強迫への対応[基本]家族、看護師などの医療者がどう対応すべきか 強迫性障害 強迫神経症

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 сер 2024
  • 強迫症(強迫性障害、強迫神経症)に家族や医療者がどう対応すべきかを精神科医が解説した精神医学のWeb講義。看護師国家試験への対策を強く意識した内容。
    #こころの雨にも傘をさそう #強迫症
    確認テスト: forms.gle/RHwT...
    資料:www.docswell.c...
    チャンネル登録: / @精神医学
    不安・強迫(基本~本格) • 再生リスト 前の方は基本、後の方が本格(再生...
    ツイッター @Psycho_Note →  / psycho_note
    Instagram psychonotejp→  / psychonotejp
    『精神診療プラチナマニュアル』www.amazon.co....
    当チャンネルは精神・心理領域医療系動画配信研究会作成の指針に沿った内容の配信を心掛けています
    note.com/menta...
    動画編集:日向大祐
    Opning Music : Cxdy - Edison • Video
    Ending Music : Ofshane - Koto San • Video

КОМЕНТАРІ • 22

  • @jya_ji_jyo
    @jya_ji_jyo 2 роки тому +7

    安全の為の確認はするけど、安心の為にはしないという文言は、目から鱗が落ちました。
    有難う御座います。

  • @chikakon9652
    @chikakon9652 2 роки тому +2

    短い動画時間なのに、対応について非常にわかりやすくまとめられていて、スカッとする動画でした。「安全につながること」は「する」、「安心を得るためのこと」は「しない」❗️「おぉぉぉ~✨」と思わず声が出ました☺️
    「正論」で対応してしまうご家族も、困ってしまっていて、「正論いったってしょうがないのはわかっているけど」と……。両者が「わかっているけど😓」ループに陥らないように、両者を支えなければなりませんね。

  • @mekanekojump
    @mekanekojump 2 роки тому +2

    安全と安心は違う。良い言葉です。

    • @精神医学
      @精神医学  2 роки тому

      UA-cam活動を始めていらっしゃるんですね♪

  • @riiiinkko
    @riiiinkko 2 роки тому +2

    動画とはあまり関係がないのですが、先生のUA-camを見て勉強して、心理系の大学院に無事合格できました!これからも実習や公認心理師試験に向けて、先生の動画で勉強していきます!!精神診療プラチナマニュアルも買おうと思います!!いつもわかりやすい動画をありがとうございます😆

  • @M-mumumu3
    @M-mumumu3 2 роки тому +3

    素人にも、もの凄く分かりやすい講義でした。
    ありがとうございます😊
    時々、強迫症の生徒さんに出会うので、
    その対応に活用させて頂きます。

  • @精神医学
    @精神医学  2 роки тому +1

    確認テスト→ forms.gle/RHwTVhrLmz9GdAMM7

  • @panda-cocoro
    @panda-cocoro 2 роки тому +1

    こころの雨にも傘をさそう企画ご参戦ありがとうございました🐼一緒に対応を考える際の資料としてご家族の方々に紹介させていただきます!

    • @精神医学
      @精神医学  2 роки тому +1

      看護学生向けとしての要素が一番の動画なんですけどね(^-^;

  • @maa7162
    @maa7162 2 роки тому +2

    強迫神経でずっと治療してます。鬱もあります。動画通りです!安心の為にやってますね

  • @MS-db2od
    @MS-db2od 6 місяців тому

    最初想像した以上に良い動画でした

  • @user-gf3km2ut6i
    @user-gf3km2ut6i 2 роки тому +2

    手洗いのマイルールに巻き込まれるは大丈夫だけど手荒れまで気にしなきゃ♪除菌殺菌を大事にして働いてる人達も居ますよね、製薬会社工場だったり、調理場だったり、相手や場に強要はしないで私はこのマイルールで行動してるって行ってたり、相手や場に求めてしなくてもヒステリーみたいにはならない方が自分が楽ですよね

  • @user-px6ql4xt3s
    @user-px6ql4xt3s Рік тому +1

    私は、20年ほど前から強迫性障害とつきあっています。
    初期の症状は、物を落としたのではないかと不安になり同じ道を3時間くらい行ったり来たりしてました。
    家を出る前に体中に物がついているのではないかと体や服を丹念に確認していました。
    そうしているうちに、うつ病になりいろんなことで、不都合が生じました。
    現在でも、物を落としたのではないかと気になり、確認行為は続いていますが生活に支障はない程度ですんでます。
    物を落としていないという統計をとり99%落としていないので気にすることはないと言い聞かせてます。
    しかし、気になり確認します。その度に不安が強くなる。また、写真をとることで安心感を得ようとしますが撮れば撮るほど確認すればするほど
    不安になり冷静な判断ができなくなります。厄介です。
    危機管理や確認行為は、ある程度は必要だと思いますが度を超えるのがこの病気だと思います。
    今の課題は気にしないことですが、難しい。

  • @yuukiwatanabe9515
    @yuukiwatanabe9515 2 роки тому +1

    とても分かりやすかったです!強迫症の患者さんへの対応は一筋縄ではいきませんね。
    勉強会などで使いたいので資料公開お願いします!

    • @精神医学
      @精神医学  2 роки тому +1

      公開しました。概要欄からご覧ください。

    • @yuukiwatanabe9515
      @yuukiwatanabe9515 2 роки тому

      @@精神医学
      ありがとうございます!

  • @usagicookie
    @usagicookie 2 роки тому

    松崎先生こんばんは!巻き込み強迫・・・、コロナ禍で私も思い当たりが・・・💦でもそれがいつもとなるとしんどいですね🥺今回も大変勉強になりました🙇‍♀️

  • @user-uh9yq5iq3q
    @user-uh9yq5iq3q 6 місяців тому

    私も、バスマットを使うか使わないかで、言い争いになったことあります。家族というのは、助けであり、救いであり、時として重荷でもあります。
    ありがとうございました。🌛🌞

  • @bacchikoi
    @bacchikoi 2 роки тому

    ご家族を巻き込むのは、ホントにその通りだし、臨床でよく出くわすエピソードですよね!

    • @精神医学
      @精神医学  2 роки тому +2

      あるあるですよね。家族も大変ですよね

  • @user-tq4cg6fr2n
    @user-tq4cg6fr2n 2 роки тому

    とてもやるせない気持ちになりました。こちらは医療従事者が巻き込まれて合わせてしまってます。先週は入浴が3時間かかってしまい、他の患者さんに迷惑が…。ベテランの意見に役職さえ意義唱えず。どうしたら…

  • @Natsu-gd2hn
    @Natsu-gd2hn 10 місяців тому

    こんにちは。
    息子は今は一日に何度も確認しに(タバコを、吸いに)コンビニにいってるようです。
    私は、そんな息子になんで声をかければいいでしょうか?
    おしえてください。