Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
FDストーブかっこよすぎる
師匠!検証お疲れさまでした😊気になったらすぐ検証。すぐ動画編集・投稿すごいな〜と思っています👏またお会いできる日を楽しみにしています♩どうぞよいお年をお迎えくださいませ🎉
ありがとうございます😍ほぼ無加工の無編集がなせる技です🤣まいちんさんの新たなカメラでのさらなる美映像、来年楽しみにしてます✨良いお年を🙏✨
てっきりアルマイト加工は熱伝導率が低いんで沸騰が遅くなると思ったんですが早いんですね。クッカー全体のアルマイト加工の保温性が沸騰を早くしたんですかね?そうなら火が直接あたる部分だけを剥き出しにしたら更に沸騰が早くなるんですかね?それともアルマイト加工の遠赤外線が沸騰を早くしたんですかね?実験しないとわかりませんね😢
noicoyamaicoさん。今年1年お疲れ様デシタ。新製品ラッシュ、例年以上の働き蜂で、アドレナリン出っ放しだったんじゃないでしょうか? 自転車まで新調されて。閑話休題。おもしろ検証アリガトウございました。ポイントは、同じクロでも鍋とバーナーで色味が違う、という点ですね😮。焚き火がメインの野営族は煤で真っ黒になったアルミ・クッカーが湯沸かしはイチバン速いことを皮膚感覚で知っていマス😉。これはお気付きの通り漆黒色に染まっておるため熱吸収率が高まっているコトが原因デス😊。微差だったとしても銀色は、熱を反射しているので。クッカーくらい容積がデカい代物になると有意差を生みます😃。では何故、鍋=黒&バーナー=黒の設定では湯沸かしの所要時間は銀鍋とほぼ同等なのに、燃焼持続時間はバーナー=黒のほうが短くなるのか・・・? まず準備段階として、バーナーのみの単純燃焼のデータ所得の際、バーナー外壁の温度を測定してみる必要が有りそうです🤔。工業用の温度測定器(赤外線)は、お持ちですか? 本当は、炎の温度を直接測定したいのですが、機材が無いでしょうからその代替案として😎。当然、銀のほうが温度が高いという結果を予測してしまうところですが、図らないと解らない。ブラック・アルマイト加工によって外壁が冷たくなるという理由は難しいですが、ハードアノダイズド加工(防疵加工)も併用されていると熱伝導率は無垢のアルミより大幅に下がり、また伝導の仕方も同心円状には広がりません🔥。ほんの微差でも温度差は熱力学の第一&第二法則をなぞるので、結果に違いを生みます。ひょっとするとそれにより、FDストーブ二次燃焼機構の設計寸法そのものが最適値から外れたのかもしれません。そうなれば当然、黒のほうが燃焼温度は下がる😕。これを疑う理由は、黒のほうが燃費が悪くなっている(燃焼持続時間が短い)からデス😖。理想の燃焼を得られていない。最初の画=バーナー単体での銀・黒比較の見た目で恐縮ですが、本燃焼に移行した瞬間の炎の高さが銀のほうが高く見受けられます。二次燃焼用スリーブから噴出する可燃ガスの流量が多い=ガスの噴出速度が速いとこうなるはずです。どっかのホームセンターのレンタルで非接触赤外線温度計、借りられないですかね⁉️ 今言えることは、黒鍋は「使える」=黒フタもたぶん、カラス族に売れるかもしれない、ということデス🤭。ま、それは来年で良しとして、まずは今年分働いたカラダとアタマをお休め下さい。良き新年を!
いつも専門的な鋭い分析コメントありがとうございます🙏めちゃくちゃ勉強になります‼️やはり黒クッカーの方が燃費がいいのですね…Amazonの安物ですが、赤外線温度計持ってますので外壁温度測ってみますね!!面白い結果が得られそうです‼️カラス族🤣こちらこそ、1年お付き合いありがとうございました😍良いお年を✨
良いお年をと言ってしまってからの追加返信で恐縮ですが、クッカーを被せると銀x銀の方が何故お湯が湧くのが速いのか?という点ですが、クッカーのソコが銀面であるコトが関係しているのでは? 銀色なので底が熱を反射しているし輻射熱も出ている。つまり、クッカーがバーナーを「プレヒート」し続けている役割を果たしている。そう考えると、風防で囲ってやるとさらにバーナー自体は温まることになります。クッカー被せたときのバーナーの外壁温度も銀vs黒で比較してみるとオモシロイかもしれませんね😊。では、改めまして、良いお年を🎉。
FDストーブかっこよすぎる
師匠!検証お疲れさまでした😊気になったらすぐ検証。すぐ動画編集・投稿すごいな〜と思っています👏
またお会いできる日を楽しみにしています♩どうぞよいお年をお迎えくださいませ🎉
ありがとうございます😍ほぼ無加工の無編集がなせる技です🤣まいちんさんの新たなカメラでのさらなる美映像、来年楽しみにしてます✨
良いお年を🙏✨
てっきりアルマイト加工は熱伝導率が低いんで沸騰が遅くなると思ったんですが早いんですね。クッカー全体のアルマイト加工の保温性が沸騰を早くしたんですかね?そうなら火が直接あたる部分だけを剥き出しにしたら更に沸騰が早くなるんですかね?それともアルマイト加工の遠赤外線が沸騰を早くしたんですかね?実験しないとわかりませんね😢
noicoyamaicoさん。今年1年お疲れ様デシタ。新製品ラッシュ、例年以上の働き蜂で、アドレナリン出っ放しだったんじゃないでしょうか? 自転車まで新調されて。閑話休題。おもしろ検証アリガトウございました。ポイントは、同じクロでも鍋とバーナーで色味が違う、という点ですね😮。焚き火がメインの野営族は煤で真っ黒になったアルミ・クッカーが湯沸かしはイチバン速いことを皮膚感覚で知っていマス😉。これはお気付きの通り漆黒色に染まっておるため熱吸収率が高まっているコトが原因デス😊。微差だったとしても銀色は、熱を反射しているので。クッカーくらい容積がデカい代物になると有意差を生みます😃。では何故、鍋=黒&バーナー=黒の設定では湯沸かしの所要時間は銀鍋とほぼ同等なのに、燃焼持続時間はバーナー=黒のほうが短くなるのか・・・? まず準備段階として、バーナーのみの単純燃焼のデータ所得の際、バーナー外壁の温度を測定してみる必要が有りそうです🤔。工業用の温度測定器(赤外線)は、お持ちですか? 本当は、炎の温度を直接測定したいのですが、機材が無いでしょうからその代替案として😎。当然、銀のほうが温度が高いという結果を予測してしまうところですが、図らないと解らない。ブラック・アルマイト加工によって外壁が冷たくなるという理由は難しいですが、ハードアノダイズド加工(防疵加工)も併用されていると熱伝導率は無垢のアルミより大幅に下がり、また伝導の仕方も同心円状には広がりません🔥。ほんの微差でも温度差は熱力学の第一&第二法則をなぞるので、結果に違いを生みます。ひょっとするとそれにより、FDストーブ二次燃焼機構の設計寸法そのものが最適値から外れたのかもしれません。そうなれば当然、黒のほうが燃焼温度は下がる😕。これを疑う理由は、黒のほうが燃費が悪くなっている(燃焼持続時間が短い)からデス😖。理想の燃焼を得られていない。最初の画=バーナー単体での銀・黒比較の見た目で恐縮ですが、本燃焼に移行した瞬間の炎の高さが銀のほうが高く見受けられます。二次燃焼用スリーブから噴出する可燃ガスの流量が多い=ガスの噴出速度が速いとこうなるはずです。どっかのホームセンターのレンタルで非接触赤外線温度計、借りられないですかね⁉️ 今言えることは、黒鍋は「使える」=黒フタもたぶん、カラス族に売れるかもしれない、ということデス🤭。ま、それは来年で良しとして、まずは今年分働いたカラダとアタマをお休め下さい。良き新年を!
いつも専門的な鋭い分析コメントありがとうございます🙏めちゃくちゃ勉強になります‼️やはり黒クッカーの方が燃費がいいのですね…Amazonの安物ですが、赤外線温度計持ってますので外壁温度測ってみますね!!面白い結果が得られそうです‼️カラス族🤣
こちらこそ、1年お付き合いありがとうございました😍良いお年を✨
良いお年をと言ってしまってからの追加返信で恐縮ですが、クッカーを被せると銀x銀の方が何故お湯が湧くのが速いのか?という点ですが、クッカーのソコが銀面であるコトが関係しているのでは? 銀色なので底が熱を反射しているし輻射熱も出ている。つまり、クッカーがバーナーを「プレヒート」し続けている役割を果たしている。そう考えると、風防で囲ってやるとさらにバーナー自体は温まることになります。クッカー被せたときのバーナーの外壁温度も銀vs黒で比較してみるとオモシロイかもしれませんね😊。では、改めまして、良いお年を🎉。