模擬コーチング、沖縄の中古車をめぐるバトル。強引さ、頑固さ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 今回はリョーハムさんにクライアント役になってもらい、模擬コーチングをしました。
    コーチングのベースとなった資料はこちら
    www.canva.com/...
    オンライン自助会について
    www.canva.com/...
    crimson-panda-...
    スマホアプリからだとiphoneの場合、値段が高くなってしまいます
    PCもしくはブラウザから申し込むことをお勧めしています
    • 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
    お問い合わせはこちらから
    onlineselfhelpsociety@gmail.com
    【コメントについて】
    ・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
    ・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
    ・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
    ・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
    【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
    気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com

КОМЕНТАРІ • 94

  • @osanposan8025
    @osanposan8025 2 роки тому +36

    先生、りょーはむさん、ありがとうございました。
    私も当事者です。りょーはむさんに共感するところがありました。
    そして、先生の終盤の解説がとても簡潔で、全くストレス無く納得できました。
    そういえば、悔しい思いをした時の反応については、学校でも家庭でも、教わる機会は無かったなー。。と思いました。
    「悔しくても我慢しなさい」
    じゃなくて
    「失敗体験を重ねない方を選ぶんだよ」
    って、自分を大切にしてくれている言葉だと感じました。

  • @テグ-b7v
    @テグ-b7v 2 роки тому +16

    すごい!
    りょーはむさんがテーマに取り上げてくれた例が、私にとってはとても役に立ちました。
    謝ってほしいとか、言わないと他の人も被害に遭うんじゃないかとか、よく分かります。
    私は失敗体験を増やしちゃって、結果自分を苦しめちゃってたなって気づけました。こだわりを手放すのは難しいけど…
    益田先生の聴く力とか、整理する力とか、やっぱりさすがだなぁと思いました。
    りょーはむさんもありがとうございました!

  • @YK-jd2hz
    @YK-jd2hz 2 роки тому +15

    りょーはむさん、このような企画に本音で参加してくださってありがとうございます。
    そして益田先生、このような動画を出して下さりありがとうございます。
    自分も似たような怒りを抱えることがあるため、まるで自分もりょーはむさんの隣に座っているような気持ちで見ることができました。失敗の多い当事者だからこそ失敗したくない、という言葉に、とってもとっても共感しました。
    お話聞いていて、りょーはむさんが「他の人にもするかもしれない」という言葉を何度か仰っていたこと等から、正義感が強い方なんだなと思いましたし、そのような方だからこそ、今回このような場所で自分の内面を晒すことになってでも、見る人の為を考えて動画に参加して下さったのかなと想像しました!
    エピソード単体では、結局泣き寝入り・損しただけ、と取れてしまうのかなと思って、途中まで一緒に?悔しい気持ちになっていましたが、このエピソードとこのりょーはむさんの勇気のおかげで動画ができ、そして自分のような一視聴者に学びを与えて下さったのですから、大きな視点で見ればただの損とも言えないのではないか、と見終わった時には思いました。
    一つ気になったのは、コーチングならここまでですと先生が仰ったところでもし終えていた場合、気持ちを強めさせ方法も具体的にしたところで終わってしまうように思います。その行動(直接行って謝罪してもらう)は結局その後の診察において危険なことだと仰っていましたし、りょーはむさん自身もそれに納得され考えを変えられたようですが、逆に言うと「コーチング」というものを受けに行く場合はこのように、必ずしも理想的ではない結論の時点で終わってしまう可能性もあるということでしょうか?それならそうで、コーチングというのはあまり不安定な時には受けるべきではないのかな、どういうときに受けたらいいのだろう、と気になりました。

  • @kiyo1387
    @kiyo1387 2 роки тому +43

    他人を変えたいという無理難題とか、危険なことに首を突っ込むところとか、自分が負けた事を認めたくないとか、若い時の自分を見てるようでいい勉強になりました。怒りを感じた時自分で分析してみようと思いました。益田先生、リョーハムさんありがとうございました。

  • @minami-1208
    @minami-1208 2 роки тому +13

    コーチング〜コンサル〜カウンセリング〜ティーチング、こんなに違うんだと思いました。
    りょーはむさんも、本当の話をして下さり、また益田先生の診療までの流れは、本当に分かりやすく素晴らしかったです☺️良い動画を届けて下さり、ありがとうございました🙏✨

  • @Holi429
    @Holi429 2 роки тому +35

    人それぞれ受け止め方が違うんだ、ととても理解が深まりました。
    自分の本心を曝け出してくださったりょーはむさん、ありがとうございます!
    自分の感じている事を言葉にする、まして公の場で表現するのは決して簡単なことではありません。
    意義深い動画、ありがとうございます❗️

  • @tenhou19483
    @tenhou19483 2 роки тому +6

    リョーハムさん嫌な思いをされたんですね。
    自分にも当てはめてみてよくお気持ちが理解できます。
    こうゆう具体的な嫌な気持ちになった話を噛み砕いて「いい世界に変えていく」方法を教えてくださってありがとうございます。

  • @鈴木みやび-b6b
    @鈴木みやび-b6b 2 роки тому +18

    めちゃくちゃ分かりやすい。私も当事者なのでリョーハムさんの気持ち分かるからこーゆー現実の事例に基づいたやりとり聴けるの物凄く勉強になりました。コンサルティングで視野を広げる手伝いをしてもらえると思考の選択肢を増やせるようになりそうでいいですね‼️

  • @りんご-n3m8e
    @りんご-n3m8e 2 роки тому +6

    毎回この動画のように私の脳内を図式化してくれる人が欲しいと思いました。めちゃくちゃメカニズムがわかりやすくて、目から鱗でしたが、先生もおっしゃっていたように、ここまで言われてしまうと、心の聖域を侵された気持ちになります。動画だと傷つかずに済むので安心です。
    一方で、カウンセリングとかで自分を客観視することを避けて次に進むことは難しいんだろうなとは思います。結局は信頼関係と相性によるんですかね。

  • @hagy04
    @hagy04 2 роки тому +6

    コーチング、コンサル、診察の踏み込み度合いや違いがものすごく分かりやすかったです。おもわず動画みながら「すごーい!!」と声に出しました。
    私も自助会のボランティアや、おなじ依存症で苦しむ人への助けになるために話を聞いてあげたりしたいなと思っていたのでとても勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @わんわん-m8o
    @わんわん-m8o 2 роки тому +15

    breaking downみたいな人が来たら困る、で笑ってしまいましたが
    リアルな事例を取り上げてのコーチングから診察までの流れが解りやすかったです。

  • @windHELLO
    @windHELLO 2 роки тому +46

    りょーはむさん、本音で相談してくれてありがとうございます。
    自分が当事者だったら気付かない点が、こうしてコーチングをみていると第3者の目線で、先生のおっしゃることが良く理解できました。
    感情的には腹立たしいし、反省してもらいたいと言うのは相手への期待があるからだと思います。
    反省するくらいの人は、そもそもこんな非常識なことはしないので
    会っても改心しないし、下手すると傷つけられ、マイナス体験になるので、良い勉強になったと、前向きにとらえ、建設的な行動に気持ちを切り替えた方が合理的ですね。
    先生のような方とお近い関係のりょーはむさんなんですから、くだらない人と関わったら損と思って下さいね。
    合理的に考えることは自分を大切にすることにつながるのですね。
    ありがとうございます。

  • @chocolate8805
    @chocolate8805 2 роки тому +28

    アンガーマネジメントのコーチング、実際のやり取りを公開までしてくれるとは思わなくて、すごい衝撃的だった!(もちろん、いい意味で!✨)
    自分の怒りや困りごとを話してMECEに解決方法を考えたり、ティーチングで他のアイデアを新しく取り入れたり、コンサルティングで解決していくことで、
    怒りの気持ちを沈めていくことができるのかぁ…。
    みんなが、どう考えて怒りを沈めていくのか、とかそういう感じなのかなー?
    それに例えば、りょーハムさんと、私の中では、認知の歪みが違うから、相手の問題なら聞いていてもズレがわかるのかもしれないと思った!
    やっぱり、友達とかではないけど、自分以外の人に相談したり話したりしてみることっていいんだな〜と思った。
    でも、今は誰が相談相手に適切かも分からないし、悩みが重すぎて誰に頼ってもいいのかわからないから、やっぱり専門職や理解のある人にコーチングしてもらうのがいいんだなと私の場合特にそう思う。
    すぐに飛びついて、早く進めたくなっちゃうから、必ず判断は持ち帰って支援者に相談することになっている。
    自分で決められないもどかしさもあるけど、そうやって私を危険から守ってくれているんだと思うと、大変なことをしてくれていてありがたいなぁと思った。
    特に言いたいこと我慢するの、すごく大変そう!!😱💦
    すぐに口出ししちゃうから、本当に頭の中スッキリして、理論もよく理解した上でやらないと話に首突っ込んで一緒にグチャグチャになって終わりそう😅💦💦
    当事者として参加するのとても勇気のいることだったと思います!
    でも、そこをガチの話で行こう!というりょーはむさんの正義感や真面目さは大好きです♥👏☺️✨
    素晴らしい実演を披露してくださって、本当にありがとうございます!

  • @hspsw8329
    @hspsw8329 2 роки тому +5

    相手の考えを整理して、俯瞰的に問題を捉えられるようにしているんですね。
    相手への怒りは、実は失敗を恐れたり、今まで上手くいっていたことが崩れたりした影響だったという流れが、りょーはむさんが気づく様子がよく分かりました。
    私も発達凸凹で、失敗体験を避けるあまり、余計に合理的な判断が難しくなりやすいため、行動する前に、相談するなど必要だなあと実感しました!

  • @あかさ-o4g
    @あかさ-o4g 2 роки тому +2

    わたしも発達障害の傾向があって、数年カウンセリングを受けていてコダワリを解決できていないのです。が、今回のこの動画をみて、相手に謝ってほしいとか同じ過ちを犯させないためなどの正義感や納得感に拘っているところがやはり発達障害の傾向のためなのか私と同じで、それらを動画で初めて客観的にみることができとても勉強になりました。うまく書けないですが気づきがありました。ご自身の事例を公開してくださったリョーハムさん、益田先生、ありがとうございます。

  • @陽子小坂
    @陽子小坂 2 роки тому +2

    実際のやり取りから学ぶこといっぱいありました。ありがとうございます。先生とリョーハムさんの信頼関係が素敵だなと思いました。

  • @yukkysolo
    @yukkysolo 2 роки тому +25

    実際のコーチング〜診療(模擬)を見れるなんてビックリです😮精神科医の本領を垣間見た気がします..先生ってやっぱりスゴイ😳クライアント役をしてくれたりょーはむさんに感謝です🙏

  • @ぶどう-r5r
    @ぶどう-r5r 2 роки тому +4

    わたしもめちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございます。
    ・本気で素直に相談すること。
    ・自分を知って、成功しやすい行動、心地よい行動、合理的な行動をできればとって、いいサイクルをつくること。
    =固定した自分ではなく運動や流れを意識すること。
    ・掘り下げればいいというものではなく、いつもがっつりいくのがいいというわけでもなく、状況によって選ぶこと。
    が大事なんだなと思います。「慣れ」「練習」も大事だ!
    ちょっと心配だったので会いにいかないことにして安心しました。

  • @鏡好き
    @鏡好き 2 роки тому +6

    すごいすごいデス。3役の先生の変化が素晴らしい

  • @rieishibashi9167
    @rieishibashi9167 2 роки тому +6

    コーチング、コンサル、カウンセリングの違いが実際に拝見することでよく分かりました。益田先生は悪い例と仰っていましたが、この動画内のフランクな感じは非常に良かったです。
    当事者ではない私も引き込まれて、自分なら?と考えてしまいました。
    自分の生活でもこの考え方、進め方、スタンスは生かしたいです。ありがとうございます❗️

  • @かいじゅう-o3d
    @かいじゅう-o3d 2 роки тому +6

    私は当事者側なので受ける方になりますが、具体的にコーチングやコンサルティングや診療治療、色んなパターンを知れて"そういうことをするんだ〜"と勉強になりました。
     私もリョーハムさんと同じで謝ってほしいと思いました。先生がその立場なら"何もしない"とおっしゃったのも、なんで?そんな選択肢あるの?ってビックリでした。現実的ではない合理的じゃないと言われたら確かにそうだなぁって。会わずともなんとか謝らせたいと思う他に考え方のバリエーションがなかったです。
    どなたかがおっしゃるように私もティーチングして欲しい😅

  • @glenngouldchann
    @glenngouldchann 2 роки тому +5

    益田先生、セオリーを説明して下さった後に、この動画を見て、初めてなるほどと理解できました。患者さんがどのような落とし穴に面し、それが見えないところを救って下さいまして、ありがとうございます。ちょっとホッとしました。患者さんの思考の構図がとてもよくわかりました。これからも、実際の例を取り上げていただけると、より理解が深まると思います。いつも、感謝しながら見ております。米国より。

  • @匿名匿名-d3g
    @匿名匿名-d3g 2 роки тому +19

    今回のすっごい良かったです。謝ってもらえないと怒りの気が済まない気持ちすっごい分かります。相手が改心することはない。そんな謝って改心するようなやつは最初から音信不通にはならない。アンラッキーをどうストレスコーピングして傷付いた自分の傷を癒すかってところでしょうか。

  • @くまにゃん-z4t
    @くまにゃん-z4t Рік тому +4

    謝罪へのこだわりとか、突き詰めていくと失敗したことへの焦りや不安が、解きほぐされていく様子がよく分かりました。
    丁寧なお話の中で、自分でもストンと腑に落ちるものを感じました。自分で自分の機嫌をコントロールするって、本当に大切だな、と。
    ありがとうございました😊

  • @nyamico
    @nyamico Рік тому +1

    大変勉強になりました!脳内と現実のずれ。現実に寄せていく、まさにそれですね。失敗の学習をせずに、良い選択を学べるって素晴らしいです。取り入れていきたいと思いました。

  • @しゅりねROM専
    @しゅりねROM専 2 роки тому +6

    プロの空気感に鳥肌立ちました…

  • @_0null687
    @_0null687 2 роки тому +11

    今通ってる医院の診察内容とは異なりすぎてなんだか落ち込みました。
    この1年半…なんだったんだ…何も改善しておらん…益田先生の所に通おうかな…

  • @shiopsy
    @shiopsy 2 роки тому +5

    三役の違いがよくわかって勉強になりました。
    他人を変えられるという思いがだいたいの怒りの根源だなと、改めて思いました。

  • @弘枝高橋
    @弘枝高橋 2 роки тому +1

    いつもこのユーチューブで勉強させて貰っています。身内の事柄の影響でこのユーチューブを見始めました。不安症・摂食障害・脅迫障害の理解が 薄く応対を失敗してしまったと 毎日悔やみます。過去には戻れないですが。コーティングの勉強をして 相手の心を軽く出来る人に なりたいとこのユーチューブで思いました。

  • @Adler829
    @Adler829 2 роки тому +7

    とっても勉強になりました!
    諸事情整ったらメンバーシップ登録します!

  • @まだにゃん-d1d
    @まだにゃん-d1d 2 роки тому +2

    相手は変えられない可能性のが高いですよね。怒りを行動にしたら危ないです。
    私の主治医も同じ様にクールダウンさせてくれます。
    観終わってとてもスッキリしました。
    他の人のことまで考えるリョーハムさんはとても優しいのですね。

  • @kiyopu28
    @kiyopu28 2 роки тому +8

    理屈で考えると確かにそうなんだけど…でも、そうしたいんだ‼️自分はそうするんだ‼️というところ、そういうコダワリの強さは私(ADHD)もすごく心当たりがあります。。
    でもこうして話を聞いてもらい、より様々な視点から考えることで、よりよい心理&行動パターンに導かれやすくなるのはすごくいいと思いました❗
    (でも確かに関係性がしっかりないとここまでの構築はなかなか難しいかもしれませんね)

  • @8addkljm
    @8addkljm 2 роки тому +2

    とても勉強になりました。ありがとうございます。こっちまで気持ちがスッキリしてきました。

  • @源れに
    @源れに 2 роки тому +9

    コーチング、コンサルティング、カウンセリング(ティーチングもあったように思います)の流れがよくわかる事例でした。脳内が整理されていいと思います。

  • @hks690
    @hks690 2 роки тому +6

    いろんな「模擬」動画がありますが、こちらはリアルで勉強になりました。
    教科書みたいなセリフのやり取りよりも勉強になります。
    益田先生はいつも拝見させて頂いていてありがとうございますですが、
    今回はりょうはむさん。ありがとうございます(^-^)。本当にお気持ちよーっく、わかります。でもその「怒り」を今回この場で生かして下さった事で、沢山の方が感謝してらっしゃると思いますよ(^-^)。

  • @sis9034
    @sis9034 2 роки тому +6

    増田センセイこの動画天才だと思いました(語彙力) また別のケースも見たい。。。。

  • @oxolty-z8
    @oxolty-z8 2 роки тому +8

    これはかっこいいー!神回。でも確かになだめようとすると「なんで!?こっちは被害者なんだよ。当然の権利でしょ!」と怒りそう。被害者の権利を手放すってなかなかむず悪しいことですね。

  • @wadacamera
    @wadacamera 2 роки тому +5

    コストが高すぎて期待できるベネフィットがほぼないってよくわかりました
    私事の悩みにも重なる部分もあってとても参考になりました

  • @KANA-gr3wq
    @KANA-gr3wq 2 роки тому +1

    コーチングとコンサルティングとティーチングの違いを、調べたり本を読んで分かったつもりだったけれど、この動画を見てものすごく腹落ちしました!
    めちゃめちゃ分かりやすかったです!!
    こんな貴重な動画をありがとうございます👏

  • @kaede_ham
    @kaede_ham 2 роки тому +2

    僕もりょーハムさんと同じような経験をしたことがあります。僕の時はたまたま他のお客さんがすぐ見つかったのでブッチした人はどうでもいいと思いスルーしましたが、りょーハムさんの気持ちもよく分かります。また素直な方なんだなと感じました。
    今回の動画では益田先生の貴重なコーチングから診療までを見せていただきありがとうございます。情報を整理し、目的に対する手段を提示、合理的な解決策を提案する流れはとても参考になりました。集中するとフランクになるところ、僕は好きです笑

  • @AS-iq3dm
    @AS-iq3dm 2 роки тому +5

    コーチング、コンサル、カウンセリング及び診療の違いが良く解りました。また3〜40分の枠でクライアントさんに柔軟な考え方を伝えるモデルを見せていただき勉強になりました。ありがとうございました。

  • @Hope_deep_inside_Munch
    @Hope_deep_inside_Munch 2 роки тому +5

    益田先生、リョーハムさん、いつも動画をありがとうございます。
    私自身は「うつ病」との確定診断を受けている「発達障害傾向があるかもしれない」と複数の精神科医に言われている理工系エンジニアを職業としている患者です、、。
    この動画を拝見して、まずはじめに感じたのは、同じ??発達障害とはいっても、人それぞれかなり症状も異なるものだな、と感じました、、。
    私自身「こだわりが強い」と言われることは多いです。その代わりに「苦手分野のことはさっさと捨てる」のが「私なりの発達障害傾向」のようです、、??
    対人関係、特に利害関係がからむ人間同士のやりとりや取引は私はかなり苦手にしています。だから私は「なるべく取引をしないように」生きています。職業に技術者を選んでいるのも、「利害がからむ対人関係が相当苦手」ということも「理由の一つ」です(全部では決してありません)、、。
    その意味では発達障害でありながらも、ネット上での個人売買をこれまで何回も成功させてきたリョーハムさんをうらやましくも思います。私はこの分野は非常に苦手意識があるので、「新品ではどうしても手に入らなく、専門の中古品店でもどうしても手に入らないもの」しか、個人間売買はやりません。なぜならば私自身非常に強い苦手意識があり、今回のリョーハムさんのようなトラブルに巻き込まれてしまう可能性が「私にとっては非常に大きい」、「リョーハムさんと同じく私も相手が信頼できる相手かどうか判断することが難しい」と感じているからです。
    その点において、個人間売買にこれまで何度も成功させてきたリョーハムさんをすごいなと思います。そしてそれと同時に、「苦手なことは積極的に避ける」という私なりの生き方にも一理あるのかな?とも思いもします、、。
    何が「現実的」で、何が「非現実的」かは、発達障害固有の能力の凸凹により、人それぞれだと私は感じてもいます、、。
    私は今、カウンセリングの主治医との信頼関係の維持、そして再構築に非常に悩んでいます、、。
    私自身は「苦手なことはさっさと捨てる」その一方で、「得意なことは徹底的にやる傾向」がどうもあるようです。そしてこのこと自体が、おそらくは発達障害傾向が昔からある私が、今まで生きるなかで身につけてきた「生存戦略」でもあります、、。
    だけれども非常に残念なことに、これがなかなか私のカウンセリングの主治医に伝わらないのです、、。それで治療構造が崩壊寸前になってしまっています。
    私自身は「得意なこと」特にそのことが私自身の職業上の能力になっていることは、たとえば資格試験でも「失敗しても失敗しても何度でも何度でもやり続ける」傾向があります。何度もやり続けるのは「少しずつ手応えを感じているから」でもあります。
    そうしているうちに何度目かの受験で、実際に合格することは、若い頃から頻繁にあります。これは当然ながら失敗しても失敗しても何度も何度も努力し続けた結果であり、私が自身の、「この分野(得意分野)ならば何とかなるだろう」という推測の結果でもあります。逆に言えば、苦手分野には私は手を出しません。というか、積極的に「避けて通る」「逃げて通る」ことは結構しています、、。
    ところが、その私のカウンセリングの主治医は、私が「得意分野の難しい(とされている)こと」を、最初のうちは失敗覚悟で着手すると、
    「そんなに難しいことは大部分の人ができないことだから非現実的なことをやろうとしている」
    と私に言って、私を怒らせてしまいます。
    また、多くの人ができることでも、私にとっては到底無理、ということも当然ながら私にはあります、、。
    だからそういう苦手分野のことは私は避けて通ろうとしますし、少なくとも職業には絶対にしないように気を付けながら生きています。だけれどもこの「苦手分野のことを積極的に避ける」を私がやっていると、私のカウンセリングの主治医は私に
    「こんなに大部分の人ができていることがあなたにできないのはおかしい。やればできるはず。逃げるのはおかしい」
    と私に言って、こんなことが、私自身の「得意分野」でも「苦手分野」でも、その両方で発生してしまっています、、。
    そのカウンセリングの主治医の頭のなかには、あくまで一般論としての、
    「このくらいのことはこのくらい世間標準としては難しく、このくらいのことはこのくらい世間標準としては普通にできること」
    との感覚が(私から見れば異常と思えるほどに)強く、あくまで一般論的な視点で物事の難易度を判定しようとしてしまい、なおかつその判定結構を、私自身に押し付けようとしてしまいます。いわく
    「これは大部分の人ができていることだから、あなたにできないのはおかしい」
    「これはほとんどの人ができない難しいことだから、あなたの目標設定はおかしい」
    こんなことを言われるばかりで、私自身の得意分野も苦手分野も無視して物事を判断されてなおかつ押し付けようとしてくるので、
    私自身その医師に非常に強く怒ってしまい、治療構造が崩壊寸前になってしまいました。
    私としては、苦手なことも得意なこともその両方について、「私自身の身の丈に合った極めて合理的な目標設定をしている」はずなのですが、なぜか、
    「大部分の人にそんな難しことはできないから目標設定が高過ぎる」、
    「大部分の人にこれはできることだから、それができないというのは目標が低すぎる」
    と言われてしまい、私自身は、「私自身のその個別の分野依存性がある今現在のその分野における能力」よりほんの少し高いレベルすなわち、「極めて合理的な目標設定」をしているはずなのに、
    それが「合理的な目標水準であること」が全く伝わらずに、非常に難儀しています、、。
    当然のことですが、私自身の専門分野について、私自身が、「いわゆる世間標準的なレベル」を目標にすることはありません。なぜならばそれはその分野を職業として生きている人間にとってはあまりにも低すぎる目標だからです。
    益田先生も精神科医として益田先生ご自身の精神医学のレベル設定を、「いわゆる世間標準レベル」にすることは決してあり得ないと思います、、。
    また、私にも当然すぎることですが、苦手分野ももちろんあります。その「苦手分野」について、「いわゆる世間標準レベル」を目標水準にすれば、私にとっては「過度に高過ぎる目標設定」になってしまいます。だから、むしろ、その分野を避けて生きて活ける方法、すなわち
    自分の専門分野のレベルをしっかりと上げる、上げ続ける、というか技術は毎年進歩しますから、私自身としても毎年毎年レベルを上げ続けないと、当然ながら落ちこぼれてしまう、のですが、
    う~ん、なぜかこれがカウンセリングの主治医に理解されません。というか、その医師も私の言っていることを頭では理解しているようでも??あるのですが、どうもその医師の心の中に腑に落ちないようでも??あります、、。
    人間には能力の凸凹がある。特に発達障害「傾向」であれば、一人の人間の中の分野依存性がある能力の凸凹は大きいのが当たり前。
    私の主治医の精神科医が「この当然すぎること」について理解が浅いのは本当に残念に思っています。
    私にとって幸いなことは、私の投薬の精神科医は私の言うことを「腑に落ちるレベル」で理解できていることです、、。

  • @kotoriblue2557
    @kotoriblue2557 2 роки тому +5

    リョーハムさんの素直さが出ててよかったです😊
    以前、足を怪我をした身内がいて、原因は相手の「おふざけ」が原因とわかりました。弁護士さんに相談して、謝罪をして欲しいんだが、と言ったところ、今までの事例を見ても「謝罪」はとても困難だと言われました(慰謝料を請求するよりも「謝罪」をもらえる確率は断然低いとのこと!)明確な証拠が立証されて、治療費などを請求する方がまた、確率が高いとか。人間ってそういうものなのか、と思いました。リョーハムさんもいい経験になったと思います。無言で取り引きをキャンセルするような人に改心は望めませんね。もちろん謝罪も。

  • @nanasmile9288
    @nanasmile9288 Рік тому +2

    強い正義感は、争いをうむ。
    強い正義感で、言わないと、伝えないと、同じことを来る返すんじゃないか・・・
    その結果、殴られたり、殺されたりする可能性もありますよね。もともと約束が守れない人ですし・・・
    強い正義感がそんなに危険って、なかなか自分では気が付けないし、当たり前のことだし、他の方法知らなかったりするので、怖いと思いました。客観的にとらえるって大切ですね。勉強になりました。リョーハムさん、益田先生ありがとうございます。

  • @Hetare96
    @Hetare96 2 роки тому +3

    リョーハムさんのがちな悩みをオープンにしていただきありがとうございます
    口約束で車の売買契約をしたことを自分の落ち度であると自分を責めていましたが、民事上では、口約束も契約は成立しますので、自分を責めないでください。リョーハムさんは落ち度はありません。
    相手方が同じようなことをしないように謝罪を求めたいと言うリョーハムさんの気持ち、すごく理解できます。私も同じ事を考えるタイプです。
    ドタキャンしたことでかかった費用(駐車場代、飛行機代や宿泊代、仕事を休んだなら日当) は、損害賠償請求する権利がリョーハムさんにはあると思います。
    内容証明にて謝罪文+損害賠償請求金額と振込先、振り込み期日までを記載して送られることを進めます。
    そうすれば相手はもう二度と同じような事はしないと思います。
    相手からの謝罪文や、損害賠償請求金は、期待しないで送付することがポイントです。

  • @spdkzm3
    @spdkzm3 2 роки тому +10

    当事者がこんな風なのかと衝撃ではあった。想像できなかった分、今回の動画で学べた部分はかなり大きい。

  • @プロジェクト東方-d1q
    @プロジェクト東方-d1q Рік тому +3

    なんだろうなぁ…
    舐められてんじゃねぇって芯が疼くんだよなぁ。
    けど俯瞰すりゃ
    ンなやつはいつだって誰にだってそんなことやらかしてんだろうなぁ…
    勉強させてもらったっておしまいの案件かも…
    もう疼くときにはいかにそこから早く脱出したいかにしかならないわ

  • @とろまる-g7j
    @とろまる-g7j 2 роки тому +2

    先生スゴイ、わかりやすかったです!

  • @hironfyone665
    @hironfyone665 2 роки тому +4

    自分の考えを言葉を引き出して貰えるのがいいですね。自分からはうまく言葉として表せないから。そして凝り固まった考えも改めて考えさせられて良い方に導いぃて貰えると嬉しいです。そんか、先生にめぐり逢いたい。と、言っても病院にらかかってないですが。

    • @hironfyone665
      @hironfyone665 2 роки тому

      スミマセン、誤字だらけでした💦

  • @めいめい-h7o
    @めいめい-h7o 2 роки тому +4

    自分の落ち度って思うところがあると執着しますよね。相手が100%悪いと相手に認めさせないと気が済まないというか。リョーハムさんなにも悪くないんですけど自分のことだとなかなかそうは思えないのかなと。

  • @mooooonchie
    @mooooonchie 2 роки тому +2

    リョーハムさん、ご自身の本当の悩みを、ありがとうございました
    お気持ち、とてもよくわかります。。お相手の方は、何年か後に
    「なんであんな事したんだろう」と思うかもしれません。
    急に家族に不幸があって誰とも連絡を(気持的に)とれない
    状態になったのかもしれません。それにしても不誠実ですよね
    とにかく益田先生のおっしゃるとおり、リョーハムさんの時間と気持ちを注ぐ事の方が
    もったいないと思います
    益田先生、確かにいつもよりクールで厳しめ?に感じましたが
    「失敗体験が増えるだけ」「変わらない相手を追いかけても意味ない」といった
    キラーフレーズを専門家にバシッと言われると安心出来ますね
    ありがとうございました

  • @スイーツ-o1z
    @スイーツ-o1z 2 роки тому +2

    説得力が半端ない…
    わたしはよく友人から相談をうけるのですが、危ないからやめておいたほうがいい、と伝えても響かないことが多いです。
    先生みたいに鮮やかにはいかないと思うけど、ロジカルに一緒に考えていけば、納得してもらえるかもしれないですね。
    齟齬があってそもそもわたしの捉え方が間違ってるのかもしれないし。
    それにしても、最後の図はすごく分かりやすかったです。失敗を重ねてしまう可能性がある、ていうのはあまり想定してなかったです。

  • @nekoshiraki-sabao
    @nekoshiraki-sabao 2 роки тому +2

    実践(模擬だけど本気の実践!)での動画興味深かったです。自分だったら、次こんなこと言ってみる?とか想像しながら拝聴しました。
    普段から子供の愚痴を聴いてるので、試しに少しコーチングをやってみようと思いました。やった後気持ちが軽くなるのか気になる。
    益田先生のメリケンサック(左手の指の間にあるペン)ツボにハマりました(笑)

  • @user-ly6mn3kz3t
    @user-ly6mn3kz3t Рік тому +1

    合理的な行動<自分の納得感 が、どうにもならないことがよくあります。危険度の要素は、踏みとどまりやすいかも。コンサル的なやりとりって実際に行動を変えるところまで踏み込む、こんな感じなんですね。勉強になります。

  • @megumisuzuki7930
    @megumisuzuki7930 2 роки тому +1

    めちゃくちゃ分かりやすいです!

  • @ママさん-h3q
    @ママさん-h3q Рік тому

    すごい面白かった!

  • @neko2232
    @neko2232 2 роки тому +5

    これを見ると就労移行支援でよく面談してたけど、近い事してたんだなと思った。支援者さんの力量によってだいぶ結果変わるけど。

  • @mooncat7068
    @mooncat7068 2 роки тому +4

    リョーハムさんの気持ち、とてもよくわかります(T_T)
    動画をみながら、許せない!という口癖が何度も出ていました…。
    なんとしても相手に分からせたい!という気持ち、本当によく分かります…。
    リョーハムさんと拘っている所は違うかもですが、私は謝罪ではなく、こんな気持ちになってる人間がここに居るんだよ!ということを知ってもらいたいです。相手の反応がどうであれ、知らしめたい?という感じです。
    だから、無視なんて選択肢はありませんでした…この点はアドバイスをもらわないと、一人で突っ走って泥沼しそうですね💦
    でも、どうしてもこうしたい!という気持ちは、これだけでは消えません。
    自分が声をあげないと、こういうことして傷ついている人間がいるということ、知ってほしいです。
    今回は先生が知ってくれて、共感して慰め?てくれたかたら、最後は私もおさまりました!
    勝手にリョーハムさんの件で怒り→気持ちを治めていただきました🙏(笑)
    聞いてもらうって大事ですね。

  • @丸宮たろう
    @丸宮たろう 2 роки тому +8

    リョーハムさん、大変だったね(⁠^⁠^⁠;)

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 2 роки тому +3

    きちんと話を聞いてられて、失敗経験を繰り返さないように、自ら答えを導いてらっしゃいました。
    私はいつも、自分の意見を相手に押し付けてしまうので、気を付けたいと思います。

  • @user-qo4vk3gn1s
    @user-qo4vk3gn1s 2 роки тому +1

    りょーはむさんは、
    人を信じた気持ちを、その人を信じた自分の心を
    守りたかったんやなぁ、
    そう思いました
    もちろん相手が変な人だったらダメージあるけど
    拘ってると言えばそうなのかな❓
    家族や
    こうやって共感してくれる人がいたら
    護るものが別にあると
    直球よりも、妥協点で行動考えられるのかもしれないけど
    自分だけのことなら…
    私でもやっぱり話つけにいくかもしれない。
    沖縄は遠いから、交通費のこと考えるけど

  • @人-e9d
    @人-e9d Рік тому

    今回の動画はすごく参考になりました。ありがとうございました♪😊私もホワイトボードを買おうかなあ🛹❤

  • @スミレ-m3m
    @スミレ-m3m 2 роки тому +2

    他人をじぶんの思う通りにするのは無理だなぁ。
    とおもえます。
    家族も然り、とくに夫は他人で子どもは本の少し遺伝で繋がっているが、それでも自分ではない。
    ホントにその怒りがその人に向けるべきものなのかすら分からない。
    ほんとは昔のあの人に怒りを持っていたりする。
    夫に向けた怒りは本当は
    父や上司への怒りの鉾先が
    違うほうを向いていることにきづくことがある。
    常に自分を大切にしてやることは……?自分の思考の中で自分の🧩ピースを真ん中に置いてやる。
    自分の🧩ピースとあわないピースに無理に合わせない。
    少しずつ、または早急に距離をとってみる。
    そうすると
    必然的に一緒にいて余り苦しくない人が周りを囲んでくれている。
    イジメ、もめ事は
    徹底的にエネルギーをつかっても分かりあえるように
    闘うか?
    静かにフェイドアウトするか?どちらかだなぁ。
    そうすると、いつか忘れて楽になる。
    自分の怒りもなにに向いていたのか?分かってくる。
    幸せになっている、
    そんな気がしますが?

  • @user-st7gd3ou1d
    @user-st7gd3ou1d 2 роки тому +7

    コーチングってなんだ?
    コーチングより、私はティーチングをされたい…

  • @u-5chan
    @u-5chan 2 роки тому +2

    今回の動画は太っ腹すぎませんか?!という驚きでいっぱいです。たしかにコーチング→診療(カウンセリング)までの違いがよくわかります。ただ、これを見て、理解の浅い人がわかった気になりなんちゃってカウンセラーが世にあふれないか心配にはなりました。 私は、別なクリニックでカウンセリングを何度か受けましたが、先生がしきりに気にされていた「フランクな話し方」より、言葉選びが「雑」だったり、「気持ちのない言葉かけ」に嫌気がさしてやめました。こうして、ボードなり大きな紙にクライアントにもわかるように物事を書き出しながら論をすすめてもらえると、一緒に考えてもらっている感もあるし、思考も整理しやすいですね。終わって、コピーを貰えると、もう一度考えることできますし。(コメント長くなりすみません)

    • @masudatherapy
      @masudatherapy  2 роки тому +5

      みなさん、写メ撮って帰っています

  • @lilico9330
    @lilico9330 Рік тому

    先生有り難うございました😊
    コーチングについて、今勉強中なので、すごく分かりやすかったです👏👏有り難うございましたm(_ _)m

  • @chii8814
    @chii8814 2 роки тому

    自分に落ち度の無い事で相手から受けた屈辱はすごく腹が立ちますね。出きることなら取り戻したいと言う気持ちはよくわかります。ただ、返り討ちに会うリスクを考えると本当にその気持ちのままに動いてしまうことの危うさを止める立場も具体例によりよくわかりました。

  • @Zero-oo1oj6pq7q
    @Zero-oo1oj6pq7q Рік тому

    凹凸なりの人間関係がそれはそれで成立して、はたまた社会性との間で解離が起きてしまう。客観的に理解した瞬間、神経発達の問題の根深さにぞっとしました。
    漫画の「マスターキートン」で、主人公が誘拐犯との平和的な解決を実現するコーチングの回を、想起しました。テクニック以上の根気。考えるな、感じろ。

  • @仮名-q5y
    @仮名-q5y 2 роки тому +5

    あれだけ状況整理をしてもかなり頑なだったので最後強引に切り替えさせた感じが否めないけど、この方の場合は信頼関係が構築されていたから先生を立ててくれたのかな

  • @user-OLDMINT
    @user-OLDMINT 2 роки тому +7

    相手のトラブルとか、悩みごとをよく聞く、自分が理解出きるところまで、細かく聞いていましたね⁉️でも、自分の意見は言わないで、相手の気持ちを、聞いて行く、みたいな⁉️最終的には、どうしたいか本人の話を聞く、感じですかね⁉️いろいろと、役立ちそうですね🎵心がけてみます。

  • @hideisnotstrong
    @hideisnotstrong 2 роки тому +4

    車の個人売買は闇深いから授業料だったと思えればいいよね…

  • @siawasechannel
    @siawasechannel 2 роки тому +1

    コーチング、カウンセリング、色々あるのですね。違いは、、?
    こういうの、また、やってもらいたいです。

  • @このは晴
    @このは晴 2 роки тому

    人間関係を崩してしまったのは当事者以外の問題もあるのかな。追い詰めさせたことは苦しい中謝るとか悩み苦しんで謝罪もとめるとか、より事実を知って何がどんなことをうけとって困ってしまったかとか待ってみて本当にそれを確かめてみてから、、とか、どうにもならないときはどうすればいいのかな、、私もみじかな対応を毎度要件7つは待ちますが、、話は待つ間に考えますが、よくよくは流れでおこってしまったからどちらも悪くないかなと、原因とかトラブルはどんなとこでも日常かならずおこってますし、すこし時間がたてば、、なればいいけどあれは失敗体験は成功でしたと言う事とか、考え方を私もですが、どうにか切りかえていけたらなて、、、、、(m(_ _)m

  • @piuluce0214
    @piuluce0214 Рік тому

    ホワイトボードで図示すると、見やすくて、分かりやすいですね!
    益田先生は診療の際も、ホワイトボードを使ってらっしゃるのですか??

  • @人-e9d
    @人-e9d Рік тому

    37:10 ラポール🎉

  • @にっか-c4o
    @にっか-c4o 2 роки тому

    りょーはむさんありがとうございます。益田先生も此方の取り上げありがとうございます。
    面白いですね。
    コーチング=何でしょ?コレ?って感じ、只の壁撃ち(すら無い?)
    ただ問題と現状(しかもただの一方の考えのみ)を並べていくだけ、引き出し方もこれじゃ辛いよね、アンガーマネジメントだから当事者に考えさせてるって事?見落し見当しすらのフォローも無い、言葉に出すだけで昇華されるの?違うよね。余計に怒っちゃいそう、コメント欄にもそんなに良くないとの悲しげなモノも
    そんな自分はスルーするーの一点張り(いつかは動くと思う)だが、診療のフェイズ見る限り正しいのかな?と思う。
    普段、かいまみえないものを見せて頂きありがとうございます。

  • @匿名匿名-d3g
    @匿名匿名-d3g 2 роки тому +4

    カウンセリングの模擬も観たいです。お願いいたします。

  • @cc-vr9cx
    @cc-vr9cx Рік тому

    いつもと違って先生がちょっと怖かったけど、りょーはむさんのことを思って言ってるんだろうなぁとは思いました。
    最後まで聞いて納得出来ました。
    諭す?みたいな感じなのかな

  • @user-pi5tj1mo2h
    @user-pi5tj1mo2h 2 роки тому +3

    僕の場合は、自分のリサーチ不足や過信を責めるので、相手に怒る・謝罪を要求するというのはあまり共感できませんでした。
    ティーチングする側の視点では、謝ってもらえないかもしれないし、反省させられないかもしれないけど「謝らせに行く」ことで満足するなら、危害を加えられるリスクもあると分かった上で、行ってこれば良いのではないかと思いました。

  • @kyuwmissing6684
    @kyuwmissing6684 2 роки тому

    既読ついてるのでしたらブロックではないですよね。沖縄でしたら結構だいたいの住所で探せる気もします。

  • @nekoijiri
    @nekoijiri 2 роки тому +2

    先生が詰めていく過程がすごく厳しくてビックリした
    オレはこういう事を言う時必ず感情込めてしまうので不味いんだよなぁ

  • @user-jq4bz9fc3p
    @user-jq4bz9fc3p 2 роки тому +2

    今日は珍しく遠くまで仕事に出かけやっとこ帰って来ましたら、又又…訪問診療のナースから無謀な上から目線勘違い電話、まだ2回しか診療していないのに全てを悟った医師。愛着問題老人は子供家族も破滅させ、ケアチームもボロボロになるのに、やっとこ3年かけて安定して来てるのに、私は案の丈激怒、これだからメンタルぶっ壊れんだわね。
    でも、最近は役1時間で落ち着きます。さっきの怒りはどうした?吐き出して、ゆっくり呼吸します。
    瞑想も役にたっているようです。
    一番良いのは、早く仕事を辞める事だと強く心に決めています。

  • @hattyam2349
    @hattyam2349 Рік тому

    以前司法病棟でやったような問題解決のワークみたいだなあと思いました。でも患者さんたちは、発達障害があるのか、あまり関心がなく、とりあえず発表して終わりとかいうことが多く、なんかスッキリしないワークでした。共感、参考にとか理解力がある程度ある方々でないと、内省に結びつかないのかなあと思ったりしました。

  • @RoHi-t9i
    @RoHi-t9i Рік тому

    土下座させるまで白黒つけてやっていた自分があり、先生の話もとても腑に落ちる自分もいて不思議な感覚です。
    昔はリスクを恐れない一方的なこだわりがありました。
    加齢や、いま適応障害でSSRI飲んでることもあり、人格変わるぐらい分別があって、こだわりもなくなってきてます。脳の仕組みって面白いですね。

  • @rh9270
    @rh9270 2 роки тому

    失礼ですが、コインパーキングの代金が不利益ですよね。相手は改心しないと思います。もし、相手が改心するときは、そうしたことが公になり大事になった時くらいだと思います。リョーハムさんは、待ってたんですよね。だから、腹が立つ。早く車を売りたいなら、謝罪を待つのは合理的ではない。次の人を探すなど‥がいいのかもです。すごく学びになりました。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI Рік тому

    悪い例ですって常時表示しとかないととんでもない誤解が生じまっせ

  • @シンボウ-v2e
    @シンボウ-v2e 2 роки тому

    もし、あなた自身の環境や生きてきた中で過酷な環境や納得できないことが多すぎて、自分なかの感情が
    抑えきれないと感じるときに
    みてほしいな動画です。
    あなた自身がつらくくるしいと感じたとしても、近くの人間が人生をめちゃくちゃしたとかんじたとしても
    人間って頑張るよりも努力するよりも、苦しみたくないからこの生き方になってしまった面が多いのですね。
    そこから本当にくるしみが解消するとなると、実はくるしみを感じなくなるには、自分の人生を振り返らずまた自分今迄いきていたすべてのことをを触れずにくるしみを解消するには、脳内麻薬をつかってゆくしかなくなってゆきます。
    怒りが収まらないとか憎しみの感情がきえてゆかないのは、自分にとってうけいれにくい感情を意識することで、脳内に扁桃体を興奮させることで脳内麻薬を脳内に分泌させることで自分自身が苦しみたくないとかんじたいとなってゆきます。
    これをトラウマの再演とも表現します。カウンセリングとはこの脳内麻薬だけでくるしみを取り除かないようにするために、あえて自分の過去の苦しみに踏み込むことをする場合もあるので、苦しみが倍増することも大いにしてありえます。
    アンガーマネジメントとは、自分の気持ちを落ち着かせる方法が、脳内麻薬以外の方法でも、気持ちを落ち着かせる体験として、考えてゆかないとどうしても再演させることで
    苦しみを取り除こうとしてしまうと、自分の脳内にきずつけたことによる記憶が増強されるので、
    苦しみたくないとかんじたときに
    今迄の分以上取り返してやるというきもちで更にくるしみをつよく感じてしまうと怒りが収まらないなくもなるのが、この動画をみたときの感想になります。

    • @シンボウ-v2e
      @シンボウ-v2e 2 роки тому

      苦しみたくないからとの選択肢でいきていったひとが、生き方が過酷と感じやすいのは、トラウマ治療の専門家である精神科医白川美也子先生が
      どうしても生き方にいきずまったときに、身近な人間例えば近親者に自分のいきかたを塞がれてしまったから、自分はこんな風になってしまったと憎しみの感情を抱いたほうが
      自分のなかの不満や苦しみがきえてしまうように感じやすいのですね。 でも、それって自分を痛めつけている結果にもなるので、脳内麻薬が作用していることにもなるのです。
      人間は本能的に耐えられないと感じたときには、かんがえもなしに転移や逆転移をくりかえして、自分が苦しくなったとき更に自分を痛めつけて脳内麻薬をだそうとするから、
      依存性が高くなってゆくんですね。
      そのためのきづきとして、こういう場面でも痛みは伴いますが、でも目的は自分がやってきたことがまちがっていないんだに依存すると
      自分をくるしめることが、まちがっていないことまで正そうとすると
      のなるんですね。

  • @sumire117
    @sumire117 2 роки тому

    益田先生の大ファンです。でも今回は愛を込めてNG出しますよ。
    先生~、今回の動画の趣旨はわかりました。法律的なことについても、お医者様なのによくご存じで感心しましたが、内容証明は法的な意味はあまりないという説明は言い過ぎですよ。法律的には大事な意味があって、内容証明で出すか手紙で出すかは全然違いますので。恐らくメンタル失調する方の中には詐欺にあったとか、法律の問題などが絡んでいる人もいるかと思うので、そういう患者さんには、やはり弁護士さんと協同出来ると良いですね。理想を言えば普段からネットワークがあるとより良いなと思います。(偉そうなことを言いまして、失礼しました。)

  • @yuanlijiang
    @yuanlijiang 2 роки тому

    もしかしてリョーハムさんは英語が話せる人かな