【教科書では教えてくれない】日本のトイレのまさかの歴史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 вер 2024
  • 今日の話題は
    【教科書では教えてくれない】日本のトイレのまさかの歴史 をお届けします。
    【おススメ動画】
    島流し生活の真実 地獄か天国か
    • 島流し生活の真実 地獄か天国か
    ヤバすぎる日本昔ばなし5選 猿蟹合戦/一寸法師/浦島太郎/カチカチ山/ かぐや姫
    • ヤバすぎる日本昔ばなし5選 猿蟹合戦/一寸法...
    日本史の謎 徳川幕府 徳川将軍の未だ解明されていない謎5選!
    • 日本史の謎 徳川幕府 徳川将軍の未だ解明され...
    実朝が御家人にしなかったせいで鶴丸の子孫が幕府を壊す? 平盛綱の生涯 子孫のその後 【鎌倉殿の13人】
    • 実朝が御家人にしなかったせいで鶴丸の子孫が幕...
    【和田合戦】和田義盛はなぜ挙兵したのか?【鎌倉殿の13人】
    • 【和田合戦】和田義盛はなぜ挙兵したのか?【鎌...
    #日本史の謎 #歴史

КОМЕНТАРІ • 239

  • @user-mb3lt8zp4h
    @user-mb3lt8zp4h Рік тому +144

    水洗トイレとウォシュレットを考えた人に感謝しかない!ありがとう😊

    • @user-zo7zh2vf7i
      @user-zo7zh2vf7i Рік тому +34

      微生物で分解することを考えた人にも感謝したいですね^^

    • @steroidbody
      @steroidbody Рік тому +8

      @@user-zo7zh2vf7i  うん

  • @user-nekomugi
    @user-nekomugi Рік тому +75

    奈良県のトイレ事情として、水洗トイレが、奈良時代から既に存在しており、江戸時代には上下水道システムが確立されていたのは本当に誇れる文化!!さすが日本最初の都🎉

  • @bodyless4377
    @bodyless4377 Рік тому +82

    卑弥呼とかクレオパトラとかマリーアントワネットとかすごい裕福そうな人生を送っていたであろう歴史上の人物も、使っていたトイレの質は昭和のぼっとん便所以下だと思うと感慨深いな

    • @user-ns4rs8zc2m
      @user-ns4rs8zc2m Рік тому +4

      11:34 ふふ

    • @user-hx7ri6uy4r
      @user-hx7ri6uy4r 5 місяців тому +3

      少なくとも現代よりははるかに用便や糞尿に対する抵抗感がなかったのでしょうね。

  • @user-qr1so9le9s
    @user-qr1so9le9s Рік тому +27

    中世のトイレ事情をみてからこちらをみると素晴らしすぎる

  • @KM-ix1so
    @KM-ix1so Рік тому +66

    つまり今が一番良い時代ということですね
    江戸時代の将軍を遥かに超える生活水準なのですから

  • @BY-nx1gz
    @BY-nx1gz Рік тому +45

    わたくし、小さい頃にボットン便所に落ちて助けられた貴重な経験しております。
    結構深いって知ってます?

    • @user-hv9nh4tf6j
      @user-hv9nh4tf6j 5 місяців тому +5

      ぎゃぁぁぁぁぁぁ!

    • @user-ih6mc9kv6o
      @user-ih6mc9kv6o 3 місяці тому +2

      便器(ウンコが入る入り口)から尿面まで約1~1・5メートル
      ソコから底まで1・5メートル位だから深い家のトイレは3メートル位ですかね‼️❓

  • @user-qy4sj6bk5s
    @user-qy4sj6bk5s Рік тому +11

    私は東南アジアに居住していますが、確かにトイレ事情や衛生面での意識は違いが大きいですね!特に公衆トイレの利用方法や掃除の頻度はどの国の人々も日本のトイレを絶賛してくれる。私の自宅には日本製の自動洗浄便座が設置して有り、最初は利用に慣れない友人達も、そのうちに自分の家にも設置した人さえいます。怪我や病気の人や高齢者にも優しいですからね。トイレ後の手洗いは、新型コロナウイルス蔓延でマスク着用と共に習慣化なりましたから差は小さくなりました。衛生面の向上で平均寿命が伸びたら幸いです(笑)

  • @user-fv4hs5lk4q
    @user-fv4hs5lk4q Рік тому +43

    頻尿や腹痛多い人は大変。今でも大変なのに。

  • @user-hp8nv5ps8s
    @user-hp8nv5ps8s Рік тому +36

    自分が幼児の頃、おぼろ気な記憶をたどってみると、当時はまだ汲み取り式のトイレだった訳ですが、よく近所の農家の方が肥タゴを担いで汲み取りに来ていた様に思います。
    当時は、埼玉県の与野市大戸(当時、現在はさいたま市中央区大戸)というところに住んでいたのですが、家の周りは畑と雑木林で、今は当時の痕跡は、見る影もありません。もちろん、市による回収はあったと思いますが、当時はそんな事も行われていたんですね。
    今から、五十年以上前のはなしです。

  • @venusxxx-px5zu
    @venusxxx-px5zu Рік тому +269

    ヴェルサイユ宮殿でも、城内いたるところに垂れ流しだったみたいから、日本の城にトイレがあるのは優秀だったのですね。

    • @xianzhirang
      @xianzhirang Рік тому +61

      その様ですね、当時のパリには住居にトイレが無く桶にしてそれを1階や2階から、それ以上上からも窓から外に捨てるシステムだったようです。これが1800年代半ばまで続いたそうだ。
      ハイヒールはそれを踏まない為或いはスカートの裾に付かない為、日傘は上から降ってくるそれがかからない為。それとレディーファーストで先に女性を扉に誘導するのも、車道側ではなく建物側に歩かせるのも上からそれが降って来た時の為らしいですね。

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu Рік тому +1

      @@xianzhirang だから今でもパリは犬のフンだらけなんでしょうね

    • @Lv.25DQ1
      @Lv.25DQ1 Рік тому +16

      @@xianzhirang
      クソフェミ
      「レディーファースト(笑)が出来る白サル様は凄いにだー!」

    • @ys4414
      @ys4414 Рік тому +29

      宮殿は主に庭だね
      それが遠くから見ると花を摘んでるように見えるからトイレに行くのを花を摘むって言う隠語が生まれた

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu Рік тому +13

      @@ys4414 本当に汚いですよね💦

  • @user-ys6hg1lj3w
    @user-ys6hg1lj3w Рік тому +151

    自分はお腹が弱いので、本っっ当に今の時代に生まれてよかったなぁーって心底思う。トイレとかエアコンとか家電製品なんかはないと生きていけない.....。

    • @user-yw1fg7ii9k
      @user-yw1fg7ii9k Рік тому +16

      分かります。

    • @user-wv8hf8vf5b
      @user-wv8hf8vf5b Рік тому +9

      いやいや、あなたは戦国時代にも生きていましたよ😃

    • @abcxyz3369
      @abcxyz3369 Рік тому +12

      @@user-wv8hf8vf5b 転生輪廻論者現る

  • @user-uq8jh4ch2p
    @user-uq8jh4ch2p Рік тому +76

    なろう小説で戦国時代にタイムスリップとかあるけど、トイレ事情だけで
    タイムスリップしたいとは思えなくなってしまう
    現代最高ー

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Рік тому +1

      「日本万歳」
      どうぞ異世界転移を・・・

  • @roarna
    @roarna Рік тому +38

    他では取り上げそうにないテーマ、しかし興味深く大変勉強になりました。
    もしタイムマシンで平安時代の京都へ行けたら、美しい都も悪臭でイメージダウンですねw。
    むしろ田舎の方が環境が良かったかも、、
    木の棒で拭いてたというのは驚きです。なんか痛そう。
    生きていれば必ず関わる事ですので面白かったです。

  • @kenken6765
    @kenken6765 Рік тому +14

    小さい頃は葉っぱや新聞紙を使ってましたね。新聞紙はよくもんで柔らかくして使っていました。紐を張ってそこをまたいで拭いていたって話も聞いたことがあります。

    • @user-ih6mc9kv6o
      @user-ih6mc9kv6o 4 місяці тому

      新聞紙は私も使いました‼️
      アナタは まだチラシを使わなかったのは幸せですよ‼️ ツル~としてるから お尻拭けたと思ってパンツ履いていたら、、、パンツに何時もウンチの笑顔、、、、、、

  • @Shigemiy
    @Shigemiy 6 місяців тому +10

    萩の松陰神社手前の松下村塾では、昔の便器のトイレが有ったのに、最近行ってみたら厠ごとそっくり無くなっていた。
    昔のトイレ事情が分かる貴重な施設だったのに、とても残念です。

  • @user-kw2qd9fq1z
    @user-kw2qd9fq1z Рік тому +25

    面白かった!
    今度世界のトイレ事情も尻たいな

  • @user-tw6eu1mh2h
    @user-tw6eu1mh2h Рік тому +9

    昼食食べながら見てます!

  • @user-sx5ve6bl8d
    @user-sx5ve6bl8d Рік тому +18

    ウォシュレット付きを開発したテレビを昔見た記憶あるのですが、会社の人全員に、お尻のポジションを確認したはずです。
    みんなに、はじめは非協力的だったんじゃないかなぁ~。斬新なアイデアはホントにパイオニアはすごいですね

  • @user-nk3mc5gx1u
    @user-nk3mc5gx1u Рік тому +7

    いや、はや、インパクト強すぎですね(笑)

  • @user-oy5nn7ot7k
    @user-oy5nn7ot7k Рік тому +13

    冒頭のガラス窓男子トイレは、札幌のJRタワー38階の展望室T38にあるよ。
    江戸城大奥では、側室たち一人一人に死ぬまでに使い切れないほどの深い穴を掘った上にトイレを用意し、その側室が亡くなったら土で埋め立てたと聞くけど。

  • @user-zw1gl8kg5l
    @user-zw1gl8kg5l 6 місяців тому +4

    昭和30年代の田舎の便所は住宅の外に造られていて、用を足す時は外の便所でしました。
    夏は良いが冬は最悪でこたつで暖まっても便所から戻る頃は冷え切っている。
    田舎で住居内に便所を造られのは最近かもしれないね。

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s Рік тому +19

    まさか聖徳太子の肖像画が手に持っているのは・・・?!

  • @ZYDALingzi
    @ZYDALingzi Рік тому +54

    曽祖父から聞きましたが、汲み取り式トイレが廃れるまで日本のトイレ事情は酷かったようで、肥溜めがあっても寄生虫の被害も酷かったようです。虫が鼻からヒョロヒョロと顔を出したり、道端で虫を吐いたりしたこともあったとか😱
    今の時代に生まれて本当に良かったです。

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Рік тому +18

      でも寄生虫はアレルギー防止にも役立っていたと言う説も有る
      今の世の中アレルギーだらけ それに比べたら良い時代なのかもしれない

    • @ZYDALingzi
      @ZYDALingzi Рік тому +14

      @@user-mx8np4nr3y 確かに祖父は丈夫そのものでしたね。ただ、日本住血吸虫のような有害な寄生虫もいたわけで、運も多分にあると思います。実際、祖父から日本脳炎で亡くなったのかと思われていた人が解剖の結果、実は寄生虫に脳内を喰い荒らされていたという恐ろしい話も聞きました。

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Рік тому

      @@ZYDALingzi さん
      確かに死に至らしめる寄生虫が居るのも事実 でもだから全て除くと言うのも違う気がする
      寄生虫は肥満などにも効果が有り健康的にも良いと言う話も有る 有史以来人間と共存共栄しt来たとも言える 本当にそれらを根絶やしにする現代医学が良い事なのかは少し疑問に感じます 
      赤ん坊が何でも舐めるのは実は腸内細菌を取り込むのに重要と言う話も有ります
      私が子供の頃は小学校で蟯虫検査が有りクラスで何人かは引っかかって居たし
      食べ物を落としても3秒ルールとか言って平気で食べていたww
      アレルギーが有る子は学年に1人位で皆元気だった
      O-157の時 同じ給食を食べても死んだ子もいれば平気な子も居て
      その後のアンケート調査で症状の出なかった子は普段から外で活発に遊ぶ子達だったと言う
      調査報告も有ります 本当に今の時代に生まれて良かったかは疑問な所も有ると思います

    • @yapsystem6276
      @yapsystem6276 Рік тому +7

      それは肥溜めから葉野菜の脇に肥料として掛けていたりしたから、口に戻ったってこともあります。
      汲み取り式トイレは農村集排水が普及しはじめた30年前くらいまでは決して少ないものではありませんでした。

    • @Lv.25DQ1
      @Lv.25DQ1 Рік тому +3

      現代人は糞袋(放し飼いや野良猫)からトキソプラズマを宿し害獣が悪さしても「ネコチャンガー!」と喚き散らす
      キチですやん

  • @user-hf9uz8bj7c
    @user-hf9uz8bj7c Рік тому +11

    わたしの田舎の家もポットン便所でしたね。糞尿が溜まると父や母が桶に糞尿を汲み入れ天秤棒に担いで畑に撒いていました。懐かしい想い出の時代です。糞尿は人間だけではなく生きる物全てにとって死んでいくまでの生理物ですもんね。
    ありがとうございました。

    • @user-ih6mc9kv6o
      @user-ih6mc9kv6o 5 місяців тому +1

      私は 親が止めの外に掛けたからクソの海にナッタ事を覚えてる‼️ 知ってる人は笑い事じゃナイノよ‼️‼️

    • @user-ih6mc9kv6o
      @user-ih6mc9kv6o 3 місяці тому

      確か楕円形にナッテいて1~3センチ位止めが出ているのよね‼️
      前後に有りますね‼️
      飛脚の様に持って足元滑り
      ドバァァ~ン、、、ガボォォ~~ン‼️
      此方も有りました‼️‼️
      クソのオオ海原が記憶に有る‼️‼️‼️

  • @hirano11
    @hirano11 Рік тому +7

    汲み取り便所は兎に角臭いが強烈で害虫など不衛生。そんな時水洗トイレは画期的。その後のウオシュレットは最高。

    • @tyataro2592
      @tyataro2592 27 днів тому

      汲み取った後に油を撒くのです。そうすると臭いは抑えられていました。
      しかし、振り返るとゲーム機落としたり、猫が落ちたり、ボットンはブラックホールでした。

  • @user-ju6zc7ic8t
    @user-ju6zc7ic8t Рік тому +7

    妹尾河童著「河童が覗いたトイレまんだら」もなかなか面白い🙂

  • @user-jq4tn1ve6x
    @user-jq4tn1ve6x Рік тому +23

    太閤さんや信玄公のトイレ文化のDNAが周り回ってTOTOさんに伝わった💖かも知れませんね。興味を持ったのは…白土三平先生のカムイ伝に川のトイレが描かれます。縄を使ったとか😆。防災で避けて通れません。先人の知恵ですね~。🎬若い女性の解説に拍手✨

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Рік тому +4

      「日本万歳」
      雪山の場合は雪も使います・・・

    • @user-ih6mc9kv6o
      @user-ih6mc9kv6o 5 місяців тому

      シンゲンかケンシンか忘れたが
      ウンチ出なくて力一杯気張り過ぎて
      頭の血管プチッと切れて
      亡くなったそうな❓

  • @gomezyolo8875
    @gomezyolo8875 Рік тому +83

    日本は本当に素晴らしい国です。

  • @inupiccolo341
    @inupiccolo341 Рік тому +4

    半世紀以上前には、田舎に限らず、都市の郊外の畑や田んぼの端にある肥タゴ(肥溜め)は草でおおわれて道との区別がつかなくなって、暗い夜に自転車ごと落ちて、糞まみれになるやつがよくいた。
    夜の狭いあぜ道では、自転車のスピードが落ちて、車輪の回転で照度が変わる自転車灯火が暗くなり、道と草むらが区別がつきにくくなって、ドボンしたやつが多かった。
    落ちた奴に、ウンが着いたから喜べと皮肉ってた思い出がある(笑)。

  • @zzw30jijidabu
    @zzw30jijidabu Рік тому +9

    晩飯食いながら見てるけど何も起きなかった

  • @user-kp1xz9vi3p
    @user-kp1xz9vi3p 3 місяці тому +2

    日本人のトイレに関する情熱は世界一だよ

  • @user-eo3no9wz2o
    @user-eo3no9wz2o Рік тому +23

    武田信玄は、温泉を利用して、水洗トイレのようにしていたようです。

  • @user-qm9fq7dl9y
    @user-qm9fq7dl9y Рік тому +39

    私の通っていた幼稚園はボットン式でした。ちょうどボットンと水洗式の端境期だったのでボットン式に不馴れな園児も多く、しょっちゅうトイレ前で泣き叫ぶ声が聞こえたものです。

    • @lucaponchan
      @lucaponchan Рік тому +8

      実家が昔、ボットン式でしたが、外では見かけなかったですね。
      そのトイレは増築された部分にあり、母屋は大正時代の建物でしたが、トイレのあった増築部分は父の証言から1969~1970年頃と思われます。
      それとは別に、男性用の小便器もあって、トイレのドアを開けた所にありました(だからボットン式便所を使う時はドアを2回開ける事になります)
      懐かしい感じもしますが、過去に水洗式で携帯を2回、お財布を1回ボットンしましたが、ボットン式に落としてたらと考えると水洗式になって良かったと思います。

    • @user-ih6mc9kv6o
      @user-ih6mc9kv6o 3 місяці тому

      私も幼稚園の頃卒園間近まで泣いてました‼️ 誰が言ったかウンコ、、、お尻から離れた瞬間にサッと左右に動く動作は凄いと‼️ 失敗した時は水で洗い誤魔化しましたが成功した時は、、、www

  • @user-tl3jn5gc3k
    @user-tl3jn5gc3k 4 місяці тому +2

    公園で休憩してたらバキュームカーが停まり、作業員さんが車内でお弁当食べてた🍱お疲れ様です🙇

  • @my8143
    @my8143 Рік тому +15

    ひと昔は肥え持ちやバキュームカーが来ると、街中香しい臭いが充満していた。今からだと想像もつかないな。

    • @NA-de2je
      @NA-de2je Рік тому +1

      今でもご近所にきていますよ。

    • @user-rr4nd9eg3u
      @user-rr4nd9eg3u Рік тому +3

      アグネス・チャンの義父はバキュームカーの社長だったとか。近所にあったけど。

  • @norikazu3450
    @norikazu3450 Рік тому +56

    大正時代に生まれた母が言ってました よその家で用をたしたら親になんて勿体無いことをするんだと怒られたそうです 近所の農家の人が野菜など農産物と交換してくれたそうです

    • @user-bv7kj1so6r
      @user-bv7kj1so6r Рік тому +14

      貴重な肥料だし人ひとりから限られた量しか取れないからね
      しかも健康な人からの便なら尚更
      糞をありがたいという価値観が本当に素晴らしい時代
      今は本当の意味でクソ

    • @user-id5ev8xq9e
      @user-id5ev8xq9e 5 місяців тому

      xbifekox.})

  • @user-kn1bk2c49k
    @user-kn1bk2c49k Рік тому +35

    トイレだけではなく入浴習慣も大きく変わったのではないですかね。
    自分が子供の頃は父母の実家に行くと両方ともドラム缶風呂だった記憶が有ります。

    • @noha46
      @noha46 Рік тому +3

      今おいくつですか?

    • @user-kn1bk2c49k
      @user-kn1bk2c49k Рік тому +16

      @@noha46 もう還暦です。だから1960年代の事ですね。
      当時、自分たちは県庁所在地にある県営アパートに住んでいましたが、そこにも最初は風呂は付いてなくて、みんな銭湯に通ってました。途中で風呂を付けましたが。
      でも、いい時代でしたよ。皆で散々遊んだ後も一緒に銭湯に行くんです。
      しかも、当時の上級生は面倒見も良く小学校低学年から中学生位まで一緒に風呂に行った記憶が有ります。

    • @user-rr4nd9eg3u
      @user-rr4nd9eg3u Рік тому +3

      お風呂って、あって当たり前のように簡単に考えてないですかね?あれは風呂釜と湯船の防水を考えるととても簡単にはできないでしょう?江戸時代の銭湯も男女混浴で雑な作りだったらしいが、風呂に入ること自体、今でも世界では珍しいほどでトイレなど生まれてから見たこともないという人も大勢いるらしいが?

  • @user-ll3og8yp1o
    @user-ll3og8yp1o Рік тому +4

    そーか、長屋は復興住宅のような物だったんですね。

  • @kayelee4428
    @kayelee4428 Рік тому +19

    今朝この動画を見て”生きるのがつらいのなんのと思っていた気持ちが恥ずかしくなってしまいました。

  • @abbtk14
    @abbtk14 Рік тому +27

    東南アジアでは今でも小川をトイレにしている例がありますが、その小川の下流では洗濯や洗い物をし、子供が水浴びしている事も。そんな地域では薬のある現代でも小児死亡率が高いものですが、古代の日本ならさぞかしひどいものだったでしょうね…。

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Рік тому +9

      人口が少なかったからそれほどひどくは無かったと思うよ(;^_^A

    • @user-uh5gm7sw5y
      @user-uh5gm7sw5y Рік тому

      ガンジス川上流で遺体を焼き生焼けでもなんでもそのまま川に、、下流で沐浴、うがい、其処から下流で水を汲み煮炊き、、、

    • @user-kl2su6bq7h
      @user-kl2su6bq7h Рік тому +4

      動画にもありましたが、日本の疫病の歴史を紐解けばどれだけ酷かったかよくわかります。

    • @Cliffem82
      @Cliffem82 Рік тому +2

      東南アジアのどこですか

  • @user-om2fh2lx8b
    @user-om2fh2lx8b Рік тому +2

    今は全部をリフォームしまくった母の実家(私は物心ついた頃は少し離れたアパートに住んでいましたが)は、祖父母が住んでいてトイレがボットントイレでした。

  • @user-pp9mt2pg8h
    @user-pp9mt2pg8h Рік тому +8

    あの…関係ないけど…幼少時に祖母の家の中にトイレがなく姉と2人で穴を掘り流す水を置いて手作りトイレを作ったとさ😅

  • @ch.conowata
    @ch.conowata 5 місяців тому +3

    昔の家がボットン便所で足元にちっさい窓があって、そこからいつも飼い犬が覗いてた。
    わんこに見られながらいつも用足てたよ

  • @user-tn2vm4fk1j
    @user-tn2vm4fk1j 11 місяців тому +2

    西武鉄道も練馬の田園地帯に肥料を輸送してたらしいですね。

  • @user-rf8lr5mb3i
    @user-rf8lr5mb3i Рік тому +3

    パチンコ屋のトイレで紙が無かった時は焦ったな🚽

  • @himawari3379
    @himawari3379 Рік тому +5

    ありがとうございます。日本のトイレで疑問があります。洋式トイレカバーはUの字ですがウラ側に尿がはねます。布カバーもありまっすが ウラまで不十分です。表側のU字カバーはあるが、、裏まで考えてない。汚れとゴムクションが変色します。透明の両面カバーを付けたい程です。トイレカバー開発がおくれている。

    • @tunotun
      @tunotun Рік тому +4

      洋式なら溜まってる水の上にトイレットペーパーを二重三重くらいにして浮かべてからすると撥ねにくいし、こびり付きなど汚れにくいから掃除も楽になるよ

  • @user-jb4px1rl1z
    @user-jb4px1rl1z 3 місяці тому

    🎆この番組を見て私の疑問が納得しました
    さて戦後10年位まで 農家での大勢いる家族では新聞紙をきれいに切って使用
    臨時にフキの季節にはフキを食べた時はフキの葉で使用しました
    リンゴ、ナシ栽培農家ではリンゴの袋として使用したあとの新聞紙を伸ばして使用しまた
    田舎は🌷高原の土地がら 乾燥していて、湿度がないので直ぐにかわき不快は無かった
    よって戦後の 東京のトイレは悪臭がありました
    又山手線等駅は汚れていて どこの駅はきれいと覚えていました🎆

  • @user-zx6gl1jb6r
    @user-zx6gl1jb6r Рік тому +10

    薬くそぅ〜売。という言葉はこの頃から出たんですかね。人の嫌がる事でも誰かが汲み取りそれを商売にするという。タダ同然の排泄物をお金を貰って請け負いその排泄物を農家に肥料として売り捌き2重の利益を得る。

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Рік тому

      ん?!当時江戸の排泄物は高値で売れたんだよ??動画でも行ってるじゃんw
      長屋の糞尿は大家の取り分 結構な小遣いになったらしい
      落語にも大家と喧嘩して二度と長屋でくそはしねぇなんてセリフが出てくる

  • @f-wx4yf
    @f-wx4yf Рік тому +2

    素晴らし。

  • @macsy1955
    @macsy1955 5 місяців тому +1

    昔は現在とは全く違う概念でした。今との違いを簡単に言うと「隠すもの、隠れてするものではなかった」。道端で用を足すことが平気でしたし皆がそうしていました。

  • @mania2045
    @mania2045 Рік тому +11

    糞べらって、痛くないのかな??

  • @UMA0986
    @UMA0986 Рік тому +7

    江戸時代はSDGs超先進だった

  • @user-bq9ck1dr2j
    @user-bq9ck1dr2j Рік тому +22

    将軍様にウォシュレット献上したら良い褒美もらえそう

  • @user-rp4yb4xz7b
    @user-rp4yb4xz7b Рік тому +4

    我が日本国でも昭和の頃までは当たり前みたいに「家庭の御便所」から「流された」物が「そのまま家庭の近くを流れている川など」へ「土管ちゃん」を通じて「流れ出て来ていた」からね。川で遊んでると「うんこが流れて来る」とか「普通にあった」のよ☆

  • @user-uj6vq6uj4f
    @user-uj6vq6uj4f 6 місяців тому +2

    専門家の話では昭和60年を境にいわゆるポツトン便所は急激になくなったらしい❤🎉😮😊

  • @TY-vt2yo
    @TY-vt2yo Рік тому +3

    お香の文化が海外の香水と同じやったとは・・生きていく上で大切な排泄も公の歴史では中々教えてもらえません とても興味深い内容でした
    それにしても人糞が肥料になると最初に知ったのは誰なんでしょう?

  • @gorillack_japan
    @gorillack_japan Рік тому +22

    籠城戦になると最大の敵は自らが生み出してたw

  • @ryunosukeoji
    @ryunosukeoji Рік тому +8

    洋式トイレのような文化が輸入されるまで、日本ではそういうイスのようなものに座ってする発想は生まれなかったのだろうかね

    • @tunotun
      @tunotun Рік тому +6

      今はその洋式トイレの所為で痔が増えてるんだけどな
      糞は捻り出すんじゃなく重力で落とすのが理想らしいぞ、だから和式が良いらしい。衛生面でもね

  • @user-iz3oy4ub1z
    @user-iz3oy4ub1z Рік тому +4

    昔は覗き放題だったんだな、いー世の中だ

  • @oaivjcifksnh1285
    @oaivjcifksnh1285 Рік тому +6

    こんな素晴らしいとは。

  • @user-zq4fd5yt2t
    @user-zq4fd5yt2t 11 місяців тому +1

    世界のトイレ事情も知りたかった。 1:36

  • @waraebaiisa
    @waraebaiisa Рік тому +20

    今は洋式が当たり前で、時々和式に遭遇すると参ったなぁと思いますが、和式は足腰を鍛えられるのでそれはそれでありかと思う。
    ただマレーシアとかでは左手で処理するのと小さなお風呂のような水だめがあるけど、使えなかったです、
    もちろん都会は洋式でしが。

  • @user-om7ex6yg5r
    @user-om7ex6yg5r 2 місяці тому

    日本の水洗トイレの嚆矢は飛鳥京で御所内に小川を引いており、その遺構から大量の寄生虫卵が見つかっていますね。また、家畜として豚を飼っていた証拠は弥生遺跡から見つかっていますよ(イノシシの骨ではなく豚の骨が発掘されています)。平安京での貴族のトイレ。三種の神器ではないですが、ナツメの種2つとヘラ、木灰が備え付けられています。用を足すときに鼻孔をナツメの種でふさぎ、終わるとヘラでキレイキレイにして、最後に灰を上からかけたんです。活性炭効果があることを知っていたのがすごいです。ちなみに平安貴族らしい雅やかさで灰を雪に見立てて、雪で隠すので「雪隠」。籠城中の籠城側が糞尿を利用したのは、記録上は楠木正成でしょう。千早赤阪城に籠城し、攻め手の鎌倉幕府軍に沸騰させた糞尿を浴びせかけました。太平記では熱湯を浴びせたとありますが、籠城側にとって水は大変重要なもの。こんなことに使うわけありません。後に楠木が英雄となるので、作者は「糞を撒いた」などとは記述できなかったのでしょう。熱湯より糞尿の方が油性分が含まれ高温になりますし、さっと流れ去る水とは違い、糞尿なら固形部分はべっとりと引っ付いて相手により手ひどい被害を与えたでしょう。江戸時代の長屋の糞尿は定期的に糞船で買い取り業者がやってきて回収します。その買い取り代金は長屋の大家が預かって、長屋全体で何か入用があった時に使います。糞尿は出した者の所有物ですから。家主(大家は家主に雇われた管理人です)は関われません。江戸城の糞尿も指定業者が回収します。平川門(不浄門)から出入りし、糞尿を回収しました。回収業者はすべて非人階層の人々で、弾左衛門配下車善七が支配する人々で、他に江戸で使う蠟燭の芯の専売権なども持っていました。
    西洋ではベルサイユがよく言われますが、16世紀ごろのパリの裏通りなどは、注意していないと歩けませんね。足元にも糞便、上からも降ってくるし。ザビエルらが学び、イエズス会を結成したモンマルトルの丘付近はパリ大学などの欧州最高学府の寄宿舎が集まっていたところですが、寄宿舎の若者らはすぐに徒党を組んで争います。その時に投げ合うのがうんこですから。ですからザビエルが日本に至り、それをローマ法王に報告した手紙に「日本の民は驚嘆に値するほど極めて清潔な人々」と書き送っています。宮廷や貴族の屋敷も臭くて、彼らが最も手に入れたかったのが香料です。だから香料は極めて高価になり、それを求めてアジアへ侵略していったわけです。トイレットのつづりはフランス語でトワレと発音し、香料のことですね。
    日本古来の土俗的信仰というか、宗教観は「清浄」という観念に発しています。そのDNA的なものが日本人の清潔観念に息づき、道徳的な清潔さにつながって行っていると思います。

  • @user-bn7vl6bb3n
    @user-bn7vl6bb3n Рік тому +17

    お香は貴族しかしてなくて(高価だった)
    一般人と結婚した貴族が嫁の友達が「良い香り」とお香だと話したら
    庶民にも広がった
    お香屋が高価なので安いお香も取り揃える様になった
    因みにフランスでは体臭消しだけど
    貴族は毎日風呂に入ってて清潔だった
    お香は服に香りをつけて居間で炊いてた

    • @user-mx8np4nr3y
      @user-mx8np4nr3y Рік тому

      中世ヨーロッパでは入浴は健康を害するとして風呂には入らなかったんだよ
      だから香水が発達した 今でも欧州では風呂に入らない人が多い
      ローマ時代は公衆浴場が国家によって建てられ誰もが好きなだけは入れたと言うのに・・・

  • @user-th1ig6zc3j
    @user-th1ig6zc3j Рік тому +8

    自分の北海道の実家の近くに鰊番屋があるんだけど、
    鰊番屋にある昔のトイレ和式ボットン大便器と小便専用器(鑑賞のみ当然使用厳禁)が伊万里焼か有田焼か知らないけど、色彩豊かな陶器製でこれ程美しい便器は他に知らないな。

  • @user-vd4ew9fg8l
    @user-vd4ew9fg8l Рік тому +3

    竹筒= 水筒にもなるし クソ足しにも なるんですね 通りで竹の子異臭するなぁと 思いましたね

  • @yang5927
    @yang5927 Рік тому +12

    200年後はどんなトイレになっているのだろう

    • @hirune3995
      @hirune3995 Рік тому +4

      空中の微生物が無にしてそう

    • @user-ex6du8db3t
      @user-ex6du8db3t Рік тому +8

      現在宇宙ステーションでは排泄物を浄化して水にしてるらしいから、200年後は排泄物が食い物になって食って出しての無限ループとみた

  • @MADMAX-tq3gf
    @MADMAX-tq3gf Рік тому +4

    平安京エイリアンってゲームはトイレ事情をリスペクトしたゲームなんだね😢

  • @THAI-JPN
    @THAI-JPN Рік тому +6

    勘定板という落語は勉強になります。

  • @channel-vd1dv
    @channel-vd1dv Рік тому +2

    昔の日本も中世ヨーロッパと似たようなものですね👍

  • @1014kiyoshi
    @1014kiyoshi Рік тому +9

    私は60年前、新聞紙でお尻を拭いていました。当然、ボットン便所です。

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Рік тому +1

      「日本万歳」
      新聞を契約して無い家では布きれです・・・洗って干して再利用。

  • @user-bw1mz4jn6e
    @user-bw1mz4jn6e Рік тому +22

    岩手の片田舎のトイレには、多人数使用できるように紙の代わりに1本縄が中央に端から端まで通して、その縄をもって糞ベラの代わりとしたのです。
    今から50年前にあったもので、今でも解体されていないからあると思います。
    私のお袋の実家ですが、その村の裕福な家庭だったと言われていますが。
    今では、考えられないことですが、その縄には前に使われた者のうんこがついていたのです。
    ある一定の時期に田んぼの肥料にしていたんじゃないかと思います。 一度入って使ったことを思い出します。 今では笑いでしかありませんね。
    その時代その時代を生きるためには仕方のないことです。
    日本はいい国ですよ。 笑い

  • @user-ut2ec6ou4c
    @user-ut2ec6ou4c Рік тому +2

    ウォッシュレットが無いコンビニ、施設には入りませんね。 拭くだけ!はもう無理

  • @クレイジーサイコボム

    地域や身分にもよるが川での排便が一般的になる頃だと、すでに貝塚やゴミ捨て場で排泄する文化も出てきてるはず

  • @user-ih6mc9kv6o
    @user-ih6mc9kv6o 5 місяців тому +4

    其のシンゲンはウンチする時
    アマリニモ気張りすぎて頭の
    血管がプチッと切れて亡くなった
    そうな⁉️⁉️

  • @user-jx7it7lh9m
    @user-jx7it7lh9m Рік тому +3

    水洗トイレでよかった・・・・・。

  • @user-me3lq4fd3b
    @user-me3lq4fd3b Рік тому +8

    スカ○ロ好きには
    たまらない時代なのかな?

  • @user-rr4nd9eg3u
    @user-rr4nd9eg3u Рік тому

    いつも思うんだけど大人数の軍事パレードやマーチングパレードの時はどうするんだろう?あらかじめトイレ用意するにしてもハンパないし途中は困るだろう。リオのカーニバルは現地の若い女の子に車のカゲでいっしょにするように言われたとか。

  • @user-cn3nr1zd3c
    @user-cn3nr1zd3c Рік тому +3

    糞ベラの破壊力 正にパワーワード

  • @user-ez6qf5we1b
    @user-ez6qf5we1b Рік тому +4

    紙の前は葉っぱで拭いてたと思ってたわ。

    • @user-vo2ux8nm7h
      @user-vo2ux8nm7h Рік тому

      蕗の語源

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Рік тому

      「日本万歳」
      一年中、葉っぱは手に入らない・・・それに葉はプスと敗れる事が・・・

  • @shuzan_medaka
    @shuzan_medaka Рік тому +3

    籠城戦の最大の敵は自らの排泄物だったということか。

  • @user-jo2ro8sn1u
    @user-jo2ro8sn1u 3 місяці тому

    糞小路でなく具足小路を縮めてくそ小路となり。平安京の街造りはコの字型で厠が別場所に遭ったあります
    京都東福寺の東司は重要文化財で皆んなで一緒にするぽっとん便所が在ります

  • @yacchan39
    @yacchan39 Рік тому +5

    いつの時代も日本のトイレは世界一。

  • @user-hu5bv4sm5k
    @user-hu5bv4sm5k Місяць тому

    今ありえないの?それが不思議〜

  • @AT-wv7lj
    @AT-wv7lj Місяць тому

    シャワートイレに慣れると外国行けない

  • @qzlbux1688
    @qzlbux1688 Рік тому +27

    ぽっとん便所はしゃがんでいる足にお釣りがかかる事があったが、当時の衛生観念では気にもならなんだわ。紙で拭けば終わり。わしの子供の頃の話。

    • @gutsdeguttun
      @gutsdeguttun Рік тому +10

      おつりくらい屁でもない
      俺なんか子供の頃
      落っこちて頭からつま先まで
      クソまみれだった
      外回り職だけど田舎に行くと
      未だにボットン便所がある
      小便ならいいが大便は
      子供の頃のトラウマで
      未だに恐怖で体が震えてます

    • @qzlbux1688
      @qzlbux1688 Рік тому +3

      @@gutsdeguttun こんな話は昔は時々耳にした。

    • @user-yi3us9mt3g
      @user-yi3us9mt3g Рік тому +1

      @@user-fl2nq9ly7w
      【 糞 】だけに【 ふーん 】なのか🤔?
      ꉂ😂

    • @user-jp5fz8yx5c
      @user-jp5fz8yx5c Рік тому +2

      @@user-yi3us9mt3gOl

    • @hirune3995
      @hirune3995 Рік тому +2

      @@user-fl2nq9ly7w クソ…先を越された

  • @user-ls2xm4ub1v
    @user-ls2xm4ub1v 6 місяців тому

    子供の頃はポットン便所でしたが、結構大人になっても住宅事情のよってはポットンでしたね。トイレには余り恵まれなくて、今でもウォシュレットでは無いですね。でも将軍や大奥取り締まりの上の人達が、他人に肛門をさらけ出して拭いてもらうって云うのも、ある意味変態行事?

  • @wakana1930
    @wakana1930 4 місяці тому

    昔はところ構わず野糞をしてた 
    紙がなければ葉っぱで拭いてた 
    葉っぱで拭くと破れて指に糞がついて汚い思いをした(笑) 
    私じゃないよ(笑)

  • @user-hd1dj4fh1y
    @user-hd1dj4fh1y Рік тому +1

    トイレは初めてあったのは飛鳥時代です

  • @auaaoiomtsymtsh
    @auaaoiomtsymtsh 28 днів тому

    川に流していた。手で洗った。自然排水。魚が餌にする。

  • @user-pi6xi8nb2x
    @user-pi6xi8nb2x Рік тому +2

    黄金を流す黄金便器w

  • @g-dragon1463
    @g-dragon1463 Рік тому +2

    下痢糞てあり得ない
    箇所に飛ぶよな

  • @ikapopo8870
    @ikapopo8870 Рік тому +2

    トイレがあっただけマシ

  • @user-gl7nw6wh5j
    @user-gl7nw6wh5j Рік тому +2

    綺麗な声で糞べらはなんかシュール

  • @user-jc1bs7dj1g
    @user-jc1bs7dj1g Рік тому

    備中は高松城?

  • @user-jp2eo4kc1x
    @user-jp2eo4kc1x Рік тому +2

    私も昭和時代に生まれてよかった。もっと昔に生まれたら大便するとき何処ですればいいの?と思います。

  • @80fire71
    @80fire71 Рік тому +1

    夏のうだる暑さのさなかに籠城のすえに糞尿塗れの病死ってもう救いようのない絶望

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Рік тому +1

      「日本万歳」
      攻め入った侍も何人かは・・・

  • @japanese-cpt
    @japanese-cpt Рік тому +2

    小便と大便。
    ショウベンは別に恥ずかしい言葉ではないのに女性が言わない不思議🙄

  • @user-pj7uf7dv1e
    @user-pj7uf7dv1e 4 місяці тому +1

    トイレの紙さま

  • @gan-j7304
    @gan-j7304 Рік тому +1

    SDGsですね。