Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
長文失礼します。西武沿線民です。上り池袋線はラッシュは各停優先で、東長崎での上り優等種別の通過待ちはほぼありません。各停利用の客からすれば、石神井公園での準急待ち合わせ、練馬での各停乗り換えで石神井医公園初の各停よりも4分早くつけますが、これを加味すれば、利用時間帯によっては急行が損し、不便と思われます。池袋線優等種別の上りの所要時間は遅れありで20分、なしでも17分と長く時間がかかっており、私の自転車通学の同級生からは「平日は踏切がほぼしまっていることもある」と不便さを感じております。立体交差化事業は、一度検討もされたそうですが、用地の問題などから結局計画にもならず現在まで優等種別などの数を調整しながら、なんとか開かずの踏切を作らないようにしています。しかしながら、コロナ禍以降再び混雑が激化し、各停は平日の月平均で2分もの遅れが発生。くだりは基本遅れがないので、開かずの踏切ができやすくなっています。本数調整をするのか、それとも再び立体交差化事業の議論を開始するのか、今後の西武池袋線を考えるうえで大切なことかもしれません。
なるほど。優等列車の本数が少ないのは踏切を遮断しすぎないようにするといった理由もあるのですね。
@@user-ve5rr9bl4i 池袋九号ですね。これにかかわらず、基本池袋一号〜江古田二号までの地上区間は、平日の朝ラッシュでは一本でも列車が遅れるとなかなか開きません。開かずの踏切のピークは7時台から8時台前半です。
@@EXTERS-Head-Office さんありがとうございます。椎名町駅横の踏切ですね。西武秩父線が開業した頃に、池袋-保谷辺りを全部高架化する構想があったというのは聞いた事がありますが、コメントで触れられている立体交差化がどのようなものだったのか興味があります。個人的には山手通りの拡幅の時に、道路を下にし鉄道を高架化するのが将来の鉄道連続立体交差化に向けて最善だと思っていましたが、これだと今度は道路横断の信号待ちが新たに生じてしまいますね。
13:40 長文失礼します。この話はあながち間違ってはないと思います。というのも利用者数で比較すると石神井公園が約74700人なのに対し大泉学園が約78600人と僅かに大泉学園の方が勝ってたりします。あと石神井公園は高架化前から既に運転拠点という地位を獲得しているため、構造が貧弱な大泉学園に優等を止めてしまうと結局詰まってしまいます、遠近分離という狙いにおいても、石神井公園で優等に乗り換えればいいので、そういうのもあって急行は大泉学園を通過してると思います、そもそも石神井公園~所沢という区間、1番利用者が少ない東久留米でさえ50000人の利用があるので種別を増やして千鳥停車させて混雑を分散させてます。実際大泉学園からは石神井公園を通過してくれる通勤準急があるので、急行の混雑を回避できるんですよね、種別多すぎで完璧に理解するのが難しいのが分かる上でそもそも利用状況に合わせた停車駅の種別を挿入してるので急行が増やせないんですよね、、😨
このような背景もあるんですね!
私は、昔知り合いがほとんどの人が西武沿線の知り合いが多くいた。所沢、飯能、小平、練馬、の人がいました。最近は、乗っていないが前は、よく乗っていた。同じ所沢に行くにしても行き帰りの違う経由帰った事もありました。
黄色い電車が減りつつある寂しさを感じています。50年近い沿線住民です。本当は保谷まで複々線化の予定でした。いまでも、大泉学園駅は高架化すべきでした。しかし、土地がない!残念でしたね。有楽町線も計画では東武よりも先に決まっていました。黄色同士で相性も良い!って思っていました。あと、ひばりヶ丘の先、やや勾配下がるところから、清瀬手前の勾配上がるところまでも、高架化してほしいですね。し易いと思いますが、地上好きな西武、やらないな。残念。
やはり高架化は時間もかかるしハードルも高いですね。
西武池袋線のメリット乗り換えなしで中華街まで行けるのが便利。
ちゃんと原稿書こうよ鉄道の人ってなぜか原稿書かないからナレーションが不正確だよね
私は東京に住んでいた頃西武鉄道には1度も乗車したことがないですが、京王電鉄よりもひどそうです。😢
長文失礼します。京王電鉄って他の私鉄に比べて、優等種別の停車駅間にある退避可能な駅が圧倒的に少ないんですよね。といいますのは、調布駅から新宿駅までの退避可能駅を探してみると、桜上水、八幡山の2駅のみです。これは西武線で例えるなら、石神井公園から池袋まで、退避可能な駅が練馬と東長崎だけのような状態です。複々線も作らずよく本当に今までやってこれたというのが不思議な話です。逆に西武は複々線化によって、東長崎、練馬〜石神井公園の合計6駅で交換を可能にしています。つまり2駅に1駅は交換できるのです。それを踏まえれば京王は1日中ひどく、西武は比較的安定ということです。
長文失礼します。西武沿線民です。
上り池袋線はラッシュは各停優先で、東長崎での上り優等種別の通過待ちはほぼありません。各停利用の客からすれば、石神井公園での準急待ち合わせ、練馬での各停乗り換えで石神井医公園初の各停よりも4分早くつけますが、これを加味すれば、利用時間帯によっては急行が損し、不便と思われます。池袋線優等種別の上りの所要時間は遅れありで20分、なしでも17分と長く時間がかかっており、私の自転車通学の同級生からは「平日は踏切がほぼしまっていることもある」と不便さを感じております。立体交差化事業は、一度検討もされたそうですが、用地の問題などから結局計画にもならず現在まで優等種別などの数を調整しながら、なんとか開かずの踏切を作らないようにしています。しかしながら、コロナ禍以降再び混雑が激化し、各停は平日の月平均で2分もの遅れが発生。くだりは基本遅れがないので、開かずの踏切ができやすくなっています。本数調整をするのか、それとも再び立体交差化事業の議論を開始するのか、今後の西武池袋線を考えるうえで大切なことかもしれません。
なるほど。優等列車の本数が少ないのは踏切を遮断しすぎないようにするといった理由もあるのですね。
@@user-ve5rr9bl4i 池袋九号ですね。これにかかわらず、基本池袋一号〜江古田二号までの地上区間は、平日の朝ラッシュでは一本でも列車が遅れるとなかなか開きません。開かずの踏切のピークは7時台から8時台前半です。
@@EXTERS-Head-Office さん
ありがとうございます。椎名町駅横の踏切ですね。
西武秩父線が開業した頃に、池袋-保谷辺りを全部高架化する構想があったというのは聞いた事がありますが、コメントで触れられている立体交差化がどのようなものだったのか興味があります。
個人的には山手通りの拡幅の時に、道路を下にし鉄道を高架化するのが将来の鉄道連続立体交差化に向けて最善だと思っていましたが、これだと今度は道路横断の信号待ちが新たに生じてしまいますね。
13:40 長文失礼します。
この話はあながち間違ってはないと思います。
というのも利用者数で比較すると石神井公園が約74700人なのに対し大泉学園が約78600人と僅かに大泉学園の方が勝ってたりします。
あと石神井公園は高架化前から既に運転拠点という地位を獲得しているため、構造が貧弱な大泉学園に優等を止めてしまうと結局詰まってしまいます、遠近分離という狙いにおいても、石神井公園で優等に乗り換えればいいので、そういうのもあって急行は大泉学園を通過してると思います、
そもそも石神井公園~所沢という区間、1番利用者が少ない東久留米でさえ50000人の利用があるので種別を増やして千鳥停車させて混雑を分散させてます。実際大泉学園からは石神井公園を通過してくれる通勤準急があるので、急行の混雑を回避できるんですよね、
種別多すぎで完璧に理解するのが難しいのが分かる上でそもそも利用状況に合わせた停車駅の種別を挿入してるので急行が増やせないんですよね、、😨
このような背景もあるんですね!
私は、昔知り合いがほとんどの人が西武沿線の知り合いが多くいた。所沢、飯能、小平、練馬、の人がいました。最近は、乗っていないが前は、よく乗っていた。同じ所沢に行くにしても行き帰りの違う経由帰った事もありました。
黄色い電車が減りつつある寂しさを感じています。50年近い沿線住民です。
本当は保谷まで複々線化の予定でした。いまでも、大泉学園駅は高架化すべきでした。しかし、土地がない!残念でしたね。
有楽町線も計画では東武よりも先に決まっていました。黄色同士で相性も良い!って思っていました。
あと、ひばりヶ丘の先、やや勾配下がるところから、清瀬手前の勾配上がるところまでも、高架化してほしいですね。し易いと思いますが、地上好きな西武、やらないな。残念。
やはり高架化は時間もかかるしハードルも高いですね。
西武池袋線のメリット
乗り換えなしで中華街まで行けるのが便利。
ちゃんと原稿書こうよ
鉄道の人ってなぜか原稿書かないからナレーションが不正確だよね
私は東京に住んでいた頃西武鉄道には1度も乗車したことがないですが、京王電鉄よりもひどそうです。😢
長文失礼します。京王電鉄って他の私鉄に比べて、優等種別の停車駅間にある退避可能な駅が圧倒的に少ないんですよね。といいますのは、調布駅から新宿駅までの退避可能駅を探してみると、桜上水、八幡山の2駅のみです。これは西武線で例えるなら、石神井公園から池袋まで、退避可能な駅が練馬と東長崎だけのような状態です。複々線も作らずよく本当に今までやってこれたというのが不思議な話です。逆に西武は複々線化によって、東長崎、練馬〜石神井公園の合計6駅で交換を可能にしています。つまり2駅に1駅は交換できるのです。それを踏まえれば京王は1日中ひどく、西武は比較的安定ということです。