Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
しばらくウニ漁をしないうちに市場がとんでもない事になっていました。たぶん近いうちにウニの陸上養殖が本格的にきそう。この活動はUA-camの収益を元に実施しています。活動のご支援にぜひ高評価・チャンネル登録・メンバーシップによるご支援宜しくお願いします。●ウニ駆除についての解説【ウニ駆除とは】日本各地で深刻化する磯焼け対策として国補助のもと、各漁協を中心に実施されている活動です。【磯焼けとは】沿岸に海藻類が生えなくなり、無機質な海底となる海の砂漠化現象。海藻が無くなれば海の多様性が著しく低下します。北海道から九州まで全国で問題になっている。【駆除しているウニ「ガンガゼ」とは】ウニの仲間。非常に細くて長い棘を持つ。棘には弱い毒を持ち、刺されるとジンジン鈍く痛む。亜熱帯から温帯にかけて分布し、近年大量に繁殖した個体が環境に負荷を与えている。【※よくある質問について】Q.ウニは悪者なの?磯焼けはウニのせい?A.違います。環境が悪くなった場所に生命力が強いウニが増えてしまい、お腹が空いたウニが海藻の芽などをすぐに食べてしまう悪循環が出来てしまっています。本来の豊かな環境であれば、ウニも生態系に欠かせない生物の1つです。Q.勿体ない!食べないの?A.食べられますが、独特のクセがあり、他のウニより卸値が安い。漁獲しても利益を出し辛いので、漁師も獲らない地域が多い。重要な点は、食べられるかよりも、商業的に価値があるかが重要となります。鹿児島や熊本では食用として漁獲・販売されています。地域や時期による味の差があるのかもしれません。Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。ガンガゼ自体が現在商品価値が低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。Q.これはボランティア?A.私の駆除はUA-camの収益を元に実施していますのでボランティアという事になりますが、漁業者が漁協主催で実施する際は、国からの補助金が活用されています。しかしその場合、補助金の給付期間が終われば駆除が実施されなくなるリスクもあります。また、補助金の額には限りがるため、申請額が少ない地域では実施回数も限られます。その結果、駆除の効果が現れにくかったり、補助が打ち切られると元の磯焼けに戻ってしまう問題があります。海の環境を維持するには、漁場管理として金銭に捉われず継続的に実施できる仕組みが必要かと感じています。Q.本当に効果あるの?A.それを検証し、一般の方にも考えて頂けるよう実施・撮影しています。 →3年目でフクロノリが凄く生えてきた。 →3年目の6月にヤツマタモク・キレバモクを中心とした過去最大の藻場ができた →駆除後に3年間放置した場所はウニの数が戻り、磯焼け状態が継続してた。 →イスズミというヤベェ奴が出てきたQ.天敵はいないの?A.通常の状態では天敵はほぼいません。ウニを好むイシダイ等も居ますが、ウニの数に影響を与える程の捕食はしません。下手にイシダイ類の放流などを行えば、ウニではなく他の貝類をゴッソリ食べるんじゃないかな。(ハブとマングース理論)Q.ウニ可哀そうA.ウニ可哀そうQ.ウニじゃなくてガンガゼじゃんA.ガンガゼもウニの仲間です。
まじまじと質問と回答を見てたら、ウニ可哀そうのとこで笑いましたw
何時もご苦労様です。
いつもありがとうございます!
ウニ君たちには申し訳ないがやはりウニ駆除動画好き
夏の方が魚の食い付きが良いから好き
今回もウニ駆除お疲れさまでした。このような形でしか応援できませんが。そういえば、今回は久々にウニの話ですが、うちがこの動画たどり着いたきっかけは、キャベツでウニを育てた動画でしたねw
ありがとうございます!そうでしたかw
7:20 辺りの手前のウニが自分で移動してる様子が見れるの凄い
ウニは口を取って周りを広げてから濯いでワタや内容物を洗ってから割り箸で残ったワタ取ってウニ用スプーンで中身を取り出すと言う流れでやってた。実際はワタを取ったら開口部を下にして水切り、ある程度溜まってから中身を取り出すを繰り返してた。ウニ割り器を使うと殻が身に刺さって残るので自分にはあまり向かなかったな。磯焼けは海上保安庁が水産業の産廃規制も影響してると思う。海藻の養殖やってる人は売れない部分を海に戻すんだけど、これはウニの給餌として合法的にやってたけど近年これも駄目になって海洋投棄とみなされてしまった。これを餌にしていたウニは当然代わりに天然の海藻を食うので芽もお構いなく食う。ウニの殻も昔は畑の肥料とかに使ってたけど産廃としての処理を義務付けられた。ウニの殻には動物の忌避剤としての効果もあるが、産廃処理義務化の影響かわからないけど鹿が人里にまでかなりの頻度で織りてくるようになった。海保は養殖者が給餌してた時期とやめた時期でウニや環境にどういう影響与えたか調査してほしいと思う。
これはすごい情報かもしれませんね……!といってもスイさんなら既にご存知かもしれませんが……ぜひこのチャンネルを見ている水産系の大学生に研究してほしいものです
九州住みですが中坊の時、特産品の「ガゼみそ」作りの手伝いの様な事をしました。ガンガゼの卵巣と味噌、調味料を混ぜて瓶詰めにした珍味です。ガゼは個体毎にかなり味が違い「アタリ」「ハズレ」と言われてました。アタリも別に美味いわけでは無く、一般的なウニを水で薄めたような味。ハズレは、生臭さと鉄臭さを混ぜたような味。地元では上記以外ではウニのアルコール瓶詰めのかさ増しにしか使ってなかったですね。工場のおっちゃん曰く、岩肌ばっかり刮げて食ってたヤツは卵巣が黒っぽい「ハズレ」になり易いとかボヤいてましたね〜懐かしい
いろんな音に癒される。眠くなる
ハンマー音によってくるよく調教された小魚たちw
がんばってください。
ありがとうございます!
ナマコさん関係ないのに移動させられウニに乗っかられる笑。
6:39
魚たちが「早く割って〜」って感じなのが可愛い
今回のウニは過食部が多いなぁ〜(産卵に向けて蓄えてる所)申し訳ねぇな〜〜うめうめ〜〜、と魚の気分で見てましたが、ウニの業界が変わっていたとは……。もしも採算が取れる様になったとしても、磯焼けの方も気にしないといけないから大変ですね……。それはさておき、この季節の海中映像は本当に癒されます…水音も相待って涼やか……背景の青さも美しくて本当に涼が取れる。
ガンガゼ、人からは好まれないけど魚たちには大人気なのがせめてもの救いですね🐟♡
6:40 ナマコが巻き添え食らってるw
ウニがキャベツを食べるところが可愛くてペットとして飼いたいと思っていたのに、ウニ駆除動画も好きになってしまって、心がふたつあるー
今日もイラ君は元気ですね。
マグロやうなぎと流れは同じですね。価格高騰によって大規模投資が可能になって養殖事業が発展する。ウニの自動殻剥き機とかも画期的なものが出来るかもですね。
7分らへんのナマコかわいい
ここを棲家にしている魚達がハンマーのノック音で集まってくるくらいにウニ駆除タイムが染み付いているw
初めましてです、黙々と延々と見てました。楽しみが出来ました、海底は目にする事ないので興味深く拝見しました。
9:17~ラッパウニが長い管伸ばして移動してるの可愛い(笑)
ウニではないですが、最近までスーパーで出回ってた「ウルメイワシ」を煮付けで食べてみたら、マイワシより少し骨が硬くて、イワシというよりサンマに似てるな、と思いました。でも味はマイワシより旨い!と感じたので、鮮度の良い物を見掛けた際は是非購入して煮付けに限らず「刺身」「なめろう」等で味わってみて下さい。
南三陸町にウニ丼食べに行ったら凄い値上げされてて驚きました。それでも入荷量が足りないとかで大変な事になってたみたいです。
ウニをサクサク割る、お魚さん達『ヒヤッホー♪』クセになる動画😊
魚が食べてもウニって美味いんですねぇ~ 凄い取り合いしてますもんね。
投稿したのち、詳しい説明を発見。食べる地方もあるんだ。感心。
海藻育成も面白いけど、ウニ駆除で満たされる何かがあるw
キャベツでウニを養殖する話って鉄腕DASHでも取り上げられてたけど、あれもコロナ前の放送だったんでもう5年以上前になるのか。実際労力の対して割に合わないって話しを耳にしたけど今後またでてくるんですかね
この前、北陸での取り組みが新聞に載ってましたよ💡
生きていくのって大変だ
ウニ剥くのまじ大変ですよね。素人が時間かけて5匹剥いたら小鉢ひとつ分にしかならなかった思ひ出。
味を云々するならムラサキよりバフンですなぁ
ダンチで美味いですね
ウニ市場が高騰してるってことでウニ割作業の機械化とかが実現すればもっと気軽に採算化目指す人や企業も出るかも知れないけどあの繊細でめんどうな作業を機械に出来るくらい単純化するの無理だしな…
おかげで海のいろんな知見を広められたと思うけど、興味の原点はやっぱりこの動画と音なんで見入ってしまうわ。ところで、最近のウニ駆除では駆除エリアの略図が出ないね。今回はどの辺なんだろう。
ガンガゼウニの実入りが以前より良くないですか?気のせいかも知れませんが、気になりました❣
このサクサク カツカツ トントン 音が好き🩷なんかスッキリするんだよね!おやすみなさい
一番最初に見たウニ駆除第9弾からもう4年か…いつも快眠ありがとうございます( ˘ω˘ ) スヤァ…
🐟たちの中ではウニ割りおじさんとして認知されてるんだろうな〜
この動画を聞きながら寝るのが最近のマイブーム
青森県でウニ漁をしていますが、海水温の上昇のせいか昆布の育ちが悪い、結果ウニの取れ高も悪くなっていますね…
二年前の動画から来ましたけど完全にウニおじさんになってて笑った
結局養殖って安く流通させることより、いかに高価なものを安定して供給できるかなんだな、としみじみ思います
人生で一番美味かったウニは淡路島の民宿で食った生ウニ
ウニ駆除動画最高です!
今年は海が長期にわたって熱くなりすぎてサンゴ死にそうだな
磯焼けに高齢化と本当に十数年後には日本の海産物が食べられなくなっているかも知れない……。東京の馬鹿みたいな都庁のプロジェクションマッピングやら大して需要も必要もない商業ビルやら作る金があったら、漁業・農業の問題解決の為の原資に回して欲しいものだ。とりあえず都庁の48億円の予算があれば色々出来る事は増えるはず。
インバウンドの増加による高級食材の需要が増加してるのもあるんでしょうね。
ウニ価格高騰で陸上養殖が流行る→ウニをわざわざ海中からとってくるのが手間と考える→ウニ種苗から養殖するようになるという風になっていくと考えると、そもそも最初の「ウニが増えすぎているのでそれをどうにかする」が完全に無視されるんですよね。陸上養殖で金もうけをする方面にいって、磯焼けの問題はそっちのけ...って本末転倒では?
魚が羨ましい❤️
2年ほど前からスイch見てますけど、昔より明らかに、潰したガンガゼの身のはいりがよくなってますね。
ご苦労様です❤
私も底物釣りします。人の2倍はガンガゼを購入して潰して撒き餌たっぷりで協力します🐟
ウニバブル到来!ってある所の右の丸のって何ですか?
12:05 あたりを見ると、青いスズメダイってナンナカラ・アノマラ(淡水魚)そっくりの体形をしてますねぇ。祖先は近いのかも?
ウニ駆除も久しぶりですが、そろそろ漁礁の新しい仲間たち動画も見たいですね漁礁に集まる生き物リストの更新しばらく見てないですし
海焼け?の原因ですが、陸地側の環境には問題がなさそうでしょうか。陸地側に、山と川があるような環境では、陸地側の環境による影響もあるかも知れませんね。
なんか癒される。なんでだろ?
お魚さんたち狂喜乱舞ですね😆
値段が上がると密漁も増えそうで大変ですね……
ウニ漁是非再開して下さい。近くの店頭でウニの殻付きを売ってました。(半分割ってあって中が見える状態でした)いっそのこと、ウニ丸ごと殻付きで販売できたら、殻を剥く手間が省けていいのでは?素人には剥けないものなんでしょうか。棘だけカットした丸坊主で販売とかできないのかな。😅
最近思ったのが、磯場なんかで昔は岩肌がよく見えてたのにこの10年くらいでかなり広い範囲、広域が白いカキ(?)で埋め尽くされていた。海の環境が変化しているんでしょうか?
先日愛媛の海岸線を走っていたら漁船らしい船は延縄船ぐらいでウニ取りフーカー船は一隻もいませんでした。高齢化が原因でしょう。
これは恐らくウニだけじゃなくあらゆる物の値段が上がるインフレ期に突入してるからですね。高齢化による人手不足や円安も相まって物価高が進んできていますし対策をしない人は将来的にヤバい事になりそうです。
普通のウニは磯焼け状態だと身が入らんと思いますが、ガンガゼは味はともかく磯焼け状態でも身が入っててコイツらすげぇな………と毎回思います
先週、佐賀の唐津にある海水浴場の岩場で海水浴したら、あたり一面ウニだらけで驚いた。20年前ぐらいに行ったときは魚もたくさんいた素敵な場所だったんだけど、ほんとにウニしかいない荒涼とした場所になっててショックだった。平泳ぎで浅い所を泳いでたら岩場にいるウニに手をさしてしまいトゲが残って痛かった
息子はこの動画を見て、魚の種類と名前を覚えました。ありがとうございます。
普通の魚やウニが高くなるとガンガゼしかり、未利用魚の需要が高まりそうですかね?😮
この前NHKのニュースでガンガゼを食べられるようにした人が出てましたよ
魚なが集まってるとかすごい
そもそもウニはどんなに質が良くてもあくまで「珍味」で、人を極端に選ぶタイプの食材だから、量も少なくて味もクセが強くてそのうえ値段も高いって、一般の消費者は買わないんじゃないかと。ここからさらにウニの値段がどんどん上がって、最終的には「通」の人にも敬遠されて、ウニ自体買われなくなる危険性も。
ウニの養殖面白そうですね。
いつも大変なガンガゼ駆除お疲れ様です。ただ最近よく思うのですが,ウニは石鯛釣りの餌に使うのにどうしてそうしないのか???(棘はある程度取るようにして)。漁業権等で難しい所もあると思いますが,漁協を味方につけて釣具店に売り込めば今は手出しだけどいくらかの収入になって海藻等の維持費にも役に立つのでわ???。
8:04 早くー早くこれ割ってー
イシダイとやらはウニを上手に食べられるそうな。でもこんだけウニがいるということは、イシダイくらいしかウニを食べられないんだろうか
ガンガゼは身が詰まっててもおいしくない種類なんですか?
ガンガゼも美味けりゃなぁ~
コンコンコンコンコンコンコンコン!魚 おっ!エサの時間や
ガンガゼってあまり美味しくはないって言う話だけど、ウニが取れなくなったらこれも流通しだすのかなぁ。
ウニというより毒針のガンガゼを駆除している
待ってましたと言ってはいけないと思うけど、待っていた自分がいました。
ガンガゼもこれだけ身入りしてたら普通に食べれそうw
ウニの自動取り出しマシーンを開発できれば、事業として成り立つってことですね。中国あたりにないものか?
海行ったらウニの棘刺さってめっちゃ痒い
ウニ駆除だ!
棘を全部切ったら成長悪いですか?
産卵前の日高の春雲丹は有名やなぁ
ウニ養殖は餌を昆布の根っこを原料に作るらしい、キャベツでも育つけれど味はどうかな?それよりガンガゼって食べられないの?
ウニの高騰は日本産の供給低下もあるだろうけど、輸送費高騰(特に海外産)や海外での需要によるのが大きいのでは?
以前の駆除動画に比べて砕いてるウニの身が多くなってるような…時期的なものかな
このコンコンを聞きに来ました
いつも見てます、ガンガゼを石鯛の餌に売れないですかね。
家族総出では、ウニ割担当だった
要するに、スイさんがアカモク御殿に次いでウニ御殿も建てて不動産業に進出するという話?
たま〜に白いトゲのがあるのはなんだろう白髪みたいなもの?
いつも楽しく拝見さしてもらっいます、私も海藻を増やさなければと思っています、砂地に海藻を増やす事は大賛成です、その方法もあります、一度会っていただく事はできませんでしょうか。
ウニ養殖が盛んになると、畜養種苗用の痩せウニ需要も今後発生しそうですねぇ。(ウニ影響による)磯焼けサラバ!!になればよいのですが……南方海域におけるスクーバによるムラサキウニ・バフンウニ漁業の規制緩和をのぞーむ。
シャア「ガンガゼを食べねばならんときが来ているのだ」
以前に比べてウニの身がいっぱい入ってますねウニの餌が増えた? つまり海藻がスイチャンネルさんの努力で戻っている証拠なんですかね??
インバウンドも価格高騰に寄与してるのかな?
しばらくウニ漁をしないうちに市場がとんでもない事になっていました。
たぶん近いうちにウニの陸上養殖が本格的にきそう。
この活動はUA-camの収益を元に実施しています。活動のご支援にぜひ高評価・チャンネル登録・メンバーシップによるご支援宜しくお願いします。
●ウニ駆除についての解説
【ウニ駆除とは】
日本各地で深刻化する磯焼け対策として国補助のもと、各漁協を中心に実施されている活動です。
【磯焼けとは】
沿岸に海藻類が生えなくなり、無機質な海底となる海の砂漠化現象。
海藻が無くなれば海の多様性が著しく低下します。
北海道から九州まで全国で問題になっている。
【駆除しているウニ「ガンガゼ」とは】
ウニの仲間。非常に細くて長い棘を持つ。棘には弱い毒を持ち、刺されるとジンジン鈍く痛む。
亜熱帯から温帯にかけて分布し、近年大量に繁殖した個体が環境に負荷を与えている。
【※よくある質問について】
Q.ウニは悪者なの?磯焼けはウニのせい?
A.違います。環境が悪くなった場所に生命力が強いウニが増えてしまい、お腹が空いたウニが海藻の芽などをすぐに食べてしまう悪循環が出来てしまっています。
本来の豊かな環境であれば、ウニも生態系に欠かせない生物の1つです。
Q.勿体ない!食べないの?
A.食べられますが、独特のクセがあり、他のウニより卸値が安い。
漁獲しても利益を出し辛いので、漁師も獲らない地域が多い。
重要な点は、食べられるかよりも、商業的に価値があるかが重要となります。
鹿児島や熊本では食用として漁獲・販売されています。
地域や時期による味の差があるのかもしれません。
Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?
A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。
ガンガゼ自体が現在商品価値が低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。
ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。
Q.これはボランティア?
A.私の駆除はUA-camの収益を元に実施していますのでボランティアという事になりますが、漁業者が漁協主催で実施する際は、国からの補助金が活用されています。
しかしその場合、補助金の給付期間が終われば駆除が実施されなくなるリスクもあります。
また、補助金の額には限りがるため、申請額が少ない地域では実施回数も限られます。
その結果、駆除の効果が現れにくかったり、補助が打ち切られると元の磯焼けに戻ってしまう問題があります。
海の環境を維持するには、漁場管理として金銭に捉われず継続的に実施できる仕組みが必要かと感じています。
Q.本当に効果あるの?
A.それを検証し、一般の方にも考えて頂けるよう実施・撮影しています。
→3年目でフクロノリが凄く生えてきた。
→3年目の6月にヤツマタモク・キレバモクを中心とした過去最大の藻場ができた
→駆除後に3年間放置した場所はウニの数が戻り、磯焼け状態が継続してた。
→イスズミというヤベェ奴が出てきた
Q.天敵はいないの?
A.通常の状態では天敵はほぼいません。
ウニを好むイシダイ等も居ますが、ウニの数に影響を与える程の捕食はしません。
下手にイシダイ類の放流などを行えば、ウニではなく他の貝類をゴッソリ食べるんじゃないかな。(ハブとマングース理論)
Q.ウニ可哀そう
A.ウニ可哀そう
Q.ウニじゃなくてガンガゼじゃん
A.ガンガゼもウニの仲間です。
まじまじと質問と回答を見てたら、ウニ可哀そうのとこで笑いましたw
何時もご苦労様です。
いつもありがとうございます!
ウニ君たちには申し訳ないがやはりウニ駆除動画好き
夏の方が魚の食い付きが良いから好き
今回もウニ駆除お疲れさまでした。
このような形でしか応援できませんが。
そういえば、今回は久々にウニの話ですが、うちがこの動画たどり着いたきっかけは、キャベツでウニを育てた動画でしたねw
ありがとうございます!そうでしたかw
7:20 辺りの手前のウニが自分で移動してる様子が見れるの凄い
ウニは口を取って周りを広げてから濯いでワタや内容物を洗ってから割り箸で残ったワタ取ってウニ用スプーンで中身を取り出すと言う流れでやってた。実際はワタを取ったら開口部を下にして水切り、ある程度溜まってから中身を取り出すを繰り返してた。
ウニ割り器を使うと殻が身に刺さって残るので自分にはあまり向かなかったな。
磯焼けは海上保安庁が水産業の産廃規制も影響してると思う。
海藻の養殖やってる人は売れない部分を海に戻すんだけど、これはウニの給餌として合法的にやってたけど近年これも駄目になって海洋投棄とみなされてしまった。
これを餌にしていたウニは当然代わりに天然の海藻を食うので芽もお構いなく食う。
ウニの殻も昔は畑の肥料とかに使ってたけど産廃としての処理を義務付けられた。
ウニの殻には動物の忌避剤としての効果もあるが、産廃処理義務化の影響かわからないけど鹿が人里にまでかなりの頻度で織りてくるようになった。
海保は養殖者が給餌してた時期とやめた時期でウニや環境にどういう影響与えたか調査してほしいと思う。
これはすごい情報かもしれませんね……!
といってもスイさんなら既にご存知かもしれませんが……
ぜひこのチャンネルを見ている水産系の大学生に研究してほしいものです
九州住みですが中坊の時、特産品の「ガゼみそ」作りの手伝いの様な事をしました。ガンガゼの卵巣と味噌、調味料を混ぜて瓶詰めにした珍味です。ガゼは個体毎にかなり味が違い「アタリ」「ハズレ」と言われてました。アタリも別に美味いわけでは無く、一般的なウニを水で薄めたような味。ハズレは、生臭さと鉄臭さを混ぜたような味。地元では上記以外ではウニのアルコール瓶詰めのかさ増しにしか使ってなかったですね。工場のおっちゃん曰く、岩肌ばっかり刮げて食ってたヤツは卵巣が黒っぽい「ハズレ」になり易いとかボヤいてましたね〜懐かしい
いろんな音に癒される。眠くなる
ハンマー音によってくる
よく調教された小魚たちw
がんばってください。
ありがとうございます!
ナマコさん関係ないのに移動させられウニに乗っかられる笑。
6:39
魚たちが「早く割って〜」って感じなのが可愛い
今回のウニは過食部が多いなぁ〜(産卵に向けて蓄えてる所)申し訳ねぇな〜〜うめうめ〜〜、と魚の気分で見てましたが、ウニの業界が変わっていたとは……。もしも採算が取れる様になったとしても、磯焼けの方も気にしないといけないから大変ですね……。
それはさておき、この季節の海中映像は本当に癒されます…水音も相待って涼やか……背景の青さも美しくて本当に涼が取れる。
ガンガゼ、人からは好まれないけど魚たちには大人気なのがせめてもの救いですね🐟♡
6:40
ナマコが巻き添え食らってるw
ウニがキャベツを食べるところが可愛くてペットとして飼いたいと思っていたのに、ウニ駆除動画も好きになってしまって、心がふたつあるー
今日もイラ君は元気ですね。
マグロやうなぎと流れは同じですね。価格高騰によって大規模投資が可能になって養殖事業が発展する。
ウニの自動殻剥き機とかも画期的なものが出来るかもですね。
7分らへんのナマコかわいい
ここを棲家にしている魚達がハンマーのノック音で集まってくるくらいにウニ駆除タイムが染み付いているw
初めましてです、黙々と延々と見てました。楽しみが出来ました、海底は目にする事ないので興味深く拝見しました。
9:17~
ラッパウニが長い管伸ばして移動してるの可愛い(笑)
ウニではないですが、最近までスーパーで出回ってた「ウルメイワシ」を煮付けで食べてみたら、マイワシより少し骨が硬くて、イワシというよりサンマに似てるな、と思いました。でも味はマイワシより旨い!と感じたので、鮮度の良い物を見掛けた際は是非購入して煮付けに限らず「刺身」「なめろう」等で味わってみて下さい。
南三陸町にウニ丼食べに行ったら凄い値上げされてて驚きました。それでも入荷量が足りないとかで大変な事になってたみたいです。
ウニをサクサク割る、お魚さん達『ヒヤッホー♪』
クセになる動画😊
魚が食べてもウニって美味いんですねぇ~ 凄い取り合いしてますもんね。
投稿したのち、詳しい説明を発見。
食べる地方もあるんだ。感心。
海藻育成も面白いけど、ウニ駆除で満たされる何かがあるw
キャベツでウニを養殖する話って鉄腕DASHでも取り上げられてたけど、あれもコロナ前の放送だったんで
もう5年以上前になるのか。実際労力の対して割に合わないって話しを耳にしたけど
今後またでてくるんですかね
この前、北陸での取り組みが新聞に載ってましたよ💡
生きていくのって大変だ
ウニ剥くのまじ大変ですよね。素人が時間かけて5匹剥いたら小鉢ひとつ分にしかならなかった思ひ出。
味を云々するならムラサキよりバフンですなぁ
ダンチで美味いですね
ウニ市場が高騰してるってことでウニ割作業の機械化とかが実現すればもっと気軽に採算化目指す人や企業も出るかも知れないけど
あの繊細でめんどうな作業を機械に出来るくらい単純化するの無理だしな…
おかげで海のいろんな知見を広められたと思うけど、興味の原点はやっぱりこの動画と音なんで見入ってしまうわ。
ところで、最近のウニ駆除では駆除エリアの略図が出ないね。今回はどの辺なんだろう。
ガンガゼウニの実入りが以前より良くないですか?
気のせいかも知れませんが、気になりました❣
このサクサク カツカツ トントン 音が好き🩷
なんかスッキリするんだよね!
おやすみなさい
一番最初に見たウニ駆除第9弾からもう4年か…いつも快眠ありがとうございます( ˘ω˘ ) スヤァ…
🐟たちの中ではウニ割りおじさんとして認知されてるんだろうな〜
この動画を聞きながら寝るのが最近のマイブーム
青森県でウニ漁をしていますが、海水温の上昇のせいか昆布の育ちが悪い、結果ウニの取れ高も悪くなっていますね…
二年前の動画から来ましたけど完全にウニおじさんになってて笑った
結局養殖って安く流通させることより、いかに高価なものを安定して供給できるかなんだな、としみじみ思います
人生で一番美味かったウニは淡路島の民宿で食った生ウニ
ウニ駆除動画最高です!
今年は海が長期にわたって熱くなりすぎてサンゴ死にそうだな
磯焼けに高齢化と本当に十数年後には日本の海産物が食べられなくなっているかも知れない……。
東京の馬鹿みたいな都庁のプロジェクションマッピングやら大して需要も必要もない商業ビルやら作る金があったら、
漁業・農業の問題解決の為の原資に回して欲しいものだ。とりあえず都庁の48億円の予算があれば色々出来る事は増えるはず。
インバウンドの増加による高級食材の需要が増加してるのもあるんでしょうね。
ウニ価格高騰で陸上養殖が流行る→ウニをわざわざ海中からとってくるのが手間と考える→ウニ種苗から養殖するようになる
という風になっていくと考えると、そもそも最初の「ウニが増えすぎているのでそれをどうにかする」が完全に無視されるんですよね。
陸上養殖で金もうけをする方面にいって、磯焼けの問題はそっちのけ...って本末転倒では?
魚が羨ましい❤️
2年ほど前からスイch見てますけど、昔より明らかに、潰したガンガゼの身のはいりがよくなってますね。
ご苦労様です❤
私も底物釣りします。人の2倍はガンガゼを購入して潰して撒き餌たっぷりで協力します🐟
ウニバブル到来!ってある所の右の丸のって何ですか?
12:05 あたりを見ると、青いスズメダイってナンナカラ・アノマラ(淡水魚)そっくりの体形をしてますねぇ。
祖先は近いのかも?
ウニ駆除も久しぶりですが、そろそろ漁礁の新しい仲間たち動画も見たいですね
漁礁に集まる生き物リストの更新しばらく見てないですし
海焼け?の原因ですが、陸地側の環境には問題がなさそうでしょうか。
陸地側に、山と川があるような環境では、陸地側の環境による影響もあるかも知れませんね。
なんか癒される。なんでだろ?
お魚さんたち狂喜乱舞ですね😆
値段が上がると密漁も増えそうで大変ですね……
ウニ漁是非再開して下さい。
近くの店頭でウニの殻付きを売ってました。(半分割ってあって中が見える状態でした)
いっそのこと、ウニ丸ごと殻付きで販売できたら、殻を剥く手間が省けていいのでは?
素人には剥けないものなんでしょうか。
棘だけカットした丸坊主で販売とかできないのかな。😅
最近思ったのが、磯場なんかで昔は岩肌がよく見えてたのにこの10年くらいでかなり広い範囲、広域が白いカキ(?)で埋め尽くされていた。海の環境が変化しているんでしょうか?
先日愛媛の海岸線を走っていたら漁船らしい船は延縄船ぐらいでウニ取りフーカー船は一隻もいませんでした。高齢化が原因でしょう。
これは恐らくウニだけじゃなく
あらゆる物の値段が上がるインフレ期に突入してるからですね。
高齢化による人手不足や円安も相まって
物価高が進んできていますし
対策をしない人は将来的にヤバい事になりそうです。
普通のウニは磯焼け状態だと身が入らんと思いますが、ガンガゼは味はともかく磯焼け状態でも身が入っててコイツらすげぇな………と毎回思います
先週、佐賀の唐津にある海水浴場の岩場で海水浴したら、あたり一面ウニだらけで驚いた。20年前ぐらいに行ったときは魚もたくさんいた素敵な場所だったんだけど、ほんとにウニしかいない荒涼とした場所になっててショックだった。
平泳ぎで浅い所を泳いでたら岩場にいるウニに手をさしてしまいトゲが残って痛かった
息子はこの動画を見て、魚の種類と名前を覚えました。ありがとうございます。
普通の魚やウニが高くなるとガンガゼしかり、未利用魚の需要が高まりそうですかね?😮
この前NHKのニュースでガンガゼを食べられるようにした人が出てましたよ
魚なが集まってるとかすごい
そもそもウニはどんなに質が良くてもあくまで「珍味」で、人を極端に選ぶタイプの食材だから、量も少なくて味もクセが強くてそのうえ値段も高いって、一般の消費者は買わないんじゃないかと。
ここからさらにウニの値段がどんどん上がって、最終的には「通」の人にも敬遠されて、ウニ自体買われなくなる危険性も。
ウニの養殖面白そうですね。
いつも大変なガンガゼ駆除お疲れ様です。ただ最近よく思うのですが,ウニは石鯛釣りの餌に使うのにどうしてそうしないのか???(棘はある程度取るようにして)。漁業権等で難しい所もあると思いますが,漁協を味方につけて釣具店に売り込めば今は手出しだけどいくらかの収入になって海藻等の維持費にも役に立つのでわ???。
8:04 早くー早くこれ割ってー
イシダイとやらはウニを上手に食べられるそうな。でもこんだけウニがいるということは、イシダイくらいしかウニを食べられないんだろうか
ガンガゼは身が詰まっててもおいしくない種類なんですか?
ガンガゼも美味けりゃなぁ~
コンコンコンコンコンコンコンコン!
魚 おっ!エサの時間や
ガンガゼってあまり美味しくはないって言う話だけど、ウニが取れなくなったらこれも流通しだすのかなぁ。
ウニというより毒針のガンガゼを駆除している
待ってましたと言ってはいけないと思うけど、
待っていた自分がいました。
ガンガゼもこれだけ身入りしてたら普通に食べれそうw
ウニの自動取り出しマシーンを開発できれば、事業として成り立つってことですね。中国あたりにないものか?
海行ったらウニの棘刺さってめっちゃ痒い
ウニ駆除だ!
棘を全部切ったら成長悪いですか?
産卵前の日高の春雲丹は有名やなぁ
ウニ養殖は餌を昆布の根っこを原料に作るらしい、キャベツでも育つけれど味はどうかな?それよりガンガゼって食べられないの?
ウニの高騰は日本産の供給低下もあるだろうけど、輸送費高騰(特に海外産)や海外での需要によるのが大きいのでは?
以前の駆除動画に比べて砕いてるウニの身が多くなってるような…時期的なものかな
このコンコンを聞きに来ました
いつも見てます、ガンガゼを石鯛の餌に売れないですかね。
家族総出では、ウニ割担当だった
要するに、スイさんがアカモク御殿に次いでウニ御殿も建てて不動産業に進出するという話?
たま〜に白いトゲのがあるのはなんだろう
白髪みたいなもの?
いつも楽しく拝見さしてもらっいます、私も海藻を増やさなければと思っています、砂地に海藻を増やす事は大賛成です、その方法もあります、一度会っていただく事はできませんでしょうか。
ウニ養殖が盛んになると、畜養種苗用の痩せウニ需要も今後発生しそうですねぇ。
(ウニ影響による)磯焼けサラバ!!になればよいのですが……
南方海域におけるスクーバによるムラサキウニ・バフンウニ漁業の規制緩和をのぞーむ。
シャア「ガンガゼを食べねばならんときが来ているのだ」
以前に比べてウニの身がいっぱい入ってますね
ウニの餌が増えた?
つまり海藻がスイチャンネルさんの努力で戻っている証拠なんですかね??
インバウンドも価格高騰に寄与してるのかな?