Why do children with ASD get tired at school? [Clinical] Understanding autism spectrum disorders ...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • An online psychiatric lecture in which a psychiatrist explains why people with autism spectrum disorder living in society get tired easily.
    Quiz • Post
    Materials docs.google.co...
    LINE Stamps store.line.me/...
    X @Psycho_Note: / psycho_note
    Instagram / psychonotejp
    Developmental Disorders (Basic to Advanced) • 再生リスト 前の方は基本、後の方が本格(再生...
    "Platinum Manual of Mental Treatment" amzn.asia/d/ed...
    "Psychiatry as a liberal arts education" amzn.asia/d/5t...
    "304 books to learn about mental symptoms in 1 minute" amzn.asia/d/1h...
    This channel strives to deliver content in accordance with the guidelines created by the Mental and Psychological Medical Video Distribution Research Group.
    note.com/menta...
    Opening Music: Cxdy - Edison • Video
    Ending Music: Ofshane - Koto San • Video
    Ending Music: Andrew Huang - Club • CLUB Andrew Huang Copy...
    The above music is licensed under the Creative Commons Attribution 3.0 Unported License. creativecommon...
    Video editing: Hinata Daisuke
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ •

  • @さわ-c7o
    @さわ-c7o Місяць тому +11

    以前、ASDのお子さんとカードゲームをしたとき、こちらに気を遣ってくれている感じがして、優しいお子さんだと思っていました。もしかしたら、カモフラージュをして、気苦労しながら一緒に遊んでくれたのかも。申し訳ない気持ちになりました。学校ではもっと気苦労して、疲れてしまうんですね。

  • @mofy3878
    @mofy3878 Місяць тому +10

    うちの子、本当に脳疲労起こしやすくて、ちょっと頑張ったら1日14時間以上寝て朝起きられず 、また数日学校を休むというサイクルになってます😢

  • @himyrns374
    @himyrns374 Місяць тому +4

    今日、まさにお聴きしたかった動画💕
    ありがとうございました。

  • @brokenhallelujah6965
    @brokenhallelujah6965 Місяць тому +1

    大人のASDです。
    観察は幼い頃からすごくしましたし、今もします。ASDのコミュニケーション難とは、自分にとっては、観察好き由来による自分へのダメ出しが過剰で、故にそれで疲れて対人関係にひずみが生じる
    という感じかなと思いました。
    久々に観たシンプルな基本の解説は心に響きました。

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r Місяць тому +1

    勉強や体育、コミュニケーションなど、「無理したらできるなら、無理し続けろ」みたいに言われることもありますね。
    定型の子は自然にできるのにASDだと考えながらかつうまくいかないってのが辛い…

  • @しげひろ-c8r
    @しげひろ-c8r Місяць тому +1

    今思うと周りに合わせようともしてましたが自分の殻に閉じ籠もっていた事が多いように思います、大人になってからはそれが上手くいかず引きこもりになっています

  • @おうし-n5n
    @おうし-n5n Місяць тому +2

    子供が発達障害なのでとても納得いきました。学校でがんばってるんだなと思いました😮

  • @rei-o1ro2ro3r
    @rei-o1ro2ro3r Місяць тому +3

    何をしてほしいか比較的分かれば、その人のペースで無理をしないように働きかけることができると思います。しかしASDのなかには小さな世界だからこそ固定概念に縛られながらも、関わるという概念が無く、自分の状態に当惑している人がいて、感じ方は千差万別と感覚の偏りを処理している人もいます。対人相互の問題が特に強ければ学校を四面楚歌に感じながらも自分に殻を作ることで守っている人もいます。周囲の人には、救えない人がいる事実も受け入れたうえで、できることをしようと考えてほしいです

  • @ピュアストーン
    @ピュアストーン Місяць тому +2

    なるほど

  • @bewear2025
    @bewear2025 Місяць тому +1

    これは、他の発達特性を持つ方にも当てはまるお話だと思います。私はADHDとDCD当事者です。過剰適応をしてしまうタイプで適応障害に2回なりました。「発達障害の本質はその身体障害性だ」と今読んでいる本に書いてありました。私も体幹トレーニングやストレッチを継続したいです。

  • @Yuumi88-J22
    @Yuumi88-J22 Місяць тому

    初めて拝見させて頂きました。
    中学3年生の息子は特支学級在籍ですが、殆ど通常学級で過ごしています。
    幼児期、小学校までは優しい目で見れていたのですが、随分と通常学級に慣れてきたこともあり、毎日帰ってきて「疲れた〜×2」と言っている事に「なんで⁉️部活も終わったのに…」と言ってしまっていました。
    先生の話をお聞きし、幼少期から療育を頑張ってきた息子を思い出しました。
    私もその頃の気持ちを思い出すことができ、優しい気持ちになることができました。
    ありがとうございますm(_ _)m

  • @akirakoike7720
    @akirakoike7720 22 дні тому

    音にも敏感になるのですね。

  • @liveinfear68
    @liveinfear68 Місяць тому +19

    大人のASDも疲れやすいです。

  • @ゆう-q8l
    @ゆう-q8l Місяць тому

    自己分析と、それに対してどのようにしていくかの実践が必要ですね!💫
    ありがとうございました。😃💐

  • @sophie1201sky
    @sophie1201sky Місяць тому +1

    いつも拝見して、学ばせて頂いております。
    小1の娘がまさにASDの疑いがあるので、勉強になりました。ありがとうございます。

  • @まみを
    @まみを Місяць тому +8

    私は(女)、相手のいつもとの様子のい違いに気が付きます。
    声のトーン、抑揚など疲弊します。
    女性の間の会話では黙り込んでいないか、浮いてないか、常に気を張りつめています。
    子どもの頃は女子との複数行動後の胃痛で悩みました。
    歳を重ねて、人付き合いに無理をしないというところに落ち着きました。
    マイペース、受け入れてくれる人が居たら救われます!

  • @fumiko.reborn
    @fumiko.reborn Місяць тому +2

    子供の頃からストレスがかかり、疲れてしまうのは辛いだろうに…😔
    普通学級か特別支援学級、どちらを選択するのかも悩ましいでしょうし、
    少しでも苦痛やストレスがかからないような子供の居場所を作ってあげるのは大人のやるべきことなのかなと思いました。楽しく過ごしてほしいですね😊ありがとうございましたd(^_^o)

  • @mokoruv9c
    @mokoruv9c Місяць тому

    学生時代は人と話すと謎の頭痛がおきていました。大人になってから気がついたのですが、緊張性の頭痛だったのですね。刺激が多かったり、人と無理くり喋ろうとすると(おばさんですが)今だにあります。もう自分主体に生きるようにしました。

  • @まつ-v2j
    @まつ-v2j Місяць тому

    先生の話が、おくすりですね。
    清潔感がありますね。シャポン玉の香りがしそう😊

  • @とろりぷる
    @とろりぷる Місяць тому +1

    先生、こんばんは😮
    ASDと診断されたのは最近ですが子どもの頃から本当に疲れてました。
    休み時間もグッタリしているコトが多かったし学校から帰ると寝ちゃってました。そういう体質なのかな?と思ったり。。
    疲れ切ってしまうのは今もそうですが、対策をたてられるというのは大きいです。

  • @プラム子
    @プラム子 Місяць тому +1

    中1の息子がASDで、現在不登校&引きこもりです。
    個を消して集団に合わせることを暗に強要されない学校、個人のペースで学べる学校であれば,
    息子のような特性を持った人でも行くことができると思うのですが、日本では到底かなわない願いです。

    • @crazyhappy0424
      @crazyhappy0424 Місяць тому +1

      全く同じ思いです。親のサポートも大変ですよね😢疲れました😢

    • @プラム子
      @プラム子 Місяць тому +1

      @
      本当に疲れますよね🥺分かります。
      なのでなるべく自分1人で抱え込まず、色んな人に関わってもらうように動いています。
      正直子どものためではなく、自分のためです。
      お互い、自分が壊れてしまわない程度にやっていきましょう!

  • @amipan.0728
    @amipan.0728 Місяць тому +6

    松崎先生、学校の椅子に座り続ける事も体幹が弱いASDには辛く、より集中が困難になります。今は福祉用具(椅子)も発売されています。

  • @junko217
    @junko217 6 днів тому

    自閉症スペクトラムのグレー診断(母親認知症で幼少期のエピソードが聴取できない為らしいです)➕双極症。ASDというとアスペルガーのイメージが強く空気読めない…が先走りして私はアスペでは無いと思っているけど同じ扱いされて苦痛です。自分的には気を遣い相手はどう思うか自分がどう思われるかばかり考えて相手が不快に思わないように行動してしまいます。それでも空気読めない読んで無いのでしょうか?
    この動画のように説明されても理解しようというよりも、だからASDなんだよなぁ困ったもんだわ…と迷惑だと言わんばかり😢
    新しく学ぶ学生さんや新人職員さんには前向きに理解して欲しいです🥺

  • @itu_ki
    @itu_ki Місяць тому +5

    大人のASD当事者です。音やら何やらで日々疲れ果てていますが、「周りに合わせようとして疲れる」は無いような気がします…。それよりも、周りを気にしないが故に色々とやらかして、でも指摘を受けても何が良くなかったのかピンとこなくて疲れる場合が多いです😢

  • @とくひろ-u3p
    @とくひろ-u3p Місяць тому +1

    カモフラージュは、子供の頃はやらなかったわね ε( ー̀ωー́ )
    たしか、二十歳前後くらいで……やっていたきがするのだ ε( c*•ω•)