Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
参考にさせていただいております!確かに金魚は、大きくて長寿で身近だからか、丈夫で簡単なイメージでした。よく食べて糞をよくする半面、水流が苦手なのでフィルターを強化すればよいわけでもないところが、苦労ポイントですね…
本日も講義ありがとうございます。以前水槽台の上段で熱帯魚、下段で金魚を飼っていた事があります。60センチ水槽で上部フィルターを使用していました。熱帯魚に比べて、餌を食べる量、それに伴いフンの量も多くウールマットがすぐに目詰まりを起こしてしまいます。金魚は丈夫と言う印象からメンテナンスを怠ると、すぐに水質悪化病気へと繋がってしまいます。成長すると熱帯魚と比較にならない程ビックサイズになりますからね。金魚飼育こそ日々の水槽管理重要ですね。また、金魚くん飼いたくなってしまいましたー。
金魚、最近より好きになりました😌らんちゅうの泳ぎ方とかすごい可愛くて好きなんです🤩
自分は何個か水槽を立ち上げたことはあるのですが、7:45で仰っているような生体がいない立ち上げ時期に、今までは生体がいる時同様に水換えをしていたのですが、立ち上げ時はバクテリアを定着させる為にも水換えは避けた方が良いのでしょうか?
コメント失礼します。金魚飼育やはり奥が深いですねー。ベタも簡単だと思われているはずですよね。ベタについての詳しい動画も改めて出してほしいです。宜しくお願いします。
夏祭りの金魚すくいがきっかけで飼育3年目になります。飼育当初は白濁りやコケ等のトラブルに悩まされました。アクアリウム大学の講義を実践(水替え、コケ対策など)して今ではコケが目立たなくなりピカピカの水で金魚を眺めて癒やされております。
飼育3年目素晴らしいですね😊
昔夏祭りでもらってきた金魚は北海道の冷たい水道水でカルキ抜きなんてせずにたまに水換えするくらいで適当に育ててましたが10年くらい生きてました小学生だったので本当に適当に育てたのにめっちゃ元気に生きてましたでも子供ができて夏祭りでもらった金魚がカルキ抜きしたり色々頑張ってもいつも1〜2日で死んでしまいますこんなに難しかったの?って驚いてます。。
金魚の導入時のトリートメントについてお話してもらいたいです!
金魚と熱帯魚の飼育方法で一番の違いはヒーターによる温度管理です。熱帯魚を飼育するときヒーター(エアコン)を使わない人はほぼいないので比較的温度変化がありません。逆に金魚はほぼ無加温飼育ですので5度以上変化するのはざらとなります。どんなに水質に気を使っていても温度変化でやられてしまうと考えます。
金魚飼育初心者です。山奥の綺麗な川で砂利を集めて金魚水槽に使おうと思っているのですが自然の石は金魚水槽に適しているのでしょうか?
金魚もずっと飼育していますが、経験上後から足すよりも最初から飼育したい数を入れた方がうまくいく気がしています。金魚は、フンが多いのでより大きい濾過機と酸素がないと飼育厳しい印象がありますね。
濾過は割とどうでもいいけど酸素とデカい容器は必須かなと思う。1匹に対して30リットルくらいの水量を確保出来ればそんなに難しく無いけど、60センチ水槽に10匹入れたりするアホ多いからな…
濾過が弱くても水換えを頻繁に出来れば飼育も可能ですよね。水量は、重要ですよね。
金魚は、水。いい菌も居れば中間菌、悪玉菌もいる。水槽全体がいい菌で制圧してれば、病気になりにくい。しかし、悪玉菌の割合が多いとどんなに元気な金魚でも病気になる。観察してて、常に餌欲しがるのが元気であり水質がいい証拠。餌の量、水換えのタイミングと量が大事ですね。我が子と同じで元気ないなと思ったら早めの対応ですね。金魚のお医者さんは、飼い主のみです。
わかります。金魚と比べたらネオンテトラの飼い易いさ。田舎の涼しくてカルキの少ない水道水だと真夏でも日曜日だけプラケースで掃除と水替えで長生きしたけど、東京の熱帯夜で冷房ナシだと、同じプラケースだと電気釜のご飯くらい水が腐るのが早すぎて、最低でも3日1回は水変えてないと生き続けられなかったです。ウンチも大きいから夏は水が臭いやすい。真夏は餌の残りとウンチと戦う感じ。
簡単と思われてる理由の予想は分かったんだけど、難しい理由は結局何なんだろう
お疲れさまです 金魚は難しくて餌用の小赤しか飼ってません 外の60cm水槽2台に底面フィルターと大磯でやってますが大雪の中でも越冬できました
越冬すごいですね😊底面+大磯良いですよね🤩
んまってましたぁぁぁ😭 また悩んでいる最中です😭
こんばんは! 金魚も数多くの品種改良種がいて、どの金魚が一番初心者向けなのかいまいち分かっていないです、、どんなお魚を飼うにしても、飼育水の状態を常に良好にしておくことが病気を防ぐ一番の近道なんですね!
未だに魚の体長1センチに対して水1リットルとか言う大嘘が定説になってるから…10センチの金魚で20リットル、15センチの金魚で30リットルくらいは必要かな。ケチらずに90とか120の水槽を導入時に買えば済む話。設置スペースがないなら他の魚飼ってください。
勘違いについて解説しているだけで、どうすれば飼育がうまくいくのかの解説が何もない。何の参考にもならないですよね。
参考にさせていただいております!
確かに金魚は、大きくて長寿で身近だからか、丈夫で簡単なイメージでした。
よく食べて糞をよくする半面、水流が苦手なので
フィルターを強化すればよいわけでもないところが、苦労ポイントですね…
本日も講義ありがとうございます。
以前水槽台の上段で熱帯魚、下段で金魚を飼っていた事があります。60センチ水槽で
上部フィルターを使用していました。熱帯魚に比べて、餌を食べる量、それに伴いフンの
量も多くウールマットがすぐに目詰まりを起こしてしまいます。金魚は丈夫と言う印象から
メンテナンスを怠ると、すぐに水質悪化病気へと繋がってしまいます。成長すると熱帯魚と
比較にならない程ビックサイズになりますからね。金魚飼育こそ日々の水槽管理重要ですね。
また、金魚くん飼いたくなってしまいましたー。
金魚、最近より好きになりました😌
らんちゅうの泳ぎ方とかすごい可愛くて好きなんです🤩
自分は何個か水槽を立ち上げたことはあるのですが、7:45で仰っているような生体がいない立ち上げ時期に、今までは生体がいる時同様に水換えをしていたのですが、立ち上げ時はバクテリアを定着させる為にも水換えは避けた方が良いのでしょうか?
コメント失礼します。
金魚飼育やはり奥が深いですねー。
ベタも簡単だと思われているはずですよね。
ベタについての詳しい動画も改めて出してほしいです。
宜しくお願いします。
夏祭りの金魚すくいがきっかけで飼育3年目になります。
飼育当初は白濁りやコケ等のトラブルに悩まされました。
アクアリウム大学の講義を実践(水替え、コケ対策など)して今ではコケが目立たなくなりピカピカの水で金魚を眺めて癒やされております。
飼育3年目素晴らしいですね😊
昔夏祭りでもらってきた金魚は北海道の冷たい水道水でカルキ抜きなんてせずにたまに水換えするくらいで適当に育ててましたが10年くらい生きてました
小学生だったので本当に適当に育てたのにめっちゃ元気に生きてました
でも子供ができて夏祭りでもらった金魚がカルキ抜きしたり色々頑張ってもいつも1〜2日で死んでしまいます
こんなに難しかったの?って驚いてます。。
金魚の導入時のトリートメントについてお話してもらいたいです!
金魚と熱帯魚の飼育方法で一番の違いはヒーターによる温度管理です。
熱帯魚を飼育するときヒーター(エアコン)を使わない人はほぼいないので比較的温度変化がありません。
逆に金魚はほぼ無加温飼育ですので5度以上変化するのはざらとなります。
どんなに水質に気を使っていても温度変化でやられてしまうと考えます。
金魚飼育初心者です。山奥の綺麗な川で砂利を集めて金魚水槽に使おうと思っているのですが自然の石は金魚水槽に適しているのでしょうか?
金魚もずっと飼育していますが、経験上後から足すよりも最初から飼育したい数を入れた方がうまくいく気がしています。
金魚は、フンが多いのでより大きい濾過機と酸素がないと飼育厳しい印象がありますね。
濾過は割とどうでもいいけど酸素とデカい容器は必須かなと思う。1匹に対して30リットルくらいの水量を確保出来ればそんなに難しく無いけど、60センチ水槽に10匹入れたりするアホ多いからな…
濾過が弱くても水換えを頻繁に出来れば飼育も可能ですよね。
水量は、重要ですよね。
金魚は、水。いい菌も居れば中間菌、悪玉菌もいる。水槽全体がいい菌で制圧してれば、病気になりにくい。しかし、悪玉菌の割合が
多いとどんなに元気な金魚でも病気になる。観察してて、常に餌欲しがるのが元気であり水質がいい証拠。餌の量、水換えのタイミングと量が大事ですね。我が子と同じで元気ないなと思ったら早めの対応ですね。金魚のお医者さんは、飼い主のみです。
わかります。金魚と比べたらネオンテトラの飼い易いさ。田舎の涼しくてカルキの少ない水道水だと真夏でも日曜日だけプラケースで掃除と水替えで長生きしたけど、東京の熱帯夜で冷房ナシだと、同じプラケースだと電気釜のご飯くらい水が腐るのが早すぎて、最低でも3日1回は水変えてないと生き続けられなかったです。ウンチも大きいから夏は水が臭いやすい。真夏は餌の残りとウンチと戦う感じ。
簡単と思われてる理由の予想は分かったんだけど、難しい理由は結局何なんだろう
お疲れさまです 金魚は難しくて餌用の小赤しか飼ってません 外の60cm水槽2台に底面フィルターと大磯でやってますが大雪の中でも
越冬できました
越冬すごいですね😊
底面+大磯良いですよね🤩
んまってましたぁぁぁ😭 また悩んでいる最中です😭
こんばんは! 金魚も数多くの品種改良種がいて、どの金魚が一番初心者向けなのかいまいち分かっていないです、、
どんなお魚を飼うにしても、飼育水の状態を常に良好にしておくことが病気を防ぐ一番の近道なんですね!
未だに魚の体長1センチに対して水1リットルとか言う大嘘が定説になってるから…10センチの金魚で20リットル、15センチの金魚で30リットルくらいは必要かな。ケチらずに90とか120の水槽を導入時に買えば済む話。設置スペースがないなら他の魚飼ってください。
勘違いについて解説しているだけで、どうすれば飼育がうまくいくのかの解説が何もない。何の参考にもならないですよね。