Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
寝てる間に湯たんぽに触っていた箇所が低温やけどで皮膚移植になった動画を拝見しました。バスタオルに包むと捲れるかと思うので袋カバーに入れた方がいいかと思います。ハクキンカイロの使い方って不思議でしたが丁寧に解説してくださりありがとうございます
これからの季節にぴったりの古き良き逸品の紹介と、正しい取り扱い方!を教えて頂きありがとうございます。🍀😊ベンジン懐かしい響きですね。✨
ベンジンの香り、昭和の懐かしさがありますね。これで冬も乗り切れそうです🤗
湯たんぽの直火は初めて見ました!びっくりです!!😮😆
このマルカの湯たんぽは直火が出来るから最高です!
ライターの炎は、外炎がもっともススが出やすいとか言われてるから、火口に対して炎を斜め上から叩きつけるように点火するかなるべく外炎が出ないように弱火にしておくと汚損しづらいよ。
ハクキンカイロ懐かしい。キャンプブームで流行るのかなぁ😁
ハクキンカイロ、もっと流行って欲しいですね。それこそ女子高生が通学に使っててもカワイイ🤗
ハッキンカイロ私も気になっていました。
昔ながらの道具は長年愛された理由がありますよね🤗
100年続く物ってこういう物なのですね✨ 子供の頃ばあちゃん家はダルマストーブでお湯沸かして湯たんぽに入れてました、パッキンはダメになったら自転車のチューブで作り湯たんぽカバーは好きな生地で手作りしていました。懐かしい🥺
パッキンがダメになったら自転車のチューブで!!!メモメモ!面白そうですね。ゴムは熱にもさらされて劣化も早そうですが買い直さないでDIYも出来るっていいですね!!
昨日ハクキンカイロを洗濯してしまい乾かしても中の綿が偏ってしまったのでこの度中綿取り替えをしてみましたやってみたら意外と雑でも良いただ、火口の所は綺麗に突っついてならせば良いだけだと分かりました取り扱いに癖がありますが愛用しております
ハクキンカイロ、ポケットに入れておくとやりがちな失敗ですね。私も気をつけます!中綿の取り替え、なんか楽しそうです。大女優なのにハクキンカイロを使っているなんて高感度上がります!笑
マルカの湯たんぽは直火やIHコンロでも使えるのでキャンプ以外でも使っています、節電にもなりますし笑季節外れに購入するとお安く手に入ります笑
私も冬は毎日ストーブの上で温めています🤗
ハクキンカイロは熱量が高いので温かいですよね~!自分はバイク移動するので、ハクキンカイロ2個使いで、1個づつ両膝に仕込んでいます。
バイク乗りの方の防寒対策は冬キャンプ以上ですよね!私もハクキンカイロもう一個買おうか検討中です!
こんばんは~ ハクキンカイロと湯たんぽは冬キャンプ最高のお供ですね😍😍😍最近はポタ電があるので、電気毛布を持って行く人が多くなって来ましたが、気温が氷点下になってしまうとポタ電の能力も下がるので、原始的なものの方が有効です😍ライターとマッチも気温に影響されますしね🥰お疲れ様でした~
そうですね。電気に頼りすぎると普段の生活でもキャンプでも無くなった時に身動きが取れなくなりますよね。アナログなものの魅力はしっかり使えば確実に応えてくれるところですよね。
こんばんは〜、りのちゃん相変わらずセンス抜群ですね😊マルカの湯たんぽ、良いですね。新聞紙のアイデア、流石ですね電熱ソックス、バイクにも使えますねそして、迷彩の靴で撃ち抜かれました!私はDIVERですが、キャンプは初心者なので教えてほしいです
たかとさん、ダイバーなんですね!海の中でも色んな道具やアイデアが命を救うのでしょうね。でもキャンプみたいにたくさんの道具に頼ることは出来ないからスキルが大事になりますね!
りのさんの優しい語り口癒されてます😊そしていろいろ詳しく丁寧に解説してくれるので、とてもわかりやすくて助かってます!私も白金カイロ欲しくなりました😍私事ですが昨年からソロキャンプ女子「アラフィフですが笑)の仲間入りしました😆お気に入りのギアに囲まれてとても楽しくキャンプしています♫リノさんのギアやキャンプ準備やパッキング動画も見てみたいです😄
キャンプ女子仲間ですね!道具たちは使っていくうちにいつの間にか使いこなせるようになっていて、そしていつの間にか無くては困る存在になっているんですよね。ギア紹介も今度したいと思います!
はい♫楽しみにしています😊
キャンプブームもあってマルカの湯たんぽやハクキンカイロを知ることになりましたが、今更ながらリノさんに言われてから子供の頃に(どちらも)家にあったことを思い出しました! 歳がバレますけど😊使い方次第では節電要請にも応えるギアですね👍
子供の頃に使われていたんですね!私は知らなかったので、逆にすごい便利な道具があったと新しいものを発見した気持ちで買いました。古いものも新しいものも両方賢く使って自分らしいキャンプスタイルをmつけていきたいです🤗
ハクキンカイロ欲しい。こないだひだまりチョモランマの上下の下着買ったら温かいより熱いですそして値段高い事😭
ひだまりチョモランマ、暖かそうですね!チェックチェック!私はヒートテック派ですが服が一番重要ですよね🤗
キャンプを始める前からずっと使っていて、ただの金属好きの私は意外と家にキャンプで使えるものあるなぁと思ったものです🤣
私はキャンプ道具を買う時に家でも使えるか、家だとどう使うかを考えて家外兼用で使える道具を買いがちです。
ハクキンカイロは、小さくて強力で使い易い、豆炭懐炉の進化版。 化学反応とは、白金触媒を使用した燃焼反応で、扱い易い。 禅宗の修行僧が使った温石の進化版が湯たんぽで、ジンワリと温まり持久力が違う。 熱容量(比熱)が別次元。 複数のメーカーが有りますが、マルカは特にお薦めです。 ゴムパッキンは消耗品なので、年に一回交換しましょう。
とても丁寧な解説ありがとうございます!参考になります!どちらも進化した素晴らしい道具ですね😊今年の冬もお世話になる予定です🤗
自称ハクキンカイロマスターです。なんといっても製品の美しさ。暖かさ。昔散々会社でその暖かさを熱く語ったせいで30人以上が購入し一大ブームが起こりました。薬局で売っているカイロベルトに入れて背骨と骨盤の繋がる辺りにつけると体中ポカポカに(#^.^#)。ただしうっかりそのまま寝たり同じ場所に長くつけていると低温やけどで皮膚黒くなります(*_*)。去年はどこにっても品切れだったワークマンの電熱ベスト。今年こそ手に入れるぞー!!
ハクキンカイロをそんなに流行らせるなんて魅力を知り尽くしていますね!皮膚が黒くならないように気をつけて使用します!
火口はほくちって読んでね¨̮♡
焚き火の火付けは「ほくち」なんですけどハクキンカイロの火口は「ひくち」なんですよ。あと富士山は「かこう」読み方がたくさんありますね!
@@rinocamp 理解しました❣️調べました✨ありがとうございます😊
私も動画作る時に調べるまで、ほくちと思ってました🤗
子供の頃からカイロといえばハッキンカイロでしたね。ハクキンの響きに違和感を感じたのですが、ググってみたら正しくはハクキンなのですね。でも私はこれからもハッキンカイロ(^^)/
旧仮名遣いなだけで本当はハッキンかもしれないです。白金懐炉、いい名前ですよね🤗
いつもすてきな動画をありがとうございます。とても分かりやすく、参考になりました。ハクキンカイロと湯たんぽ、存在は知りつつも今回ほど欲しいと思った事はありませんでした(^_^;ご紹介ありがとうございます。
いいものに巡り合うきっかけになって嬉しいです。ミンナが当たり前に知っている道具じゃないからこそ愛着も湧くんですよね🤗
こんばんは~リノさんが離島キャンプでオイルランタンの使用、炭を使ったバーベキューしたい場合は、オイルランタン、炭等は前もって車、船を使って送って居るのでしょうか?調べたら、飛行機搭載はムリでした個人的に二年後、四国にアマゴ渓流釣り&キャンプをしたいので、アドバイスをお願いします。
オイルランタンは飛行機移動で使ったことはないんですよ。ガスランタンのOD缶は飛行機OKでした。四国の渓流釣りいいですね!祖谷渓にいきましたが最高でしたよ!
@@rinocamp さんこんばんは🎵ありがとうございます。ガスランタンは持って居ないので、購入するかを検討します。ST-310を持って居ますので、先にこの商品とOD缶の連結商品を購入します。
ハイブリッドな使い方が出来るようになるのは良いですね!四国楽しみですね🤗
ジッポの使ってたけど、ハクキンカイロにしたら戻れん。
ひくちじゃなくてほくちやどうでもいいけどね
@@rinocamp ?
寝てる間に湯たんぽに触っていた箇所が低温やけどで皮膚移植になった動画を拝見しました。バスタオルに包むと捲れるかと思うので袋カバーに入れた方がいいかと思います。ハクキンカイロの使い方って不思議でしたが丁寧に解説してくださりありがとうございます
これからの季節にぴったりの古き良き逸品の紹介と、正しい取り扱い方!
を教えて頂きありがとうございます。🍀😊
ベンジン懐かしい響きですね。✨
ベンジンの香り、昭和の懐かしさがありますね。
これで冬も乗り切れそうです🤗
湯たんぽの直火は初めて見ました!びっくりです!!😮😆
このマルカの湯たんぽは直火が出来るから最高です!
ライターの炎は、外炎がもっともススが出やすいとか言われてるから、火口に対して炎を斜め上から叩きつけるように点火するかなるべく外炎が出ないように弱火にしておくと汚損しづらいよ。
ハクキンカイロ懐かしい。
キャンプブームで流行るのかなぁ😁
ハクキンカイロ、もっと流行って欲しいですね。
それこそ女子高生が通学に使っててもカワイイ🤗
ハッキンカイロ私も気になっていました。
昔ながらの道具は長年愛された理由がありますよね🤗
100年続く物ってこういう物なのですね✨ 子供の頃ばあちゃん家はダルマストーブでお湯沸かして湯たんぽに入れてました、パッキンはダメになったら自転車のチューブで作り湯たんぽカバーは好きな生地で手作りしていました。懐かしい🥺
パッキンがダメになったら自転車のチューブで!!!
メモメモ!面白そうですね。ゴムは熱にもさらされて
劣化も早そうですが買い直さないでDIYも出来るっていいですね!!
昨日ハクキンカイロを洗濯してしまい
乾かしても中の綿が偏ってしまったので
この度中綿取り替えをしてみました
やってみたら意外と雑でも良い
ただ、火口の所は綺麗に突っついてならせば良いだけだと分かりました
取り扱いに癖がありますが愛用しております
ハクキンカイロ、ポケットに入れておくとやりがちな失敗ですね。私も気をつけます!
中綿の取り替え、なんか楽しそうです。
大女優なのにハクキンカイロを使っているなんて高感度上がります!笑
マルカの湯たんぽは直火やIHコンロでも使えるのでキャンプ以外でも使っています、節電にもなりますし笑
季節外れに購入するとお安く手に入ります笑
私も冬は毎日ストーブの上で温めています🤗
ハクキンカイロは熱量が高いので温かいですよね~!
自分はバイク移動するので、ハクキンカイロ2個使いで、1個づつ両膝に仕込んでいます。
バイク乗りの方の防寒対策は冬キャンプ以上ですよね!
私もハクキンカイロもう一個買おうか検討中です!
こんばんは~ ハクキンカイロと湯たんぽは冬キャンプ最高のお供ですね😍😍😍最近はポタ電があるので、電気毛布を持って行く人が多くなって来ましたが、気温が氷点下になってしまうとポタ電の能力も下がるので、原始的なものの方が有効です😍ライターとマッチも気温に影響されますしね🥰お疲れ様でした~
そうですね。電気に頼りすぎると普段の生活でもキャンプでも無くなった時に身動きが取れなくなりますよね。
アナログなものの魅力はしっかり使えば確実に応えてくれるところですよね。
こんばんは〜、りのちゃん
相変わらずセンス抜群ですね😊
マルカの湯たんぽ、良いですね。
新聞紙のアイデア、流石ですね
電熱ソックス、バイクにも使えますね
そして、迷彩の靴で撃ち抜かれました!
私はDIVERですが、キャンプは初心者なので教えてほしいです
たかとさん、ダイバーなんですね!
海の中でも色んな道具やアイデアが
命を救うのでしょうね。
でもキャンプみたいに
たくさんの道具に頼ることは
出来ないからスキルが大事になりますね!
りのさんの優しい語り口癒されてます😊
そしていろいろ詳しく丁寧に解説してくれるので、とてもわかりやすくて助かってます!
私も白金カイロ欲しくなりました😍
私事ですが昨年からソロキャンプ女子「アラフィフですが笑)の仲間入りしました😆
お気に入りのギアに囲まれてとても楽しくキャンプしています♫
リノさんのギアやキャンプ準備やパッキング動画も見てみたいです😄
キャンプ女子仲間ですね!
道具たちは使っていくうちにいつの間にか使いこなせるようになっていて、そしていつの間にか無くては困る存在になっているんですよね。
ギア紹介も今度したいと思います!
はい♫
楽しみにしています😊
キャンプブームもあってマルカの湯たんぽやハクキンカイロを知ることになりましたが、今更ながらリノさんに言われてから子供の頃に(どちらも)家にあったことを思い出しました! 歳がバレますけど😊
使い方次第では節電要請にも応えるギアですね👍
子供の頃に使われていたんですね!
私は知らなかったので、逆にすごい便利な道具があったと
新しいものを発見した気持ちで買いました。
古いものも新しいものも両方賢く使って
自分らしいキャンプスタイルをmつけていきたいです🤗
ハクキンカイロ欲しい。こないだひだまりチョモランマの上下の下着買ったら温かいより熱いですそして値段高い事😭
ひだまりチョモランマ、暖かそうですね!チェックチェック!
私はヒートテック派ですが服が一番重要ですよね🤗
キャンプを始める前からずっと使っていて、ただの金属好きの私は意外と家にキャンプで使えるものあるなぁと思ったものです🤣
私はキャンプ道具を買う時に家でも使えるか、家だとどう使うかを考えて家外兼用で使える道具を買いがちです。
ハクキンカイロは、小さくて強力で使い易い、豆炭懐炉の進化版。 化学反応とは、白金触媒を使用した燃焼反応で、扱い易い。
禅宗の修行僧が使った温石の進化版が湯たんぽで、ジンワリと温まり持久力が違う。 熱容量(比熱)が別次元。
複数のメーカーが有りますが、マルカは特にお薦めです。 ゴムパッキンは消耗品なので、年に一回交換しましょう。
とても丁寧な解説ありがとうございます!参考になります!どちらも進化した素晴らしい道具ですね😊今年の冬もお世話になる予定です🤗
自称ハクキンカイロマスターです。なんといっても製品の美しさ。暖かさ。昔散々会社でその暖かさを熱く語ったせいで30人以上が購入し一大ブームが起こりました。薬局で売っているカイロベルトに入れて背骨と骨盤の繋がる辺りにつけると体中ポカポカに(#^.^#)。ただしうっかりそのまま寝たり同じ場所に長くつけていると低温やけどで皮膚黒くなります(*_*)。
去年はどこにっても品切れだったワークマンの電熱ベスト。今年こそ手に入れるぞー!!
ハクキンカイロをそんなに流行らせるなんて
魅力を知り尽くしていますね!
皮膚が黒くならないように気をつけて使用します!
火口はほくち
って読んでね¨̮♡
焚き火の火付けは「ほくち」なんですけど
ハクキンカイロの火口は「ひくち」なんですよ。
あと富士山は「かこう」読み方がたくさんありますね!
@@rinocamp 理解しました❣️調べました✨
ありがとうございます😊
私も動画作る時に調べるまで、ほくちと思ってました🤗
子供の頃からカイロといえばハッキンカイロでしたね。ハクキンの響きに違和感を感じたのですが、ググってみたら正しくはハクキンなのですね。でも私はこれからもハッキンカイロ(^^)/
旧仮名遣いなだけで本当はハッキンかもしれないです。
白金懐炉、いい名前ですよね🤗
いつもすてきな動画をありがとうございます。とても分かりやすく、参考になりました。ハクキンカイロと湯たんぽ、存在は知りつつも今回ほど欲しいと思った事はありませんでした(^_^;
ご紹介ありがとうございます。
いいものに巡り合うきっかけになって嬉しいです。
ミンナが当たり前に知っている道具じゃないからこそ
愛着も湧くんですよね🤗
こんばんは~
リノさんが離島キャンプでオイルランタンの使用、炭を使ったバーベキューしたい場合は、オイルランタン、炭等は前もって車、船を使って送って居るのでしょうか?
調べたら、飛行機搭載はムリでした
個人的に二年後、四国にアマゴ渓流釣り&キャンプをしたいので、アドバイスをお願いします。
オイルランタンは飛行機移動で使ったことはないんですよ。
ガスランタンのOD缶は飛行機OKでした。
四国の渓流釣りいいですね!
祖谷渓にいきましたが最高でしたよ!
@@rinocamp さん
こんばんは🎵
ありがとうございます。
ガスランタンは持って居ないので、購入するかを検討します。ST-310を持って居ますので、先にこの商品とOD缶の連結商品を購入します。
ハイブリッドな使い方が出来るようになるのは良いですね!四国楽しみですね🤗
ジッポの使ってたけど、ハクキンカイロにしたら戻れん。
ひくちじゃなくて
ほくちや
どうでもいいけどね
焚き火の火付けは「ほくち」なんですけど
ハクキンカイロの火口は「ひくち」なんですよ。
あと富士山は「かこう」読み方がたくさんありますね!
@@rinocamp
?