Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも動画投稿ありがとうございます!大変参考になりました!
とても参考になります。大嵐たち評価意外と低めで驚いた
とても参考になりました!いつも楽しく動画を見させて頂いております。タイフーンの評価はどうでしょうか?原石青眼の真の光や、オルフェゴール・バベル、ついでに先行札の魔封じとか見れて強いかなと思いまして。
高くても☆2の評価だと思います。その2つ以外には刺さらないですし入ってるかわからないカードのために3枠割くことは普通はしないのでピンポイントメタ以上の評価にはならないと思います。
単純な考えですが屋敷わらしは、墓穴やビーステッドや今期はあまり見かけることはないかもですがDDクロウや青眼での乙女蘇生交換などには刺さるかなとは思います。考え方甘いかもですが…………
通常罠ランクといい上位層の思考がわかり学びになります。ありがとうございます。新弾の通常魔法ゴルディオンシュナイザーはランクになるくらい使われますかね?
多少は使われると思いますが、代償が重いのでそんなに使われないんじゃないかと思います。
システムダウンバグり散らかしててすこ
動画とても参考になりました!サイドデッキに入りそうなアーティファクトデスサイズは今期の評価はどうお考えか教えて欲しいです!
コメントありがとうございます。通れば強いので⭐︎4くらいの評価になると思います。先攻札はサイドデッキの枠やサイドチェンジの枚数次第かなと思います。
参考になりました一つ気になるのですが結界波はどうでしょうか
ワンキルできない関係上、墓地にリソースが貯まるだけなので返しのターンに概ね負けると思います。
@DuelSupport 分かりました。原石青眼を使っていますが前盤面に干渉出来るのではと思い入れていましたが確かに墓地リソースには干渉出来ない上デッキによっては除外リソースにされるので厳しいとの意見参考になりました。ありがとうございます
テンパイが何でもかんでもワンショットしてくるからターンスキップできる次元障壁を愛用してたんだけど、数減らしてるからそんなに警戒する必要はないってことかな
ドロール&ロックバードは今期評価どうでしょうか?展開を止める役割というよりも自身の展開中のGやマルチャミーケアとしての側面のほうが強いのでしょうか
サイドカードとしての評価であれば⭐︎1.5〜2くらいの評価だと思います。環境最上位のオルフェ、マリスに効かないので弱いものいじめ用のカードになると思います。ライゼオルがもう少し台頭してくれば評価がもう少し上がると思います。
アルテミット・スレイの評価って、今期どんな感じですか?未だにライゼオルが環境にいて、怖くてサイドから抜けないです。
ライゼオルにしか刺さらないうえにケアできるので☆1.5くらいの評価になります。そもそも今のライゼオル対面はデッドネーダー云々のゲームにするのではなく長いゲームをしてリソースを枯らせて勝つことを志向するプランニングが主なのでスレイがなくても勝つことは可能です
我喜歡你的分享跟分析😂😂我要來組牌了❤😊
幽鬼うさぎは原石青眼メタとしても使えて天盃にも刺さりが良いし他にも広く見れると思ってるから評価が低めでびっくりです
最上位には刺さりが悪いからなぁ
天盃龍相手だとわりとケアされそうな事もあるんですよね
@@名無しさん必死 とはいえ雑多なデッキを広く見れる点では優秀じゃね?いまだにまだまだライゼオルもいるし
特定のデッキにしかダメージがないなら基本的に☆2~3の評価にしかならないです。うさぎを打っても多少ダメージが入るだけで致命傷にはほぼならないうえに他のデッキに対してもリンク値が多少減るのみで展開を止めれるわけではないので、今環境における単体性能は他と比べて低いと思います。うさぎを打ったから勝った試合は恐らくないと思います。うさぎ+@があって初めて勝ちになるカードなので、他の評価を高めにしているカードより必然的に評価が下がります。
@@DuelSupport なるほど、とてもとても納得しました。アトラクターみたいな一撃必殺ではないですもんね。とはいえ個人的には使用感が良かったので引き続きサイド投入をしようと思います。
ドミナスシリーズどうでしょうか。使えるデッキが限られますが、、、
次元障壁は使用頻度とか下がったかもしれないが、禁止にならないかなー(多分無理)。
採用できるデッキは限られつつもサイドになら採用する感じのアトラクターは評価的にどんな感じですか?
サイドカードとして採用するということは自分のデッキにもダメージがかなり入るデッキなので☆2くらいの評価になると思います。今期に関して言えば、メインに入れれないアトラクターはそもそもデッキが弱いです
@ ありがとうございます。参考になります
いつも動画投稿ありがとうございます!
大変参考になりました!
とても参考になります。大嵐たち評価意外と低めで驚いた
とても参考になりました!
いつも楽しく動画を見させて頂いております。タイフーンの評価はどうでしょうか?原石青眼の真の光や、オルフェゴール・バベル、ついでに先行札の魔封じとか見れて強いかなと思いまして。
高くても☆2の評価だと思います。
その2つ以外には刺さらないですし入ってるかわからないカードのために3枠割くことは普通はしないのでピンポイントメタ以上の評価にはならないと思います。
単純な考えですが屋敷わらしは、墓穴やビーステッドや今期はあまり見かけることはないかもですがDDクロウや青眼での乙女蘇生交換などには刺さるかなとは思います。考え方甘いかもですが…………
通常罠ランクといい上位層の思考がわかり学びになります。ありがとうございます。
新弾の通常魔法ゴルディオンシュナイザーはランクになるくらい使われますかね?
多少は使われると思いますが、代償が重いのでそんなに使われないんじゃないかと思います。
システムダウンバグり散らかしててすこ
動画とても参考になりました!
サイドデッキに入りそうなアーティファクトデスサイズは今期の評価はどうお考えか教えて欲しいです!
コメントありがとうございます。
通れば強いので⭐︎4くらいの評価になると思います。
先攻札はサイドデッキの枠やサイドチェンジの枚数次第かなと思います。
参考になりました一つ気になるのですが結界波はどうでしょうか
ワンキルできない関係上、墓地にリソースが貯まるだけなので返しのターンに概ね負けると思います。
@DuelSupport 分かりました。原石青眼を使っていますが前盤面に干渉出来るのではと思い入れていましたが確かに墓地リソースには干渉出来ない上デッキによっては除外リソースにされるので厳しいとの意見参考になりました。ありがとうございます
テンパイが何でもかんでもワンショットしてくるからターンスキップできる次元障壁を愛用してたんだけど、数減らしてるからそんなに警戒する必要はないってことかな
ドロール&ロックバードは今期評価どうでしょうか?
展開を止める役割というよりも自身の展開中のGやマルチャミーケアとしての側面のほうが強いのでしょうか
サイドカードとしての評価であれば⭐︎1.5〜2くらいの評価だと思います。
環境最上位のオルフェ、マリスに効かないので弱いものいじめ用のカードになると思います。
ライゼオルがもう少し台頭してくれば評価がもう少し上がると思います。
アルテミット・スレイの評価って、今期どんな感じですか?未だにライゼオルが環境にいて、怖くてサイドから抜けないです。
ライゼオルにしか刺さらないうえにケアできるので☆1.5くらいの評価になります。
そもそも今のライゼオル対面はデッドネーダー云々のゲームにするのではなく長いゲームをしてリソースを枯らせて勝つことを志向するプランニングが主なのでスレイがなくても勝つことは可能です
我喜歡你的分享跟分析😂😂我要來組牌了❤😊
幽鬼うさぎは原石青眼メタとしても使えて天盃にも刺さりが良いし他にも広く見れると思ってるから評価が低めでびっくりです
最上位には刺さりが悪いからなぁ
天盃龍相手だとわりとケアされそうな事もあるんですよね
@@名無しさん必死 とはいえ雑多なデッキを広く見れる点では優秀じゃね?
いまだにまだまだライゼオルもいるし
特定のデッキにしかダメージがないなら基本的に☆2~3の評価にしかならないです。
うさぎを打っても多少ダメージが入るだけで致命傷にはほぼならないうえに他のデッキに対してもリンク値が多少減るのみで展開を止めれるわけではないので、今環境における単体性能は他と比べて低いと思います。
うさぎを打ったから勝った試合は恐らくないと思います。うさぎ+@があって初めて勝ちになるカードなので、他の評価を高めにしているカードより必然的に評価が下がります。
@@DuelSupport なるほど、とてもとても納得しました。
アトラクターみたいな一撃必殺ではないですもんね。
とはいえ個人的には使用感が良かったので引き続きサイド投入をしようと思います。
ドミナスシリーズどうでしょうか。
使えるデッキが限られますが、、、
次元障壁は使用頻度とか下がったかもしれないが、禁止にならないかなー(多分無理)。
採用できるデッキは限られつつもサイドになら採用する感じのアトラクターは評価的にどんな感じですか?
サイドカードとして採用するということは自分のデッキにもダメージがかなり入るデッキなので☆2くらいの評価になると思います。
今期に関して言えば、メインに入れれないアトラクターはそもそもデッキが弱いです
@ ありがとうございます。参考になります