「道理と樹庵のここだけの話」2025.01/29
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- コメントを元に、話を膨らませたり脱線したりの雑談です。
フリートークに近いので、より僕らの素が出ている気がします。
いつも通り長尺なので、ラジオ感覚でお楽しみください。
============
メンバーシップ始めました!
限定動画では、表では言えないような話や、X(Twitter)やInstagramにアップしている食べたラーメンの感想を、ちょっとだけ本音で話してます。
袋とじみたいな感じです。
/ @watanabejuan
============
============
「渡なべスタイル」では、スタッフを募集してます。
興味ある方は、以下をご確認ください。
「スタッフ募集!」
blog.livedoor.j...
============
なるめん
東京都大田区北千束3-16-10
なるめんX(Twitter)
/ narutomomenmamo
なるめん店主・道理大樹X(Twitter)
/ narumen_douri
なるめん店主・道理大樹Instagram
/ taikidouri
なるめんUA-cam「なるめんのラーメン研究所」
/ @ramenlabnarumen6658
渡辺樹庵Profile
ラーメンコンサルタント・有限会社渡なべスタイル代表。 今までに食べ歩いたラーメン屋は10,000軒以上。 高田馬場「渡なべ」、神保町「神保町 可以」、池袋「六坊担担面」、池袋「極み麺 池袋」を経営する他、プロデュースも多数手掛ける。
渡辺樹庵X(Twitter)
/ watanabejuan
渡辺樹庵Instagram
/ watanabejuan
渡辺樹庵ブログ「渡辺樹庵のここだけの話」
blog.livedoor.j...
有限会社渡なべスタイル
www.watanabest...
【HN:Snoopy】
私は樹庵さんより1歳年下ですが、私が競馬にハマるきっかけは、樹庵さんのおっしゃった有馬記念の1年前の有馬記念で、オグリキャップが負けたレースでした。レースを見て私もハマったタイプです。高校の時に休み時間中に競馬ブックやギャロップを読んでました。この年頃でハマると深みに沈みますね。
ぼくも毎週競馬ブック買ってました。
まさし@越後産の麺好き美容師
この動画と関係ないのですが、今週の月曜日の夜に初めて野方の十八番に伺った際にみるくゆがふーさんとたまたま同席してメルシー以来二度目の遭遇をしました!笑
約2ヶ月間で2回行く店と時間帯が被るってすごすぎます😂😂😂
本店至上主義や原理主義ですが、①系列店で一番おいしい店が本店とは限らないけれども本店を食べてから評価は下すべき という考えや、②どう考えても特定の支店のほうがおいしいけれどそれでも本店の味がいいんだ という思想はあり得て、それをどう名付けて呼んでいるかが人によって違っていて用語が定着していないのだと思います
競馬を知らない道理さんが絶対辿り着いていないラーメン店をおすすめしますと、
「俺の生きる道 東京競馬場店」、おいしいですよ。
東京競馬場の1Fのフードコートにあるお店なので、東京競馬開催中の土日しかやっていないというある意味訪問難易度の高いお店です。競馬場内のフードコートという場所のせいなのか、麺量少なめで、コールもできないですし、立ち食いですが、ちゃんと店で炊いてますし、店主の小林さんも立っているし、なんか妙にうまいんです。個人的には白山の本店よりもうまいと思っています。午前中にしこたま負けて変な汗が出ている時は特においしいんですよね。
スタンド4Fの馬そば深大寺のゲソ天そばをパドックを見下ろしながら食べるのもおすすめなので、ぜひ!
カライアイタ
ダビスタ面白いですよね〜
24:48
ダビスタの説明を聞いて、まさに樹庵さんの仕事がダビスタ的なのかなって思いました。
樹庵さんが血統配合を考える。
調教師がキヨさん?
騎手が店舗のスタッフさん?
的外れなこと言ってたらすみません〜
ガジガジ
初めて競馬場に行ったのがオグリの引退レースで中3って自分と同じですね。
とみ
樹庵さんオグリをリアタイとか早熟ですねー😂自分はブライアン有馬記念からの現役バリバリですw
徳島ラーメン食べ歩き動画見て、自分も生卵入れない派、むしろラーメンに入れたくないと思っていて、そのことで今まで複数回、一部のラオタの方々に弄りも含め、嘲笑われてましたが…
樹庵さんの「いらない!」「入れない」で勇気を頂いた一人ですw
ゴールデンタイガーのTKMやナポレオン軒での生卵の存在は理解できるのですが、それ以外で生卵必須なメニューやお店あったりしますでしょうか?
すき焼きみたいな食べ方ではなく、最初から丼ぶりに麺、スープと一緒に入ってる系で、、、、
完全に妄想なんですが………競馬好きの樹庵さんが何かの拍子で「ウマ娘」にハマり、アイドル好きの道理さんとのやりとりで芸人の「カラタチ」の漫才みたいになる世界線😏
【ken】
特に地方の食べ歩きの際は本店に行かなきゃという強迫観念に駆られますw
ヨシヲ
ダビスタを友達に教えてもらって競馬を見るようになりました🐴
東京競馬場まで行って武豊がスペシャルウィークで日本ダービーを初めて勝ったのを見たのが初の競馬観戦でした。
セイウンスカイかキングヘイローがくるだろうと予想していたので、高校の女性の先生に「なんでスペシャルウィーク買わなかったのー!?」と叱責されたのはいい思い出です😂
馬券は買ってませんよ、もちろん!
ペ鶏
ひら井の松尾さん、ブレビのアーサーさんは結構食べ歩いてるイメージあります
ともえ
大阪のラーメンが地域性を持ったまま東京で評価される未来はありえなくはないかなと思います。東京の博多豚骨ラーメン、東京の札幌味噌ラーメンのように、時間が解決しそうな気もしますし、そこに挑戦する大阪のお店が出始めていることを評価してもいいのかなと思いました
うらかわ
白湯の話ですけど先日のつじ田BOXで甲斐さんが「豚骨スープの作り方を定量化する努力をしている」って言ってたんで道理さんの仰る通り属人性は有ると思いますね。
青湯でも寸胴の前にずっと居る訳では無い話は「情熱大陸」で取り上げてた「Q」が確かにそうでした。
おーたひでお
プレイヤーズチョイス、他薦に意味無さそうな気もしますが、中華そば 梟の店主さんは結構食べ歩いてる印象です、極み麺にも何度か行ってる様子なのでここだけとの親和性もそこそこありそうかと思いました。@あんの
男女二人組をカップルではなくアベックと表現なさる道理さん、本気で二人組が嫌いなんだろうなと想像できて面白かったです笑
最近なるめんのXポストも一時期より穏やかな気がしているので、怖くて行きにくいと思われていた方にとっては今がチャンスかもしれないですね。
さかな
うゎ!道理さんにLINEで送ったニュース速報の画像がさらされてる!!(めっちゃ光栄w!)
最近ディスられ気味ですが、今後も「ここだけの話」を200%楽しませて頂きますよーw
ちゃんと画像を見たい方は、最近始めたインスタに上げたのでそちらで!(宣伝m(_ _)m)
背脂道汁(ジャブおじさん)
先日秋葉原にある某生姜ラーメンの有名店に行きました、調理風景を見てると丼に化調を直入れするを見て思ったのですが、豚骨ラーメンを始めなぜ丼に化調を直入れするお店が多いのでしょうか?タレに化調を予め入れとくのと違ってくるのでしょうか? 東池袋大勝軒のつけ麺の様に砂糖や一味や酢などの調味料を直入れするのは調味料の輪郭がボヤけない様にするのは分かるのですが化調を直入れするお店が多いのがよく分かりませんでした。
@奇天烈コロ助
初めてちゃんと見た競馬がオグリキャップの引退レースの有馬記念とか、そりゃ競馬ファンになりますね。
原理主義、は最もよく使われるシーンが某宗教なこともあって排他的というか他のことを認めないイメージがあります。翻って、本店以外で食べることそのものを認めない印象を受けます。
ちなみに樹庵さんに同じく、私も受験期に競馬に関して講師の方の薫陶を受けてはまったパターンで、私の場合は受験直前の2003年のシンボリクリスエスの引退戦の有馬記念で脳を焼かれました笑
まんぼう亭ラバー
清湯と白湯の話の中で、業務用スープの話題が少し出たので、ふと気になったのですが、
ラヲタにとって、業務用スープって、「悪」だと思うんですが、ラヲタをもう何周もされている樹庵さんからすると、あれほど嫌っていた化調を許容できるようになったように、業務用スープもそこまで「悪」ではなかったりするんでしょうか?
下手にセンスがない人が材料突っ込んで作るより、業務用スープの方がおいしいラーメンが作れるとかあったりするんでしょうか?
もしよければ、お二人の(特に樹庵さんの)業務用スープに対する見解とかイメージとかお聞かせ願えないでしょうか?
カライアイタ
業務用スープ白湯が多い
逆に淡麗スープは出汁パックなどのもっとお手軽にだしが取れる製品があるので業務用スープにする必要がなさそうですね。
あと実例ですが、鶏白湯の業務用スープを薄めて淡麗スープにするお店もあります。
御茶ノ水新幹線
オグリキャップからメジロマックイーン、トウカイテイオーってめっちゃ懐かしいw
自分はダビスタを機に競馬に興味を持ちました
周りがやっていて対戦させてたり実際の競馬もSG対決等語ってましたね
学生だったので買えませんでしたがw
ファブリーチ
道理さん、福岡でお待ちしてまーす。どハマりついでに天神あたりで出店とかどうですか?w
福岡だと上積み遠征だけでも2回ぐらいかかるかも…ですね。
なるめん未訪ですが訪問する際には、噂の接客をくらってみたいので、食後に『動画見てます!』とお伝えしますw km
まさし@越後産の麺好き美容師
清湯のほうが仕込んでおいたら冷蔵庫で保存できてかつ炊き続ける必要ないと思ってました。
間違ってたらすみません…
まさし@越後産の麺好き美容師
至上主義と原理主義の話ってしんさんは日本語としての意味を説明してくれた感じですかね!
ラオタ用語的には全部ひっくるめて本店至上主義って言葉で賄える気がします!
ミニ四駆のゲーム(シャイニングスコーピオン)懐かしいですね
今年ウマ娘という二次創作にはなりますがオグリキャップが主役のアニメが放送されるので道理さん視聴してみてはいかがですか?
ファブリーチ
ヤンキーは学生時代、ギラギラもしくはやんちゃなラーメン屋にハマりがち。何故なら清湯系の店は、授業サボってると、学校にチクるから。
田舎の昔話です😅
@ベイシティコップ
まさし@越後産の麺好き美容師
各ご当地らーめんが東京に出てきているのもそうだし、首都だからこそだと思うのですが逆に東京に地域性というか特有性がなさすぎますよね
首都だからって以外に理由ってあるんですかね?
え、樹庵さんの家庭教師が林修!?
「本店至上主義」は、支店やのれん分けされた同じ看板の系譜に対し、「基準となるのは本店である」という考え方。
「本店原理主義」は、インスパイア系の模倣店に対し、「本店が一番うまい」という価値観を指すイメージでしょうか。