【2ch住民の反応集】【悲報】東京さん、9万円払っても『こういう家』にしか住めない [ 2chスレまとめ ]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 311

  • @parzival-s1b
    @parzival-s1b 11 місяців тому +38

    いやぁ、政令指定都市で築30年の物件でも3.7万円で30年経過したとは思えないくらい綺麗なリフォームされた今の部屋。UBだけど、全然問題ない。利便性は最高。掃除が楽で快適。宮城の民。

  • @ITUKI_BIKE
    @ITUKI_BIKE 9 місяців тому +6

    都民は大変やのぉ
    ワイ地方民、遠目の見物

  • @もちまき機
    @もちまき機 11 місяців тому +13

    23区賃貸探しは荒川渡っただけでガクンと家賃が下がってそっちも少し悩む、というのもセット

  • @donguri984
    @donguri984 10 місяців тому +11

    2:19 詳しくないですが、「今年」ではなくて「2006年」から導入されているもので、かつ、豊島区の話だと思われます

  • @tomobe9481
    @tomobe9481 11 місяців тому +21

    家賃駐車場代高い&ウサギ小屋&満員電車
    住環境として東京生活は快適とは言い難いよな

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o 11 місяців тому +1

      つくばか守谷にでも住んで、座って通勤すれば全て解消や

  • @ナックル星人
    @ナックル星人 11 місяців тому +51

    東京のマンションは何もかも高いです
    住むのは本当にキツいです
    大阪だってかなり高いです。

    • @jojo-xm7gi
      @jojo-xm7gi 9 місяців тому +1

      大阪は西成なら月1万の物件とか2、3年前までは見かけた今は知らない

    • @デクです-d2j
      @デクです-d2j 4 місяці тому +3

      大阪安いぞ
      高いのは梅田難波あたりくらい

    • @ナックル星人
      @ナックル星人 4 місяці тому

      @@デクです-d2j
      いや関西は平野が少ないから
      全体的に高いです泉南は安いかも
      しれませんが治安が悪いです。

    • @デクです-d2j
      @デクです-d2j 4 місяці тому

      @@ナックル星人 そんな君には滋賀奈良明石以西の兵庫を勧めるよ(大阪諦め)

    • @ナックル星人
      @ナックル星人 4 місяці тому +1

      @@デクです-d2j
      だから関西も遠距離通勤が多いです。

  • @Torau-Makura
    @Torau-Makura 11 місяців тому +20

    営業とかホワイトカラーのサラリーマンとかなら東京のほうがいいけど
    ブルーカラーなら工場多い地方のほうが仕事探しやすいまである

    • @ウィステリア-o2b
      @ウィステリア-o2b 9 місяців тому +3

      本部機能は東京に集まってるし、工場はどうしても田舎の方が都合良いからね

  • @一ノ瀬美空は世界を救う
    @一ノ瀬美空は世界を救う 10 місяців тому +5

    流行りのカフェやライブ行ったり各地域散歩したりするのが趣味の自分は部屋の設備が多少不便でも狭くても、23区の中でもより都心と呼ばれる地域に住んでアクセス良い方が良かったりする。

  • @zalmanparty8904
    @zalmanparty8904 11 місяців тому +19

    10年ぐらいの間に住んでたマンションが1.5倍ぐらい家賃上がってた。
    アキバまで徒歩12分10万で釣りがギリ来たのに…

    • @太陽-m1p
      @太陽-m1p 11 місяців тому +3

      自分は杉並のマンションに13年住んでますが家賃は一円も変わらずです。
      やはり都心部は分譲だけでなく賃貸も上がっているのですね。

    • @zalmanparty8904
      @zalmanparty8904 11 місяців тому

      岩本町はオフィス街でしたので部屋にいる時間はオフィスも終わり土日も人通りも少なく静かだったので穴場だったのですが日当たりがあまりよろしくなかった程度ですね。(高速目の前だったので音は少し気になりましたが)
      杉並は静かでいいところのイメージがあるので家賃が上がらないのはとても羨ましいです。@@太陽-m1p

    • @ロンです-x1h
      @ロンです-x1h 11 місяців тому

      @@太陽-m1p私も杉並の某私鉄沿線駅徒歩10分のアパートに8年住んでましたが、なんと更新のたびに家賃が下がりました!
      下に大家さんが住んでいるせいだと思うんですが、私以外に部屋がうまらないという。。
      築30年というのも微妙だったのかな。同じ地域でも新築は9万くらいは超えてましたから
      地方の人って都心部の相場=東京の相場と勘違いしてますよね

    • @ht5973
      @ht5973 10 місяців тому +1

      @@太陽-m1p杉並みたいな田舎はそんな上がらんやろね

    • @登録すると彼女できます
      @登録すると彼女できます 2 дні тому +2

      自分も今秋葉に住んでます
      コロナ中に住み始めたのですが、ここ数年上がりまくってますね

  • @volfe2038
    @volfe2038 11 місяців тому +17

    北欧の刑務所めっちゃいい部屋で草

  • @いのり-x7r
    @いのり-x7r 11 місяців тому +16

    最初のIHキッチンはレオパレスを思い出した
    都会は10代や20代はいいかもしれないが30代以降は個人差あるが身体にガタくるし自分は田舎の中心部でいいかな
    4~5万で2LDK築10年ぐらいアパートまたは平屋あるからな
    駐車場無料わりとあるから田舎の中心部も良さげ

  • @Niina1771
    @Niina1771 10 місяців тому +3

    アメリカ(ヒューストン)→仙台→東京→金沢って感じで今金沢で大学生してるけど、東京住んで自分には田舎があってるなって改めて思った。東京での生活も楽しかったし、友達もたくさんできて今でも東京行ったら会うけど何よりあの人の多さと満員電車がアメリカから日本きた身としてはキツすぎた。金沢、仙台、ヒューストンくらいの田舎がちょうどいい

  • @フクムラダッシュ
    @フクムラダッシュ 10 місяців тому +3

    急激な物価高騰、在宅勤務から会社出勤の人の数が戻ってきたこと、都心の再開発などで都心回帰の流れがあるから23区内は数年前に比べて家賃はかなり割高になった。
    それでも入居希望者がたくさんいるからオーナーさんも強気で家賃交渉もほぼ無理。
    今後どうなるかはわからないけど、当面物件探しでお得物件には巡りあえないと思ってたほうがいいと思う。

  • @田中マイケル-r2m
    @田中マイケル-r2m 3 місяці тому +5

    都心にオフィスを構えてる会社には家賃補助がでない限り辞めた方がいい。待遇が良くないと1時間以上通勤にかけないと行けなくなる

    • @マウス-j1f
      @マウス-j1f 2 місяці тому

      1時間以上なんてそれが普通だよ

  • @刻-k7g
    @刻-k7g 11 місяців тому +33

    しっかり稼げる奴以外は東京行く意味ないなw

    • @Sophia_HANSHIN
      @Sophia_HANSHIN 11 місяців тому +12

      それはそう
      ただ過疎地在住者は仕方がない

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o 11 місяців тому +18

      実際のところ、しっかり稼げる仕事は東京にばかりあるんや

    • @なぜ笑うん大
      @なぜ笑うん大 7 днів тому

      これ思った大阪、名古屋、福岡、札幌あたりのやつは地元残ってる方が絶対いいと思う

  • @koifuna
    @koifuna 10 місяців тому +5

    日野市いいよ、6万で戸建て、2DKあるし 新宿までも30分で買い物も困らない、空気も綺麗。杉並区も6万で戸建て借りてたな、場所によるね

  • @蜃気楼-j5c
    @蜃気楼-j5c 11 місяців тому +30

    都内戸建て実家暮らしが最強なんよ

    • @tetugakukareshi
      @tetugakukareshi 10 місяців тому +1

      磯野ー、野球しようぜ!

  • @mickienomicooz4429
    @mickienomicooz4429 10 місяців тому +1

    東京圏は都市部に農地と同じように区画整理事業のように狭い敷地物件、道路を整備し直さないと地震などの自然大災害で大変なことになるよ。

  • @磯野の嫁の花沢さん
    @磯野の嫁の花沢さん 11 місяців тому +23

    ワイこどおじ高みの見物

  • @TKK-ug6gk
    @TKK-ug6gk 11 місяців тому +6

    大阪、寝屋川市なら駅歩5分で2万円台

    • @エレベーター専用動画チャンネル
      @エレベーター専用動画チャンネル Місяць тому

      横浜線淵野辺駅近くも、駅徒歩1〜4分で2万円強程度の物件多めですね。
      青山学院大学の縮小で需要が減って家賃崩壊したとか…。

  • @こーじー-o1s
    @こーじー-o1s 11 місяців тому +3

    昔、某北関東に就職で行ったとき軽量鉄骨築3年目3LDK+駐車場2台分付いたアパートが6万1千円だった、単身だけど会社近くにそういうのしか逆になかった
    その後、転勤で東京の端っこに来た時にあまりの相場と部屋の広さの差にビビり散らかした
    都内近くは今上がってるから地方からくる学生とか大変よね

  • @YOL-d4i
    @YOL-d4i 10 місяців тому +2

    少しだけ都心から離れたら一気に値段下がって今よりいい物件があふれてるんだからほんとブランドもんよ

  • @てすてす-o2u
    @てすてす-o2u 11 місяців тому +4

    バス&トイレ一緒はやめとけってよくいわれるけど、トイレ掃除メチャ楽なのはメリット。寒いけどね😅

  • @六羽のつばめちゃん
    @六羽のつばめちゃん 11 місяців тому +12

    東京限定だと奥多摩や離島という選択肢があるぞ!
    1Kどころか一軒家が借りれるぞ!

    • @coffee-369
      @coffee-369 4 місяці тому

      東京都なんだけど…そうじゃない

  • @みゅう-q7x
    @みゅう-q7x 11 місяців тому +9

    そういや学生時代、2006年に文京区の友人宅に遊びに行った時、9階で共用通路のところで東京タワーが手に乗る大きさで見えて素敵、USEN配備、共用玄関でたらすぐにコンビニが2つとお酒屋さんがある良物件とはいえ、6畳一間、お風呂お手洗い一緒、コンロも小さいのに月9万してたのはビビったなぁ...😳
    当時静岡市駿河区にいた私のアパート代、4万で8畳くらいのとこに住んでたから東京の物価の高さに驚きました。

  • @Sho-ol6zz
    @Sho-ol6zz 10 місяців тому +4

    狭くても、防音さえどうにかなってればまぁええんやけどな……

  • @夢見るアホ
    @夢見るアホ 11 місяців тому +2

    愛知は地理的に日本の中心に位置するから南海トラフがあっても物資が入ってきやすい

  • @jean_pierre_stephan
    @jean_pierre_stephan 10 місяців тому +4

    都内でも足立、葛飾、江戸川、板橋ぐらいなら
    安くてそこそこ広いとこあるけどなぁ
    何なら浦和とか浦安のほうが高かったりもするし

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l 11 місяців тому +5

    この32000円の物件は畳だし、明らかに築年数40〜50年以上の木造建築だから、この手の物件は全体の数としては矢張り少ない😅

  • @坂崎音也
    @坂崎音也 11 місяців тому +44

    家賃補助とか普通ないんだよな

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l 11 місяців тому +4

      一定規模の会社か、勢いのある業界の企業ならば今でも支給している所は多いですよ。

    • @新海元-r7x
      @新海元-r7x 10 місяців тому +3

      底辺すぎて、普通が普通じゃない件。惨め過ぎだろ。家賃補助ない会社を探す方が難しいわ

    • @user-ft9xz1ce3u
      @user-ft9xz1ce3u 10 місяців тому +7

      @@新海元-r7x自分だけの世界で話をすんな。大手でも家賃補助ないところは普通にある。

    • @内緒さん-c3z
      @内緒さん-c3z 10 місяців тому

      家賃補助ない会社に就職してる大卒のほうが多いのでは?

    • @しきにゃん
      @しきにゃん 9 місяців тому +1

      @@新海元-r7x会計士に喧嘩売ってて草

  • @17iwh1te
    @17iwh1te 9 місяців тому +3

    東京で一人暮らしなんてよっぽどのことじゃない限りしたら駄目
    部屋のオーナーの為に働いてるようなもの

  • @田中勇-m2b
    @田中勇-m2b 11 місяців тому +18

    こどおじ最強説

    • @んにゅーた
      @んにゅーた 11 місяців тому +4

      実家ぐらしは出来ることならしたい😅

    • @コメント専用-u4j
      @コメント専用-u4j 10 місяців тому +2

      周囲からの視線、女からの軽蔑、親からの監視や干渉が最大のデメリット。家賃無料より失うものがでかすぎる。

    • @とにかく純にいく
      @とにかく純にいく 10 місяців тому +2

      ほぼ間違いなく彼女できないけどな

    • @pikuminboom7261
      @pikuminboom7261 5 місяців тому +3

      ​@@コメント専用-u4j関係全部すてたらデメリット無くなるで

  • @vilolet666
    @vilolet666 11 місяців тому +3

    ワイのボロマンションは、3DK駐車場付きで5万8千円やで。山陰やから冬の結露でカビだらけやけど。これでもこの辺では高いほうみたいやな。

  • @ハヤタカ-t1b
    @ハヤタカ-t1b 11 місяців тому +18

    東京来ておどろくのは家賃高いのに駐車場すらついてない犬小屋みたいなとこばっかだからな

  • @てるて姫の衛兵
    @てるて姫の衛兵 10 місяців тому +5

    東京って一括りにするのは無理がある。青梅市だって東京だし、23区に限っても江戸川区や葛飾区なら地方都市と家賃相場そんなに変わらんよ。

    • @TT-sm5gf
      @TT-sm5gf 5 місяців тому

      東京は家賃高いよねって一般論について話してるのに、一般的に「東京」と言われてイメージするエリアとかけはなれたところを持ってきて「一括りにするのは無理がある」とか言う方が無理がある。
      他の道府県に住んでる人なんか「青梅?どこそれ?」だし、都内に住んでても「まあ、青梅も定義上は『一応』東京だよね」程度の認識。
      「東京は人が多いよね」つってるときに「青梅は多くないもん!」とか言わんだろ。
      江戸川や葛飾はわからんでもないけど、ハザードマップのことがあるから、家賃相場の話してる時には単なる例外の位置付けとみなすべきだろう。

  • @みやしょうスマート54
    @みやしょうスマート54 10 місяців тому +1

    風呂場はシャワーだけでいいから浴槽のスペースをキッチンにあててくれや・・・

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 11 місяців тому +1

    大阪でも市内で1K広めのユニットバスで賃料40,000円、共益費5000円後は水道料は従量制。キッチンはユニットキッチンやけどガスコンロは高性能の1口。ユニバまで歩いて30分くらいなトコロ。UR賃貸は以前住んでたけど家賃53,800円(共益費込み)梅田へも難波へも電車1本という好立地。大阪は地下鉄の殆どの駅にエレベーター付き。穴場は住吉区かな?

  • @プ大-m5u
    @プ大-m5u 10 місяців тому +2

    多分連中は風呂入るのが毎日じゃないよな
    銭湯値上げしてて、昔ながらのどこでも500円は超えてる
    毎日入ってたら月2万弱
    経済的とは思えない

  • @monkeyDmaffy
    @monkeyDmaffy 11 місяців тому +3

    板橋区なら6万円だいでええとこすめるぞ

  • @ぷし-o1f
    @ぷし-o1f 11 місяців тому +7

    地方都市実家で東京のリモート仕事最高お金貯まるううう!!
    東京はイベントの時だけいければいいや。やっぱお金無いと東京楽しめないもん。

    • @佐々木小次郎-b1t
      @佐々木小次郎-b1t 10 місяців тому

      実家じゃなくても 、関東圏の郊外なら家賃安いしリモートは夢あるね。

  • @hitokoto5094
    @hitokoto5094 11 місяців тому +2

    墨田区6万円台だけど1kで6畳×2、キッチン広い。風呂トイレ別。探せばある時にはある。

  • @呉竜府-b1z
    @呉竜府-b1z 7 місяців тому +4

    23区内でも築40年越えなら5万、6万円台で全然あるのに。若いうちから贅沢したいと思う神経が信じられんわ。

    • @マウス-j1f
      @マウス-j1f 2 місяці тому

      逆だろ
      そんな築40のとこに5.6万で住んで見栄張る意味が分からんわ

    • @呉竜府-b1z
      @呉竜府-b1z 2 місяці тому +2

      @@マウス-j1f 何の話してる?見栄なんて張ってないけどw読解力なさすぎじゃない?!

  • @JA-ov7og
    @JA-ov7og 11 місяців тому +1

    コロナ騒ぎが落ち着くちょい前くらいに「多くの人が東京を離れて地方のゆったりとした環境で新しい生活を始めています」みたいな報道沢山あったけどあれ嘘だったのかな
    実際のところ東京でもちょっとマイナーな駅だと6万~7万台あたりで結構いい部屋あるよね

    • @ちんちんさくら
      @ちんちんさくら 11 місяців тому +1

      一般人のスレで判断して「嘘だったのかな」は滑稽で草

  • @松尾ば昇竜拳
    @松尾ば昇竜拳 10 місяців тому +1

    山手線内ならさらに跳ね上がるよな
    20万でうさぎ小屋とかあるんよ

  • @道峰ユヤ-g1k
    @道峰ユヤ-g1k 11 місяців тому +5

    東京と地方以外の選択肢を目に入れようともしない人は何者なんや
    つまりみんなで神奈川に住もう

  • @阿修羅-f1q
    @阿修羅-f1q 11 місяців тому +1

    今後家賃10万で如己堂みたいな間取りのアパートが出てきそうだな

  • @坂崎音也
    @坂崎音也 11 місяців тому +4

    西武線沿いだったけど1DK風呂トイレ別で3.5だったわ。

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l 11 місяців тому

      都心や横浜に所沢にも30分も掛からずに行けますし、練馬〜秋津辺りまでは家賃も物価も控えめですからね。
      学生や社会人成り立ての頃は大変便利😊
      幾つかの駅は、本数も多く急行等も停まりますし。
      後は東宝やシンエイ動画本社が有りますからアニメ聖地も多数あり、映画館やゲーセンもそこそこあるのもポイント。

    • @ms14sjg41
      @ms14sjg41 10 місяців тому +1

      @@長野業正-j9l 西武沿線はアニメ絡み多いですね。
      上井草の駅前はガンダムの像が有り、駅の発車メロディーがガンダムのテ―マ。

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l 10 місяців тому

      @@ms14sjg41
      後は、大泉駅は数年前に逝去した松本零士先生の居住地だったので、名誉駅長には先生や999の車掌さんが就任しています(駅構内には車掌さんの像が設置されていた気が)。
      後は、ついこの前もドラえもんの新作映画?とコラボの一環として、ドラえもん仕様の車両が運行されていました。

  • @単1電池
    @単1電池 10 місяців тому +1

    昔勝どきに住んでたが会社負担あったから1万かからずに住めたのは良かった。
    今は地方だが地方のほうが楽かな

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 11 місяців тому +24

    カリフォルニアじゃ20万円以下では部屋がない。

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l 11 місяців тому +5

      ヒント!
      日本とアメリカの物価の差。

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse 10 місяців тому +2

      ヒント アメリカ国民の大半は持家、わざわざ都市部の賃貸に住む人はいません。

  • @Yu-kinojo
    @Yu-kinojo 11 місяців тому +2

    ワンルームにあるしょっぼいビルドインキッチンが一番邪魔。あんなの使うくらいなら適当なIH調理器買った方がいい。

  • @midoren
    @midoren 11 місяців тому +1

    一人暮らし向けはコスパが悪い、二人で2DKなんかを借りるとグッとコスパが良くなる

  • @pkmxphadmwt.m
    @pkmxphadmwt.m 8 місяців тому +1

    家賃補助9万出るわい、新宿区14万のそこそこいいマンション住む

  • @MrJONHY
    @MrJONHY 11 місяців тому +2

    蒲田駅近くに家賃9万で住んでた友達、ほぼ新築でもっと良い部屋に住んでたよ(笑)

  • @八百万-i3o
    @八百万-i3o 9 місяців тому +1

    東京は仕事や遊びに行く待ちであって人が住む町ではない

  • @greeenakt3699
    @greeenakt3699 11 місяців тому +1

    先進国の首都で10万以下で住める住宅が山ほどあるのは安いんだろうな
    自分は新宿まで30分バストイレ各窓あり別2口コンロ2部屋64000円だけど
    築1970年だから地震がこわい

  • @planet2499
    @planet2499 9 місяців тому +2

    名古屋は毎年夏になるとものすごい気温になるからなあ

  • @takesi5128
    @takesi5128 10 місяців тому +1

    奥多摩に行けば戸建て庭付き住宅が月4万で借りれると前にテレビ番組で言ってたぞ

  • @鈴木太一-b6i
    @鈴木太一-b6i 10 місяців тому

    狭い空間が苦手だから3DKで24畳の部屋借りたけど東京ならいくらするかわからんな

  • @平仲徹-s8s
    @平仲徹-s8s 11 місяців тому +5

    東京都青梅市駅まで徒歩5分、ワンルームだが大体キッチン込みで10畳ちょい、玄関と風呂トイレも含めればもっと広めで家賃43000円やで?
    なんなら立川より西に行きゃええねんやで?

  • @野上勇-o3q
    @野上勇-o3q 10 місяців тому

    ちーば東西線沿線、2DKで5万ですわ 
    元勤め先『借り上げ社宅、堀之内と大師前(川崎)ドッチがいい?』等と…
    大師前ワンルーム6万でしたが、色々残念な会社でしたね

  • @RinaRina-xc5hy
    @RinaRina-xc5hy 11 місяців тому +2

    練馬は比較的安かったけど
    それでも 1ルームで5万とか
    だからなー、、
    名古屋は駅前でも多部屋で
    安い所があるのが魅力だけど
    車使いたい身としては
    向こうの道路が怖い

  • @国産-d3f
    @国産-d3f 10 місяців тому +1

    千代田 港 中央 渋谷区はまず諦めた方が良いと思う

  • @松尾健治-b2i
    @松尾健治-b2i 10 місяців тому

    東京23区内でも探せば1R(ロスト付)家賃50000円の所はある

  • @リア-c8i
    @リア-c8i 11 місяців тому +4

    今こそ23区外にいくんやで

  • @自由な国アメリカ
    @自由な国アメリカ 10 місяців тому +2

    東京なら外食でいいかも。車がない分家賃が高くても車が必要な地方と同じぐらいかも。

  • @あああ-n8q4o
    @あああ-n8q4o 11 місяців тому +1

    何故つくば市の人口増加率が日本一になったかってことやね

  • @あーた-d5e
    @あーた-d5e 11 місяців тому +2

    銭湯は一回500円くらいするでしょ。それなら風呂付き借りた方が安上がりだと思うが

  • @にゃんこ福太郎-z1v
    @にゃんこ福太郎-z1v 11 місяців тому +1

    環七外側エリアの賃貸マンション経営者ですが、わざわざ山手線内側エリアに住もうとするから家賃が高くてショボイ内装設備になる
    東京で土地を相続した私からしたら、バカ高い相続税、バカ高い土地や建物の固定資産税、バカ高い建築設備費、需要などを元に家賃相場は決まっているのだから、部屋を借りたい人達は自身の収入や生活スタイルに合わせて住む場所を選べば良いだけだと思いますがね
    政府や企業がろくに設備投資をして来なかった日本で、唯一と言って良いほど設備投資をして下支えして来たのがマンションを建ててきた人達だと私個人は思っています

  • @かゆうま-x9h
    @かゆうま-x9h 11 місяців тому +6

    わいテント暮らし高みの見物

  • @kkcombipl
    @kkcombipl 9 місяців тому

    東京に住むメリットは、交通の便がいいこと、給与のいい職の大半が首都圏にあること、
    子育てする上で高等教育機関、特に大学の半分以上が首都圏に集中していて、自宅から通わせることが
    (全部とは言えないが)できること、ライブなどのイベントの大半が東京メインで行われることなど。
    逆に言うと、これらにメリットを感じない人は生活費が高くて苦痛でしかなく、さらに年収600とか
    700あっても家族を養えば地方の底辺のような生活レベルになりかねない。

  • @kamotamatm6460
    @kamotamatm6460 10 місяців тому

    築50〜60年木造物件風呂トイレ供用だと4万くらいで住めるよ
    冬は隙間風、夏は虫が出るけどなw

  • @23mj34cb
    @23mj34cb 11 місяців тому +2

    2008年頃、西巣鴨に住んだが8万強だった。
    ちなみに最寄り駅三田線

  • @あいうえお-h9j2u
    @あいうえお-h9j2u 11 місяців тому +8

    金ないのに分不相応にそこそこきれいな部屋がいいっていう欲があるからそうなるんだよな

  • @中井晋
    @中井晋 11 місяців тому +1

    なんか20年くらい前に良く出てた競売物件のワンルーム、たいてい数百万で落ちてたけど、あれを幾つか買ってたらウッハウハだったね。

  • @user-kh8yk6uc1o
    @user-kh8yk6uc1o 10 місяців тому

    自殺物件のワンルーム.風呂とトイレ一緒.洗濯機は外にある.駅から遠いいとかなら新宿区内でも家賃5万とかありそうやな!

  • @山田太郎-t4m7k
    @山田太郎-t4m7k 11 місяців тому +8

    埼玉 →北東京
    千葉 →東東京
    山梨 →西東京
    神奈川→南東京
    こう改名すればみんな憧れの東京暮らしになるんじゃね?

  • @Taisa1111
    @Taisa1111 11 місяців тому +1

    割と東京に近い浦安に住んでたことあるけど1kで月4万だったぞ。5年前だが

  • @neotentyou
    @neotentyou 4 місяці тому +20

    マジ東京とか住む価値ないけどなぁ

    • @インディアン独立
      @インディアン独立 2 місяці тому +2

      東京コンプおって草そう言って負け組の自分を肯定したいんだろうな

    • @ただフリはどうしようもない
      @ただフリはどうしようもない Місяць тому

      @@インディアン独立10年後には東京は住めなくなるよ。世界中から富裕層が集まってきて、庶民は埼玉のど田舎くらいしか住めんくなるよ

    • @エレベーター専用動画チャンネル
      @エレベーター専用動画チャンネル Місяць тому +3

      限界集落に住むよりはかなりマシですが、人密集しすぎて息苦しくてハイコストですからね…よほど手取り高くないと東京23区は住む意味ないかと。

    • @oooooooooooo-l8k
      @oooooooooooo-l8k 16 днів тому

      田舎もんで草

    • @らはやわ
      @らはやわ 4 дні тому +2

      まあまあ、みんなようかんと
      お茶でも飲みなよ🍵

  • @てっち-g5h
    @てっち-g5h 3 місяці тому

    名古屋住み
    地下鉄駅から徒歩10分、間取り3DKの66.7㎡で家賃95,000円
    自分としてはちょい割高かなと思わなくもないけど、どうなんだろ?

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g 2 місяці тому +1

    確かに東京は家賃が高いけど、物価は地方より安いです。スーパーマーケットがたくさんあって、価格競争をしているから。さらに自家用車が不要だから、大幅な経費削減になります。企業がたくさんあるので、年収アップを目指した転職も比較的容易です。地震や洪水に対する災害対策は江戸時代からやっている。トータルで考えると、東京に住むのが一番コスパがいいのではないですか。だからこそ地方が衰退する中で、東京だけ人口が増えている。

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g 2 місяці тому +1

      人口の比較です。鳥取県(53.85万人)、島根県(64.38万人)、東京都足立区(69.26万人)

  • @user-ty5qt8et9s
    @user-ty5qt8et9s 11 місяців тому +4

    地方だって別に安くはないしな。

  • @jwk1028
    @jwk1028 10 місяців тому +1

    東京は観光で訪れるべき場所。東証一部上場企業に勤めるような人物以外はダメ。

  • @GO-ts1nu
    @GO-ts1nu 11 місяців тому

    電熱線のキッチン懐かしいわー
    庶民で一人暮らし経験ある奴はみんなこれだよな

  • @user-gp3sm
    @user-gp3sm 11 місяців тому +1

    トンキン自民ランドに栄光あれ

  • @makitakenaka3307
    @makitakenaka3307 11 місяців тому +1

    10万近く、またそれ以上出してまで23区内に住むメリットって何?

  • @tensai.modoki
    @tensai.modoki 9 місяців тому

    研修中に済んでるレオパレスが狭くて暗くて辛い。早く本配属されたい;;

  • @naratomoharu5829
    @naratomoharu5829 10 місяців тому +1

    風呂なくてもジムの風呂行けばいいしな

  • @cx709
    @cx709 11 місяців тому +4

    親に月5万払ってこどおじしてる方がよっぽどいい

    • @hire3047
      @hire3047 10 місяців тому

      5万て

  • @byo4581
    @byo4581 11 місяців тому +1

    都内、ペット可、風呂トイレ別、2DK
    駅まで数分、スーパードラッグストアコンビニ等の買い物施設も数分で 5.5万
    まぁ23区ではないけど、電車一本で新宿出れるから不便はない

    • @赤黒-e3f
      @赤黒-e3f 10 місяців тому

      ええな。俺もそこに引っ越すわ。

    • @byo4581
      @byo4581 10 місяців тому

      @@赤黒-e3f さま
      寒くなると、真っ先にTVカメラが来る所です(笑)

  • @machina3971
    @machina3971 11 місяців тому

    地方民だけどコロナ騒ぎのうちに土地建物現金で買って正解だった
    光熱費は仕方ないとして、家賃までインフレに付き合ってられんわ

  • @kk-wn4hs
    @kk-wn4hs 11 місяців тому

    新宿で働いてた時、中野6万円6畳フローリング台所広いとこに住んでたで
    10年前だから今の値段調べてみたら築年数の都合か5万円になってたわ

  • @ARK-xj8bu
    @ARK-xj8bu 11 місяців тому

    動画で独身ク○キッチンって言われてたキッチンの1Kに住んでるけど、IHの上に台置いて、シンクの上に橋かければ料理は出来る。慣れれば別に苦ではない。

  • @松田小夜子-b8l
    @松田小夜子-b8l 10 місяців тому +1

    駐車場8万だったもんね😅

  • @赤銅の五十六
    @赤銅の五十六 11 місяців тому +2

    収入の1/3が家賃相場だからな収入足りてないならそこに住んじゃ駄目だ街が来んなと言ってるんやで( ´゚д゚`)エー

    • @長野業正-j9l
      @長野業正-j9l 11 місяців тому

      上京する新卒や中途を採用する企業は、大概家賃補助か社員寮を用意しているので、そういう人達には問題ない。

  • @パンク太郎
    @パンク太郎 10 місяців тому

    俺も学生時代に住んでいたけど、俺が住んでいたのはもう30年くらい前で、今よりもまだ日本は景気が良く、そして都内でも今よりは物件が少なくて、家賃10万くらいだしてやっとトイレ、風呂つきだったよ。しかしそれでもかなり古い物件でボロボロだった。
    だから今は物件も増え、競争のために家賃は下がっているみたいだな。都内でも山手線外なら、7~8万出せば狭いけどトイレ、シャワー付きの古いワンルームは余裕であるみたい。
    でも東京は永住する場所じゃないよ。余程の優秀な人でない限り、給料が上がらないのだから、狭い物件から脱出は難しいよ。

  • @のぞみ-c4g9f
    @のぞみ-c4g9f 11 місяців тому +7

    品川駅まで徒歩10分2DKで、家賃24000円都営住宅に住んでる。ある意味勝ち組かぁ〜

    • @RinaRina-xc5hy
      @RinaRina-xc5hy 11 місяців тому

      品川にそこまで安い所あるんだ
      いいなー

  • @mnmsho712
    @mnmsho712 11 місяців тому +1

    まじか。
    うちの県なら7万で新築2LDK住めるぞ

  • @ふわふわです-v3m
    @ふわふわです-v3m 11 місяців тому +2

    UR築40年2DK家賃36000円
    民間の木造アパート住んでた時1DK洗面所無し32000円だった

  • @はぐりん-o5h
    @はぐりん-o5h 11 місяців тому +4

    東京と一括りにしとるけどガチガチの都心やんけ
    23区内なら2LDK、都下なら3LDK駐車場代込みのキレイなマンションに住める

  • @リーリーリーボーイ
    @リーリーリーボーイ 11 місяців тому

    いや、そのコンクリートとか色々置いとけば2dkに8万くらいで住めるで、山手線沿線に