【WLP】失敗に学ぶ-泡が機械を破壊- 「H-Ⅱロケット8号機の墜落」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 бер 2011
  • 【Webラーニングプラザ】 1999年11月15日に打ち上げられたH-Ⅱロケット8号機は、発射3分59秒後に突然エンジンが停止し墜落しました。LE-7エンジンの液体水素ターボポンプがキャビテーションによる振動などで破損したことが原因でした。事故の様子、原因究明、対策を追いかけ、キャビテーションの怖さ、問題解決への取り組み方を学びます。
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 179

  • @sincde889
    @sincde889 9 років тому +67

    これLE-7エンジンをみつけるのにめちゃくちゃ苦労したんだよね
    プロジェクトXで知った

  • @user-on6jd7qz6p
    @user-on6jd7qz6p 9 років тому +173

    私は墜落させた破片を引き上げた探知能力に驚いた。広大な海洋の中のピンポイントなのに驚きです。

    • @AtoZ0001
      @AtoZ0001 8 років тому +43

      JAMSTECの海底探査能力は世界一です
      海のはやぶさと言われるくらい、不可能な計画だったみたいですが、なんとか成功しました。

    • @adadajajadad
      @adadajajadad 4 роки тому +1

      まぁこの探査は着水場所も分かってるし
      ビーコンもついてるしね

    • @n-takasan7934
      @n-takasan7934 4 роки тому +53

      @@adadajajadad 流石にエンジンにビーコンはついてないから、おそらく破壊指令出す直前までの速度と方向で大まかな着水地点を割り出して、しらみつぶしで探したんだと思います。

  • @todaymania1985
    @todaymania1985 4 роки тому +11

    メカオタクのワタシとしては非常に興味深い動画でした。この失敗による調査解析があったからこそ現代の三菱重工ロケット技術の成功率につながってるんですね。

  • @user-kq9pn1fy6e
    @user-kq9pn1fy6e 5 років тому +76

    膨大な材料費と何か月もの製造期間、その間の星の数ほどの製造・検査工程の結晶を、自爆させる決断を4分で下すストレスは、想像を絶するな。

    • @poison03218241
      @poison03218241 3 роки тому

      胃が牛のように幾つもあっても足りないなぁ・・・

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 4 роки тому +8

    回転数が凄いというのはあるけど、キャビテーションが物凄いですね、普通のと違う(旋回キャビテーション?)みたいですが。
    映像が見えてとても参考になりました。

  • @masakithai
    @masakithai 11 років тому +12

    良い番組です。感動しました。

  • @user-cx8eu9nt7z
    @user-cx8eu9nt7z 5 років тому +17

    実物みたけど仕組みはよくわからない。
    しかし 今の成功率の高さはこの8号機の結果を得てあるのかなと思った

  • @Fammy__
    @Fammy__ 5 років тому +7

    この解析のおかげで今のH-2AやH-2Bの信頼に繋がる。
    本当に技術者には敬意を持って脱帽します。
    でもキャビテーションの試験は流体力学の基本だから、その可能性込みで設計してると思う。
    しかし極限の設計とは机の上だけではわからないのが実情なんだよね。
    しかもロケット技術は極秘中の極秘だから公開された設計書なんてないもんね。
    それを前代未聞の高効率で成し遂げるってのが技術に繋がる。
    大切なことだよね。

  • @user-mg1qq8vh4h
    @user-mg1qq8vh4h 4 роки тому +3

    ご苦労様です、開発頑張っておられ、敬意を感じます。

  • @haveagoodday560
    @haveagoodday560 6 місяців тому +2

    今も昔も部署間の連絡、連携が取れないのが最大の課題だと思います。

  • @319106
    @319106 2 роки тому

    ありとあらゆる分野の知識を融合させ、
    自然との闘いや未知の出来事の対処や分析を気が遠くなる程に、
    永遠と継続しなければ結果も出せない世界なんだと感じました。
    これは仕事とかではなく、ある程度好きじゃないとできないのではと感じます。
    日本のロケットは最近は打ち上げ成功のオンパレードですが、
    一時期このH-Ⅱの失敗の際に税金の無駄使いだと世間で騒がれたりしていましたが、
    あの世間の風が冷たく苦しい中で、失敗と向き合いしっかり分析して次に生かしていたんだなと感心しました。

  • @user-sm5gn7to9b
    @user-sm5gn7to9b 2 роки тому +3

    JAMSTECの協力で太平洋に落ちたエンジンを回収したことで有名になった。そしてこの回収で、トラブルの
    原因を糾明しそれを克服する一助になった。もし、この事故が無ければ未だにH-IIは完成していなかっただろう。
    将に執念で探し出した原因を割り出した。胸のすくシーンだった。

  • @am-qt3hf
    @am-qt3hf 6 років тому +109

    本気の失敗には価値があるですな

    • @user-uc4hz6fm1t
      @user-uc4hz6fm1t 4 роки тому

      ホントにそうですよね
      なんかの漫画で見たおぼえが笑

    • @user-kn8yy8wh5f
      @user-kn8yy8wh5f 4 роки тому +2

      yu ki 宇宙兄弟すき。

    • @poison03218241
      @poison03218241 3 роки тому

      こういう高価な高価な失敗を踏んで磨かれたモノは強いです

    • @user-ql4ed1gq5n
      @user-ql4ed1gq5n Рік тому +1

      一位と最下位の差なんて大したことないんだよ、ゴールすることと
      しない事の差に比べれば

  • @ssazannnnn
    @ssazannnnn 8 років тому +20

    キャビテーション自身は流体力学の初歩だから、多分見た瞬間に皆察しがついたと思うよ。
    実験屋は、本当に企業との連携が不可欠だなってよくわかる例だな

    • @user-lv4hb9uu3v
      @user-lv4hb9uu3v 5 років тому

      サスサスサソスササソ‼全然OK😉🆗✨さしサービスサービスサービス自尊心❗サバイバルですパスひふはと言ってしまうは方法

  • @ambientshif1541
    @ambientshif1541 10 років тому +5

    良い仕事ですね

  • @nekkure68000
    @nekkure68000 9 років тому +46

    これと比べて悪いが、東芝のノートパソコンの
    ブロードライザ問題で、ACアダプターでないと動かない事案を思い出した。
    前任者の設計を、後任者が受け継ぐが、前任者の経験までは伝える事が出来ない。
    後任者は、なんとなくCPUだけを変更し、大した試験もしないまま販売する。
    推測ですが、文系経営者の技術は買えばいい、回路図があるから前任者を首にしても、
    何の問題もない!とか普通に思っていそうで、日本の行く末が心配です。

    • @ak1994.
      @ak1994. 8 років тому +12

      機器の工学的本質がわかってない奴が設計に口だしたらその会社は終わりだよね

    • @user-ha1me2ai4t
      @user-ha1me2ai4t 4 роки тому +2

      文系経営者って如何にして自分が会社から金をむしれるかを日々考えて会社を私物化することだけが目的だからね。

    • @dokenplus
      @dokenplus 4 роки тому +4

      設計者の意図を、図面から「全てを読み取ること」ができなければ
      設計図書は「ただの線画」です。それを理解しない人が多すぎる。

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x 4 роки тому +1

      NECが衰退したのもパソコンができれば大丈夫だろうと回路設計を事務にやらせて技術者を解雇
      してまともな製品が出来なくなった、社長本人がドヤってて呆れた

    • @poison03218241
      @poison03218241 3 роки тому +1

      @@dokenplus 何を考え、意図し、狙い、懸念してモノの設計を決めたのか。図面は結局その解に過ぎないですね。
      設計の過程で重要な要素を資料に残す事はよくありますが、
      それにしても全てを伝え、残すのは難しいものです。

  • @ambientshif1541
    @ambientshif1541 10 років тому +30

    この悔しさがイプシロンにつながったのですね

  • @asthlrkn
    @asthlrkn 7 років тому +12

    失敗を決して無駄にせず、次からは絶対に失敗しないぞと言う強い執念を感じる。
    この失敗があって今日の成功があるのだなと思う。
    パクリでは絶対に手に入れることの出来ない財産ですね。
    この貴重な財産の積み重ねが重要であり、日本の強さなのだと痛感しました。

  • @kadopi
    @kadopi 4 роки тому

    失敗してから原因究明までの道のりを想像すると、気が遠くなりますね。

  • @sara-1886
    @sara-1886 4 роки тому +7

    海底からエンジンを見つけられた事に一番驚いた。ロケット作るよりこっちのほうが凄いと思う。

    • @user-ib3pe8ny1m
      @user-ib3pe8ny1m 4 роки тому

      北朝鮮のロケットエンジンも見つけて欲しい

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 4 роки тому

      苦労して見つける価値は? ・・・・北に学ぶものはほとんどないでしょう

    • @sanneko4487
      @sanneko4487 4 роки тому

      ロシアのレベルがわかる。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 4 роки тому +1

      >ロシアのレベルがわかる。
      液体水素を使わない低性能巨大ロケットエンジンは日本の高性能液体水素エンジン技術の役にも立たないのに?
      炭化水素系系燃料は打ち上げ延期で抜き取り再注入が要らないのでコストダウンには役立ちますね。
      民間のロケットでは役立ちそうですが、ロシアのロケット技術はウクライナ経由で米国にはもう知られているのではないでしょうか。

    • @focacc
      @focacc 4 роки тому +1

      R-77みたいな最新鋭ミサイルの技術は北朝鮮には回ってこないでしょ

  • @user-tj7ri9ti7k
    @user-tj7ri9ti7k 5 років тому +3

    キャビテーションか・・・

  • @SOYOKAZE883
    @SOYOKAZE883 5 років тому +2

    後の対策が気になりますね
    潜水艦のスキューみたいに真空の泡(キャビテーション)を抑えるようにしたんかな?

    • @u76dtfxc
      @u76dtfxc 4 роки тому

      それは秘密です。

    • @user-kg7gj3hy3r
      @user-kg7gj3hy3r 4 роки тому

      それは、国家秘密です

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g Рік тому

      インデューサの形状を変更してキャビテーションを抑えるとともに動作領域を増やすことで対策した。

  • @tom4867
    @tom4867 3 роки тому +2

    ポンプが吸い込み強すぎたのか。高性能過ぎたんだな。

  • @yuiayaka
    @yuiayaka 6 років тому +4

    加工痕・・・製造メーカーの品質保証の問題
    連携不足・・・分業化した組織を纏めるリーダーの資質の問題

  • @jishaku38
    @jishaku38 4 роки тому

    どこかの線路の脇に埋めることは出来なかったのだろうか?

  • @user-tz3nv3dm5k
    @user-tz3nv3dm5k 4 роки тому +2

    日本人の勤勉・実直・経験から学ぶ 信頼される日本 ただ凄いと感じる瞬間 頑張る日本 from 6248  ありがとう

  • @user-cn7pm7fr1w
    @user-cn7pm7fr1w 5 років тому +6

    懐かしい、昔にプロジェクトXでもやってたね

  • @skn.2669
    @skn.2669 Рік тому +1

    0:06からの曲名気になる

  • @POLAMALU43akb48
    @POLAMALU43akb48 5 років тому +13

    設計と開発の連携ミス。これと同じ失敗がASTRO-Hで繰り返された

    • @user-wt3gz2oc2z
      @user-wt3gz2oc2z 3 роки тому

      アストロシリーズは受難続きでしたね

  • @21IPPEI
    @21IPPEI 2 роки тому +1

    素晴らしい動画だな。
    これは財産だ。

  • @yonaoimete
    @yonaoimete 10 років тому +43

    LE-7エンジンは、世界唯一の実用ターボロケットエンジンなんだよね。
    ターボロケットエンジンのほうが、熱効率が少しだが良い。
    ・・・と云うわけで日本は、ターボロケットエンジンの開発に取り組んだわけなのだが、
    前人未到の領域だったので、もの凄い苦労をした。
    途中で「もう駄目だ、アメリカに教えてもらおう」・・と思ったのだが、
    アメリカは試験段階では成功したものの、実用化が出来ずに断念していた。
    だから日本が歩んできた道は、文字通り前人未到なんだよね。
    良くもここまでこぎつけたと思う。関係者のみなさん全員の苦労を労いたい。
    ロータリーエンジンにしても、発明したのはドイツだが、ドイツは実用化を断念した。
    それを物凄い苦労を重ねて、マツダと日本カーボンが実用化したわけだ。
    だからロータリーエンジン車が走っているのは日本だけ。
    日本って結構凄い国なんだね。
    たまにロータリーエンジンのオートバイや模型エンジンが出来るけど、
    耐久性はどうなんだろう。
    H-IIBロケットに核弾頭を積んで韓国にプレゼントしてあげたいね。
    この前は、世界最大の固体燃料ロケットのイプちゃんが打ち上げに成功した。
    しかもノートパソコンを数台並列につなぐだけで管制システムが完成するという手軽さ。
    ベトナムの衛星をイプちゃんで打ち上げる予定だそうだが成功すると良いね。

    • @ninox9674
      @ninox9674 10 років тому +34

      すごくいい話なのに韓国のくだりで台無しだ・・・

    • @takat01c
      @takat01c 4 роки тому +2

      @@ninox9674 え?
      今や タイムリーに 至極真っ当だとおもふの…(;゜∀゜)

    • @user-ha1me2ai4t
      @user-ha1me2ai4t 4 роки тому

      @@takat01c あいつ馬鹿パヨクだから過剰反応してんだよ

    • @takat01c
      @takat01c 4 роки тому

      @@user-ha1me2ai4t あ、LE-7の技術能力との比肩に、 バ韓国なンぞに使うのが 馬鹿馬鹿しい …
      て、意味で書いたつもりでしたが
      本音は 打ち込ンでやれッや!
      て、意味ですョー 三( ゜∀゜)
      (-_-)

    • @focacc
      @focacc 4 роки тому

      イプシロンよりesaのvegaとかの方がペイロードなかったっけ

  • @contactMiu
    @contactMiu 3 роки тому

    最初からおかしかったけど、7号機まではたまたまうまく行っていたのか、
    8号機で設計を変更したという話なのか、そのあたりがよくわからなかった。

  • @user-bf9bx9wv9p
    @user-bf9bx9wv9p 6 років тому +5

    14:00
    14:05

  • @goodkilltubehard10.07
    @goodkilltubehard10.07 4 роки тому +3

    逆(前方に)キャビテーションが発生するとは、私の想定外でした。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 4 роки тому

      ポンプだから上流側が減圧して気化するからでは

  • @user-uc7mh5kv1d
    @user-uc7mh5kv1d 4 роки тому +2

    途中音がずれてんのかと思った

  • @user-ze8si9fs5y
    @user-ze8si9fs5y 5 років тому +3

    ま、真水につけなきゃ・・・

  • @tonarinoretoro
    @tonarinoretoro 5 років тому +1

    この映像データのオープニングは昭和46年の時代劇ドラマ「大忠臣蔵(テレ朝、三船敏郎主演)」のオープニング映像である。

  • @Alc-rw1jl
    @Alc-rw1jl 3 роки тому

    I know someone wilk get this video to their recommendation

  • @user-wt3gz2oc2z
    @user-wt3gz2oc2z 3 роки тому

    衛星も一緒に落ちて、観測データで書くつもりだった博士論文が書けずにオーバードクターが続出したのを覚えてる

  • @user-gn7iv9qh9b
    @user-gn7iv9qh9b 3 роки тому +3

    スペースシャトルも連携不足で落ちてたよね。ロケットにおいて連携がどれほど大事かよくわかる

  • @focacc
    @focacc 4 роки тому

    安全率1.05…?

  • @prideJPSport_V
    @prideJPSport_V 4 роки тому +1

    研究開発試験映像は、中国軍の軍備開発費削減の重要な資料です!

  • @dokenplus
    @dokenplus 4 роки тому +3

    12:24 リフトーフ姐さんだ(´;ω;`)

  • @mentosukoala
    @mentosukoala 4 роки тому

    インディューサーの設計上の流量から実際の流量がずれていたのに、インターフェースの定義がおかしかった、漏れがあったって結論にならないのはなぜ?

    • @envy3157
      @envy3157 4 роки тому

      漏れてたら、エンジン停止じゃなくて爆発すると思うけど違うかな?

    • @mentosukoala
      @mentosukoala 4 роки тому

      EnVy 315 漏れがあるってのは、インターフェースを定義した書類において設計流量の定義を漏らしていたことを反省するべきでは、という話です。

  • @kazu11634f
    @kazu11634f 8 місяців тому

    これがle-7を苦しめたキャビテーションね

  • @sasaatu5457
    @sasaatu5457 5 років тому

    Ecoulement multiphasique

  • @MrREX893
    @MrREX893 9 років тому +26

    墜落したロケットからエンジンを回収して事故原因を解明し改良・発展させる。
    中韓のロケット開発ではそこまではやりません。
    素直に凄いなと思います。

    • @4152498643
      @4152498643 6 років тому +6

      当時非難がすごかった
      サルベージするのに金がかかるからね
      一般人の理解が大事だと思います。

    • @user-pw1np4kw3c
      @user-pw1np4kw3c 6 років тому +1

      そうなのか?

    • @motohirosato7370
      @motohirosato7370 5 років тому +1

      むかついているだけ。

    • @user-ig9sc3dw6w
      @user-ig9sc3dw6w 5 років тому

      中国は調査してないゾ(長征3B型1号機)

    • @Phantom-kw6cz
      @Phantom-kw6cz 4 роки тому

      a345
      ブーメランw

  • @user-pv6fc5lg5m
    @user-pv6fc5lg5m 4 роки тому

    超轟音の中の異常振動の音を検知する技術
    振動が発生するかどうかをシミュレーションするスーパーコンピューター
    最善の形状を導き出す量子コンピューター
    それをプログラムするAI技術が必要です

    • @fromfareastindy8234
      @fromfareastindy8234 4 роки тому

      飛翔中に発生した想定外の振動を抑える方法は振動源の動作を止めるかパージするしかないがこの場合はどっちも不可能です。
      シミュレートするのは開発段階の話ですが、あくまでシミュレートの範囲でしか対処できません。
      だから開発時にはシミュレートの精度を上げるべく徹底的な動作試験を繰り返します。
      これはAIや量子コンピューターを扱うにしても同じ事で、試験を重ねてビッグデータとして経験を蓄積する膨大な作業が必要です。
      尚、量子コンピューターはスーパーコンピューターを代替えする新しい計算方式のコンピューターのことを指します。
      詳しくはググれ

    • @user-pv6fc5lg5m
      @user-pv6fc5lg5m 4 роки тому

      @@fromfareastindy8234 量子コンピュータは
      単なる早いコンピュータでは無いよ
      従来のコンピュータは、形状を入力して
      挙動をシミュレーションするが
      量子コンピュータは、理想的な挙動を入力すれば
      最適な形状が出力される

    • @fromfareastindy8234
      @fromfareastindy8234 4 роки тому

      ​@@user-pv6fc5lg5m 誤解を生んでしまって申し訳有りません。
      量子コンピューターが単純にスパコン「だけ」を代替えする物と取れるコメントになってしまいましたが、そのつもりはありませんでした。
      実用化されれば「全ての従来型コンピューター」を代替えし得る代物です。
      当然量子コンピューターが存在する時代にわざわざシミュレートにスパコンを用いる必要はないのではないか、という意味だったのです。
      もしかしてD-Wave Systemsの量子コンピューターを想定して書いてましたか?
      量子コンピューターはザックリ言って量子力学を応用した計算プロセスを持つコンピューターの総称なので、その想定だと最初から行き違いがあったことになりますねw

    • @user-pv6fc5lg5m
      @user-pv6fc5lg5m 4 роки тому

      @@fromfareastindy8234
      そんな甘いものではありません
      コンピュータと言われているから、その先入観に捕らわれてしまいがちですが
      量子が、空間も時間も超越出来るとなれば
      宇宙のどこか、超未来の文明が、量子の振る舞いを操って、私達にとりあえずコンピュータを作らせようとしていると考えるのが自然です。

    • @fromfareastindy8234
      @fromfareastindy8234 4 роки тому

      @@user-pv6fc5lg5m な・・なんだってー!?

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub 4 роки тому +4

    泡は衝撃波を生む。

  • @cessna49902
    @cessna49902 9 років тому +3

    難しい事はわからんが・・・
    凄いことなんだろうなと言うのはわかる

  • @hikakin-tv-really
    @hikakin-tv-really Рік тому

    こんなに軍事転用が容易いロケット技術は戦後も日本は遅れなかったのに飛行機は作れないなんてね
    嘆かわしい限りでありますな

    • @user-fc9dp1lz1g
      @user-fc9dp1lz1g Рік тому +4

      残念だけど日本のロケットも戦後はずっとかなりの遅れとってた。日本がおおすみうちあげた頃には米ソは人間を打ち上げてる

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g Місяць тому

      作れはするんよ。ただロケットと違って、飛行機は安全に運用できる証明書がないと、どの国も怖がって使えないわけで……。

  • @kenohzu5518
    @kenohzu5518 4 роки тому

    これは、仕事で新設備を導入するときも考えさせられるわ

  • @user-us6bp6fx7w
    @user-us6bp6fx7w 4 роки тому

    失敗は成功の母の典型

  • @user-gl3yo5mi8d
    @user-gl3yo5mi8d 4 роки тому +2

    14分辺りに女性の鳴き声みたいなのが聞こえるんですが気のせいかな?

    • @donxmidori
      @donxmidori 4 роки тому +1

      男の人の喉の音や

    • @donxmidori
      @donxmidori 4 роки тому +3

      14:05聴いたらわかる

    • @linesmanimpulse
      @linesmanimpulse 4 роки тому

      14:00辺りかな?
      よく見つけましたね~( ̄∇ ̄)
      ぞぞけが立ちました(>︿

    • @donxmidori
      @donxmidori 4 роки тому

      インパルス 俺のコメントみた?
      女の声ちゃうって

  • @user-tz3nv3dm5k
    @user-tz3nv3dm5k 4 роки тому

    日本の技術力 総合力 勤勉 底辺の技術 誠実さは 世界に信頼される jpn from 6248

  • @shibanekokouji9531
    @shibanekokouji9531 11 років тому +5

    きっちり最後までいい仕事しますね・日本人の誇りです。

    • @fug9
      @fug9 4 роки тому

      ネトウヨ気色悪い

    • @Phantom-kw6cz
      @Phantom-kw6cz 4 роки тому +2

      いこ
      それでネトウヨになる極端な発想の君が気色悪い

  • @motohirosato7370
    @motohirosato7370 5 років тому +18

    なんで流体力学の専門家をチームに入れなかったの?

  • @ryoohta
    @ryoohta 5 років тому

    テレメ-タdata解析、エンジン海底引き上げ、変形異変解明、液体水素のタ-ボポンプがキャビテ-ション振動で羽破壊、高サイクル疲労、この徹底究明で原因追及。過去5回の成功で今回失敗は何故?作業分担も境界で決めた領域の事象抑えか..

  • @vvcrous1762
    @vvcrous1762 6 років тому +6

    日本の研究機関は横のつながりない、と言うのをわざわざ番組に・・・。流体力学とか言いながら90度エルボー…。

  • @user-kz4mm3kw9i
    @user-kz4mm3kw9i 3 роки тому

    冒頭の太陽は本当に1億4960万km離れてるのか疑問に思うこの頃です。

  • @FX-zu9mc
    @FX-zu9mc 4 роки тому +2

    スペースxとか今は凄いって言われてるけど最初は何機壊したか分からないくらい失敗してるからね。ホリエモンのロケットとかなんて失敗が少ない方だし。

  • @ECHELON932
    @ECHELON932 6 років тому +4

    13:20 一瞬なぜバニーガールが!?と思ってしまった。

  • @user-ei9bm7mv6h
    @user-ei9bm7mv6h 3 роки тому

    .#zZz#.⚡⬆️⬇️💀☢☣...

  • @kazuhiros52
    @kazuhiros52 4 роки тому +3

    I'm sickening how Japanese engineers are slave-driving by stifled & unreasonable budget compare with US EU counterparts also developed engineering is not protected by the laws

  • @ininngenn877
    @ininngenn877 3 роки тому +1

    泡が出ても慌てんな

  • @sugisaku999
    @sugisaku999 4 роки тому

    自爆できないときは内緒で用意したパトリオット、SM3で落とす準備してるのかな?

  • @user-tx1wg2it6y
    @user-tx1wg2it6y 2 роки тому

    原因を理解しながら、言葉を選んだ発言。ぎりぎりの計算、要するに他人事。

  • @ysz7149
    @ysz7149 4 роки тому

    7:46 这就是所谓的“气蚀”现象吧,可怕😱

  • @battleship5000
    @battleship5000 4 роки тому +6

    ワイの大学の教授出てるw

  • @caesarian_naney
    @caesarian_naney 5 років тому +4

    うーん、エンジンを回収して故障原因を究明したのは大変えらいと思います。
    ですが、ターボポンプのキャビテーションなんて、タービン開発の初歩的問題じゃないのかねえ。
    なぜ、開発段階で分からなかったのか不思議です。
    実は本当の故障原因は、もっと複合的なもので世間に発表する際に簡略化したのでは?

  • @yujirosusumago4478
    @yujirosusumago4478 4 роки тому +6

    打ち上げ失敗を「ロシア製エンジンのせい」ですませて終わるどこぞの国

  • @gyopicyan999
    @gyopicyan999 4 роки тому

    こういう仕事したかったな。ミサイルとか大好きやしW

  • @inob1171
    @inob1171 4 роки тому

    素人としては、何故、(液体)水素なんていう厄介なものを燃料にするのか不思議だ。

    • @focacc
      @focacc 4 роки тому +3

      比推力が高いから

    • @user-kq9pn1fy6e
      @user-kq9pn1fy6e 4 роки тому

      次点で燃料によく使われるヒドラジンとかよりも毒性が低いってのをなんかで見た。種子島宇宙センターは黒潮海域のど真ん中にあって海洋資源が豊富なので、打ち上げ失敗したときの環境負荷と経済影響がやばいんだって。海外のロケットは初期型がまさにミサイルの転用で1段目からヒドラジンを使っていたので、本国では安全上の懸念から打ち上げできず、元植民地で打ち上げていたという噂。

    • @lelouch-vi-britarnia
      @lelouch-vi-britarnia 4 роки тому

      普通ならプルトニウム

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g Місяць тому

      水素は軽いから、空物燃料としては最適

  • @tonouching
    @tonouching 4 роки тому

    良かれと思ってやったことが、全体を無視した改善だったりすると失敗するわなぁ。

  • @user-vb9pe6pb3h
    @user-vb9pe6pb3h 4 роки тому +1

    このアップロードをした九日後に大地震が来るとはね。

  • @user-iy9cq5yh3f
    @user-iy9cq5yh3f 4 роки тому +1

    車やバイクレースの世界では当たり前にやってることをロケットエンジンではやってないのが驚き。

    • @dokenplus
      @dokenplus 4 роки тому +5

      よろしければ、その「当たり前」を、
      より詳しく解説していただけませんか。
      たかだか数百馬力のレシプロエンジンに起こるキャビテーションを
      数万馬力のエンジンに起こるそれと、同じレベルで考えておられる
      なんてことは、絶対にないですよね?

  • @unamepasswd
    @unamepasswd 9 років тому +5

    動画を見て、ロケットを爆発させた要因は、日本固有の縦割り組織に行き着いたと理解した。また動画にはなかったが、プロジェクト全体を調定して最適なパラメータを決定する役割が機能していないものと予想する。そんな中でロケットを開発し宇宙開発を実現している人たちには敬意を表する。だが結果的には車輪を再発明し、お金と時間を無駄に費やしているのが惜しい。
    宇宙開発のような大規模なプロジェクトにおいては日本だけでやるよりも諸外国と協調して強みのある領域で存在感を出しつつ、本来の目的に注力するほうが利口では無いかと思う。

    • @user-kq9pn1fy6e
      @user-kq9pn1fy6e 5 років тому +2

      日本語が使えても意思疎通が困難だというのが反省点なのに、文化すら違う外国とどうやって強調するつもりなのか?なにも理解できてませんねぇ。

    • @user-pn8gb7zc9y
      @user-pn8gb7zc9y 5 років тому +4

      そもそもLE-7を独自開発しなきゃいけなくなった理由から勉強し直すことをお勧めします。

    • @user-ha1me2ai4t
      @user-ha1me2ai4t 4 роки тому

      自国開発しなくていいってこと?訳が分からないよ。

    • @focacc
      @focacc 4 роки тому

      いや国際協調は必要だし現に起こってるだろ、ISSもゲートウェイもVLBIも多国籍じゃん。
      できなかったのは意思疎通もあるかもしれんが、より重大なのはマネジメントでしょ。そこを勘違いするのは如何にもプロジェクト経験ないって感じだよね。

    • @focacc
      @focacc 4 роки тому

      大規模プロジェクトってのはロケット開発とかよりも更に規模がでかい話で、基本的に一国でやってはいない。

  • @hanasyarano2010
    @hanasyarano2010 5 років тому +1

    ±5%でトラブる原理ってどうなのよ。採用方式に誤りはないの?

  • @Teiki-pw8un
    @Teiki-pw8un 4 роки тому +2

    貴方達の言う宇宙は、地球の大気圏を少し越えたところ!

  • @hayaku51
    @hayaku51 4 роки тому

    キャビテーションを「泡」と表現するところが間違いのもと

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 4 роки тому

    どちらにしろ引き揚げとかないと、恥知らず志那がパクろうとする。

  • @HatoYome100
    @HatoYome100 4 роки тому

    喋りのプロじゃないのは分かるけど、こういう人達が作るんじゃコミュニケーションが原因のトラブルも起きるわな…

  • @roppap
    @roppap 7 років тому +3

    キャビテーション起きるくらい分からんのかね    阿保

  • @4stro6oy
    @4stro6oy 8 років тому +6

    神の手を持つと言われた溶接職人が定年退職したのが原因だったという説も‥

    • @salzburgjp
      @salzburgjp 4 роки тому

      @4stro6oy さん
      人が退職することによって技術を失うのは悲しいですね。
      団塊の世代がどんどん減っていく今、技術の継承をしていかないといけませんね。
      ドキュメントを重視しない日本文化の悪い面もあると思います。

    • @focacc
      @focacc 4 роки тому +2

      一人の職人技に頼るのは科学的でないし再現性もないのでよくないね

    • @pitsspecial2007
      @pitsspecial2007 4 роки тому

      溶接なんかの資格も当然だけど、もっと基本的な技術の底上げなんかも必要じゃないかと。
      技能五輪も形骸化してるし、現場で叩き上げの経験がフィードバックされるべきでしょう。
      マニュアルには無い現場でしかわからないことや、使う機械の個癖なんかもありますからね。
      設計屋は現場をもっと訪れて情報を共有すべきでしょう。