Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
1993年XLRでエンデューロ出てました!その時TTRがデビュー!乗らせてもらったらフロントが軽く、精密機械の様なエンジンに感動!羨ましかった記憶があります!
このビデオ連れが持ってました🙂トモさんが長嶋さんのようなインプレッションをします。1台にこれだけ思いのこもったインプレッション!体感インフォメーション弱めですがとても良いバイクです。復活してほしいねTT-R✨
私はモタード化して未オフ者でしたが、このインプレは乗った者だから共感できる内容でした。軽量コンパクトなハイパワー空冷4stはユーロ6のお陰で難しいと思いますが、復活して欲しいです。
このビデオ観て当時購入しました❤セル付いて乗りやすくエンデューロで活躍しました〜🎉もう一度乗りたいバイクかな😊
未舗装路デビューしたくて購入するも、オンロードでの快速マシンな事に気付いて峠道ばかりでオフデビューできず前後17インチ化。リアを滑らせながら、当時峠道を占拠していたレーサーレプリカ達と涼しい顔して同じペースで走れるのは驚きでした。もう一度乗りたい素晴らしいバイクです😍
RAID含めて2台乗継ましたXR Bajaより、自分には走りやすくロングツーリングから、オフロードコースまで走れる良いバイクでしたこの時代のオフ車は車種も多く🇯🇵メーカーが元気だったと思います
このビデオ見てオーストラリアに行きたくなり、直ぐに退職。ドミネーター650を現地で購入してオーストラリア一周してきました。もう一度行きたい位に良い国でした。日本仕様の空冷250ccだと気温50℃の砂漠の高温に耐えられずにエンジンが焼き付くとインポータに言われたのでTT250Rは外しました。実際にセローやXLR250を日本から持ってきた人の多くが砂漠で焼き付いていた。オーストラリアの中心部の砂漠は本当に暑いので仕方ない。
TT.DT.XLR.XR.CRM.TS.RMX.DR.KLX.KDX、セロー各社最強のラインナップだった80#90年代。あの頃は最高だった
tt250rいいですよー!30年所有してます。空冷エンジンは頑丈だし、正立ホークは軽快なハンドリングに繋がりますね。最近は純正パーツがほとんど欠品の為メンテに苦労してますがまだまだイゴイゴします。
サスペンションが秀逸なんよ。
RC SUGOのキットも出ていてエンデューロレースを意識したバイクでしたよね。友人がSUGOのキットが入っているのに乗っていますが、管理がズサンでかわいそう。本当に良いバイクだと思います。このころのヤマハのオフ車は本当にバランスが良いものが多いと思う。
当時18歳、勢いで買ってしまった…林道行ったら、自分には向いて無かったなぁ…でも、今なら走り方のポイントを抑えて乗れる気がします。多分ね。乗りたいなぁ…
TT-250Rの発売前、大阪モーターサイクルショーのYAMAHAブースへ行くと何も展示されてない?暫くするとYAMAHAのスタッフがTT-250Rを押してブース上に展示。そのTT-250Rを見て高校生の頃、DT1を初めて見た時と同じぐらいの衝撃!を受けました。そして、発売と同時に購入。近くの林道は勿論、高速で遠い林道にも行け、セルのお陰で何度助けられた事か・・・・今もたまに、TT-250Rが走っているのを見ると、懐かしさと当時各メーカーの力の入れ様、技術力の高さが窺えます。今では私も年齢を重ねてしまい、人生最後のバイク、CT125(ハンターカブ)を購入し未だにオフロードをトコトコ走ってます。
今まで何台か乗ってきたけどレイドとwrだけは手放せないです
TTR250Rをこよなく愛する男ですオフ会とかあったら嬉しいなー色んな情報交換したいです☺️ほんと限りなくレーサーに近いトレールです😄
スタイルの良さに一目惚れして購入して乗ったらガチ体育会系と気付きましたw
Raidを2台乗り継いだ。1台目は14万キロ走り、数年前にまた欲しくなり2代目を購入。11万キロを越えました。
動画6:05の声おもろすぎ笑
HTDEでバッテリー上がりで坂で沢山止まってたと聞いたけど。当時、逆車やレーサー相手にそこそこ戦えるバイクだったかなWRが出るまでYAMAHAの4スト張ってたんやし
XT250Tが発売されると聞き付けたのでXT 250を下取りに出したが、本当はTT250Rが欲しかったが当時は1ドル360円の時代の為に高価過ぎて指を咥えるだけだった。今は余裕も出来てWR250Rが気になる。
今は亡きオークリーのゴーグル懐い!
どこかのメガネのUA-camrが中古TTのレストア動画で「不人気」と貶しながら3本も動画を出している。当時一世風靡した名車なのに、「無知の知」は恐ろしい他にも「YAMAHA TT250R PV (Full Ver.)」で動画がUPされてます。
TTならいける、TTならできる。
1993年XLRでエンデューロ出てました!その時TTRがデビュー!乗らせてもらったらフロントが軽く、精密機械の様なエンジンに感動!羨ましかった記憶があります!
このビデオ連れが持ってました🙂トモさんが長嶋さんのようなインプレッションをします。
1台にこれだけ思いのこもったインプレッション!
体感インフォメーション弱めですがとても良いバイクです。
復活してほしいねTT-R✨
私はモタード化して未オフ者でしたが、このインプレは乗った者だから共感できる内容でした。軽量コンパクトなハイパワー空冷4stはユーロ6のお陰で難しいと思いますが、復活して欲しいです。
このビデオ観て当時購入しました❤セル付いて乗りやすくエンデューロで活躍しました〜🎉もう一度乗りたいバイクかな😊
未舗装路デビューしたくて購入するも、オンロードでの快速マシンな事に気付いて峠道ばかりでオフデビューできず前後17インチ化。リアを滑らせながら、当時峠道を占拠していたレーサーレプリカ達と涼しい顔して同じペースで走れるのは驚きでした。
もう一度乗りたい素晴らしいバイクです😍
RAID含めて2台乗継ました
XR Bajaより、自分には走りやすくロングツーリングから、オフロードコースまで走れる良いバイクでした
この時代のオフ車は車種も多く🇯🇵メーカーが元気だったと思います
このビデオ見てオーストラリアに行きたくなり、直ぐに退職。
ドミネーター650を現地で購入してオーストラリア一周してきました。もう一度行きたい位に良い国でした。
日本仕様の空冷250ccだと気温50℃の砂漠の高温に耐えられずにエンジンが焼き付くとインポータに言われたのでTT250Rは外しました。
実際にセローやXLR250を日本から持ってきた人の多くが砂漠で焼き付いていた。オーストラリアの中心部の砂漠は本当に暑いので仕方ない。
TT.DT.XLR.XR.CRM.TS.RMX.DR.KLX.KDX、セロー各社最強のラインナップだった80#90年代。あの頃は最高だった
tt250rいいですよー!30年所有してます。空冷エンジンは頑丈だし、正立ホークは軽快なハンドリングに繋がりますね。最近は純正パーツがほとんど欠品の為メンテに苦労してますがまだまだイゴイゴします。
サスペンションが秀逸なんよ。
RC SUGOのキットも出ていてエンデューロレースを意識したバイクでしたよね。友人がSUGOのキットが入っているのに乗っていますが、管理がズサンでかわいそう。本当に良いバイクだと思います。このころのヤマハのオフ車は本当にバランスが良いものが多いと思う。
当時18歳、勢いで買ってしまった…
林道行ったら、自分には向いて無かったなぁ…
でも、今なら走り方のポイントを抑えて乗れる気がします。多分ね。乗りたいなぁ…
TT-250Rの発売前、大阪モーターサイクルショーのYAMAHAブースへ行くと何も展示されてない?暫くするとYAMAHAのスタッフがTT-250Rを押してブース上に展示。そのTT-250Rを見て高校生の頃、DT1を初めて見た時と同じぐらいの衝撃!を受けました。
そして、発売と同時に購入。
近くの林道は勿論、高速で遠い林道にも行け、セルのお陰で何度助けられた事か・・・・
今もたまに、TT-250Rが走っているのを見ると、懐かしさと当時各メーカーの力の入れ様、技術力の高さが窺えます。
今では私も年齢を重ねてしまい、人生最後のバイク、CT125(ハンターカブ)を購入し未だにオフロードをトコトコ走ってます。
今まで何台か乗ってきたけどレイドとwrだけは手放せないです
TTR250R
をこよなく愛する
男です
オフ会とかあったら嬉しいなー
色んな情報交換したいです☺️
ほんと限りなくレーサーに近いトレールです😄
スタイルの良さに一目惚れして購入して乗ったらガチ体育会系と気付きましたw
Raidを2台乗り継いだ。1台目は14万キロ走り、数年前にまた欲しくなり2代目を購入。11万キロを越えました。
動画6:05の声おもろすぎ笑
HTDEでバッテリー上がりで坂で沢山止まってたと聞いたけど。
当時、逆車やレーサー相手にそこそこ戦えるバイクだったかな
WRが出るまでYAMAHAの4スト張ってたんやし
XT250Tが発売されると聞き付けたのでXT 250を下取りに出したが、本当はTT250Rが欲しかったが当時は1ドル360円の時代の為に高価過ぎて指を咥えるだけだった。今は余裕も出来てWR250Rが気になる。
今は亡きオークリーのゴーグル懐い!
どこかのメガネのUA-camrが中古TTのレストア動画で「不人気」と貶しながら
3本も動画を出している。当時一世風靡した名車なのに、「無知の知」は恐ろしい
他にも「YAMAHA TT250R PV (Full Ver.)」で動画がUPされてます。
TTならいける、TTならできる。