Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
皆さんも感じてらっしゃるように、こういうクルマを公用車にして、そのためのステーションを自治体が整備して、それを我々一般が使うスキームがあって欲しいですよね。そして公用車使用含めて後席もっとキッチリ作ればクルマの価値もさらに上がって、これ日本は先端行ってることやってる!って評価もなされるはずで、そういうところに官も民も一緒になって良いプロダクトにしてアピールして欲しいですよねホント
らっしゃる → いらっしゃる
官側が促さなければ市場が動かないような製品や水素供給事業ではビジネス成り立たないでしょう。ユーザーが自発的に選びたくなるような製品じゃないと市場は開けない。
エクソンモービル、BP、シェルが許してくれるんでしょうか?
この動画が出てから丸2年、まなぶさんの言った通りミライがクラウンになりましたよ!2023年秋発売予定の新型クラウンセダンはFR+FCV。このミライがベースなのは間違いありません。唯一の問題点と指摘してた全長も5m超えで全てがまなぶさんの言う通りになりました。河口まなぶ恐るべし!!
先日、還暦を迎えましたが、RE好きな自分でもこいつは非常に魅力的ですね。それに色(青)もすごく素敵です。本当に欲しいと思わせてくれる車ですね。
メーカー側「水素自動車は価格も高くなるし採算を考えると車種のラインナップは増やせない」インフラ側「車が売れてないのに水素ステーションを建設するメリットがない」ユーザー側「車種も水素ステーションも少なくてガソリン車より不便」という負のスパイラルですよね。補助金たんまり出してどれかを動かさないと、あまり売れていかないと思います。私も実際に燃料電池車借りて乗りました。乗り心地はめちゃくちゃ良いです。EVより航続距離も長い。しかしステーションが少なく定休日も多く不便を感じました。
完成度高いが故、重箱の隅をつつくよと。モータージャーナリスト河口まなぶの真骨頂とも言えるコメントと感じました。
すごく、静かですね。。。すばらしい。。
見た目も良くて環境にも優しく乗り心地も良い。非の打ち所がない車だね。
行政が、公用車としてこれを導入。それで水素ステーションを建てる。→全国に水素ステーションが整備→補充問題が解決すれば買う人増える→いろいろなメーカーが参入するって流れにならないでしょうかね・・・トヨタは燃料電池外部にも売るらしいので、売れるなら参入はそれほど難しくなくなってきているとは思うので。実際MIRAIが公用車として導入して言うところはいくつもあるので、ぜひ勧めていただきたい。MIRAIで補充の心配なくスキーに行けるようになったら、真面目に検討しようかな・・・(中古安いし)
走行音本当に独特ですね〜
画面の縁の太さが、平成のころを彷彿とさせますね〜
たしかに。これをクラウンにするのもよいと思います。思いつきませんでした。デザインをセンチュリーみたいに大人締めにすればほぼクラウンですね。公用車や高級旅館、社用車から始めれば、水素ステーションも設置しやすいかもしれません。
0:05秒初号機の唸り声
電気自動車より断然試乗してみたいですね〜トヨタとホンダに是非とも頑張ってもらって、フォーミュラH とか見たいものです
音のアレンジ・・・ジェット機音、電車音、ガンダム音、宇宙戦艦音などがあったら退屈しなそうですな。
現在は210アスリートですが、もし現行モデルが終了するならば再スタートでミライで切り替えれば良いかと🙌クラウンの歴史を継承するには最適では🎵
つくづくこれがクラウンで良いと思う。
乗ってみたいけど、住んでいる市内はおろか県内に1つしか水素ステーションが無いですね。そこまで片道2時間くらいかかりますので現実的ではないですね。田舎は電気の充電場所ですらまだそこまで無いです。
これはクラウンミライ銘打って出すべきクルマだったな
シートレールって床ではなく、サイドシルとセンタートンネルの側面につけられないのかなシートは浮く感じになって足先が広々しそう
電気が足りない日本においては、電気自動車なんかよりこれだよな送電網が無い地域でにおいて潮力、風力、水力、地熱、太陽光、これらをフル活用して水素を作って消費地で使うのが自然
ウインカーの音もこだわって欲しいな
五味さんの動画にもコメントしましたけどまなぶさんにも(昨晩はお楽しみでしたね)(意味深)
凄すぎ!
まなぶさんのTOYOTAへの強い想いを感じました🙇♂️
爆売れしてる車に水素出したらいいと考えるけどアルファードとかRXとか
アルファードは公用車や一般企業の送迎用に使えますしね。一定の場所の往復ならば初期段階の水素社会も使いやすいかもしれません。
いつかはクラウンからいつかはミライへ。Crownは王冠、冠だし、英語圏の人にはセンスない言葉に感じるかも。ミライ=未来の方がネーミングも日本的な素晴らしさがある。いい一言です。
シンセサイザー好きとしては小室哲哉がよくやってるmoog音とか欲しいw
やっぱハイエースとプロボを強制的にFCVオンリーにしちまうとかの荒業かました方が水素ステーションが普及するかもしないかも。
これが出来るのになぜ出し惜しみをするのかといつも思う。
それが「経営」というもの
アクセルを踏み込んだ時の音がジェット機のようで、金切り音的なアイドリングも無いなら良いな。
「いつかはクラウン」≒「未来はクラウン」ということですね?
MIRAIのクラウン(*゚▽゚*)
レジ袋有料化なんかよりFCV・EV推進の方がよっぽど重要だと思うけどねえその方がセクシーに解決できますよ利権を享受できるお偉いさんが少ないのかな
EVは結局車の外部で発電された電気を充電しないといけないので、環境的には逆に良くないかもしれませんね。その意味でもFCV推進が重要ですね。日本は火力発電が主なので、電気を作れば作るほど環境悪化するので、車のEV化より発電システムを変えれば今より7割はCO2削減できます。そういう事を何も知らずに30年までにどうのこうの言っているのか、はなから利権絡みの発言なのか、謎なところですね…
クラウンってやっぱりあのサイズじゃないと皆、買わないのかね?もう少しサイズを大きくすれば中国とかでも売れないのかな。中国で売れればクラウン存続の道もあると思うんだけど
レクサス版設定してもいいよね。
こんにちは🙂わたし日産党なんですが、そんなわたしが言うのもなんですが、クラウンのイメージて、セルシオそしてLSに受け継がれているんですよね❗️枝分かれしていまだクラウンやっててもレクサスがある以上クラウンを表現しにくくなったのはトヨタの責任❗️ま、先代ミライよりはセダンとしての魅力は増したが、オリンピック用に用意していたミライが大量に残ってるとも聞くし、他メーカーがソッポむいた水素自動車はビデオデッキのSONYの様wなんかもったいない立ち位置なんで、良い方向へ行くと良いね❗️
なるほどクラウンSUV化ないしFF化または廃止の噂が出た背景がなんとなく分かった。もうレクサス除くフラグシップセダンはミライにしたいんだな。水素ステーションがそこそこ普及し始めたらクラウンも何らかの動きは出てくるだろう。
国策として水素自動車の普及支援を!
動画の内容と関係ないんですが、スズキイグニスの動画やってもらえませんか?どんなコメントになるのか興味があります。
水素の時代到来です🙏
室内が狭くなってしまう燃料電池車の構造こそが最大の欠点かもですね。サイズの大型化やSUVにして解決してという提案はちょっと疑問。小型車に普及出来なければ、市場は大きくならないでしょう。ハイブリッドで培った回生ブレーキのシステムを活用しきれない事も構造的な大きな欠点。
トヨタはタイミング上手いよなぁ
しずかちゃん
「これがクラウンで良いと思う」・・・もっと大きな声で言って!
フルモデルチェンジしたら、また200万切るんだろうな〜
僕も2シーターじゃなく後席がある以上は後席快適性は度外視できないです。
ほんとに使い物にならない後席で、ガッカリしました。
トヨタのフラッグシップはクラウンでいてほしかった、、
フラッグシップはセンチュリーです
@@sz.cfilorvy センチュリーは別格かと。。トヨタはクラウンをフラッグシップと謳っていますよ。
@@sz.cfilorvy クラウンであってるぞ普通の人はセンチュリー買わないからトヨタもフラッグシップとは言ってない
そうなんや。そりゃすまんですわ。
これがクラウンmiraiならば ロングホイールベースでルーフを高くしたセンチュリーmirai 水素ユニットを丸ごとバッテリーにしたe-miraiなどが次弾で用意されてるんじゃないかと予想してます
これがCROWNはちょっと違う気が笑てか、なんで最近の車は四駆が無いの?
そうですか?FRで5m相当のセグメントですし、レクサスLSのプラットフォームですから十二分にその立ち位置と言えます。学さんが言うようにこれのガソリン車であれば、クラウンとしてもおかしくないかと。このモデルのガソリン車、HV、水素でパワートレーンを分けてクラウンとしてもよかった。
@@Taketiyo_ あ、めっちゃ動画と関係ないですけど見た目がなーって事です笑
@@うなぎさん-v2n 見た目で「クラウンでいい」って言いたいわけではないと思うよ
@@konsakura012 どーゆう事ですか?馬鹿なんでちょっと分かりません笑すいません
見た目に高級感ないよね高級セダンは基本FRですから
ASCの音ってLFAみたいな音ですね!
でもノーマルモードは、J-アラートのサイレン音みたい。
動画の最後で駐車をオートでして欲しかった。しゃべりながら(^^♪
ナロー版ではないGA-Lプラットフォームなので、Reborn セルシオ❗が良かったのでは...
グリルは天然記念物の山椒魚、アンコウ、ガマガエル、ジンベイザメを想像して終います。
最近重箱の隅系が少ないです?w
ガソリンエンジンじゃないのは嫌だけど車としてはかなり凄そうほしくはないが
排泄される水は蒸留水なのだろうか。温かそうだし室内でウォーターサーバーみたいに飲めないのかなぁと
スペック的に少し非力に感じるんだがどうかな
このミライレクサスブランドで出していたら1000万円以上でしょう、普及のために敢えて利益度外視の価格帯。
MIRAIというネーミングがダサいので、M-CROWN でいきましょう‼️
軽自動車みたいに、日本のガラパゴス規格になったとしてもゴリ押ししないと何も始まらない気がするよな〜ここに金使わないでいつ使うねん😮
カッチ、カッチの音はなんですか?
ウィンカーだね!
水素ステーションが少ないのが欠点ですね
クラウンクラスを名乗るには後部座席に水素タンクのしわ寄せが残念
カムリ、カローラに似てますね。
カムリの新型かな?
政治家が乗るようなアルファードとかクラウンとか全部水素にして困らせてしまえばいい ガソリン車生産禁止とか言い出したくせにメーカー苦しめてなにも始めないのだから
水素の価格と、13kmをおいくらで走るかが、気になるし、車価格もお高い。
雪国民としては排水が気になるなぁ
SUVなりハイエースを作ればもう少し普及しそうだけど。
動画がやたら長い辺りにお気に入り振りが窺えますね。
これだけ水がぼとぼと落ちるなら、分譲マンションとかの機械式駐車場では使用できないな…絶対クレーム出る
トヨタの売り上げのほとんどが外国で、外国では電気自動車ブームなのに今水素を出す理由が分からない。出したところで水素ステーションも少なく、日本、もちろん世界でも販売台数は少ないだろうに。これはトヨタが技術力を世界に示す為に作ったって事なのかな、
なみへい さんへ。そ言う事で、【 チャレンジ的に、製造した 】だけや。☝️
本当に燃料電池車を普及させたいのなら、それこそ普及価格帯のモデルが出てこないとダメな気がします。
FCVはまだ価格競争する段階ではないよね?
内外装のデザインはとても良い感じと思いますが、音はな~。せっかくのモーター車なんだから日産リーフニスモRC2くらいにウィィィーンってモーター音を聞こえるようにして、ラグジュアリー系なら若干音を抑える方向に振った方が良いと思う。あと売れるかはインフラ次第でしょうか。街のGSで手に入るレベルでないと使い勝手が悪すぎる。
すみませんが、日本の道路事情を考えますと、どの車もモデルチェンジごとに大きくなり、扱いずらいこの未来も、たぶん駐車に苦労しそうですね。私は、カムリに乗っていますが、FFのせいもありがすがボディサイズが一回り小さいと、」もっと乗りたくなると思います。サイズ下げて今の乗り心地が欲しいですね。タイヤも扁平が進みすぎ。
ミラウンってのはどうでしょう?😅
クライ、、はどう😱
これは高級車庶民には買えない。街中程お金持ちがいるが、街中の駐車場は狭い印象が強い。だから、全長がこれ以上になると駐車場のサイズだけで断念する人がより増えると思う。向かいの他の車との幅も短いから駐車するのも一苦労。街中で高級車がぎゅうぎゅうになって停められていて、周りの車が過剰に当てない様に気を遣う様は見ていられない。全方位戦略なんて言っているから、時代の流れで色んな可能性があるだろうが、とにかくこの車でももっと大きくなって後席の乗り心地がよくなっても、このレベルの車に乗れる人がうらやましい。
音いらん
現行型のクラウンがあのデザインで失敗した(と思う)のに、中身はともかく、この安っぽいエクステリアデザインで「クラウン」と言う車名はありえません😏
後席を普通に乗れる広さにしないと、使い物にならないです。有り得ない狭さ。
クラウンではなく、ISやESレベル
最先端ではあるが、いかんせん内外装のデザインが古すぎる。ナビに至っては弁当箱をとりあえず置いてみた感は酷い。未来志向ではあるが実験車の域を出ていないと思う。
この値段じゃ誰も買わないだろ
「誰も買わない」は誇張表現ですね。買っている方もおられます。
LSと同格、クラウン以上の乗り心地で、この価格で補助金付きだったら買う人いると思いますよ。水素については、自宅周辺に水素ステーションあればそれほどネックにならない(片道200kmくらいの道のりなら余裕だし)し、まなぶさんみたいにセカンドカーにGLE持っていたりすれば、さらなる遠出のときはそっちに乗ればいいしって感じで。たしかにこれ1台だと用が足りないかもだけど、複数台持ちならいけますよ。
補助金ありますし結局クラウン買うのと同じくらい。ステーションが近いならミライもありかもね。
本当にふざけた価格設定だな 年収1,700万以上はいるだろ
まぁ、貧乏人はターゲットにしとらんのでしょう。
と思うだろう?補助金で250万円引きになるんだぜ!ウチ社長用に一台買ったら案の定乗らなくなって思惑通り私の専用車ゲット!
広告多過ぎです💦
プレミアムにしましょう
フロントにエンジンは無いのでRWDですよね。鈴木直也さんもそうですが、なんで自動車評論家なのに正確なことを言わないんですか?
何キロ走れるようになった?初期物は満充填で300kmしか走らないと聞いたから私は購入をやめた…😥
無知だが、トヨタにとってのクラウンってどんな感じなんだろうか。。。
皆さんも感じてらっしゃるように、こういうクルマを公用車にして、そのためのステーションを自治体が整備して、それを我々一般が使うスキームがあって欲しいですよね。そして公用車使用含めて後席もっとキッチリ作ればクルマの価値もさらに上がって、これ日本は先端行ってることやってる!って評価もなされるはずで、そういうところに官も民も一緒になって良いプロダクトにしてアピールして欲しいですよねホント
らっしゃる → いらっしゃる
官側が促さなければ市場が動かないような製品や水素供給事業ではビジネス成り立たないでしょう。
ユーザーが自発的に選びたくなるような製品じゃないと市場は開けない。
エクソンモービル、BP、シェルが許してくれるんでしょうか?
この動画が出てから丸2年、まなぶさんの言った通りミライがクラウンになりましたよ!
2023年秋発売予定の新型クラウンセダンはFR+FCV。
このミライがベースなのは間違いありません。
唯一の問題点と指摘してた全長も5m超えで全てがまなぶさんの言う通りになりました。
河口まなぶ恐るべし!!
先日、還暦を迎えましたが、RE好きな自分でもこいつは非常に魅力的ですね。それに色(青)もすごく素敵です。本当に欲しいと思わせてくれる車ですね。
メーカー側「水素自動車は価格も高くなるし採算を考えると車種のラインナップは増やせない」
インフラ側「車が売れてないのに水素ステーションを建設するメリットがない」
ユーザー側「車種も水素ステーションも少なくてガソリン車より不便」
という負のスパイラルですよね。補助金たんまり出してどれかを動かさないと、あまり売れていかないと思います。
私も実際に燃料電池車借りて乗りました。乗り心地はめちゃくちゃ良いです。EVより航続距離も長い。しかしステーションが少なく定休日も多く不便を感じました。
完成度高いが故、重箱の隅をつつくよと。
モータージャーナリスト河口まなぶの真骨頂とも言えるコメントと感じました。
すごく、静かですね。。。
すばらしい。。
見た目も良くて環境にも優しく乗り心地も良い。非の打ち所がない車だね。
行政が、公用車としてこれを導入。それで水素ステーションを建てる。→全国に水素ステーションが整備→補充問題が解決すれば買う人増える→いろいろなメーカーが参入するって流れにならないでしょうかね・・・トヨタは燃料電池外部にも売るらしいので、売れるなら参入はそれほど難しくなくなってきているとは思うので。
実際MIRAIが公用車として導入して言うところはいくつもあるので、ぜひ勧めていただきたい。
MIRAIで補充の心配なくスキーに行けるようになったら、真面目に検討しようかな・・・(中古安いし)
走行音本当に独特ですね〜
画面の縁の太さが、平成のころを彷彿とさせますね〜
たしかに。これをクラウンにするのもよいと思います。思いつきませんでした。デザインをセンチュリーみたいに大人締めにすればほぼクラウンですね。公用車や高級旅館、社用車から始めれば、水素ステーションも設置しやすいかもしれません。
0:05秒初号機の唸り声
電気自動車より断然試乗してみたいですね〜
トヨタとホンダに是非とも頑張ってもらって、フォーミュラH とか見たいものです
音のアレンジ・・・ジェット機音、電車音、ガンダム音、宇宙戦艦音などがあったら退屈しなそうですな。
現在は210アスリートですが、もし現行モデルが終了するならば再スタートでミライで切り替えれば良いかと🙌
クラウンの歴史を継承するには最適では🎵
つくづくこれがクラウンで良いと思う。
乗ってみたいけど、住んでいる市内はおろか県内に1つしか水素ステーションが無いですね。そこまで片道2時間くらいかかりますので現実的ではないですね。田舎は電気の充電場所ですらまだそこまで無いです。
これはクラウンミライ銘打って出すべきクルマだったな
シートレールって床ではなく、サイドシルとセンタートンネルの側面につけられないのかな
シートは浮く感じになって足先が広々しそう
電気が足りない日本においては、電気自動車なんかよりこれだよな
送電網が無い地域でにおいて潮力、風力、水力、地熱、太陽光、これらをフル活用して水素を作って
消費地で使うのが自然
ウインカーの音もこだわって欲しいな
五味さんの動画にもコメントしましたけどまなぶさんにも(昨晩はお楽しみでしたね)(意味深)
凄すぎ!
まなぶさんのTOYOTAへの強い想いを感じました🙇♂️
爆売れしてる車に水素出したらいいと考えるけどアルファードとかRXとか
アルファードは公用車や一般企業の送迎用に使えますしね。一定の場所の往復ならば初期段階の水素社会も使いやすいかもしれません。
いつかはクラウンからいつかはミライへ。Crownは王冠、冠だし、英語圏の人にはセンスない言葉に感じるかも。ミライ=未来の方がネーミングも日本的な素晴らしさがある。いい一言です。
シンセサイザー好きとしては小室哲哉がよくやってるmoog音とか欲しいw
やっぱハイエースとプロボを強制的にFCVオンリーにしちまうとかの荒業かました方が水素ステーションが普及するかもしないかも。
これが出来るのになぜ出し惜しみをするのかといつも思う。
それが「経営」というもの
アクセルを踏み込んだ時の音がジェット機のようで、金切り音的なアイドリングも無いなら良いな。
「いつかはクラウン」≒「未来はクラウン」ということですね?
MIRAIのクラウン(*゚▽゚*)
レジ袋有料化なんかよりFCV・EV推進の方がよっぽど重要だと思うけどねえ
その方がセクシーに解決できますよ
利権を享受できるお偉いさんが少ないのかな
EVは結局車の外部で発電された電気を充電しないといけないので、環境的には逆に良くないかもしれませんね。
その意味でもFCV推進が重要ですね。
日本は火力発電が主なので、電気を作れば作るほど環境悪化するので、車のEV化より発電システムを変えれば今より7割はCO2削減できます。
そういう事を何も知らずに30年までにどうのこうの言っているのか、はなから利権絡みの発言なのか、謎なところですね…
クラウンってやっぱりあのサイズじゃないと皆、買わないのかね?もう少しサイズを大きくすれば中国とかでも売れないのかな。中国で売れればクラウン存続の道もあると思うんだけど
レクサス版設定してもいいよね。
こんにちは🙂わたし日産党なんですが、そんなわたしが言うのもなんですが、クラウンのイメージて、セルシオそしてLSに受け継がれているんですよね❗️枝分かれしていまだクラウンやっててもレクサスがある以上クラウンを表現しにくくなったのはトヨタの責任❗️ま、先代ミライよりはセダンとしての魅力は増したが、オリンピック用に用意していたミライが大量に残ってるとも聞くし、他メーカーがソッポむいた水素自動車はビデオデッキのSONYの様wなんかもったいない立ち位置なんで、良い方向へ行くと良いね❗️
なるほど
クラウンSUV化ないしFF化または廃止の噂が出た背景がなんとなく分かった。
もうレクサス除くフラグシップセダンはミライにしたいんだな。
水素ステーションがそこそこ普及し始めたらクラウンも何らかの動きは出てくるだろう。
国策として水素自動車の普及支援を!
動画の内容と関係ないんですが、スズキイグニスの動画やってもらえませんか?どんなコメントになるのか興味があります。
水素の時代到来です🙏
室内が狭くなってしまう燃料電池車の構造こそが最大の欠点かもですね。
サイズの大型化やSUVにして解決してという提案はちょっと疑問。
小型車に普及出来なければ、市場は大きくならないでしょう。
ハイブリッドで培った回生ブレーキのシステムを活用しきれない事も構造的な大きな欠点。
トヨタはタイミング上手いよなぁ
しずかちゃん
「これがクラウンで良いと思う」・・・もっと大きな声で言って!
フルモデルチェンジしたら、また200万切るんだろうな〜
僕も2シーターじゃなく後席がある以上は後席快適性は度外視できないです。
ほんとに使い物にならない後席で、ガッカリしました。
トヨタのフラッグシップはクラウンでいてほしかった、、
フラッグシップはセンチュリーです
@@sz.cfilorvy センチュリーは別格かと。。トヨタはクラウンをフラッグシップと謳っていますよ。
@@sz.cfilorvy
クラウンであってるぞ
普通の人はセンチュリー買わないからトヨタもフラッグシップとは言ってない
そうなんや。そりゃすまんですわ。
これがクラウンmiraiならば ロングホイールベースでルーフを高くしたセンチュリーmirai 水素ユニットを丸ごとバッテリーにしたe-miraiなどが次弾で用意されてるんじゃないかと予想してます
これがCROWNはちょっと違う気が笑
てか、なんで最近の車は四駆が無いの?
そうですか?
FRで5m相当のセグメントですし、レクサスLSのプラットフォームですから十二分にその立ち位置と言えます。
学さんが言うようにこれのガソリン車であれば、クラウンとしてもおかしくないかと。
このモデルのガソリン車、HV、水素でパワートレーンを分けてクラウンとしてもよかった。
@@Taketiyo_ あ、めっちゃ動画と関係ないですけど見た目がなーって事です笑
@@うなぎさん-v2n
見た目で「クラウンでいい」
って言いたいわけではないと思うよ
@@konsakura012 どーゆう事ですか?馬鹿なんでちょっと分かりません笑すいません
見た目に高級感ないよね
高級セダンは基本FRですから
ASCの音ってLFAみたいな音ですね!
でもノーマルモードは、
J-アラートのサイレン音みたい。
動画の最後で駐車をオートでして欲しかった。しゃべりながら(^^♪
ナロー版ではないGA-Lプラットフォームなので、Reborn セルシオ❗が良かったのでは...
グリルは天然記念物の山椒魚、アンコウ、ガマガエル、ジンベイザメを想像して終います。
最近重箱の隅系が少ないです?w
ガソリンエンジンじゃないのは嫌だけど車としてはかなり凄そうほしくはないが
排泄される水は蒸留水なのだろうか。温かそうだし室内でウォーターサーバーみたいに飲めないのかなぁと
スペック的に少し非力に感じるんだがどうかな
このミライレクサスブランドで出していたら1000万円以上でしょう、普及のために敢えて利益度外視の価格帯。
MIRAIというネーミングがダサいので、M-CROWN でいきましょう‼️
軽自動車みたいに、日本のガラパゴス規格になったとしてもゴリ押ししないと何も始まらない気がするよな〜ここに金使わないでいつ使うねん😮
カッチ、カッチの音はなんですか?
ウィンカーだね!
水素ステーションが少ないのが欠点ですね
クラウンクラスを名乗るには後部座席に水素タンクのしわ寄せが残念
カムリ、カローラに似てますね。
カムリの新型かな?
政治家が乗るようなアルファードとかクラウンとか全部水素にして困らせてしまえばいい ガソリン車生産禁止とか言い出したくせにメーカー苦しめてなにも始めないのだから
水素の価格と、13kmをおいくらで走るかが、気になるし、車価格もお高い。
雪国民としては排水が気になるなぁ
SUVなりハイエースを作ればもう少し普及しそうだけど。
動画がやたら長い辺りにお気に入り振りが窺えますね。
これだけ水がぼとぼと落ちるなら、分譲マンションとかの機械式駐車場では使用できないな…
絶対クレーム出る
トヨタの売り上げのほとんどが外国で、外国では電気自動車ブームなのに今水素を出す理由が分からない。
出したところで水素ステーションも少なく、日本、もちろん世界でも販売台数は少ないだろうに。
これはトヨタが技術力を世界に示す為に作ったって事なのかな、
なみへい さんへ。
そ言う事で、【 チャレンジ的に、製造した 】だけや。
☝️
本当に燃料電池車を普及させたいのなら、それこそ普及価格帯のモデルが出てこないとダメな気がします。
FCVはまだ価格競争する段階ではないよね?
内外装のデザインはとても良い感じと思いますが、音はな~。せっかくのモーター車なんだから日産リーフニスモRC2くらいにウィィィーンってモーター音を聞こえるようにして、ラグジュアリー系なら若干音を抑える方向に振った方が良いと思う。あと売れるかはインフラ次第でしょうか。街のGSで手に入るレベルでないと使い勝手が悪すぎる。
すみませんが、日本の道路事情を考えますと、どの車もモデルチェンジごとに大きくなり、扱いずらい
この未来も、たぶん駐車に苦労しそうですね。私は、カムリに乗っていますが、FFのせいもありがすが
ボディサイズが一回り小さいと、」もっと乗りたくなると思います。サイズ下げて今の乗り心地が
欲しいですね。タイヤも扁平が進みすぎ。
ミラウンってのはどうでしょう?😅
クライ、、はどう😱
これは高級車庶民には買えない。街中程お金持ちがいるが、街中の駐車場は狭い印象が強い。だから、全長がこれ以上になると駐車場のサイズだけで断念する人がより増えると思う。向かいの他の車との幅も短いから駐車するのも一苦労。
街中で高級車がぎゅうぎゅうになって停められていて、周りの車が過剰に当てない様に気を遣う様は見ていられない。
全方位戦略なんて言っているから、時代の流れで色んな可能性があるだろうが、とにかくこの車でももっと大きくなって後席の乗り心地がよくなっても、このレベルの車に乗れる人がうらやましい。
音いらん
現行型のクラウンがあのデザインで失敗した(と思う)のに、中身はともかく、この安っぽいエクステリアデザインで「クラウン」と言う車名はありえません😏
後席を普通に乗れる広さにしないと、使い物にならないです。
有り得ない狭さ。
クラウンではなく、ISやESレベル
最先端ではあるが、いかんせん内外装のデザインが古すぎる。ナビに至っては弁当箱をとりあえず置いてみた感は酷い。未来志向ではあるが実験車の域を出ていないと思う。
この値段じゃ誰も買わないだろ
「誰も買わない」は誇張表現ですね。
買っている方もおられます。
LSと同格、クラウン以上の乗り心地で、この価格で補助金付きだったら買う人いると思いますよ。
水素については、自宅周辺に水素ステーションあればそれほどネックにならない(片道200kmくらいの道のりなら余裕だし)し、まなぶさんみたいにセカンドカーにGLE持っていたりすれば、さらなる遠出のときはそっちに乗ればいいしって感じで。たしかにこれ1台だと用が足りないかもだけど、複数台持ちならいけますよ。
補助金ありますし結局クラウン買うのと同じくらい。
ステーションが近いならミライもありかもね。
本当にふざけた価格設定だな 年収1,700万以上はいるだろ
まぁ、貧乏人はターゲットにしとらんのでしょう。
と思うだろう?補助金で250万円引きになるんだぜ!ウチ社長用に一台買ったら案の定乗らなくなって思惑通り私の専用車ゲット!
広告多過ぎです💦
プレミアムにしましょう
フロントにエンジンは無いのでRWDですよね。鈴木直也さんもそうですが、なんで自動車評論家なのに正確なことを言わないんですか?
何キロ走れるようになった?
初期物は満充填で300kmしか走らないと聞いたから私は購入をやめた…😥
無知だが、トヨタにとってのクラウンってどんな感じなんだろうか。。。