除雪機メンテナンス3種実演解説 【シャーボルト・スキッド(そり)・バッテリー】 コスパ抜群プラウバッテリー ホンダ除雪機 HSS960n-J

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 除雪機を使う上で知っておいた方が良いメンテナンス方法を3種類を実演を交えて解説します♪
    ・シャーボルトの交換方法
    ・スキッド(そり)の交換方法
    ・バッテリーの交換方法
    〇PLOWバッテリー(ジェルバッテリー)のご紹介。
    ▼コスパ抜群!
    プラウ除雪機用バッテリー【12V 12Ah/18Ah】
    www.hondawalk.c...
    ▼実演機種
    ホンダ除雪機 HSS970n-J
    www.hondawalk.c...
    除雪機特設ページ
    www.hondawalk.c...
    除雪機メンテナンスページ
    fsimg.hondawalk...
    除雪機 消耗部品・オプション品
    fsimg.hondawalk...
    ▼PLOW「修理ブログ」
    plow-power.com...
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    ▼PLOW(プラウ)の各種コンテンツはコチラ
    plowofficial-l...
    #除雪機
    #雪
    #メンテナンス
    #バッテリー
    #シャーボルト
    #ラニーニャ

КОМЕНТАРІ • 28

  • @naritahirosi7559
    @naritahirosi7559 Рік тому

    密閉型バッテリーを充電する場合は
    普通のバッテリーでもいいですか?
    それとも密閉型専用のバッテリ充電器を買わなくては行けないでしょうか?
    教えて下さい。
    よろしくお願い致します。

    • @hondawalk
      @hondawalk  Рік тому

      密閉型バッテリーは対応した充電機が必要です
      開放型バッテリー充電機では充電電流が大きすぎる場合があります
      各バッテリーパッケージに充電電流が記載されているので
      仕様に沿った電流で充電をおねがいします

  • @利春山田
    @利春山田 2 роки тому

    ご指導ありがとうございます。以下のやり方でよろしいでしょうか。除雪機メンテナンス3種実演解説
    のソリの調節でやっていたソリのボルトを外し、オーガを上げて2mmの板をスクレバーの下に入れてオーガを下げて、ソリの所に10ミリの板を左右入れてボルトを締めるといいということですか。ご指導ください。

    • @hondawalk
      @hondawalk  2 роки тому +1

      調整の意味はソリを地面に設置させた時にスクレーパーと地面間の隙間を任意に設定する事です
      スクレーパーと地面の隙間を2mmにする場合は2mm厚の板をスクレーパー下に敷き
      ソリを固定しているナットを緩め(調整のみの場合は緩めるだけで外す必要はありません)
      ソリが地面に設置したらナットを締めます
      2mm厚の板を取り除きソリが地面に接地した時にスクレーパーと地面間が2mmであれば作業終了です
      スクレーパーと地面との隙間は作業環境によりお好みで変更してください
      凸凹が多い舗装面では3~4mm程度にするとオーガと地面の接触を回避できシャーボルト折損が減ります

  • @ししひろ
    @ししひろ 3 роки тому +1

    バッテリーの交換って何年に一回が望ましいですか?

    • @hondawalk
      @hondawalk  3 роки тому +1

      ご視聴いただきありがとうございます♪
      自分の場合は格納時に「⊖端子を外して格納」という状態で4年目にして初期のバッテリーが充電不可能の状態になりました。
      ただ、バッテリーの寿命は、保管環境、途中の充電の有無で大きく異なってくるので、一概には言えませんが3年ごとの交換が目安になるかなと思います。
      また、シーズン前にバッテリー状態をチェックし、セルが回る音の元気が無い、ヘッドライトがなんとなく暗い、電動シューターの動きが遅い等の症状が出てきたら交換のサインです✋

    • @高垣清丈
      @高垣清丈 2 роки тому

      北海道からです。毎年バッテリー液を、補充して充電を、春一回、と秋から冬に入る前に一回、合計年に二回してます。交換してから9年目に入ります。

  • @越前大岡-i5m
    @越前大岡-i5m Рік тому

    左右のシャーボルト🔩交換より、奥の真ん中のボルトを交換 やり難い感じです。回転オーガ外さないでやるんだべか❓

    • @hondawalk
      @hondawalk  Рік тому

      奥のブロワーは工具を入れにくいですが
      長いエクステンションを使用して締め付けると比較的楽に作業できます
      左右のオーガを取り外す必要はありません

    • @越前大岡-i5m
      @越前大岡-i5m Рік тому

      @@hondawalk了解👌です(道民)。

  • @利春山田
    @利春山田 2 роки тому

    ホンダのHSS760n-JX1を購入しました。説明書を見ていてソリの調整をやってみたくてナットを外してしまい取り返しがつかなくなりユーチューブを見ていてこの動画を見つけてやってみました。ハウジングを最大限に上げてみたところ、どうも移動するときに地面をするような感じです。何が悪いのでしょうか。

    • @hondawalk
      @hondawalk  2 роки тому

      HSS760nJXのオーガ最上昇時のソリと地面の隙間はメーカー出荷状態で約10mm程の距離になります
      クロスオーガ非搭載の760nJでは20mm程度のクリアランスがあるのですがJXは地面に近い高さになります
      なのでハウジングガード(スクレーパー)と地面の距離を多く調整(ソリで)すると最上昇時でソリと地面の高さは10mm以下になり接触しやすくなります
      JXはオーガユニットの重量が大きく重いので走行中に前のめりになりやすく登坂では特にソリが接触しやすくなります
      対策としてバランスをとるためバッテリーにYB18L-Aを搭載しています
      スタンダードオーガのJはYB12を採用していますが重りとして大きく重いYB18を積んでいます(電装系の必用要領はYB12で十分な設計です)
      ハウジングガードと地面との隙間が大きくなりすぎていないか確認して下さい

  • @user-kobachan
    @user-kobachan 3 роки тому

    ハウジングガードもすり減り変形して、ソリもすり減り曲がってしまっています。その場合は何を基準にして両方交換すればいいのでしょうか?機種はHS760です。よろしくお願いします。

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 3 роки тому

      ハウジングガードとスキッドを新品にしてからこの動画のように調整すれば?

    • @user-kobachan
      @user-kobachan 3 роки тому

      他に基準を作らないとダメだと思うのですが

    • @hondawalk
      @hondawalk  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます
      ハウジングとソリ関連の調整基準値は取扱説明書に記載されています
      調整は
      ①オーガと地面との隙間を4~8mmになるよう浮かせます(オーガと地面間に板などを挟む)
      ②上記状態でスクレーパーと地面の間隔が2~4㎜になるよう調整
      ③上記状態でソリが接地するよう調整します
      上記設定値は工場出荷時の基準値です
      取説には屋根雪など固い雪を除雪する場合やより綺麗に除雪する調整値も記載されています
      ご使用状況に合わせて調整してください
      下記に取説のリンクを記載します 43ページを参照ください
      www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/power/snow/30767719_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=HS760

    • @user-kobachan
      @user-kobachan 3 роки тому

      プラウ様
      ありがとうございます
      やはり、オーガと設置面での基準値存在しましたね。
      助かります。
      調整行ってみます。
      これからもよろしくお願いします。

  • @新島隆志
    @新島隆志 3 роки тому

    ホンダ 除雪機 ロック ハイトアジャスティングも壊れるときがあるんですよね

    • @hondawalk
      @hondawalk  3 роки тому +3

      ご視聴ありがとうございました
      ご指摘のハイト故障は経年劣化で発生するトラブルです
      高圧窒素ガスを封入している部品なので保管時にオーガハウジングを接地し内部パーツの負荷を減らした状態で保管いただくことをお勧めします

  • @RU1TV
    @RU1TV 2 роки тому

    Найдите русского переводчика и ваш канал вырастит в 5 раз)) или попробуйте настроить автоматический перевод в настройках вашего канала.

  • @利春山田
    @利春山田 2 роки тому

    追伸説明書にホンダのフリーアドレスが載っていたので掛けてみましたが、何とわかりませんの連発、最後に当方は修理部門ではないので関係ございませんと言うことでした。

    • @hondawalk
      @hondawalk  2 роки тому

      ホンダは販売した製品は販売店が責任をもってアフターサービスする事を前提にしているので
      お客様相談センターでは専門的な対応は難しいのが現状です
      本来の「相談センター」の機能をはたしていないのは改善が必要と我々も感じています

  • @carlover1279
    @carlover1279 3 роки тому +2

    勉強になりました!(`・ω・´)ゞ

    • @plow-customer
      @plow-customer 3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございました
      皆さんみ喜んでもらえる動画を制作していきます

    • @carlover1279
      @carlover1279 3 роки тому

      @@plow-customer 返信ありがとうございます!🙇
      ついでになんですが、エンジンオイル、ミッションオイル?交換もお願いいたします!

    • @plow-customer
      @plow-customer 3 роки тому +2

      @@carlover1279
      ミッション(HST)オイルの交換動画は来月制作予定です
      過去に修理ブログへ交換方法を解説した記事を掲載しましたがそれを動画化する予定です
      プラウ修理ブログにアクセスして検索にHSTと入力すると見つかります

    • @carlover1279
      @carlover1279 3 роки тому

      @@plow-customer 了解いたしました!
      ありがとうございます!(`・ω・´)ゞ

  • @鈴木友弘-r8w
    @鈴木友弘-r8w 3 роки тому

    だいわ