Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1:40うちの学校に橘さんがいたなぁ~
むかし貿易摩擦でオレンジの輸入が自由化されたときは日本産は大打撃を受けるということだったが、そんなに負けてないみたい。
柑橘は交配が起きやすく、自然交雑も結構起きてて昔は原種と思われていたレモンやベルガモットなども良く調べてみたら交雑種だったらしいですね
このチャンネル好き!!!!!こういう由来とか理由とかちゃんと気になるところすごいおしえてくれて出してくれて知識欲がバッチバチに刺激される
最新の動画が一年以上前なんだね。復活を祈ってます。
今晩は~余りにも、詳しく、説明していただき、驚いています~取っても( ´∀`)動画でした~有難う御座います~
確か植物学者の牧野富太郎の執筆した図鑑に『ザボン』が乗っていてその解説によると大きな丸形で中身が白っぽいもの→ザボン大きな丸形で中身が赤紫色のもの→ウチムラサキ大きな洋梨型で中身が白っぽいもの→ブンタンというそうです。ここから考えると、スーパーに冬の時期に多く並ぶ大きめの柑橘類はザボンが多いです。ちなみに、洋梨型のものは中国や台湾に多く、日本では九州地方ぐらいで多く見かけるようです
ただ単に多数の名前があるのではなく、呼び分けているところもあるんですねまた勉強になりました!
はじめて、拝見させて頂きました🌱よくあるミカンの解説かと思って拝見したらこんなに勉強になる動画があったとは!!とても面白かったので、過去から戻って拝見させて頂きます!これから楽しみにしています💕
ありがとうございます!そう言っていただけると本当にモチベーションにつながります
勉強になりました、次回も楽しみにしています。
温州みかんが中国の地名というサイトと中国の地名は全く関係ないというサイトと別れててどっちが正しいか分からんな
種なしミカンは江戸時代タネナシとして嫌われてたそうです。
江戸時代には忌避されて、人気が出始めたのは明治以降という話を聞きました
3:25 曹操どの。温州みかんでございます。
自分も横山光輝三国志の左慈のイメージでしたが…。あれは横山氏の創作なんですかね?
@@ichirizuka711 彼の創作ではなく三国志演義の創作
晩白柚を食べたことあるけど、人間の頭ぐらいの大きさがあってびっくり。大きい実をつけるブンタン類の中でも最大級の実なんだとか。皮の香りも甘めでいい香りですし、実はシャクシャクとした柑橘類と思えない食感で、美味しかったです。
日本で出来た中国の地名の名がついた「温州みかん」中国由来にも関わらず日本の紀伊の国の別名がついた「紀州みかん」訳分からん!
興味深い❗
種の中には受粉しなくても種ができて親と全く遺伝子が同じ種が出来るんだよね。
mandarin、アメリカではテレビを観ながら剥いて食べれるオレンジとのことで、日本の温州みかんがTV orangeとして人気みたいです。
みかんの一番おもろいと思う性質に多胚生っていうのがある。1つの種から種子親と花粉親が交雑した芽生え以外に種子親のクローンの芽生えが何個も出てきて交雑の芽生えを淘汰するっていう、育種家泣かせの性質。
柑橘第2弾期待してます、とても楽しかったです。
ありがとうございます!次回はもっと色々なのを紹介していきたいです
最近東日本のイトーヨーカドー系スーパーでペルー産みかんをよく見かけます。品種の問題なのか土壌か気候か何が一番の原因かわからないけど、味は日本のよりなんだか重い感じ。甘いとか酸っぱいとかではなく爽やかさと対象にある感じ。でもオレンジよりは違和感なく食べられます。夏にも売れるように南半球から輸入する事にしたのかなと。値段は日本の冬のみかんと同じくらい。輸入の果物ってだいたい産地で完熟したのを食うのに比べたら高くて不味くてがっかりする事が多いけどそれは当たりの範疇でした。
今冬、アフォーラマンダリンというみかんに似た手で皮をむけるオレンジ味の果物がスーパーに入ってました。今の時期にもみかんと同じくらいのサイズの果物が7-11の店外テント野菜果物販売所で売られてました。コンテナ輸送で世界中のみかんがやってくるのを体験してます(高くなった国内地方銘品の柑橘は回ってこないので、食べられないけど)
あれ?3日前にアップされてたのか!出遅れてしまった。「温州」→「うんしゅう」「橙」→「代々」、しかも世代をまたいで実るこれだけでも非常に勉強になった。3回くらい見ないと全容が頭に入らないくらい良い情報が詰まってるな。個人的には「せとか」という品種が一番好きだな。晩白柚も美味しい。春はグレープフルーツが出始めるので楽しみだ。
今回はかなり詰め込みました笑これでもかなり削ったんですが、柑橘の奥深さや豊富さに圧倒されました
現在は柑橘類は滅茶苦茶高くなった!普通のスーパーで温州みかん6個で1000円前後って驚愕。夏頃の話ですが。
ブンタンの味はさっぱりしていて美味しいですよ、つぶつぶを噛む感覚が好きです。食べるのは少し面倒で、外の皮を包丁で切れ込み入れて剥いて、中の透明の皮を一つ一つ手で剥いていきます。よく祖父母が剥いてくれました。
ブンタンもうずっと食べてないので、今年チャレンジしたいです笑
今の時期は、「せとか」がお勧め👍柑橘系は、全国で栽培しているので日本列島柑橘系の旬を追いながら食べるのも一興❤️
それいいですね〜!勉強のためにも色々な種類にチャレンジしていきたいです!
@@ゆっくりネイチャー部 返信ありがとうございます😊あ、温州みかんですが、各産地では生産者の果樹園(ミカン山)での日照時間で甘みの違いがでる為、同じサイズでも選別し出荷していますので、味の違いも楽しみであります👍
@@aiai-2918 日照時間で甘みの違いがでる。って詳しいですね。最近は、色々な品種が出ているので、いろんな品種をたべて、いろんな味を楽しんでください。
ヨーロッパでsatsumaって名前でミカンが売られていたのはこれかー。果物類はユーロ圏でも安くてミカンは皮が手でむけて食べやすいから貧乏旅行中はよくお世話になりました。
ミカンの手軽さは本当に魅力的ですよね
12:50 八朔の画像間違ってませんか?
仏手柑はどこに入りますか?
確か香酸柑橘だったと思います
子供の頃、『紀州みかん』ジュースって商品名なのに原材料見たら『温州みかん』って書いてて???ってなったけどなるほどそういうことだったか
紀州ミカン(小ミカン)も熊本県の八代市に自生していた高田ミカンが江戸時代の初期に和歌山県へ持ち込まれたもので中国にはないよ。近年だとデコポンとか有明海沿岸で発生したものが多い。温州ミカンの発生地の長島も肥後国だったが島津が戦国時代に占領して薩摩国になった。
今は伐採された夏みかんの樹はよく何年も同じ樹に実が夏は緑色、冬が近づくにつれて色付いていた。
みかんの仲間だと変わってるなーって思うのはやっぱ山椒かなぁ
ミカン科だったのか・・・と思いながら見てました笑
だからアゲハの幼虫はミカンにも付くのか
インドでも東南アジアでも中国でもみかんの皮や葉は香辛料とか漢方薬として立派に使うし欧米人だってレモンの皮は良く食うから、そういう文化圏にいる人にはあんまり違和感ないでしょうね。
@@Formica_japonica実際、山椒の木を植えてもらったらアゲハの幼虫により数ヶ月で枯れた😢
柑橘類は大元を辿ると10種類くらいに集約され、それを混ぜ合わせたり品種改良したりして、今の多様性が生まれてるって何かで読んだ。そのうちのどこかの系統が薬と相互作用するクマリンを多く含む。薬と相性が悪いのは、皮が分厚くて苦味があるものが多い、と勝手に法則を考えている。
ブンタンは、中国人謝文旦(シェイブンタン)が漂流先に伝えたって話あって好き
橙の名前の由来面白い!初めて知りました
愛媛県民です!橙が代々って初めて知りました🍊愛媛では温州みかんの生産量が和歌山に負けつつあるので、美味しい品種づくりに力をいれています。学校から、みかんの家系図が書かれた下敷きをもらえます。複雑且つ多すぎて覚える気にはなれませんが…。ネーブル、きよみ、紅まどんな など美味しいみかんをオススメします!
種無しぶどうは何かの液体に漬けているらしいし、渋柿は焼酎に漬けて種を小さくしているからみかんもそうかと思ってたらちょっと違った理由だったんですね!恥を晒す前に知れてよかったリクエストで、いつか枇杷(ビワ)を解説して欲しいです。家の庭に生えていてこの時期はいーい匂いがしています。育てやすいからか結構近所に植えられているのを見かけます。いつも分かりやすい解説をありがとうございます( ^ω^ )
仰る通り、人為的に3倍体の種なしブドウやスイカを作る方法がありますねビワは他にもリクエストしてくださった方がいるので、ぜひ何らかの形で取り上げたいです!
庭に植えた覚えの無い枇杷が生えています。気づいてもう三年目。いつか実が出来るかな~~と、気長に待ってます😁
うちの実家は鏡餅のダイダイにはめっちゃこだわってたなぁ枝と葉っぱの部分が取れちゃったら「これではもう縁起物として意味がない」って言ってわざわざ買い換えに行ってた
英語でマンダリンは中国語と言う意味があります。中国語には方言がありますが北京の中国語と言う意味でマンダリンをつかいます。
元々は公用語7方言全てがマンダリンだったんですよね。ただそれを当時の内戦外戦続きの中国庶民がどこまで知らされてたかも怪しい。
柑橘系大好きー!最近、八朔を見かけないから食べたーい!食べにくくて酸っぱいけれど、プリッとしたつぶつぶ感が堪らないのよ!ママンが綺麗にナイフを入れて開いてくれていたなー(背開きみたいな?)
12月からずっと柑橘類 食べてる。うっすら肌に色がついてしまったけど(汗)ひとつきからふたつきたつと酸味がだいぶ変わったな。今はちっさい品種で種多いけど、酸味強めで香りが気に入った湘南ゴールドにハマってる。
食べ過ぎ注意ですw酸味変わって面白いですよね~!湘南ゴールド、機会あったら試してみます!
伊予かんって最近見ないです。はっさくや夏みかんより食べやすくて好きでした。
愛媛でも生産減ってるみたい
わ〜い。新作アップされてる!柑橘スキーなので興味深かったです。八朔や日向夏、美味しいのに『雑』な扱いなのですね。雑種の雑とは思いつつ、かわいそう。交配親がわかったら、立派な名前がつけてもらえるのかな?柑橘シリーズ、楽しみにしています。
柑橘類の分類は今後大きな再編があるかもしれないですね!今回名前だけ出てきたナツミカンなどについては今後掘り下げていくのでお楽しみに!
図鑑によってはミカン科(Rutacae)を「へんるうだ科」としていて子供心にメッチャ違和感があった。最近ネコよらず草としてルーが売られいて、駅までの途中に植えている家が有った。ある日見学するとそこにはアゲハの幼虫がまるまると食事中!科単位で食草になるんね。
橙の名前の由来面白いですね、また1つ賢くなれました、ありがとうございます!
知った時はなるほど!と思いました笑
ただただ甘いだけじゃなくて酸味もほどよくなくってはおいしくないぞ!と私は言いたいクエン酸中毒患者
確かに、甘いだけより少しは酸味がないと飽きてしまいそうです笑
酸っぱいと胃がやられそう。
愛媛県は隣で、轟捲ってるかなぁ?、
長島の温州みかんの発祥の記念施設に行ったら、普通に潰れていたな。悲しい。
河内晩柑を買うと皮ばっかりといい顔をしない。おいしいのに。
「オレタチ」という品種に黙祷
いつか取り上げたいですが、絶対ツッコミたくなりますな笑
オレンジはジュースとして最高、みかんは甘くてそのまま剥いて食べるのが最高って感じかな?
橙の語源おもしれー。
代々とは思いもしませんでした
待ってましたー!早生は早採りとかそういう意味だと思ってました。品種だったんですね。いつも勉強になります。
早生は種の中でも収穫時期が早めヤツのことをいいます。時期の言い方にはほかに中生(なかて)晩生(おくて)ってものもあったり…早生種のなかで分類する為に××早生、早生○○って言ってる感覚でしょうか…
解説ありがとうございます。中生(なかて)晩生(おくて)などは全く知りませんでした。季節になったらミカン売り場をチェックしてみます。楽しみです!
とても楽しかった!私の田舎は文旦やポンカンが特産なので奥が深い柑橘類のお話は勉強になりました。また次回も楽しみにしています٩(。•ω•。)و
色数の多い絵の具や色鉛筆にはタンジェリンってあるわ…オレンジと何が違うんとは思ってたけど
温州みかんの温州が中国の地名で英名のsatumaが日本の地名…とっても面白いです
代々は初耳でした。
_みかんを食べる時__あの白い筋を__丁寧に取り除いて食べる派と__白い筋が付いたままで食べる派とで分かれるよね🍊_*因みに自分は面倒臭がりな性分なので**大概白い筋付きのまま食う派😋*
自分もめんどくさいのでそのまま食べちゃいます笑
筋に栄養があるなんて言われてるけど、味が悪くなるから出来るだけ取る派😁時間がかかる😢
田舎の爺ちゃん家にダイダイの木があったことを思い出しました。酸っぱい
オレンジはあの酸っぱいのがキツイのでやっぱり食べやすい温州みかんがいいなって思うんですよね
オレンジは、大まかに「バレンシア」と「ネーブル」があり、昔からあるのがバレンシア系オレンジジュースとかの原材料で、独特の酸味ありここ20年前から一気に広まり、ほぼ生食用のシェアを奪ったのがネーブル系ネーブルは、温州みかんに近いほど甘いですよ👍
まえミカンでジャムを作って失敗したのが成仏しました柑橘類だとレモンがスキ
レモンなどもいつかとりあげたいです!
タンジェリンといえばLed ZeppelinかTangerine Dream
温州(うんしゅう)みかんだったのか…たまにお菓子とかのパッケージに書いてあることあるけど、毎回”おんしゅう”だと思ってたわ…これ結構知らないまま死んでる人も多いんでね?
自分も動画作るまでおんしゅうだと思ってました笑
オレンジはバレンシアが好きです😋ネーブルは新しい時から柑橘類がいたみかけた時の異臭が微かにあるので好きになれません😰昨今はネーブルが主流で旬になってもバレンシアは少なめでしょうか😁
最近スーパーで見かけた紙パックのオレンジ系ドリンクに「『椪柑』←これ何て読む?」と書かれてました。『ポンカン』と読むみたいです。
「カン」は分かるけど「ポン」はやばい笑
中国語ではそれが当たり前だしその発音を日本語にするとポンになるからそうしてるだけ。桶柑も同様。「orange←これ何て読む?」って問題に「えええオレンジかよ」って言ったら英語母語話者は「いやあんたらが英語知らないだけやんそんなに珍しがらんでも」ってのと同じ理屈。並の音読みはホウとかビョウとか。それとポンはそんなに遠くないでしょう。中国を中心とした二千年規模の方言集圏論的に遠くもなれないのです。
我家ではミカンが人気で、皮もマーマレードにします。偶然仏手柑が手に入ったのでこれもマーマレードにしたのですが、煮溢しを忘れた為、苦くて食べられなかった🤮
ブッシュカンはずっと観賞用だと思ってたのですが、食用にもされるみたいですね!
@@ゆっくりネイチャー部 様三重県の方で、砂糖漬けにする様です。最初の煮溢しさえ忘れなければ、美味しく食べられると思いますので、手に入ったら是非とも😄
本当このチャンネル他と一味違って面白い( ̄ー ̄)bグッ!
ありがとうございます!
神奈川の西部に住んでいます。金柑、柚子、スダチ、八朔、不知火(デコポン)が庭になっています。昨年から伊予間、とげ無しレモン、湘南ゴールドを植えました。来年くらいには実がつくかも?段々庭が狭くなっています。温州ミカンは、早生から始まり、中手、大津、青島となっています、近所で、100~300円で売っています。ポンカン、はるか、ミハル、甘夏、紅甘夏。あと2か月くらい楽しめそうです。
素敵なお庭ですね!確かにそれだけあると狭くなりそうです笑
柑橘天国!きっと新しい種類できてる!w
子供の頃、イタリアで真っ赤な果肉のオレンジを見た事があります。あれって何だったんだろう?ブラッデイオレンジ?本当に、見事に真っ赤でした。
オレンジの中には果肉が真っ赤なのもありますね、食べてみたいです
ブラッドオレンジという品種もありますよ黒寄りのオレンジ色の果実ですぞ
@@Ayataka-Iyo3 様もしかしたらそれだったのかも。まだ齢(よわい)1桁の頃だったので、遠慮と怖さで食べられなかったんですよね。あれから1度も見た事がありません。今思えば、ちょっと残念。
@@遠山芳 返信ありですーうちの地元(愛媛)では生産されてるので、もし興味をお持ちでしたら注文されてみてはいかがでしょう?(地元を宣伝する奴)
レオパのモルフのタンジェリンってなんだと思ってたらオレンジなのな
去年、品種の名前のないレモンを貰いました。雑種のレモンの木なのかなと思ったけど、枝変わりで出てきたのだろうか、知らんけどそんで、その種を発芽させてー•••と、オカンがやってましたが、最近どうなったか聞かんわ
みかん大好き(〃∇〃)なんとかマンダリン食べました小ぶりの濃いぃぃオレンジ色でオレンジに似た味でした〜オレンジオレンジでややこしいな〜(ノ´∀`*)🍊🍊
濃い味の柑橘はサイコーですよね!甘いものばかり狙って食べてます笑
@@ゆっくりネイチャー部 冬は友達から🍊もらえるのでありがたやありがたや(*^人^*)
概要欄ツイッターってめんどくさいしツイッターやらないヒト困るよね。
皮が硬くて剥くのが大変だったけど、昔は普通に夏ミカンが多く売ってて好きだったなぁ。だけど、酸味が強かったせいか?最近は殆ど見ないなぁ。食べたくても売って無いから食べれない。
道の駅巡りをすると出会いがあるかも。自分は祖父が愛でていたという「ウチムラサキ」という品種を探しています。ネットで調べるとたまに苗を売っているみたい。江戸時代の品種みたいです。
「おんしゅう」ミカンじゃなくて「うんしゅう」ミカンだったんですね。早速ミカンを食べて調べないと( ̄¬ ̄)
色々な品種にチャレンジしたみたいっすね!
晩白柚とかスダチはどこですか。
三ヶ日みかんが好き‼️💖皮と実の間に隙間があって剥きやすいし、甘くて美味しい💖そう言えば昔はもっと種があった様な。ところで種子が出来ないのになんで果実を大きくするのかな?木に負担が懸かるだけなのに。果樹ならまだしも、トマトなんて一年草で、子孫繁栄には全くそぐわないし。
わ〜お久です\(^o^)/
橙お正月のしめ飾り焚き上げそびれてしまってたけどよくねんまでぜんぜんくさらんかったんそういうことなんかな
🍊食べ過ぎると黄色くなるって言うけどほんとに黄色くなるの?
デコポンは?
不知火とデコポン(C)もよろしく!
八朔だよ 八朔が最高だ
橘…( 0M0)🍊 (OwOⅢ)
バナナは何?
お口くちゅくちゅマンダリン♪
モンダリン?モンダミン?混乱してきましたね
ミカンキンカンサケノカン。
ミカンと言えば、三ケ日ミカンだろ!何で温州ミカンなんだよ!
三ケ日みかんは、三ケ日で栽培したみかんで産地の名前です。三ケ日みかんの主力は、青島温州ですよ。
1:40うちの学校に橘さんがいたなぁ~
むかし貿易摩擦でオレンジの輸入が自由化されたときは日本産は大打撃を受けるということだったが、そんなに負けてないみたい。
柑橘は交配が起きやすく、自然交雑も結構起きてて昔は原種と思われていたレモンやベルガモットなども良く調べてみたら交雑種だったらしいですね
このチャンネル好き!!!!!
こういう由来とか理由とかちゃんと気になるところすごいおしえてくれて出してくれて知識欲がバッチバチに刺激される
最新の動画が一年以上前なんだね。復活を祈ってます。
今晩は~余りにも、詳しく、説明していただき、驚いています~取っても( ´∀`)動画でした~有難う御座います~
確か植物学者の牧野富太郎の執筆した図鑑に『ザボン』が乗っていてその解説によると
大きな丸形で中身が白っぽいもの→ザボン
大きな丸形で中身が赤紫色のもの→ウチムラサキ
大きな洋梨型で中身が白っぽいもの→ブンタン
というそうです。ここから考えると、スーパーに冬の時期に多く並ぶ大きめの柑橘類はザボンが多いです。ちなみに、洋梨型のものは中国や台湾に多く、日本では九州地方ぐらいで多く見かけるようです
ただ単に多数の名前があるのではなく、呼び分けているところもあるんですね
また勉強になりました!
はじめて、拝見させて頂きました🌱
よくあるミカンの解説かと思って拝見したらこんなに勉強になる動画があったとは!!
とても面白かったので、過去から戻って拝見させて頂きます!
これから楽しみにしています💕
ありがとうございます!
そう言っていただけると本当にモチベーションにつながります
勉強になりました、次回も楽しみにしています。
温州みかんが中国の地名というサイトと中国の地名は全く関係ないというサイトと別れててどっちが正しいか分からんな
種なしミカンは江戸時代タネナシとして嫌われてたそうです。
江戸時代には忌避されて、人気が出始めたのは明治以降という話を聞きました
3:25 曹操どの。温州みかんでございます。
自分も横山光輝三国志の左慈のイメージでしたが…。
あれは横山氏の創作なんですかね?
@@ichirizuka711 彼の創作ではなく三国志演義の創作
晩白柚を食べたことあるけど、人間の頭ぐらいの大きさがあってびっくり。
大きい実をつけるブンタン類の中でも最大級の実なんだとか。
皮の香りも甘めでいい香りですし、実はシャクシャクとした柑橘類と思えない食感で、美味しかったです。
日本で出来た中国の地名の名がついた「温州みかん」
中国由来にも関わらず日本の紀伊の国の別名がついた「紀州みかん」
訳分からん!
興味深い❗
種の中には受粉しなくても種ができて親と全く遺伝子が同じ種が出来るんだよね。
mandarin、アメリカではテレビを観ながら剥いて食べれるオレンジとのことで、日本の温州みかんがTV orangeとして人気みたいです。
みかんの一番おもろいと思う性質に多胚生っていうのがある。1つの種から種子親と花粉親が交雑した芽生え以外に種子親のクローンの芽生えが何個も出てきて交雑の芽生えを淘汰するっていう、育種家泣かせの性質。
柑橘第2弾期待してます、とても楽しかったです。
ありがとうございます!
次回はもっと色々なのを紹介していきたいです
最近東日本のイトーヨーカドー系スーパーでペルー産みかんをよく見かけます。品種の問題なのか土壌か気候か何が一番の原因かわからないけど、味は日本のよりなんだか重い感じ。甘いとか酸っぱいとかではなく爽やかさと対象にある感じ。でもオレンジよりは違和感なく食べられます。夏にも売れるように南半球から輸入する事にしたのかなと。値段は日本の冬のみかんと同じくらい。輸入の果物ってだいたい産地で完熟したのを食うのに比べたら高くて不味くてがっかりする事が多いけどそれは当たりの範疇でした。
今冬、アフォーラマンダリンというみかんに似た手で皮をむけるオレンジ味の果物がスーパーに
入ってました。今の時期にもみかんと同じくらいのサイズの果物が7-11の店外テント野菜果物販
売所で売られてました。コンテナ輸送で世界中のみかんがやってくるのを体験してます
(高くなった国内地方銘品の柑橘は回ってこないので、食べられないけど)
あれ?3日前にアップされてたのか!出遅れてしまった。
「温州」→「うんしゅう」
「橙」→「代々」、しかも世代をまたいで実る
これだけでも非常に勉強になった。3回くらい見ないと全容が頭に入らないくらい良い情報が詰まってるな。
個人的には「せとか」という品種が一番好きだな。晩白柚も美味しい。
春はグレープフルーツが出始めるので楽しみだ。
今回はかなり詰め込みました笑
これでもかなり削ったんですが、柑橘の奥深さや豊富さに圧倒されました
現在は柑橘類は滅茶苦茶高くなった!
普通のスーパーで温州みかん6個で1000円前後って驚愕。夏頃の話ですが。
ブンタンの味はさっぱりしていて美味しいですよ、つぶつぶを噛む感覚が好きです。
食べるのは少し面倒で、外の皮を包丁で切れ込み入れて剥いて、中の透明の皮を一つ一つ手で剥いていきます。
よく祖父母が剥いてくれました。
ブンタンもうずっと食べてないので、今年チャレンジしたいです笑
今の時期は、「せとか」がお勧め👍
柑橘系は、全国で栽培しているので日本列島柑橘系の旬を追いながら食べるのも一興❤️
それいいですね〜!
勉強のためにも色々な種類にチャレンジしていきたいです!
@@ゆっくりネイチャー部 返信ありがとうございます😊
あ、温州みかんですが、各産地では生産者の果樹園(ミカン山)での日照時間で甘みの違いがでる為、同じサイズでも選別し出荷していますので、味の違いも楽しみであります👍
@@aiai-2918 日照時間で甘みの違いがでる。って詳しいですね。最近は、色々な品種が出ているので、いろんな品種をたべて、いろんな味を楽しんでください。
ヨーロッパでsatsumaって名前でミカンが売られていたのはこれかー。果物類はユーロ圏でも安くてミカンは皮が手でむけて食べやすいから貧乏旅行中はよくお世話になりました。
ミカンの手軽さは本当に魅力的ですよね
12:50 八朔の画像間違ってませんか?
仏手柑はどこに入りますか?
確か香酸柑橘だったと思います
子供の頃、『紀州みかん』ジュースって商品名なのに原材料見たら『温州みかん』って書いてて???ってなったけどなるほどそういうことだったか
紀州ミカン(小ミカン)も熊本県の八代市に自生していた高田ミカンが江戸時代の初期に和歌山県へ持ち込まれたもので中国にはないよ。近年だとデコポンとか有明海沿岸で発生したものが多い。温州ミカンの発生地の長島も肥後国だったが島津が戦国時代に占領して薩摩国になった。
今は伐採された夏みかんの樹はよく何年も同じ樹に実が夏は緑色、冬が近づくにつれて色付いていた。
みかんの仲間だと変わってるなーって思うのはやっぱ山椒かなぁ
ミカン科だったのか・・・と思いながら見てました笑
だからアゲハの幼虫はミカンにも付くのか
インドでも東南アジアでも中国でもみかんの皮や葉は香辛料とか漢方薬として立派に使うし欧米人だってレモンの皮は良く食うから、そういう文化圏にいる人にはあんまり違和感ないでしょうね。
@@Formica_japonica
実際、山椒の木を植えてもらったらアゲハの幼虫により数ヶ月で枯れた😢
柑橘類は大元を辿ると10種類くらいに集約され、それを混ぜ合わせたり品種改良したりして、今の多様性が生まれてるって何かで読んだ。
そのうちのどこかの系統が薬と相互作用するクマリンを多く含む。薬と相性が悪いのは、皮が分厚くて苦味があるものが多い、と勝手に法則を考えている。
ブンタンは、中国人謝文旦(シェイブンタン)が漂流先に伝えたって話あって好き
橙の名前の由来面白い!
初めて知りました
愛媛県民です!
橙が代々って初めて知りました🍊
愛媛では温州みかんの生産量が和歌山に負けつつあるので、美味しい品種づくりに力をいれています。
学校から、みかんの家系図が書かれた下敷きをもらえます。複雑且つ多すぎて覚える気にはなれませんが…。
ネーブル、きよみ、紅まどんな など美味しいみかんをオススメします!
種無しぶどうは何かの液体に漬けているらしいし、渋柿は焼酎に漬けて種を小さくしているからみかんもそうかと思ってたらちょっと違った理由だったんですね!恥を晒す前に知れてよかった
リクエストで、いつか枇杷(ビワ)を解説して欲しいです。家の庭に生えていてこの時期はいーい匂いがしています。育てやすいからか結構近所に植えられているのを見かけます。
いつも分かりやすい解説をありがとうございます( ^ω^ )
仰る通り、人為的に3倍体の種なしブドウやスイカを作る方法がありますね
ビワは他にもリクエストしてくださった方がいるので、ぜひ何らかの形で取り上げたいです!
庭に植えた覚えの無い枇杷が生えています。気づいてもう三年目。いつか実が出来るかな~~と、気長に待ってます😁
うちの実家は鏡餅のダイダイにはめっちゃこだわってたなぁ
枝と葉っぱの部分が取れちゃったら「これではもう縁起物として意味がない」って言ってわざわざ買い換えに行ってた
英語でマンダリンは中国語と言う意味があります。中国語には方言がありますが北京の中国語と言う意味でマンダリンをつかいます。
元々は公用語7方言全てがマンダリンだったんですよね。ただそれを当時の内戦外戦続きの中国庶民がどこまで知らされてたかも怪しい。
柑橘系大好きー!
最近、八朔を見かけないから食べたーい!食べにくくて酸っぱいけれど、プリッとしたつぶつぶ感が堪らないのよ!
ママンが綺麗にナイフを入れて開いてくれていたなー(背開きみたいな?)
12月からずっと柑橘類 食べてる。うっすら肌に色がついてしまったけど(汗)
ひとつきからふたつきたつと酸味がだいぶ変わったな。
今はちっさい品種で種多いけど、酸味強めで香りが気に入った湘南ゴールドにハマってる。
食べ過ぎ注意ですw
酸味変わって面白いですよね~!
湘南ゴールド、機会あったら試してみます!
伊予かんって最近見ないです。
はっさくや夏みかんより食べやすくて好きでした。
愛媛でも生産減ってるみたい
わ〜い。新作アップされてる!
柑橘スキーなので興味深かったです。八朔や日向夏、美味しいのに『雑』な扱いなのですね。雑種の雑とは思いつつ、かわいそう。交配親がわかったら、立派な名前がつけてもらえるのかな?
柑橘シリーズ、楽しみにしています。
柑橘類の分類は今後大きな再編があるかもしれないですね!
今回名前だけ出てきたナツミカンなどについては今後掘り下げていくのでお楽しみに!
図鑑によってはミカン科(Rutacae)を「へんるうだ科」としていて子供心にメッチャ違和感があった。
最近ネコよらず草としてルーが売られいて、駅までの途中に植えている家が有った。ある日見学するとそこにはアゲハの幼虫がまるまると食事中!科単位で食草になるんね。
橙の名前の由来面白いですね、また1つ賢くなれました、ありがとうございます!
知った時はなるほど!と思いました笑
ただただ甘いだけじゃなくて酸味もほどよくなくってはおいしくないぞ!
と私は言いたい
クエン酸中毒患者
確かに、甘いだけより少しは酸味がないと飽きてしまいそうです笑
酸っぱいと胃がやられそう。
愛媛県は隣で、轟捲ってるかなぁ?、
長島の温州みかんの発祥の記念施設に行ったら、普通に潰れていたな。悲しい。
河内晩柑を買うと皮ばっかりといい顔をしない。
おいしいのに。
「オレタチ」という品種に黙祷
いつか取り上げたいですが、絶対ツッコミたくなりますな笑
オレンジはジュースとして最高、みかんは甘くてそのまま剥いて食べるのが最高って感じかな?
橙の語源おもしれー。
代々とは思いもしませんでした
待ってましたー!
早生は早採りとかそういう意味だと思ってました。
品種だったんですね。いつも勉強になります。
早生は種の中でも収穫時期が早めヤツのことをいいます。
時期の言い方にはほかに中生(なかて)晩生(おくて)ってものもあったり…
早生種のなかで分類する為に××早生、早生○○って言ってる感覚でしょうか…
解説ありがとうございます。
中生(なかて)晩生(おくて)などは全く知りませんでした。
季節になったらミカン売り場をチェックしてみます。楽しみです!
とても楽しかった!
私の田舎は文旦やポンカンが特産なので
奥が深い柑橘類のお話は勉強になりました。
また次回も楽しみにしています٩(。•ω•。)و
色数の多い絵の具や色鉛筆にはタンジェリンってあるわ…オレンジと何が違うんとは思ってたけど
温州みかんの温州が中国の地名で英名のsatumaが日本の地名…とっても面白いです
代々は初耳でした。
_みかんを食べる時_
_あの白い筋を_
_丁寧に取り除いて食べる派と_
_白い筋が付いたままで食べる派とで分かれるよね🍊_
*因みに自分は面倒臭がりな性分なので*
*大概白い筋付きのまま食う派😋*
自分もめんどくさいのでそのまま食べちゃいます笑
筋に栄養があるなんて言われてるけど、味が悪くなるから出来るだけ取る派😁時間がかかる😢
田舎の爺ちゃん家にダイダイの木があったことを思い出しました。酸っぱい
オレンジはあの酸っぱいのがキツイので
やっぱり食べやすい温州みかんがいいなって
思うんですよね
オレンジは、大まかに「バレンシア」と「ネーブル」があり、昔からあるのがバレンシア系
オレンジジュースとかの原材料で、独特の酸味あり
ここ20年前から一気に広まり、ほぼ生食用のシェアを奪ったのがネーブル系
ネーブルは、温州みかんに近いほど甘いですよ👍
まえミカンでジャムを作って失敗したのが成仏しました
柑橘類だとレモンがスキ
レモンなどもいつかとりあげたいです!
タンジェリンといえばLed ZeppelinかTangerine Dream
温州(うんしゅう)みかんだったのか…
たまにお菓子とかのパッケージに書いてあることあるけど、毎回”おんしゅう”だと思ってたわ…
これ結構知らないまま死んでる人も多いんでね?
自分も動画作るまでおんしゅうだと思ってました笑
オレンジはバレンシアが好きです😋ネーブルは新しい時から柑橘類がいたみかけた時の異臭が微かにあるので好きになれません😰
昨今はネーブルが主流で旬になってもバレンシアは少なめでしょうか😁
最近スーパーで見かけた紙パックのオレンジ系ドリンクに
「『椪柑』←これ何て読む?」と書かれてました。
『ポンカン』と読むみたいです。
「カン」は分かるけど「ポン」はやばい笑
中国語ではそれが当たり前だしその発音を日本語にするとポンになるからそうしてるだけ。桶柑も同様。「orange←これ何て読む?」って問題に「えええオレンジかよ」って言ったら英語母語話者は「いやあんたらが英語知らないだけやんそんなに珍しがらんでも」ってのと同じ理屈。
並の音読みはホウとかビョウとか。それとポンはそんなに遠くないでしょう。中国を中心とした二千年規模の方言集圏論的に遠くもなれないのです。
我家ではミカンが人気で、皮もマーマレードにします。偶然仏手柑が手に入ったのでこれもマーマレードにしたのですが、煮溢しを忘れた為、苦くて食べられなかった🤮
ブッシュカンはずっと観賞用だと思ってたのですが、食用にもされるみたいですね!
@@ゆっくりネイチャー部 様
三重県の方で、砂糖漬けにする様です。最初の煮溢しさえ忘れなければ、美味しく食べられると思いますので、手に入ったら是非とも😄
本当このチャンネル他と一味違って面白い( ̄ー ̄)bグッ!
ありがとうございます!
神奈川の西部に住んでいます。金柑、柚子、スダチ、八朔、不知火(デコポン)が庭になっています。昨年から伊予間、とげ無しレモン、湘南ゴールドを植えました。来年くらいには実がつくかも?段々庭が狭くなっています。
温州ミカンは、早生から始まり、中手、大津、青島となっています、近所で、100~300円で売っています。ポンカン、はるか、ミハル、甘夏、紅甘夏。あと2か月くらい楽しめそうです。
素敵なお庭ですね!
確かにそれだけあると狭くなりそうです笑
柑橘天国!
きっと新しい種類できてる!w
子供の頃、イタリアで真っ赤な果肉のオレンジを見た事があります。あれって何だったんだろう?ブラッデイオレンジ?本当に、見事に真っ赤でした。
オレンジの中には果肉が真っ赤なのもありますね、食べてみたいです
ブラッドオレンジという品種もありますよ
黒寄りのオレンジ色の果実ですぞ
@@Ayataka-Iyo3 様
もしかしたらそれだったのかも。まだ齢(よわい)1桁の頃だったので、遠慮と怖さで食べられなかったんですよね。あれから1度も見た事がありません。今思えば、ちょっと残念。
@@遠山芳 返信ありですー
うちの地元(愛媛)では生産されてるので、もし興味をお持ちでしたら
注文されてみてはいかがでしょう?(地元を宣伝する奴)
レオパのモルフのタンジェリンってなんだと思ってたらオレンジなのな
去年、品種の名前のないレモンを貰いました。雑種のレモンの木なのかなと思ったけど、枝変わりで出てきたのだろうか、知らんけど
そんで、その種を発芽させてー•••と、オカンがやってましたが、最近どうなったか聞かんわ
みかん大好き(〃∇〃)
なんとかマンダリン食べました
小ぶりの濃いぃぃオレンジ色で
オレンジに似た味でした〜
オレンジオレンジでややこしいな〜(ノ´∀`*)🍊🍊
濃い味の柑橘はサイコーですよね!
甘いものばかり狙って食べてます笑
@@ゆっくりネイチャー部
冬は友達から🍊もらえるので
ありがたやありがたや(*^人^*)
概要欄ツイッターってめんどくさいしツイッターやらないヒト困るよね。
皮が硬くて剥くのが大変だったけど、昔は普通に夏ミカンが多く売ってて好きだったなぁ。だけど、酸味が強かったせいか?最近は殆ど見ないなぁ。食べたくても売って無いから食べれない。
道の駅巡りをすると出会いがあるかも。自分は祖父が愛でていたという「ウチムラサキ」という品種を探しています。ネットで調べるとたまに苗を売っているみたい。江戸時代の品種みたいです。
「おんしゅう」ミカンじゃなくて「うんしゅう」ミカンだったんですね。
早速ミカンを食べて調べないと( ̄¬ ̄)
色々な品種にチャレンジしたみたいっすね!
晩白柚とかスダチはどこですか。
三ヶ日みかんが好き‼️💖皮と実の間に隙間があって剥きやすいし、甘くて美味しい💖そう言えば昔はもっと種があった様な。ところで種子が出来ないのになんで果実を大きくするのかな?木に負担が懸かるだけなのに。果樹ならまだしも、トマトなんて一年草で、子孫繁栄には全くそぐわないし。
わ〜お久です\(^o^)/
橙お正月のしめ飾り焚き上げそびれてしまってたけどよくねんまでぜんぜんくさらんかったんそういうことなんかな
🍊食べ過ぎると黄色くなるって言うけどほんとに黄色くなるの?
デコポンは?
不知火とデコポン(C)もよろしく!
八朔だよ 八朔が最高だ
橘…
( 0M0)🍊 (OwOⅢ)
バナナは何?
お口くちゅくちゅマンダリン♪
モンダリン?モンダミン?混乱してきましたね
ミカンキンカンサケノカン。
ミカンと言えば、三ケ日ミカンだろ!何で温州ミカンなんだよ!
三ケ日みかんは、三ケ日で栽培したみかんで産地の名前です。三ケ日みかんの主力は、青島温州ですよ。