тому +122

    バイロンが「嫌いな人は全部サヨナラ」とか茶化していたけど、『君』は自分以外の全ての人で嫌いな人も含まれていると思うんだよね。
    僕の嫌いな人も誰かの好きな人なのよ。
    だからバイバイと言えばバイバイなんだけど、君は君で君と好きな人とで幸せになりなさい、お互いそれを奪うようなことはしないでおきましょうという負の連鎖を断ち切る祈りの歌に聴こえる。

    • @tocchi-yo636
      @tocchi-yo636 16 днів тому +1

      「一緒に渡るにはきっと船が沈んじゃう どうぞゆきなさい お先にゆきなさい」の部分が「自分はタイタニックに残る。君は生きなさい」って意思に感じて、あの茶化しは真逆だよなとは思ってた。

  • @kinkin1363
    @kinkin1363 21 день тому +37

    バイロンは茶化した事言っていても、その曲の神髄をいつも理解してくれていますよね!そう言う感性をもしかしたら一番持っているのではないか?って動画を観ていてよく思います。このチャンネルには沢山の国籍の方が出演されるけど、どんな民族も悲しい歴史を背負っている。だけど、それを昇華させて願いに繋げて行く事を諦めなければ、いつかみんなが幸せになれる時が来るかもしれない・・・その願いはきっと人類共通の大切で、決して『手放してはいけない』願いなんだと感じました。

  • @user-sk3vg7kp7j
    @user-sk3vg7kp7j 21 день тому +83

    押し付けで無く、見返りを求めるでも無い只々純粋な「祈り」だから、この曲は美しく尊い感じるんだと思います。

  • @user-gb3xg1pb3x
    @user-gb3xg1pb3x 21 день тому +53

    元職場の先輩の訃報を聞いて葬祭場へ向かっている時にカーラジオからハナミズキが流れて胸が締め付けられました。残された奥様とは同級生だったので余計にキツかった思い出があります。

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 21 день тому +65

    【 作詞 当時は、「テロ」・「散弾銃」といった言葉があり、一青いわく「挑戦的な詞」であったという。その詞を削っていって「君と好きな人が 百年続きますように」の言葉にたどり着いたのは、一青 自身も不思議に思っているという。】
    その歌を 英語に翻訳するのは 難し過ぎる。

    • @user-ld3jz1pc1j
      @user-ld3jz1pc1j 20 днів тому +9

      英訳、一青窈さんの強い思いで完成し絵本のような挿し絵が描かれたハードカバーです。
      アーサー・ビナードさんという、アメリカ人で詩人。「1000年も続く京都の桜開花記録?を令和でやめてしまうなんて日本はなんて馬鹿な勿体ないよ!」という、超絶日本通な人です。この人に翻訳を依頼して、2人でいろんな推敲を重ねて完成したそうです。
      アーサー・ビナードさんのラジオ番組で知りました。
      メロディにちゃんと乗る。
      日本文化とアメリカ文化、言葉の感じ方。
      大事に大事に、考え抜いた、素晴らしい翻訳です。
      知ったときは、新本は無くて、
      古書を買いました。
      ヒトカラで練習すると無意識に英語の勉強になっている。

    • @DONPAN-YO
      @DONPAN-YO 18 днів тому

      @@user-ld3jz1pc1j さん、私も『ハナミズキ A Hundred Years』絵本の英訳を観ました。
      日本の文学に精通していて、日本文化にもとても詳しく、日本にずっと在住しているアーサー・ビナードさんであっても、英訳は難しいのだと思います。
      一青窈さんのような歌詞スタイルのフレーズの英訳はさらにハードルが高いと思います。
      主語も副詞も動詞も省略されている部分が多く、英訳したアーサーさんが「一青窈さんは宮沢賢治に恋文を書いているかのような歌詞を書いている。」と感じたように、一青窈さんはどの歌の歌詞でも日本語のフレーズ特有の表現をされます。 彼女自身が幼少期から宮沢賢治の詩を読み、ご自身でも詩を書いていてたというので、日本文学に精通している方なら、それを感じるのかもしれません。
      ここにハナミズキの絵本の一部を抜粋してみますが、見比べると、その違いを感じられるかもしれません。
      ⬛ 一青窈さんの〝ハナミズキ〟歌詞オリジナル抜粋
      僕の我慢がいつか実を結び 
      果てない波がちゃんと 止まりますように
      君と好きな人が 百年続きますように
      絵本『ハナミズキ A Hundred Years』より
      🟩 English translation by Mr. Arthur Binard, an American poet (アーサーさんの英訳)
      All my patience and my pain erupt to part the sea and tame these waves that separate you from me.
      Only then can love begin. I pray our love may last a day, a week, a month, at least a hundred years.
      🟧 英訳された詩を再度、日本語翻訳
      私の忍耐と痛みのすべてが噴き出し、海を分け、あなたと私を隔てる波を鎮めます。
      そうして初めて愛が始まります。
      私は私たちの愛が1日、1週間、1ヶ月、少なくとも100年続くことを祈ります。
      オリジナルの歌詞に主語は明記はされていませんが、この場面において、『僕』は『君たち』を見守り、祈る側で、『君と君の好きな人』(彼ら)の幸せを願っているシチュエーションなのに、英訳は『僕と君』(二人だけ)の話になっています。 英語だと、日本的解釈の慈悲や無償の愛情が薄まってしまったように感じます。
      絵本は絵があって、日本語の詩(歌詞)と英訳があって、私なら楽曲も知っているので、全体のストーリーを一青窈さんのオリジナルと大差なく感じられますが、単に英訳だけ読むと、やはり、イメージがなんか違うと感じてしまいます。 でも、絵本全体のテーマが大きくずれているわけではないので、絵本として完成しているといった印象を受けました。 
      日本人にとって、日本語の良い意味での曖昧さや省略の表現は英語にとっては、強敵なのだと思います。

  • @DONPAN-YO
    @DONPAN-YO 21 день тому +99

    一青窈さんは当初、この曲を手話付きで歌っていました。 
    フルの手話で歌う様子は見なくなりましたが、今でも、その手話の一部を振付のように残して、その想いを強調なさっています。
    それは言葉も超えて、できるだけ多くの人にその想いを伝えられたら…という願いだったのだと思います。
    Mr. Fujiさんから「9.11テロがきっかけで…。」と紹介されましたが、実際にはその事件当時、ニューヨークにいた友人から、一青窈さんがメールをもらい、その友人の無事を願ったことを歌詞に書き起こしたそうです。
    最初の書きなぐりの歌詞には〝テロ〟や〝散弾銃〟と言った過激な言葉も入っていたそうですが、一番伝えたい部分を残して、研ぎ澄ましていった歌詞が今、広まっている〝ハナミズキ〟の歌詞なのだと思います。
    バイロンさんは好意的にとらえて、アメリカに日本が寄り添ってくれていると理解していましたが、彼女がこの曲に込めた想いは両方に対する想いであり、アメリカの一部の人たちに対しては〝戒め〟に近い内容だと思います。 あのテロの直後、そう思える人たちは少なかったと思いますが、(テロは絶対に肯定できませんが、)テロを起こすなりの過去が双方にあって、その憎しみを繰り返したら、100年後まで、今生きている人々〝君と僕〟の夢が続くことはなく、どこかでそれを断ち切らなければならないという歌詞だと思います。
    憎しみを断ち切るというが理想論なのは分かっていて、私もこの感想を書いていますが、乗り越えられないほどの苦難があっても、1人1人の努力や我慢が身近な人や他の誰かの幸せを守ることにつながるという歌だと思っています。

    • @DONPAN-YO
      @DONPAN-YO 17 днів тому +5

      ある音楽評論家の方が〝言葉の魔法〟をテーマに様々な歌の歌詞の評論をコラムとして連載しています。
      その連載コラムの1つに一青窈さんの〝ハナミズキ〟を取り上げており、彼女自身がある本に掲載したエッセイのエピソードを紹介しています。
      一青窈さんはハナミズキのリリースから3年後の彼女自身のコンサートツアー中、思い掛けないプレゼントをもらったそうです。 そのプレゼントは、1915年にアメリカからハナミズキの苗を受け取った東京市 市長の尾崎行雄氏のお孫さんから届けられた色紙。 
      その色紙には尾崎氏自身が書いた言葉があり、『人生の本舞台は常に将来に在り』とあったそうです。
      そして、その音楽評論家の方は、「その言葉は彼女が〝ハナミズキ〝に込めた想いに通じている。」と評価しています。
      彼女が掲載したエッセイには、そのエピソードとともに彼女の想いも付け添えられていたそうです。
      その想いは『意地悪な心の芽を摘んで、やわらかな気持ちが連鎖してほしいもの』と…。
      一青窈さんはこの〝ハナミズキ〟の歌詞を書いてから、約14年後、楽曲をリリースしてから約11年後、セルフカバーアルバムのリリースに際し、この楽曲に関して、ある新聞のインタビューをうけています。
      彼女はそのインタビューでも、歌詞を書いた切っ掛けやその後、歌詞の編集における気持ち(歌詞)の変化について、このように話しています。
      『(はじめは)友人と友人の好きな人の幸せを願う気持ちだったが、自分以外の他者の幸せを祈る気持ちが連鎖していけば、憎悪による戦争の鎖が断ちきれるのでは…、と思って書き上げました。』と…。
      〝ハナミズキ〟の楽曲の創られた契機は、2001.9.11のテロでしたが、その後の2012.3.11の震災の時にも注目され、多くの人達を勇気付けたとして、話題になっていました。 テロでも、災害でも、不幸にも多くの人が犠牲になったことがこの楽曲への関心につながっているので、〝死〟と結びつける方が多いのだと思います。その気持ちもわかります。
      ただ、何年経っても、彼女が発信する〝想い〟に揺らぎはなく、見つめているのは、〝今〟と〝未来〟の事だと思います。
      歌詞の中に彼女が感じている死生観や祈る気持ちもありつつも、もっと、前向きで積極的な願いが込められていると感じます。 彼女はこの歌詞の中に一言も過去形の言葉を用いていません。 常に今とその先について、書かれてあります。
      私は、一青窈さんとこの歌がとても、たくましく〝今〟と〝未来〟を見つめていると感じます。

  • @user-ue2vt7pd5x
    @user-ue2vt7pd5x 21 день тому +37

    ハナミズキは桜の終わる頃、白やピンクなどの花を枝いっぱいに咲かせる花木です。
    1912年東京市からアメリカに、友好の証として贈った桜の返礼として、3年後アメリカから贈られました。
    桜も花水木も、太平洋戦争で敵同士になっても抜かれる事なく今でも子孫を残し、見る人を楽しませたり、慰めたりしています。
    因みに花水木は、イエス・キリストが磔にされた十字架に、使われた木という事です。
    この事にまつわる逸話も曲に込められた思いに通じるところがあって、鳥肌モノかもしれません。

  • @user-ek2hh1pc9x
    @user-ek2hh1pc9x 20 днів тому +15

    亡くなった両親が、子供たちの成長を願う曲の様に感じてしまう。 空へ、自分達へ、母の日に花。あなたは色々な苦難を乗り越えて、天命を全うしてくださいって聴こえる。

  • @cscs1280
    @cscs1280 17 днів тому +5

    バイロン、感受性豊かでいい人。ほんとに。
    一青窈さんの想いがいま2024年にアメリカ人のバイロンに届いたことも、ひとつの奇跡。

  • @user-cg3ml4ct3t
    @user-cg3ml4ct3t 20 днів тому +11

    蝶々は亡くなった人の魂の化身とも言われるから、魂を追って彼岸に渡っていくってことだと思います。

  • @prairie.prairie
    @prairie.prairie 21 день тому +51

    「果てない夢が叶いますように」じゃなくて「終わりますように」なんですよね。この曲も100年続きますように。

    • @fandango112
      @fandango112 9 днів тому +3

      叶った夢も叶わなかった夢も想いを遂げた事に意味があるって事なんですかね

  • @user-zw7vu5yv8g
    @user-zw7vu5yv8g 20 днів тому +11

    何年か前に台湾🇹🇼の貧しい地域で結成された児童合唱団が私の町で(超田舎w)コンサートを開いて、一青窈さんがこの1曲を歌うためだけに来てくれました♪生歌は鳥肌でした🥹

  • @usedsynapse
    @usedsynapse 21 день тому +25

    おふざけしないと!ってバイロンの使命感すごいわw

  • @takajakupan
    @takajakupan 21 день тому +22

    なぜか、これ聞くと静かに日本酒が呑みたくなります。
    この話を聞いたから、バーボンも飲みたくなるかも。

  • @funapippi
    @funapippi 21 день тому +21

    この曲にはそんな背景があったんだ!
    心打たれた😭

  • @user-ru1gw3lj7p
    @user-ru1gw3lj7p 21 день тому +18

    この曲って、飽きるほど聴いてもういいやと思っても、聴き始めると惹きつけられて、最後まで聴いてしまう魔力があるね🎉

  • @koushien-studium
    @koushien-studium 21 день тому +8

    不滅の曲だと思います。三人が共感していただくのは本当に嬉しいです。少し悲しい曲ですが、森山良子さんの「さとうきび畑」も名曲です。とくに、「ざわわ・・・ざわわ・・・」のフレーズが心に刺さります。

  • @mei73749
    @mei73749 21 день тому +55

    ハナミズキは9.11の鎮魂歌だと思います。
    遺して逝かざるを得なかった人と遺された人の想いを歌った楽曲だと思います。
    「水際まで来てほしい」
    「僕の我慢がいつか実を結び」
    「100年続きますように」
    などの歌詞はなんて切なく、美しく、愛に満ち溢れているのだろうと思います。
    色々な受け取り方があって、楽曲自体も進化していると思いますが、今後も愛を歌い平和を願って歌われ続けるのは変わらないですよね。

  • @user-py5pb7bm4w
    @user-py5pb7bm4w 20 днів тому +10

    「空を押し上げて‥」はハナミズキの花弁が空に向かって咲くからじゃないかな

  • @sallytora769
    @sallytora769 20 днів тому +9

    ワシントンへの桜のお礼にとアメリカから贈られたのがハナミズキだそうです。そんなことも歌詞に関係あるのかもしれませんね。花を贈り合う‥とても素敵なことと思うので。世界から戦争やテロ、暴力がなくなり、争っている人たちが花を贈り合うような関係になりますように🙏

  • @chiimax216
    @chiimax216 21 день тому +7

    一青窈さんのハナミズキを聴くと、こみ上げる感情があふれます。歳のせいか、涙もろくなりました。

  • @user-xb5ng6cu8b
    @user-xb5ng6cu8b 21 день тому +10

    今までたくさんのライブやコンサートに行きましたが生歌では一番サイコーでした。最後方の席でしたがとなりで歌っているような気持ちでした。

  • @user-jx4cc4zo9s
    @user-jx4cc4zo9s 21 день тому +29

    船も蝶々も死者を導くものだから、この曲は亡くなった父親が娘に向けた言葉のように感じるんだよね…

  • @lynsrfs
    @lynsrfs 20 днів тому +7

    いつかCoccoの歌も扱ってください。独特の歌詞の世界が良い意味で強烈です。

  • @user-qv2pg3pt9w
    @user-qv2pg3pt9w 20 днів тому +4

    久々に聞いたけど良い歌だ、見てたら所々手話入ってますねぇ🤔

  • @Ty-uo8vn
    @Ty-uo8vn 15 днів тому +4

    日本では古くから蝶々は亡くなった人の生まれ変わりと言われ船は亡くなった人を乗せて迷子にならず天国へ連れて行ってくれる乗り物と言われてますね。やはり本質は鎮魂歌でしょうね。

  • @goldkenbo
    @goldkenbo 21 день тому +219

    ハナミズキはもともと桜をアメリカに送ったお礼にアメリカからもらったんだよね。

    • @hangedman
      @hangedman 21 день тому +38

      ワシントンD.C.の桜ですよね~。
      でも結局そのあと戦争に突入してしまう日米…現実はなかなか歌のようにはいかないですよね…😢

    • @akaruimirai2079
      @akaruimirai2079 21 день тому +10

      とても深いですね!😊

    • @kanakana-cu4lh
      @kanakana-cu4lh 21 день тому +52

      その時(1915年)に贈られた40本のうちの1本が100年のハナミズキとして、都立園芸高校に残っています。
      2015年には駐日大使だったキャロライン・ケネディ氏を招いてハナミズキ百年祭もありました。

    • @emikosimako5141
      @emikosimako5141 20 днів тому +8

      そうなんですね🥹

    • @saberzero8156
      @saberzero8156 20 днів тому +17

      返礼として1915年(大正4年)に40本のハナミズキの苗木が届き、日比谷公園や野方苗圃などに植えられ、野方苗圃(現 江古田の森)では苗木が育てられ全国の街路樹等に配布されました(多くの日本のハナミズキはこの40本のクローンなのです)。その苗木は都立園芸高校にも配布され保存されています。

  • @user-ex6im2on2g
    @user-ex6im2on2g 21 день тому +7

    一青窈さんは散文詩のような作詞が特徴的で、文章として意味を成り立たせるというより、言葉や短い文から受けるイメージをつなぎ合わせて曲全体のテーマを表現するようなイメージです。
    言葉のリズム感や音、面白いと感じた会話のやりとりなどを重視していたようです。

  • @user-vq2bf9oz4r
    @user-vq2bf9oz4r 21 день тому +7

    Coccoの曲をやって欲しいです。しかも古い曲のが良いと思います。綺麗な曲調ですが様々な『痛い』を歌ってます。唯一無二だと思います。

  • @user-io8ig4rb9j
    @user-io8ig4rb9j 21 день тому +9

    言霊を感じる一曲です。

  • @user-yn5mr2uk7u
    @user-yn5mr2uk7u 20 днів тому +4

    そして、バイロンさんのコメントがまたよくて嬉しい!

  • @edt_t4121
    @edt_t4121 21 день тому +7

    いつも楽しく深い動画、ありがとうございます。
    バイロンの言葉に泣かされました。3.11のOperationTOMODACHIでは沢山のLove&Peace頂きましたから。日本とUSAずっと友達ですよ。

  • @user-jn8iv3ro5w
    @user-jn8iv3ro5w 21 день тому +29

    ハナミズキは、ワシントンに桜を贈呈した返礼として日本に送られた木です。 友好の永遠を願って日本に寄贈された木です。

  • @masanaga5800
    @masanaga5800 18 днів тому +2

    彼岸へ行くのに、私を待たなくて良い、私の思いも渡る邪魔になるくらいなら知らなくて良い。
    もう現世へ戻れないのだから、彼岸へ渡り切って平和な世界で過ごして欲しい。貴方の平穏と、幸せのために。
    なのかなぁ。

  • @akiman3128
    @akiman3128 20 днів тому +2

    「空をおしあげて手を伸ばす君五月のコト」の意味は、五月にテロがあったある場所で手だけが落ちていたのが発見されその手が空を押し上げて見えるからだそうです。。。
    つい数日前、ハナミズキを生で聴くことができました。本当にいい歌です。
    マンディさん、やっぱり素敵です🎵

  • @maron3008
    @maron3008 21 день тому +27

    私は、オープンガーデンを作っています。
    庭づくりのコンセプトは「祈り〜平和の希求と鎮魂〜」です。
    ハナミズキは我が家のシンボルツリーにしました。
    3.11.の復興に役立ててほしいと日本に贈られた「チャリティーローズ絆」を日本のバラ協会から2株寄贈されて植えています。
    私の力がないので、祈ることしかできません。
    いい曲ですね。

  • @user-ef7bd1re3r
    @user-ef7bd1re3r 21 день тому +25

    サビの「君と好きな人」の君って、特定の誰かではなくてこの曲の向こう側にいる人、つまり曲を聴いている人だと思っていて。このハナミズキを聴く人はいっぱいいて、そのいっぱいいる人たちの好きな「誰か」が幸せにって願うことは、単純計算すれば聴いている人数の2倍は幸せを願えるわけで。規模を大きくしたらきっと今生きている全ての人、亡くなってしまった過去の人、これから産まれてくる未来の命、全てに対しての幸せが願えるんじゃないかなって思いました(*˘︶˘*).。.:*

  • @marugoto10
    @marugoto10 20 днів тому +1

    私にとって無条件で泣いてしまう唯一の楽曲です。100年続きますように、、100年が誰かと一緒にいられる1番長い年月なんだと、それを果たせない事は沢山あるんだと思い知る。たった100年、、
    その100年を最期の時まできちんと終わらせる事が私に出来るのかと思うと、切ない詩です。

  • @LeonAuga
    @LeonAuga 20 днів тому +3

    英訳が難しいと理解出来るのは日本語のニュアンスを理解できているからだね!

  • @user-zs8tg5ce6j
    @user-zs8tg5ce6j 21 день тому +9

    米国にいた友の無事を願った歌と聞いています… 演歌でなく台湾,中国特有の旋律が
    日本語と上手くマッチングしていて素晴らしい名曲❗
    台湾の血が流れているせいかメロディが胡弓のような流れで何とも言えないですねぇ❗
    デビュー曲「もらい泣き」もお勧めします❗
    中国ドラマ「続・宮廷女官若曦」のエンディング曲、家家が歌う「塵埃」とメロディが
    なんだか雰囲気がちょっと似ています❗
    最後に余談ですが、米国の国花が「ハナミズキ」と私は思っていました… 「薔薇」なん
    ですねぇ〰️ 明治時代末に日本からの桜のお返しに送られたのが「ハナミズキ」、また
    原産地米国だから勘違いしました… ちなみに日本は「菊 」と「桜」…何と〰️贅沢な国❗

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 21 день тому

      日本🗾人の名前とは異なる風

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 21 день тому

      ルースベネディクト社会学者『菊と刀』日本人の性格を分析した〜🔪刀サムライの荒々しさと🌼菊造りの美的なものを好む性格日本人🧑‍🤝‍🧑🗾

  • @user-gq2hk7lj9e
    @user-gq2hk7lj9e 20 днів тому +2

    いつも次の動画を楽しみにしています。
    ハナミズキは大好きでピアノでよく弾いてました。
    ハナミズキを歌ってる海外女性ボーカリスト、
    「Hayley Westenra」いましたよ。

  • @user-nu4rm4zs6g
    @user-nu4rm4zs6g 21 день тому +8

    この曲は祈りの歌ですよ!

  • @paddhington
    @paddhington 21 день тому +4

    エンドレスレインって聞いて、久しぶりに聴きたくなったわ。

  • @user-gd4gh6wy7v
    @user-gd4gh6wy7v 21 день тому +3

    ただただ深くて泣けてきました。

  • @user-yn5mr2uk7u
    @user-yn5mr2uk7u 20 днів тому +2

    あの9.11の後に作られたのとは!ちょっと感動してしまう!

  • @user-cu2uv3mh2c
    @user-cu2uv3mh2c 20 днів тому +12

    「ハナミズキ」の雑学
    ・ハナミズキは漢字で書くと「花水木」。由来は日本に生育するミズキよりも花が美しいことから。ちなみにミズキ(水木)は早春に地中から大量の水を吸い上げ枝を切ると大量の水のような樹液が流れることが名前の由来。
    ・日本のハナミズキは、1912年(明治45年)にソメイヨシノをワシントンD.C.へ寄贈した返礼として1915年(大正4年)に白花の苗木40本、紅花の苗木20本を寄贈された。寄贈されたハナミズキは戦時中に伐採され、現在は東京都立園芸高等学校の1本だけとなっている。
    ・一青窈の「ハナミズキ」は、9.11発生後に男性の友人から届いたメールがきっかけで、この友人とその彼女の幸せを祈って作られた曲。一青窈は1曲の歌詞を10分~20分で書き上げるらしく、この曲の歌詞も20分で完成しているとのこと。
    ・一青窈は「ハナミズキ」の歌詞について語ったことは、ある番組で「果てない夢がちゃんと終わりますように」というフレーズは、「叶う」でなく「終わる」と表現したことについて「夢が叶って欲しいってことですね。君の夢がこれ以上ない、なくなる」という意味で書いたと説明。「願うことがこれ以上なくなって、こんな幸せなことはない。金持ちになりたい、良い車に乗りたい、何々したい、が全部なくて、もう満足みたいな。叶うと次の夢が再設定されちゃうので。全部終わっちゃう。これが戦争が終わるって夢です。『NO WAR』とか歌わなくていいんですよ。皆、誰もが諍いが無くなって、誰かが誰かの幸せを願うとかそんなのも無くなって初めて、はぁ~平和って。そう歌って欲しいです」と語っている。
    ・曲名の「ハナミズキ」は学生時によく行っていた二子玉川にある「ドッグウッドプラザ」にちなんでいるらしい。ドッグウッドはハナミズキの英名。
    ハナミズキがシンボルツリーである二子玉川エリアは、1915年(第1世代)寄贈のハナミズキが現存する東京都立園芸高等学校があり、その後2000年(第2世代)寄贈と2012~2015年(第3世代)寄贈のハナミズキが送られ、第1世代~第3世代までが現存する唯一の場所となっている。

    • @DONPAN-YO
      @DONPAN-YO 17 днів тому

      〝ハナミズキ〟作詞のきっかけになった出来事、9.11テロから1週間後に一青窈さんがもらった友人のメール。 そのメールの友人は大学時代のアカペラサークルの仲間だそうです。
      もしかすると、学生時代、二子玉川のドッグウッドプラザにサークル仲間と集まって、わいわいとおしゃべりしたりなんていう思い出や楽しかった頃の友人の面影など、いくつものイメージが彼女の中で重なって、ハナミズキの歌の中に盛り込まれているのかもしれませんね。

  • @xiaolinhaosi6028
    @xiaolinhaosi6028 4 дні тому +1

    この曲聴くと何故か涙が出て来る。自分でも理由が分からないけど。

  • @user-nf9wp8ph5m
    @user-nf9wp8ph5m 18 днів тому +1

    このチャンネルの登場人物、みんな良い人過ぎてもう😂

  • @seiya1214
    @seiya1214 20 днів тому +1

    深いリアクションで、いつもに無く感動しました。

  • @Mito-pu9qo
    @Mito-pu9qo 21 день тому +3


    また再度世界に出して欲しい歌ですよね
    翻訳難しいけど

  • @hadekong_ch
    @hadekong_ch 13 днів тому

    心が洗われる素敵な曲ですよね 「薄紅色」「100年続きますように」この言葉が特徴的だなぁって思ってましたが
    「〇〇ように」っていう言葉も日本語ならではってのは勉強になりました

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 21 день тому +4

    「 〜 ように。」 (陰ながら)祈ります。

  • @user-wu3hm3hq4y
    @user-wu3hm3hq4y 21 день тому +11

    一青窈さんの純粋さを表す逸話をひとつ。自転車で出かける時に、彼女は鍵を掛けない。勿論それで盗難にあった事も有るらしいのだが、その際、「他人を信じる気持ちが、まだ足りなかった」と言ったのだとか。

  • @user-cv1yq6wf1h
    @user-cv1yq6wf1h 21 день тому +2

    ピアノで練習している最中❗️イントロをどんなふうにしようか悩んでいましたが、やっと決められました
    有難う❗️
    皆さんの空気感は最高です
    いつもチェックしてますよ❤

  • @user-vw6mm3xk1m
    @user-vw6mm3xk1m 21 день тому +5

    山口百恵さんのさよならの向こう側もいい曲です。マンディの声に合うように思います(*^^*)

  • @Cobryun
    @Cobryun 20 днів тому +3

    やっぱり何度か言ったと思うけど、バービーボーイズ聴いて欲しいです。
    今はもう活動していない、80年代に人気だったバンドだけど、ハスキーボイスの杏子と他にない特徴的な声を持つコンタによるツインボーカルと、そのコンタの吹くサックスのカッコ良さは唯一無二。
    最近になって当時を知らない音楽関係者が聴いて驚いたという話も聞きます。

    • @user-rz2mh3hs2u
      @user-rz2mh3hs2u 19 днів тому

      夏フェスに向けてマキシマムザホルモンの「恋のスペルマ」をリアクションして欲しいです。ホルモンちゃん達によるフェスのノリ方講座付き野外フェス映像Ver.がオススメです♫

  • @takaos7992
    @takaos7992 20 днів тому +3

    悲しみや憎しみの歌詞ではなく俯瞰的で比喩的な表現に徹してるから聞き手によっていかようにも解釈できる。
    一青窈というアーティストは歌手であり詩人である。
    どちらかと言えば詩人が自己表現の為に歌手になったと言った方がいいかもしれない。

  • @ainsatis1909
    @ainsatis1909 20 днів тому +2

    個人的には この曲は 
    子供を思う母親の曲に思える
    母親の重い愛情
    子供を思う気持ち

  • @naopon-1192
    @naopon-1192 21 день тому +13

    一青窈の生い立ちを考えると涙無しでは聞けない…

  • @kabahyan
    @kabahyan 16 днів тому +1

    最後の手話が素敵です😊

  • @marusan1411
    @marusan1411 20 днів тому +7

    ハナミズキ Dogwood です。北アメリカ原産の木です。アメリカの桜とも言われ、ノースカロライナ州(花) - バージニア州(木と花) - ミズーリ州(木)従って、一青窈 は、9.11で傷ついたアメリカを象徴する、ハナミズキに語りかけています。

  • @user-ff4rv9sq2w
    @user-ff4rv9sq2w 9 днів тому +1

    自分のやりたい事を犠牲にして相手を相手の幸せを祈る
    この愛は親が子供の為に自分を抑え子供の希望実現にやりたい事を止めて力添えするみたいな深い愛なのかな
    あなたが幸せになるならあなたの為に私は地獄に行っても構わないみたいなーーー

  • @hitori-boardgame
    @hitori-boardgame 20 днів тому +1

    自分の一青窈さんの歌で一番好きなのは映画「蝉しぐれ」の主題歌「かざぐるま」ですね。
    現代的なポップの感じと、古風な曲調が見事にミックスされていて心地よい歌です。
    映画ともマッチしていました。

  • @godai51
    @godai51 21 день тому +2

    泣かせる歌なら大家ダージャですかねぇ
    彼女の出生を辿ればより沁みますね

  • @coo837
    @coo837 21 день тому +5

    さだまさしさんの償い、いつかリアクションして欲しいです。

  • @user-yt6mv6xp2i
    @user-yt6mv6xp2i 20 днів тому +1

    この前はライブ配信お疲れ様でした😊アナさん大ファンです、愛してますよ❤皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなってきたので熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつも皆さんを応援していますよ📣

  • @user-hv1dv8tn6z
    @user-hv1dv8tn6z 20 днів тому +1

    自動的に涙が流れる曲。そんなに多くはないですね・・・。

  • @masanaga5800
    @masanaga5800 18 днів тому +1

    初めて、まともに歌詞を聞いて、2番で驚きました。
    舟で渡るのは三途の川でしょう。
    いっそ愛する貴方と一緒に行ってしまいたい。
    でも、そんなことは貴方は喜ばないでしょう。そんなことをしたら、貴方もろとも、川を渡れずに彼岸へ行けないのでしょう。
    悲しいけど、その気持ちは飲み込んで、どうぞ貴方は彼岸へ「お逝きなさい」
    今生ではこの形でお別れとなったけれど、自分も後から行く彼岸または来世では、百年(永遠の比喩)幸せに一緒に添い遂げられますように、との祈りだと思いました。
    ちなみに、自分の会社の人も9.11にあのビルで亡くなった方がいました…

  • @user-lz5km3fv8e
    @user-lz5km3fv8e 5 днів тому

    メリッサ クニヨシ(当時8歳)のカバーも推しです。再生1000万回越してます。

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki 15 днів тому

    ハナミズキ大好きな曲ですが、裏話を聞いてもっと好きになりました。
    ぜひ、やなちゃんとマンディーさんにしっとりとハモってほしい!😅🎶🎵

  • @user-kv3rz7wd1k
    @user-kv3rz7wd1k 6 днів тому

    もちろん日本語の歌詞も美しいのですが、中国語の歌詞も同時に美しいと思いました。そのとき初めて中国語が美しいと感じました。

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl 19 днів тому

    アップありがとうございます👍

  • @user-we4du9gc4v
    @user-we4du9gc4v 20 днів тому +15

    2024年4月13日、アメリカを訪れた岸田総理は、一青窈さんのヒット曲「ハナミズキ」の歌詞を引用し、「日本とアメリカの友好関係が100年続きますように」と語りました。
    岸田総理は、ノースカロライナ州で日本語を学んでいる学生らと懇談し、ノースカロライナ州の州の花がハナミズキであることから、次のように話しました。
    岸田総理
    「日本にはハナミズキという大変有名な曲があります。その曲の中で、好きな人との関係が100年続きますように、という歌詞があります。是非、日米の友好関係がこれから100年、そしてそれ以上続くことを心から願っています」
    また、ハナミズキの花言葉は「返礼」で、その由来は日本が贈った桜のお返しにアメリカ側からはハナミズキが贈られたことだと語り、両国の関係の深さを強調していました。

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h 18 днів тому +1

    コロナ渦で亡くなった叔母がカラオケで歌ってのを思い出して目が潤む

  • @user-ue2vt7pd5x
    @user-ue2vt7pd5x 21 день тому +4

    宇多田ヒカルの、花束をきみに
    とこの曲は、歌詞を理解すると胸に刺さるものがあるんだよね。
    本質はやはり鎮魂歌なんだと思う。

  • @tenpuu-soranone
    @tenpuu-soranone 20 днів тому +1

    最後のワンフレーズの部分の振りは手話ですね。
    水際、舟、蝶など、死を連想させるワードが多い歌詞で、作詞のきっかけを知れば理解しやすく、情景も見えやすいですよね。
    舟には二人で乗ることはできなくて、どうぞ先に行きなさい、と伝えるのですよ。
    すがりついて留まらせるのではなくて、毅然として見送る。
    悲しくないのではない、ただ事実を受け止めて見守る、という視点ですね。
    悲しい出来事も美しく昇華させる、とたいそう良い感じに受け取っていただけたようですが、あえて言うなら、さすがに現地にいてはこんな曲はできなかったろうこと。
    311の時は、自粛の空気になっていたのもありますが、多くのアーティストさんがスランプになっていたお話を目にしました。
    果敢に直後の時期に曲を作りネットにアップしている人もいましたが、いや、逆にキツい! という感想を(私は)抱きました。
    少し時間が経てば、いくつか美しい曲も現れましたけどね。
    311の時の癒しは九州新幹線のCM。何度もネットで見てました。
    自粛の空気に押されて、テレビでは流れたのか流れなかったのか…ですけどね。
    よろしかったら、リアクション見てみたいですね。

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 19 днів тому +1

    Fujiさんの曲解説めっちゃいいわ

  • @Onimaru_yuan
    @Onimaru_yuan 21 день тому +3

    途中で日本語を英語に変換するのが難しいって話が出てたから思い出したけど、時代もあるだろうけど「上を向いて歩こう」がそうだよなって思いました。英語と日本語で意味が全く違う曲になってますよね。
    たしか英語版のタイトルが「Sukiyaki」

  • @hiroshi_moonlight
    @hiroshi_moonlight 5 днів тому +1

    ハナミズキを聴くと
    同時期にヒットしていた
    鬼束ちひろサンの月光も思い出します。
    鬼束ちひろサンの月光も
    名曲なので
    是非一度リアクションしていただきたいですね😊

  • @zaki-yx5bw
    @zaki-yx5bw 20 днів тому

    一青窈さん懐かしい☺️
    よく聴いてました

  • @fujijin6012
    @fujijin6012 21 день тому +3

    まさに「もらい泣き」ですね

  • @kotok7603
    @kotok7603 20 днів тому +2

    例えば、Coccoの曲とかも聴いたら、ヤナとマンディはどう感じるか聞いてみたいですね。

  • @user-qy8cr6tp5i
    @user-qy8cr6tp5i 21 день тому +1

    名曲だと思います😊

  • @user-vu6ph4br3z
    @user-vu6ph4br3z 20 днів тому

    本当に名曲です。
    カラオケBOXで何度挑戦しても、自分の辛い過去と照らし合わせて泣いてしまい、最後まで歌えません😭

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 19 днів тому +1

    その流れで言うと
    Kiroroかな
    「Best Friend」「生きてこそ」「未来へ」「長い間」
    名曲ばかりです

  • @user-kw1yd9ok5w
    @user-kw1yd9ok5w 20 днів тому +1

    素敵な曲ですね💕💓✨
    9.11の事件のその後の世界のあり方を願って歌っていると聞いて、この曲の奥深さを知ることができました🎉🙌

  • @Golden55555
    @Golden55555 21 день тому

    一青窈さんの歌声は,透明感がありますよね!
    だからこそ余計に,この曲が響くんだと思います。
    今回の動画も良かったです!
    次の動画も楽しみにしています‼︎w

  • @user-mr2xk6nc1y
    @user-mr2xk6nc1y 21 день тому

    「~ように」は、手を合わせての祈りですよね。
    私が思う、心に残る昭和の名曲は、以前にも何回かコメントしましたが、
    イルカ「なごり雪」
    赤い鳥「翼をください」

  • @BIBIRI1101
    @BIBIRI1101 20 днів тому

    自分の好きな人人大切な人(君)が好きな人と(それが私であってもなくても)ずっと続きますように
    あなたに幸せがないより私にとって大切という意味だと思っていました

  • @red_st0ne
    @red_st0ne 18 днів тому

    ちあきなおみの喝采をリクエスト
    何故だか意外とリアクションされてない
    歌唱力が物凄い
    しかしそんな事よりも、何というか溢れる情念の様な物が凄過ぎる

  • @hirohiro5715
    @hirohiro5715 20 днів тому +3

    この曲が3.11の為に作られた曲だということを知りませんでした。
    そしてハナミズキは僕の好きな花でもあるのに、桜のお礼にアメリカから贈られた花だということも知りませんでした。
    この歌に込めらた願いを僕も今、切に願っています。
    ロシア、ウクライナの戦争やパレスチナ、イスラエルの争いも早く無くなりますように。
    憎しみの連鎖の波が終わりますように…
    (僕は今メキシコシティにいるのですが、メキシコでも昨日今日とセントロの広場でパレスチナの自由を訴える大規模集会が行われていました。)
    世界の皆が平和を祈っています。

  • @user-xs1ss4vn6g
    @user-xs1ss4vn6g 19 днів тому +1

    確かに日本的で抽象的だが深くて純粋に平和を願う美しい楽曲で、確か作曲者マシコ・テツロウさんは今でも地元の茨城県でラジオDJとしても活躍中です。 大きな悲劇を乗り越えようと祈るアーティストと言えば、洋楽なら80年代米ソ冷戦時代にヒットし、ロシアのウクライナ侵攻で最近まさかの再注目を浴びたスティング(Sting)の「Russians」や、9.11同時多発テロ直後に話題になった鎮魂歌的な「Fragile」を思い出します。

  • @user-hd2yy2sn1d
    @user-hd2yy2sn1d 20 днів тому

    ずっとゆらゆら歌ってたのに最後の「続きますように」だけ綺麗に伸ばすのめちゃ好き

  • @coo837
    @coo837 21 день тому

    お母さんの気持ちを歌った嫌だとは一度も思わなかったけどそうなんですね。気づくことができって良かったです。

  • @kanemotohiroyasu
    @kanemotohiroyasu 20 днів тому

    Thanks ! . 🍀💚

  • @ready6730
    @ready6730 20 днів тому +1

    9.11はその時の8月下旬に旅行で貿易センターの真下を歩いてて、帰国してすぐの出来事だったので忘れられない記憶となってます。

  • @minoh101
    @minoh101 20 днів тому +1

    はあ〜。みんな和心がわかる日本人だわ

  • @ym5438
    @ym5438 21 день тому +2

    ハナミズキ久しぶりに聴いてやっぱりいい歌だな〜と再認識しました リアクションありがとうございました。
    歌詞の意味が深いですね。こういう深い歌詞が好きです。
    一青窈 さんは台湾人と日本人のハーフでしたね。 すごく素敵な方ですね。
    さてリアクションしていただきたいのは最近韓国で 歌心りえ(うたごころりえ) さんという日本人の方が歌った「道化師のソネット」(本歌はさだまさしさんの歌)
    が話題になっているようです。
    本歌のさだまさしさんの「道化師のソネット」も併せて紹介してくれたらいいなと思っております。

    • @user-pj3mp5zx3f
      @user-pj3mp5zx3f 21 день тому

      笑ってよ君のために
      笑ってよ僕のために
      ですね