【オークション終了】ジョン・メイヤー使用でプレ値 爆上がり中の歪みエフェクターをヤフオクに出品します! - ギター屋 funk ojisan
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ■ギター屋 funk ojisan
国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
psynogroup.boo....
/ funk_ojisan
◆出ている人◆
■ケンケン
ギター屋 funk ojisanの店長
鳥取県出身の機材マニア
ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
■ロッキー
長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。
あの時買っときゃなと思う一方、当時はこの歪まなさじゃ持ち続けるのは不可能だっただろうなあとも思う。人生ってそんなものですよね
エリック・クラプトンは、1966年にジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズの同名アルバムでMarshall Model 1962を使用しました。そのパフォーマンスは音楽史に多大な功績を残し、アンプは「Bluesbreaker」という呼び名で知られるようになりました。このコンボアンプの音をシミュレートしたペダルと理解してますが。
ジョンかジョンか! ←吹いて
いつのジョンだよ! ←ガチ吹き
何回見てもやっぱりつかみ最高です!!爆笑
出音の面白さじゃなくてただ有名人が使ってるからで値段が上がるのも本当にバカバカしい話ですね
面白い変なものを発掘するファンクおじさんに感謝
新品購入してからずっと愛用してます!とても使いやすい印象です。
音出す前に開けるし嗅ぐしで相変わらず最高ですね
ジョン・ロッキー
昔はワゴンセールの常連だったのに…
funk ojisanみたいに修理・中古楽器販売のギターショップを舞台にストーリーが展開しているマンガ<guitar shop rosie>が小学館刊「ビッグコミック増刊号」に連載されてます。たぶんここの人達はこのマンガ作品の事をしっているひとがほとんどだろうな・・。次回は5月ごろに掲載されるみたいです。この作品の事を取り上げて欲しいです。
ジョン・ケンケン
ブルースブレイカーはエフェクター自作初心者向けって感じで紹介されていて、回路図や基盤がたくさん出回ってましたね。私も作成しましたが使いやすい音でした。
2〜3年前に高騰しはじめぐらいで、24000円で買いました〜。それ以来ずっとレギュラーメンバーで使用してるお気に入りです!
画像の男性をスティービー・サラスだと思っていて、
「アレ、サラスもポールリードに代えた?」
よく見たら、ジョンかジョンかでした(笑)
これ90年代後半、渋谷のイシバシで中古でめっちゃ安値で売ってましたね(笑)。全然歪まないけどTS9に飽きた人が気に入りそうな音だと当時から思ってました。
出たばっかりのころ楽器屋で試奏して歪まないなぁつまんないなぁって感想で終わってしまった高校生だった自分をどついてやりたい。
皆さんコメントされているように現行時はまったくパッとしないシリーズだったと記憶してます。かえってオリジナルガバナー人気が上がってしまったような。「あの有名アーチストがつかっている!!」とうたい文句がついたらベリンガーのエフェクターでさえも爆上がり必死ですね!!
ジョン・館長
メイヤーさんはどっちかていうと、こっち側の方ですよ。いわゆるエフェヲタ。今はどうか知りませんが以前は来日のたびにお茶の水へエフェ買い付けに来てたりしてますし。多分funkojisanも楽しく観ちゃう感じな気がします。
BLUES BREAKEをベースにして生まれたJHSのMorning Gloryが自分の中で最強一生モノのエフェクターです。あまりに気に入りすぎて、同系統のBB PreampやThe Duellistも買ってみたのですが、何かしっくりこなかったです。エフェクターは本当に奥が深いなぁ、、
初めまして
私も歪み物は目下Morning Gloryとそのgain切り替えスイッチ以外はボードがら外しているほど気に入っている者です
貴重なご意見ありがとうございます
4:11 昭和東映特撮の得意技・“3回繰り返す”
を忠実にやって下さって嬉しい限りです(^^;
(Marshall bluesbreakerを元にした)analogman king of toneをモデルに作った(らしい)
Effects bakeryの「福田パン謹製 あんバターコッペドライブ」を
新宿イシバシで軽い気持ちで試奏→衝動買い しました。
トランスペアレント系な歪みが4,000円前後で買えた幸運に感謝♪ です!
因みに私もブレイカーのコピー作った事があったんですが、ピーって発震するからオペアンプの前にある0.1μFのコンデンサーを2倍の0.2μFに替えたら発震もなくなり、太い音になりブルースブレイカーのキャラが変わってそれはそれで使える奴になりました
僕の好きなジョンは、ジョンリーフッカーです。
私もこれ作ったことあります。
回路をいろいろいじくりまくって遊びました。
最後にはなぜかディストーションに変わっていた…。
真島昌利の昔のバンドがブレイカーズでしたね。”ブルースをけとばせ”って曲がありましたね。
三兄弟の中から「どれにしよっかなぁ~」って、楽器屋で悩んでたのを思いだしました。
赤い子を連れていきました。
ま、マーシャルぽいなぁ〜倉庫へ・・・
「コイツ等馬鹿だ」って、そこが良いんじゃないのぉ?
ベイブレード世代なので、ロッキーさんの絶叫で「ドラグーン!!」を思いだしました笑
UK製に限っていうと、The Guv'norとその他の3機種は生産時期が被っていないそうです。つまり、The Guv'norの後釜として他の3機種が発売されたと。青いやつが暴騰するとは当時の人たちは夢にも思わなかったでしょうね……。
5~6万円とかのエフェクターは買わないと言うよりも、小市民には欲しいな~とそう思っても、買えないですわ~(笑) 私は昔からボスのDS-1命&オンリーワンでございます…。
シュレマスはジョニーグリーンウッドが使ってたので中々高騰してましたね
15年ほど前にBBの回路をコピーしてエフェクターを自作しましたが、かなり良くて未だにメインの歪みになっています。低音もしっかり出るのにブーミーにならず、歪みも細かいので癖がない。本家がほしいというより、もう一つ作りたいです。笑
ジョンレノンはギターを大事にし過ぎてずっと同じ楽器を使ってたね。ジョージは沢山持ってたけど。ケンケンさん、Sardonyx 800 D IIのコピー作らないかな?w
うっわ懐かしい!!
アルバム「CONTINUUM」で日本でもジョン・メイヤーが人気になってきた頃(2006年くらい?)は使ってたと記憶します。当時の来日公演会場は恵比寿ガーデンプレイスで、今考えると嘘みたいに小さな会場でした。BluesBreakerはその頃にお茶の水で中古で3万円弱くらいで買って今も持ってます。シリアル「B047**」なので今回出品の品はもっと初期ですね!ノブをフルテンにしてレスポールのトーンを絞り切って弾くと、らしい感じのウーマントーンになりますよー。
・・・スピード上げなーがらー 昨日まーでの僕に手を振ーってぇ~♪
何故か小岩時代を売りにして販売している方いますね。(小岩ビンテージ??)不思議な世界になってますね。
bluesbreaker
知り合いに 作って貰いました。
ヴィンテージマーシャルと同じ
コンデンサー
マスタード使って有りました。
オペアンプは、韓国製072です。
作って貰った方は、濱田製作所にも出てた大黒さんです。
マスタードより入手し難い物も入ってるよって言われました。
BLUES BREAKERは、SHRED MASTER、DRIVE MASTERと並んで、The Guv'nor後継の三兄弟というイメージでした。
英国製The Guv'norも一時期やたら高騰していましたが、今はあまり見かけませんね。
ついでにヤフオクで見ましたが、ゼブラPAFは再出品になったんですね。高額で入札したのに連絡取れないなんて冷やかしだったのかな?
25年前に若気の至りで購入したMarshall Model 1962コンボアンプ(リーシュー)が自宅で眠っております。どなたかご入用でしたら、ご相談ください。
15年くらい前に地元のハードオフに沢山置いてあった…。(二個置いてあることもあって選びたい放題でした)
因みにブルースブレイカー系は「Analogman king of tone」
「nature sound/VS-BB」
「JHS Pedals Morning Glory」
ですかね。
Funk ojisanでも「Blues ojisan」ってネーミングにして出してみるのも良いかもしれません〜👍✨
(音量とゲインが改良されたBlues beakerが二つ入っている)
楽器は急に市場から消えた生産完了品は高騰する可能性があると思ってアンテナはっておいたほうが良いかもですね…他の三兄弟も弾数減って来ているからそろそろかも…。
ジョン・ディーコン命!!
ジョンカジョンカw
中学生の頃に一番最初に買った歪みエフェクターは韓国製The Guv'norでした。社会人になってから英国製The Guv'norの初期型を入手して、今でもどちらも所有しております。
Guv'norの兄弟機、Guv'norに比べたらパッとしない黒い筐体で人気もあまり無いイメージでしたが、流石に有名ミュージシャンが使うだけでとんでも価格になるんですね〜
Bluse Braker、使った事ありませんでしたが、こんな感じなんですね〜。兄弟機の中では一番歪み量が少ないんでしょうかね❓他のも気になって来ますね(笑)
マックスブレーカーが出てきたレッツ&ゴーMAXの頃はミニ四駆辞めかけてたなぁ
(無印からWGP(映画含む)でほぼ止まってる)
この個体より若い番号のが我が家に、、、
Bluesbreakerかなり良いですよね、気に入っていたのでノックダウンしてたまに使ってます。個人的にはTS9かますならBBかなと思ってます
シャドーブレイカーとナックルブレイカーでしたっけ、弟の方のマシン
shred master欲しいっす
アナログマンのなんか、、が、、ブルースブレイカーが元になってるんじゃなかったっけか、、
拙者は武士じゃ!
おぬしは無礼かぁー!!(意味不明)
governor、シュレッドマスター、ドライブマスター、ブルースブレイカーを全部持ってます。
ブルースブレイカーはまだ2万5千円くらいの時5年ほど前かなぁ、値上がりがすごい気配で先行投資。
ちなみにブルースブレイカーとシュレッドマスターの値上がりでドライブマスターも来る‼️と思い4台を所有中、平均買値は6千円くらい。
ヤフオクでは1万5千円超えてきてます。まだ不安定だけども。
シュレッドマスターは2台持ってました、1台ジャンクで買って、不具合はポットのガリだけ、シューってスプレーして一年寝かしてヤフオクに出したら、2倍で売れたけど、今はそのまた一万高で取引されてるんですよね。
とにかく、シリーズで揃えたい派なんで、使わないエフェクターで溢れてます😞
今の時点で40.5k、reverb見ると最高で280k超え。ファンと投機で潰し合ってるな
ロッキーさん、ケンケンさん初めまして今年で還暦の似非ギタリストです。
質問なんですが当方はマーシャルJCM800の1959をリペアに出してマスターvol.をつけて2203と同じような回路にしてハイゲイン化してます。
昔はノーマルの1959にBOSSのODをつけて弾いてましたが現在は歪系のエフェクターは使ってません。
基本70年代から80年代のハードロックが好きな爺さんで最近のヘビメタ関係の音がメッチャ苦手なんです。
ここで質問なんですが、歪系のアンプをクリーン音に調整してエフェクターで歪ます方がいいですか?
宜しく御願い致します。
コピーの方が好みです。
だれだれが使ってます、の値上がりや神話にはうんざりです、自分の音を奏でろや!
マックスブレイカーは2代目の主人公機
John MayerがBlues Breakerを使ってたのは00年代後半くらいの時期ですね。その後は、TS10とCenturが主だったと思います。
Blues Breaker系のオーバードライブで有名なのは、XoticのBB Preamp、JHS PedalsのMorning Gloryあたりですかね、それに加えて、Animals PedalのVintage Van Driving Is Very Fun、Effects Bakeryのあんバターコッペドライブも低価格帯BB系として人気あります。あと、Analog.manのKing Of Tone、King Tone GuitarのThe Duellistとかの2in1ペダルの片側がBB系で、もう片方がTS系って組み合わせも割とポピュラーです。
個人的には、BB系=3ノブ系トラスペアレントオーバードライブみたいな認識で、そのBB系の発展、改良的なのがTimmyなどの4ノブ系トラスペアレントだと思ってます。
ヤフオク、また見守ろうと思います(笑