【 乳児 表現 】0歳1歳2歳の表現活動に悩まない❗️主体性の土台を作る表現活動。乳児保育について園長と保育士ママが解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 вер 2024
  • #乳児#保育士の卵#子どもと暮らす
    くらき永田保育園 園長の 鈴木八朗 です。「八朗園長TV」は保育士応援チャンネルです📣保育の疑問や悩み、不安について丁寧に解説。あなたの保育を一歩先に連れて行ってくれる動画を発信します❗️
    2022「 八朗遊び本舗 」
    今回のテーマは【 乳児 表現 】乳児保育、乳児さんの制作活動、表現活動についてです。
    前回は子どもの表現活動全体についての動画でしたが今日は乳児さんに絞って具体的に八郎園長とモモ先生が話をしました。「乳児さんの表現活動って何すれば良いの?」新人の保育士だけでは無く多くの保育士が感じる単純そうで難しい疑問だと思います。まずは子どもの興味の対象を把握することが大事です。そんな経験を増やすために外遊びがおすすめだともも先生は教えてくれました。よく「主体的な活動が大事」ということは言いますよね。子どもが自分から働きかけたり意欲を持って関わる姿を大切にするという視点は意識しやすいと思います。しかしその土台となる乳児期の安心感というのが重要になってきます。「何かあったら助けてくれる」「理解しようとしてくれる」そんな保育士の姿勢が子どもの安心感に繋がり主体的な活動の基盤となります。そして幼児さんの活動に繋げていくためのポイントとして「壊す」という事も話してくれました。「作る」というのがまだまだ難しい時期、物との関わりを深める「壊す」行為が周りの環境への理解を深めます。素材を配置してみたり粗大運動ができる環境にしたり保育士が出来ることは沢山ありそうですね。
    チャンネル登録❗️いいね👍コメント👄↓
    / @hachiroenchotv
    八朗園長🍯インスタ↓
    / hachiro.encho
    モモ先生🍑インスタ↓
    / momo.uu.hoiku
    編集者💻インスタ↓
    / tyder_hoikushi.creator
    主な著書
    「40のサインでわかる遊びとくらし」(黎明書房)
    「0、1、2歳児の学びと育ちを支える保育室の作り方」(チャイルド社)
    「子どもの育ちを支える気付く力」(中央法規)など
    くらき永田保育園 八朗園長 鈴木八朗 こども 子ども 子供 保育 保育園 ことば 言葉 吃音 語彙力 発達 養護 教育 子育て 育児 知育 おもちゃ 玩具 遊び あそび 保育士 幼稚園教諭 園長 ママ パパ お母さん お父さん 専業主婦 チック 食育 外遊び おうち遊び おうち遊び おうちあそび 主体性 主体的 認知能力 非認知能力 コロナ 子ども園 マスク 手洗い うがい 折り紙 のり ハサミ 造形 表現 言葉 環境 健康 抱き癖 抱っこ癖 春 夏 秋 冬 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11月 12月 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 叩いてしまう 子どもの喧嘩 子どものトラブル 子どもが殴ってしまう 子どもの手洗いうがい 切り替え 子どもの風邪 保育士の卵 新人保育士 1年目保育士 2年目保育士 3年目保育士 保育士ママ ママ保育士 男性保育士 園長 園長先生 八朗園長 ベテラン保育士 中堅保育士 ADHD 注意欠陥多動性障害 自閉症 LD 学習障害 育児の悩み 子どものいる暮らし 子どもと暮らす 子どものいる生活 保育士応援 イヤイヤ期 不適切保育

КОМЕНТАРІ • 9

  • @user-or8vg7wm3z
    @user-or8vg7wm3z Рік тому +2

    表現・表出って、子どもから外に向かう矢印だけだと思っていました。でも、子どもの内に向かう矢印(現象の感じ方、受け止め方)も表現・表出で、それも認められることが大切だと感じました。大人の「こうしなきゃいけない」「こうしてはいけない」に隠れてしまいがちですね。

  • @rod.o7623
    @rod.o7623 Рік тому +3

    壊すと言う行為を大人は怒ってしまったり嫌なものに捉えてしまいがちですが、壊すことは子どもにとって新しい物との出会いや、発見に繋がることがわかりました!

    • @momot.
      @momot. Рік тому

      コメントありがとうございます✨
      子どもがティッシュを沢山出しちゃう姿をいたずらと捉えるか興味と捉えるかという話などもありますが、物と沢山関わりたいエネルギーを思い思いに出せる時間ってとても大切だなぁと実感しています。

    • @HachiroEnchoTV
      @HachiroEnchoTV  Рік тому

      子どもがモノに働きかけると「どうなるんだろう?」という好奇心旺盛なモードになっているんだなあって理解すると オトナが「壊す」に見える行為もいとおしく見えてきますよね。

  • @rod.o7623
    @rod.o7623 Рік тому +1

    子どもたちにとっての新しいものとの出会いを大切に、そしてそういう機会を奪わないようにしていきたいです

    • @HachiroEnchoTV
      @HachiroEnchoTV  Рік тому

      新しいモノとの付き合い方が どんどん変化していくのでソコを見逃さないのが保育士さんの”腕の見せ所”ですね!!

  • @dolphin6953
    @dolphin6953 Рік тому +2

    大人の観点からではなく、子ども自身の受け止め方を考えていくと子どもたちの表出、表現がより感じられるんですね。
    子どもが感じてる部分を見落としてしまうのは確かに多かったなと感じます。一つひとつの中で保育士の存在が安心できる関係が築けるとより子どもの活動が広がるきっかけになりますね。たくさんのものとの出会いができる取り組みが大切ですね。

    • @user-bl8zl1im8i
      @user-bl8zl1im8i Рік тому +1

      コメントありがとうございます。子どもを受け止めるという言葉は何度も繰り返されていますが、どうしても大人の気持ちや感情が勝ってしまう・・・保育って本当に難しい仕事だと思います。でも、それを越えて子どもから湧き出た表出を感じられた時のうれしさを求めてお互い頑張りましょう。

    • @momot.
      @momot. Рік тому +1

      コメントありがとうございます✨
      「保育士の存在、関係性を築くことで子どもの表現が広がる」本当に大切なことですね。急に大きく変えていくことは難しくても、小さな気付きの繋がりが保育を良くしていきますね✨