【必見!】不動産投資で所得税・住民税をゼロ円にするスキーム

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 27

  • @ESHY24G
    @ESHY24G 2 роки тому +11

    かつて減価償却で所得税・住民税の非課税世帯でした、しかし固定資産税でガツンと払ってますから同じ気がします。

  • @菊地博子-z1v
    @菊地博子-z1v 2 роки тому +10

    耐用年数越えアパート持っています。税理士の先生は不動産評価額?の土地と建物の按分で、5%くらいしか建物価格にしてくれないです。
    4000万円の物件なら、償却出来る建物部分は、200万円にしかなりません。
    売却した時は、土地値が3800万円で、資産として決算書に残ってますので、仮に4000万円で売れたとしたら、償却済の200万円部分だけが利益になるのだと思います。実際には手数料が100マン以上かかりますので、利益にはならずに赤字になるのだと思います。

  • @virginiedunkerque6185
    @virginiedunkerque6185 7 місяців тому

    減価償却費の計算は本を複数買って調べて大変でしたが、確定申告で税的恩恵を受けられて助かってます。
    後は出口戦略ですね。五年後に売却するかどうか考えます。

  • @neutra1405
    @neutra1405 4 місяці тому +3

    減価償却費使い切って、5年経つので売ろうとすると、物件の簿価は1円で、売却額-取得費-1円はすごい金額になります。それの20%が譲渡税です。結局手残りあまりなく、儲からないと思うのですが。つまり減価償却費使い切る前にまた新たな物件を買い続けないといけない

  • @カブスキー-f5v
    @カブスキー-f5v Рік тому +4

    4:43 この例だと建物4000万円になってるけど、肝心なところは建物費をどこまで高められるかということ。

  • @F-Tech
    @F-Tech Рік тому +5

    早口過ぎてよく頭に入ってきませんでした。
    その代わり理解するために何回も動画見ました。
    理解させるためのロジックだったのかな…?

    • @user-ns9gv2cq6j
      @user-ns9gv2cq6j 6 місяців тому +2

      左の人はもっと口を開いてゆっくりと話して欲しいね😅
      聴き取り易くなれば、あとはこちら側での再生スピードの調整で済むので。

  • @せいやマウンテン
    @せいやマウンテン 2 роки тому +3

    例えば、1つ戸建賃貸を持っていて、ずっと1年間空室な場合、家賃収入は0になりますよね。
    経費だけが重み不動産所得が赤字になったら給与所得と損益通算できるのでしょうか?
    また、事務所として実家の一部を借りて賃貸料を払うコストは経費になりますか?

  • @rojibojo9226
    @rojibojo9226 2 роки тому +35

    これ大事なことをしっかり説明した方が良くないですか。年収1000万円程度(=課税所得700万円)の人が、節税のつもりでやったら売却時に大損します。デッドクロスとのダブルパンチで赤字垂れ流しで立ち行かなくなるでしょう。流石にこの動画だけ見て不動産買う人はいないと思いますけど…

  • @ts092999
    @ts092999 Рік тому +2

    購入時の土地建物案分
    売却時の売却価格
    資金の拘束性
    固定資産税や税理士コスト
    キャッシュとして増えますか?
    損してる、若しくは、損する可能性が高いから、給与所得と損益通算されるのではないですか?
    普通に税金払う事が一番良いと思います。

  • @思源創富
    @思源創富 9 місяців тому +2

    少し税金払ったほうがいいんじゃないですか?

  • @けいかく-b4c
    @けいかく-b4c 3 роки тому +6

    中古の木造戸建を4000万円とすると、築23年の物件ではそのほとんどが土地代になりませんか?

    • @黒瀧泰介
      @黒瀧泰介 3 роки тому +2

      いつもご覧くださりありがとうございます!
      日本の築古物件の場合は、おっしゃる通りほとんどが土地代になってたりします。
      リフォームをかけている場合建物割合があがることもあり得ます。
      リフォームも提供して建物価値をあげてから、売買させる業者もいます。

    • @駒形茂兵衛-y3d
      @駒形茂兵衛-y3d 6 місяців тому +2

      全く同感です、建物 築23年¥建物だけの評価¥4000万てすごい木造住宅、土地合わせりゃ凄い金額出ませんか?ここが分かりません、私の賃貸物件ですが、築31年、この時点で減価償却無しですか?

  • @ヘンドリックス
    @ヘンドリックス 3 роки тому +2

    23年経った木造の土地と建物の按分の実際のケースはどんなものがありますか?
    不動産業として、飲食費やコピー代を経費として認められる規模が確かあったように思いますが、何件ぐらい保有から経費が認められるようになりますか?

    • @黒瀧泰介
      @黒瀧泰介 3 роки тому +4

      不動産賃貸業の「事業的規模」と言われる基準は5棟10室の貸し出しからになります。
      なお、経費計上自体は事業関連性があれば計上できます。
      なので、飲食代やコピー代も不動産賃貸業と関連性があるのであれば、事業的規模がなくても計上することができます。
      23年経過した土地と建物の按分ですが、古い物件の場合東京など都心の場合は、土地が占める割合が高くなる傾向があります。
      もしくは建物にリノベーションを実施したりしていると建物割合が高くなる場合もあります。
      質問に適切に回答できていない場合は、改めて回答しますので、お申し付け下さい^^

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 3 місяці тому +1

    本業の税金を減らすためにだけに大きな投資するのも…と思う。値上がり益を期待できるなら別だが。
    それなら収益物件で普通に収益上げて納税する方が投資としてまともだと思う。よほど税務署が嫌いなら別だが。

  • @ringonngo
    @ringonngo 2 роки тому

    仮想通貨の利益に対する雑所得にも不動産を購入した場合減らすことができるものでしょうか?

    • @黒瀧泰介
      @黒瀧泰介 2 роки тому +3

      いつもご覧いただきありがとうございます!
      残念ながら、雑所得はその他の所得(不動産所得や事業所得)と相殺することができないんです、、

  • @ts092999
    @ts092999 Рік тому +5

    譲渡時 20.315%
    保有時 15%~55%住民税含む
    仮に43%
    dep2000万円×13%=260万円
    メリットがないように思います。

  • @ひがしはじめ
    @ひがしはじめ Рік тому +3

    耐震性が問題と思う。